私の恋人は友人とシェアルームをしておりました。今年の1/15日、突然手持ちの荷物を持ったまま友人が失踪したそうです。自宅ワーカーだったのでおかしいと連絡を取ろうとしても連絡が取れない状況になっていました。友人は派遣社員で来年には契約終了で金銭に困っていたにも関わらず、4年も同居していた事もあり、給料などを総て渡して生活費や家賃などを管理させていたようです。信頼していたのか、シェアする際のルールも決めておらず、預けていた給料や共同にしていた貯金などの資金を全て持ち逃げされ、現状、一文無しです。
友人の実家は恋人の実家と近く恋人の両親が友人のご実家にお手紙を出したそうです。 しかし、友人の母親は脅迫されたと警察を呼んで対応されたそうです。友人の荷物を実家に送る際に2/28までに友人とご連絡したいので、連絡を下さいと手紙を出したそうですが、未だに連絡が来ません。友人は行方不明で住所も変更したようで、分かっているのは携帯番号、ブロックされたLINE番号、契約社員で働いている会社、実家の住所、友人の母親と弟のLINEのみです。 恋人は盗まれた給料と貯金額の60万程でも取り返したいと望んでいます。
家の塗装を頼んだ業者に、材料費が足りないと言ってすぐ返すから立て替えて欲しいと言うことでお金を貸してしまいました。催促するたびにどんどんどんどん毎回毎回引き延ばすばかりで返す雰囲気が全くないです。金額が少ないので弁護士さんに頼むと費用倒れしてしまうので、相談するかどうか迷っています。どうしたらよろしいんでしょうか。
最悪、相手をギャフンと言わしてやりたいです。
何とか良いアドバイスはないでしょうか
10年前に妻が携帯電話の代金を支払えず
代わりに支払いしてから
その代金を支払ってくれず、また妻が個人的に携帯ゲームアプリの課金に私のクレジットカード無断使用による身代わり借金も
支払いが滞ることが多く、借金が減っていません。
どうしたら相手から今までの金を返金してもらい、(最近遠距離の彼氏に会いに行くため、子供の学校のお金も滞納している癖に2人で会っていることが判明した。)
詐欺行為を罰したいのですが、両方は望めないでしょうか?
義理の妹(無職63才/同居息子40才)に昨年9月にサラ金の借金により家が競売なるということで450万円を貸し与えて(毎月5万円の分割返済を息子がしていく、又、家が売却できたら残額を一括で返済する約束)サラ金に返済した。
ところが貸したその月に他のサラ金から家を担保に再び350万円の借金を始めた。
しかも翌月からの分割金も一度も払ってくれず、言い掛かりを付けてはこの1年間一銭も返済してくれない。
そこで今年8月に家が売却できた事が判明したので返済を求めた所、サラ金への精算は済ませたが、売却した金が殆ど残ってないから私への返済は出来ないといい、自己破産の手続きを弁護士に依頼したから文句あれば弁護士に言えと言ってきた。
これではいくら身内でも騙し取られたとしか思えない。
今年10月に分かってた口座3件を裁判所で差押えしたが、残額は年金の5万円のみであった。
金額が450万円の大金であり犯罪にならないか?
詐欺や横領等にはならないか?
処罰等は全くないのでしょうか?
警察へ相談したが民事事件で身内の場合は取扱うことができない、刑事事件でないと言われた。
相手は全く謝罪もする気はなく、引越し先をも教えぬ様に役所に届けてる。
これは泣き寝入りするしかないでしょうか?
投稿日:2022年10月06日
回答日:2022年10月13日
知人に貸借契約まで交わし340万円を貸したのですが契約出交わした毎月7万円の返済を一度も実行してもらえず、言い訳をして現在連絡を取っても音信不通状態です。催告書を本人宛てに送付し受理証明まで受けたのですが今後どのように対応するべきか相談したいです。
当時、不倫していた相手から
がんばる私への「投資」としてパソコンを買って貰い、別れても使っていました。
パソコンは16万したそうですが、請求などはされませんでした。
別れてからもパソコンを使い、相手へは感謝を忘れたことはありません。
自分が買ったと思って使ったらいい。キミには才能あるねんからがんばれ、と口頭で励まされました。
が、それを真に受けて自分で買ったとSNSで公表してしまい、それが気に入らないと
泥酔する度にパソコン返せと声を荒らげ暴れました。
今回で何度か分からないほどで
泥酔する度にパソコン返せと言われるので
返す決心をしました。
その旨を連絡すると、覚えてない、なぜそんな事言ったか分からない、返してもらっても困る、要らない、売るか人に譲るかしてくださいと
返しますと伝えるたびこう返信が来ました。
私がパソコンを使ってることが気に入らないとも叫んでいたので
パソコンを売る選択をし、売りに行きました。
現価値代で59000円でした。
買ってもらったものを売ったので
その代金を渡す話のために再度連絡をしました。
すると、16万もしたパソコンなのに6万は話にならない。勝手に中古にしたんだから満額払え。と言われました。
キミへの投資として買った
勝手に売られた
損害だと主張し始めて困ってます。
言われたとおりにしたのに満額返済しないといけないでしょうか?
2016年に知人より、お金を貸してほしいと泣きつかれ、幾度も話し合いを重ね、返済計画を明確にし、期日を厳守することを条件にお金を貸しました。生活費、その知人の商売の損失金など、200万近くに及び、計画とは異なり何らかの理由をつけては一万円、二万円程度の返済を数回したのみで、2017年からは屁理屈を並べ翌月払うだのというもの一円の返済もなくなる。2018年には知人の父親にたどり着き、相談したところ一時的には月五万円程度の弁済をする旨いただくも途絶える。改めて、本年父親と連絡が取れ公証役場で弁済契約を結ぶまでは進めるも父親の返済額が月一万円と公証役場に認められない額で提示され停滞。本人には内容証明郵便で催告書を通知し受理証明まで受けるも音沙汰無し。少額訴訟に持ち込み少ない額でも取り返したいのですがこのケースは訴訟が果たしてベストな手段かわからないため相談しました。簡易裁判所へ手続き後にどのくらいの期間で審議が始まり解決できるのか?少額は60万円までと理解してますがそれを複数回に分けて訴訟を起こすことは可能なのでしょか?ご教示いただけると幸いです。
友人に2年ほど前100万円ほど貸しましたが返すと言いながら返しません。
LINEでの返すというやりとりはよくしております、これは証拠になりますでしょうか?
また、弁護士に頼むと弁護費用で相殺されるという方もいますが本当でしょうか、その場合60万円の少額訴訟に切り替えることはできますでしょうか、60万円でも帰って来れば嬉しいです。
また訴える際は、住所や名前が分かっていれば可能なのでしょうか?相手に夜逃げされたらどうしようかと不安になります。
質問が多くて申し訳ございません、よろしくお願い致します。
4年程前に8万円を貸しましたが返済されず連絡が取れなくなりました。
借用書を作成しなかった為諦めておりましたが最近連絡が取れ返済の期限等を決め、債務承認弁済契約書を公正証書ではなく一般書類として送りましたが返送がされません。
2か月の間に27000円が返済(一括ではなく3回に分けて)されておりましたが最近また連絡が無くなりました。
今手元にある証拠としてはやりとりで「いつまでに返済する」というのと「合計いくら貸していたか」という文章には同意していると分かるやりとりがあったりします。
それと27000円分の本人名義での振込明細があるのとその金額を振り込みましたという振込の証明が出来る文章があります。
相手の住所は控えてます。
以上の事から少額訴訟を起こすのがいいのかそれとも別の方法があるかを教えて頂きたく質問致しました。
また少額訴訟を起こす場合には以上の証拠で証明が出来るか等も教えて頂けると嬉しいです。
投稿日:2022年02月18日
回答日:2022年02月22日
元彼に貸金50万と旅費4万の立替金があります。
交際期間中にLINEで毎月催促しても返してもらえず、電話してやっと5000円返してくれました。その時にこれから毎月返すと約束してくれたのに、その後も、返金はなく、年末にお金のことでもめて、一方的にLINEブロックされました。
それで、先月、レターパックプラスで請求書を郵送しましたが、保管期間過ぎて戻ってきました。
次に行政書士さんに頼んで内容証明郵便を送付しましたが、それも戻ってきました。
それから、貸金と立替金の他に、私のクレジットカードでローン決済したロボットを元彼が持ってて、その毎月の支払い分は彼が私に支払ってくれてます。
しかし、LINEもブロックされ、全ての連絡手段も無視の絶縁状態で、ロボットの支払を私がしてるのも、変なので、そのローンのお金も請求したいです。
私がその契約を解約すると、残りの金額を一括で支払わなくてはならないので、彼からその残金をもらわないと解約できません。
複雑で申し訳ありませんが、ご教示いただけたら、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
【質問1】
こうした場合、どのような法的手段がいいでしょうか?