友人と仲が拗れた際に、匿名で友人のTikTokに誹謗中傷をしてしまいました。内容は友人が両親と裁判をしている事、彼氏が30代だという事です。(真実)
それを見た友人はご立腹のようで訴えようとしています。私が書き込んだとは気づいていませんが、特定の人しか知り得ない情報なので疑われました。お金に余裕があり、復讐心も強い為、損だと分かっていても弁護士を使って訴訟されると思います。
現在書き込んだ内容とアカウントは消去しました。とても反省しています。
あるアプリで特別イベントに参加できる権利を勝ち取ったのですがイベント発表が2週間前で参加できませんでした。日程の出し方にあまりにもの狡猾さがあり結局私は金をドブに捨てました。この場合、金銭返金を要求しても相手方からの返答メールが途絶えました。この場合、結果ドブに捨てただけで私は悲しまないといけないだけでしょうか?悔しすぎてどうしようもありません。相手方は記念品出すから黙れ、という態度でもうこちらの問い合わせは無視を始めて逃げてます。
分野が違うかもしれませんが
今月の中旬にハンドメイドオーダーを頂き作品を作らせて頂きました
初め、先払いして頂き作品をお送りさせて頂くという形式でした
期限になっても支払われず
今月末の23時59分まで期限を伸ばしました
支払われる気配が一向にございません
どうしたらよいですか
今朝、再びお支払い期限最終日だと
お伝えさせて頂きました
返信は今日中に支払いますとのことでした。
一行に動く気配が感じられません
契約書に関しての質問です。
ある会社と契約をする際、このような契約書を交わしました。(下記は契約書の一部です)
○○(会社名)の指導方針に反し、名誉毀損などの場合は、貴社の処分に異議を申し立てず、その処分に従います。
現在、私のとった行動が指導方針に反したということで相手側から請求をされています。
私自身、私の取る行動は全て会社側には伝えており、勝手に決断し、行動したことはないため、指導方針に反したつもりもないのですが、請求をされているのでこの契約書の文面からして、請求が成り立つのか教えていただきたいです。
相手側は、名誉毀損ではなく指導方針に反したことで請求を求めています。
知人に初め60万、追加で40万合計100万円貸してます。当初、2、3ヶ月で返してくれると言う事で、借用書を準備せず、貸してしまいました。
現在、1年ほど経ちます。本人に会うのが嫌なため、LINEで何度も催促をします。「もう少し待って」「今出稼ぎに行ってていない」など、何度も先延ばしされているため、今回振り込みで返金をお願いしました。
すると、「債権整理しているから管財人が介入しているから簡単に出し入れできない。お金を動かすとなると金銭借用書などがないとダメらしい。内容証明書を送るから住所教えて」と連絡がきました。
行政書士の先生に依頼し、軽自動車の債務を内容証明郵便にて消滅時効を送り債務がなくなったにも関わらず、解決金の話をされました。所有者解除に関する書類が中々送ってもらえず、内容証明郵便を確認したか連絡をしたら、解決金を払わなければ所有者を解除しないと言われました。
お金がないので、どうしても解決金が払えないと説明をしましたが解決金を払ってくださいとしか言われず、こちらの言い分を聞いてもらえず、解決金のおおよその金額だけを教えてもらっても払える額ではなかったのですが、また連絡をすると言う事になり困っています。
ECサイトに明示されていなかったキャンセル料は払う必要がありますか
10月27日の19:00ごろうっかり中国系の詐欺まがいECサイトに注文をし合計金額:¥10,072の買い物をしてしまいました。同日19:05に注文確認メール、19:57に入金確認メールが来ました。発送メールはまだ来てません。
直後にこの業者の住所がサイトに明記されていないことに気づき、電話番号検索をかけてみたところ、非常に多くの被害の口コミがありました。送られてきた商品の写真との著しい違い、あまりの品質の悪さ、商品不着、電話がつながらない、キャンセルや返品には相当しつこくしないと応じないなどに加え、注文後にクレジットカードの不正利用にあったという口コミもかなりありました。
10月28日6:07にキャンセルと返金処理のお願いメールを送り、この後カード会社にもいきさつとキャンセルを行ったことを連絡することも書きました。
同日9:30にカード会社にキャンセルの連絡を入れると同時に念のためカードの再発行手続きも取りました。
10月29日(土) 15:10 に業者からお客様都合でのキャンセルに関しましては恐れながら、手数料といたしまして1500円をご負担頂いておりますと返信がありこちらからの返信を待っているとありました。サイトにはキャンセル料が発生することやキャンセル料などは全く記載されておりません。この場合キャンセル料は払う必要がありますか?どう返信すべきでしょうか
ちなみに業者からの返信メールは以下です。
2022/10/29 15:10 JST
ご連絡いただきありがとうございます。
商品のキャンセルにつきまして、説明させていただきます。
当店ではよりお安く提供させて頂く為、可能な限り人件費・物流コストを抑えた形での格安出品を行っております。
お客様都合でのキャンセルに関しましては恐れながら、手数料といたしまして1500円をご負担頂いております
最後、お客様にまたもう一度ご返信頂くようお願い致します。ご希望がわかり次第、こちらがカスタマーサービスはすぐ手配致しますので、ご安心くださいませ。ご返信をお待ち致します。
また以下はサイトに合ったキャンセルや返金についての記載です。
四、キャンセル
通常、ご入金から12時間が経過した場合、ご注文キャンセルに関する申請は承りません。
・事前に商品の出荷準備と配送にかかる時間を確認せず、ご注文入金後のキャンセルと返品は承りません。
・発送済みの場合、お客様都合による注文キャンセルと返品返金は承りません。
・商品発送後、商品の受け取りを直接ご拒否いただいた状況は、全額返金されなく、一部返金される場合がございますので、ご了承くださいませ。
七、返金の手続き
▲ご返品のご返金金額は、実際にお支払いいただきました金額となります。クーポン、割引にてご購入いただく場合、お値引後のお支払金額でご返金となります。
▲ご返送商品が弊社に到着後、返送商品を確認後、一週間ぐらい(土日祝日を除く)でご返金の手続きが完了します。※返金手続きが処理完了後、弊社よりメールでご連絡させていただきます。
▲返金の手数料は弊社より負担いたします。
以上に記載からすると、私の場合は12時間以内のキャンセルですし発送前です。返品にさえ手数料は業者負担でかからないとされているのに発送前で手数料が1500円とは納得がいきません。また、口コミには私値同様にしÿ好きく食い下がった場合はキャンセルできた人は手数料が500円や1000円だったという人がいました。中にはカード会社が交渉してくれ全額返金されたという人も一人いました。さっさと1500円払って解決した方がよいかもとも思いますがいかがでしょう?どのように返信すればよいか悩んでいます。
知人によると、国から出る補助金があり、自治体担当者から「1年に1回だけ申請できて、補助金も支給される。」と聞いていたところ、1年に3回まで申請できることがわかりました。
規則が変わった訳でもなく、10年ほど前から、年3回まで申請できるそうです。
原因を調べると、自治体担当者が規則を誤解して、1回と言っていたことがわかりました。
きちんと伝えてくれてさえいれば、年3回ずつ申請していたはずです。
1回あたり1万円支給とすると、1年に2万円ずつ損してきたことになります。
こうした場合、遡及して自治体から補助金を支払ってもらうことはできますか。
できるのであれば、遡及できるのは過去何年間ですか。
最後に担当者に処分や罰を求めることは可能ですか。
法的根拠と併せて、教えてください。
自己破産されてされた側が生活苦になってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?実際85歳を過ぎた介護認定1級のお袋の面倒を見ながら生活してますが生活が大変なんです。
去年の11月知り合いに、口約束で、1ヶ月で返済してもらう予定で、お金を貸したのですがまだ一円も返してもらってません。連絡出来て、勤務先、住所、住まいもわかってます。金額は、9万円です。あと利息は、どの位つけられますか?なるべく穏便に返してもらいたいのですが。よろしくお願いいたします。