飲食店のアルバイト勤務をしています。(学生ではありません)①職場のハウスルール②労働時間③賃金に関して疑問があります。①15分前出勤の強要です。さらには退勤時間を過ぎてからゴミ捨てなどをやらされます。②週休2日で平均1日9時間程シフトを入れられます。少し短くしたいと伝えても社会保険に入れてやってるんだからと圧をかけられます。③15分単位でしか給料が付かず指定駐車場も遠いため制服に着替える等含めて30分程前から出勤しなければなりません。(もちろんその分は給料無し。)さらには実働時間が9時間半なのですが(休憩時間1時間)残業代として割増もなっておらず正当な給料が貰えていない。
ベンチャー企業の人事総務部門のものです。フレックス制と毎月20時間分の固定残業代支払いを採用することとなりました。
清算期間1ヶ月の条件であり、労使で、「所定労働日×8時間」を法定労働時間と設定、週休2日のフレックス制です。上記にプラスして固定残業代で20時間分を毎月お支払いしております。
そのうえで、例えばある月が、所定労働日 20日、所定時間 160時間だとします。
この場合、180時間を超えたときに、固定残業代以外の残業手当を出す設定にしております。
上記の条件で、有給休暇を1日(8時間)取得した人がいたとして、その人が、1か月の実労働時間が173時間で終えた場合、173時間+有給休暇分(8時間)で労働時間が181時間となります。
この、有給休暇によって飛び出た1時間分の残業代を支払わなかった場合は、法律的に、未払いとして問題になりますでしょうか?
また、もし、残業手当として1時間分を支給する必要がある場合の、残業代の計算式は25パーセント増の計算になりますでしょうか?
交代制、いわゆるシフト勤務をしています。365日勤務があります。年間を通して他のカレンダー通りの勤務者と同じ、会社で定められた休日日数(125日)を取得しています。
ここ数か月は人手不足により、休日を削って勤務しています。私のみではありません。私含めて休日を削って勤務している社員が3人いて、現時点で3人の合計の不足している休日日数はおよそ30日です。
現時点では確定した人員の補充はありません。
私が知りたいのは、今年を終えた時点で取得するべき年間の休日日数が取得できなかった場合、不足日数分の休日手当が支給される確保された権利は私たちにあるのでしょうか。あるのであれば、その法的根拠を、ないのであればその法的根拠をご教示いただけましたら大変ありがたいです。
人手不足なのは人員を補充しない会社の責任と認識しています。
ご教示をどうぞ宜しくお願い致します。
給料は、年俸制、月の労働時間は、220時間(みなし残業分は44時間を含む)で給料設定。それを越えた分は超過残業代として支払われる仕組み
4月の実務労働時間は、200時間
有給6日使いました。超過残業代は0でした。
会社に問い合わせたところ、有給は、実務労働時間には、入らないため、超過残業は、支払われないとのこと。会社で夏季休暇や、冬季休暇、リフレッシュ休暇で、有給を使って休まなければ行けない月が義務付けられており、実際の労働時間を220時間以内に納めることが難しいのにもか変わらず、有給で、休みをとらなくてはいけなく、その場合の有給は、事実上無給と説明され、法律上問題無しと言われた
3月から夜勤勤務が始まって 今日がその夜勤勤務始まって初めての給料明細だったのに 残業代が明らかに少ないので相談しました。
時給が 1時間1125円です。
夜勤と夕方勤務がありまして。
夕方勤務が 17:05から夜中の0:15まです。
夜勤が 夜中の 0:00から 朝の8時30分まです。
夕方勤務が6回です。
夜勤が7回です。
明細書には 深夜時間が 48.73時間で
支給額が 13.986円て書いてあります。
明らかに少ないですよね?
回答の方よろしくお願いします。
ちなみに残業時間も 2.50で
支給日が 3588でした。
大阪府のとある中小企業におそらく7年ほど勤めています。
就業時間は9時から18時で休憩時間は11時45分から13時までで、休みは日祝のみです。
ただし、閑散期は土曜日は隔週で休みです。
質問したいことがあるので記載します。
23年3月31日に棚卸しのため30分ほど残業をしました。
すると、後から残業届けを出してないから夏なら残業代をつけるけどこの時期に残業したら残業代をつけないと言ってきました。
(夏が繁忙期なのです。)
確かに私の勤めている会社は残業するとわかったら上の人に残業届けを出さないといけません。
でも、棚卸しの日なんかはいつ終わるかわかる訳がないと思うのです。
なのに、残業届けを出してないから残業代はつけないと言ってきました。
それは違法ですか?それとも合法ですか?
身体障害者施設で勤務してます。残業について、内部告発により、労基が入り残業代が1分単位でつくようになりましたが、この度15分単位でしか付けない、それ以下は切り捨てと言われました。施設は、9時から18時勤務ですが利用者は、17時までいますので、送迎業務があり、送迎から会社に戻ると18時半過ぎます。利用者が帰った後掃除業務があります。送迎に出ない職員は掃除をしますが、送迎から帰っても掃除が終わってない場合は掃除をしなくては帰れませんでしたが、残業代を付けたくない経営者は、掃除は、つけるなと、管理者が残業と認めない場合は、つけないと。言われました。入った当初は、掃除が終わらないと帰れないと聞いていましたが、今回掃除が終わってなくても、用事があるなら帰っていいと、したい人が、掃除をすれば良いと聞きました。掃除は私の部署は、する箇所が多いから、うちの部署だけは、残業つけていいって経営者が言っていたことです。それが、残業つけるなしたい人がすれば良いは、掃除も仕事として含まれてるから掃除が終わらないと帰れないとなってたはずですが、残業代を支払いたくないからか、そう言われて疑問ですし、納得出来ません。
横領になりますが、生活かなりたちません、でも自分の不正もありますが、毎年7日くらいしか休まなく働いてます、毎月17万円の給料で、辞めるに辞めれず、15年勤めてます、過去の休日出勤代金を、請求可能でしょうか?
過去のシフトは印刷して、残ってます。
自分でも、どれが、正しい事なのかわからなくなり、ネットで検索して、こちらへ、投稿しました。
入社して1年ですが、定時が9時~17時半、昼休憩12時~13時との条件で入社しましたが実際は、12時半にお客様への配達便が12時半に出発なので昼食をとりながらでも12時半までは机から離れられず、夜も配達便が18時半に出発の為に帰社は早くても18時半になっています。
そして入社後になって、17時半~18時は休憩と言われましたが、実際はチャイム等なく忙しい時間帯なので、休憩をとれる人はいない状況です。そして入社後に、18時半まで定時だから残業代は19時まで働かないと支給さらないこと、その際は18時半からの支給になる事を告げられました。入社時は平均残業20時間と言われ入社、タイムカードが無かったので入社後毎日の帰社時間はメモしてあります。支店の従業員をあわせると100名近くいる会社ですが、就業規則書も貰ってません。
また取得義務の有る5日間の有給休暇も会社が取得日を指定してきます。金曜日限定です。
現在、介護施設で勤務しています。
その勤務の形態の中で、16時から翌10時までの
夜勤の勤務があります。
夜勤中は、1人で仕事に従事し、お客様に何かあればすぐに対応しなければいけないことと、そのほかにも実施記録を書いたり、掃除をしたり、定期巡回などの仕事もあります。
その中で、休憩時間が2時間設定されていますが、実際は常にお客様の側を離れることが出来ません。
また、休憩時間に関しては、会社側からの時間指定がありますが、その時間には取ることが出来ません。
ですが、2時間分の休憩を取ったこととして給料計算されています。
過去3年間で334時間分です。
自分なりに計算した結果、およそ50万円ほどになりました。