投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月01日
現在、父親が癌の末期で入院中。父親名義の預貯金が4百万、母親名義の預貯金が1千万あります。父親名義の預貯金で分割するのですか?父親は3月に母親に2分の1,残りの分は私と弟で2分の1ずつ渡したいと父親は話しました。貯金はこの家はどの位あるかわからないと言うので明確にし、書面で残してほしいと伝えましたが、最後までしませんでした。昨年、母親と弟と話し1千万あるので、母親が5百万円、私と弟が250万円ずつ渡す事になりました。
そして今度は父親の預貯金で分けると言います。母親は初期の認知症で薬を飲んでます。弟は不眠症で薬を飲みたがりません。
私は1人暮らしで精神病で治療中です。弟が最近、父親名義の車を勝手に自分の名義変更をしました。
私は海外在住者です。家族は日本にいます。家族とは23年前に父を亡くし、その際の相続分割依頼音信不通の状態です。
去年の末に死去した母は脳梗塞の末、長年老人保健施設に入所していました。どういう形かで途中から成人後見人がつきました。その後見人が母の死亡する少し前に兄の奥さんに対して、母の所有していた株を売却していました。どう考えても兄に直接利益があることですが、ある弁護士は、それを特別受益にするのは難しいと言いました。
それではわざわざ後見人の弁護士がいた意味がないと思いますが、どうなのでしょうか?
家族構成
両親 長女ー婿養子ー息子2人 (同居)
次女ーーーーー息子4人
2021年4月に父が他界
娘婿に不信感を抱いている両親
他界する前に『全ての財産に於いては私(次女)の承諾ない限り名義変更等を許さない』と言う内容を家庭裁判所に申し立てる予定で居ましたが、間も無く他界してしまいました
その後何の話もない(相続関係)
大した財産が無いにしても、父が生存中は土地が国の事業により大金を手にしました(3000万円)私は離婚しましたが1円も援助なし
他界後、もしかしたら勝手に名義変更?
母の預金口座の確認に1人で色々な銀行に確認に歩いた娘婿 行動が怪しいです
今もまた県がらみ?毎月なのか80万円の入金があるそうです(家族には内緒にしている)
知らないウチに全てが娘婿の名義になって、知らないうちに全て売却されるのでは?と母が心配しています(娘婿は浮気をしていると思われる)
出来ることなら、家の横に二階建ての車庫的な建物がありますが私名義にしたいと言うのが父の願いでした
母が、亡くなりました。
法定相続人は父、兄、私です。
遺産分割協議書の作成をしないといけなく
法定相続人内では、
2次相続を考えたら父親の相続をゼロに近い感じにして兄、私で相続するが、全体的に相続税を少なくする感じです。
金融資産は、兄、私で半分ずつと意見がまとまってきています。
土地3ヶ所のうち
兄が3ヶ所か、2ヶ所相続する感じになりそうですが(兄が住んでるマンションが母名義なので)
兄が土地の、相続多めになると少しは代償分割として金融資産を私にとは思います。
兄が、長男で実家のお墓を守ってもらうなどお世話なるので土地も全く半分欲しいとは。思わないけれども全く代償分割のそ考えは兄に、ない様な感じです。父母から以前土地の1ヶ所私が相続する?と相談は受けていましたが遺言書は、作成してない状態です。
ネットでの知識だと割と代償分割もあったり
昔の様な家督相続とは、時代が違うので土地が1人に集中して、相続したりほんの少しの代償分
割がないのはおかしい気がします。
良い土地の遺産分割の事例教えてほしいです。
父が亡くなり相続人は4人います。
預金が1500万ほどあり相続人代表として長男が手続きをしました。
預金の他に家屋、土地の相続もありますが全部合わせても遺産相続税控除の額以内です。
長男以外の3名は預金・家屋・土地を相続する意思はなくすべて長男に相続という事になります。
このような場合、遺産相続税の控除範囲内なら何も申告等する必要はないのか詳しい内容が
知りたいです。
2016年9月に夫の弟が病院で亡くなりました。遺産分割書?に何の説明もされず実印を押印、印証を求められ渡しました。生命保険が200万、建退共70万程、会社からの退職金とかで約300万程度。その後、姉が代表になりましたが兄嫁には早々に100万払われたらしのですが、こちらには未だにありません。姉が、根拠のない嘘を兄嫁に話し、それを信じた兄嫁はあちらこちらに悪意を込めて吹聴しています。姉は年中、私から借金をする生活をしていました。とても見栄っ張りで、その実態を兄嫁に知られまいとしてその様な行動をしていますし、あろうことか弟の保険料は自分が払ったと主張する始末です。全くのデタラメで、誰が払っていたのか明らかにする必要があると考えています。どうぞお力を貸して下さい。宜しくお願い致します。
遺産分割協議をせずに弟が作成した「全財産を弟が相続する」旨の遺産分割協議書に署名・捺印してしまいました。当時の私は、精神病で意志能力を欠いていた為、遺産分割協議無効を訴えて、やり直しを行います。法定相続人は私と弟の2人です。
弟は、相続した不動産を売却し、借地である実家の借地権を更新せず、更地にして地主に返してしまいました。(実家には、私の長女と長男が住んでいましたが、更新しないことにより、家を出る事になりました。更新料は10年、200万円です)
私は、不動産を売る気はなく、借地権も更新して、従来どうり、長女と長男を住まわせたいと思っていました。
弟の全財産獲得のための行為は、私文書偽造・同行使、公正証書不実記載・同行使の疑いがある為、刑事告訴するつもりです。
【質問内容】
1.弟の犯罪まがいの行為を考えて、私の相続割合を増やすことは可能でしょうか?(法定相続では、私と弟が1/2づつと認識しています) 可能ならば、どの程度の割合が適当ですか?
2.不動産を売却した事、借地権を更新しなかった事に対する慰謝料請求ができるとしたら、いくら請求できますか?
投稿日:2023年07月27日
回答日:2023年07月27日
相続人自分も含め14人 母と被相続人叔母の共有名義不動産1000万ある、母が住んでいます。交流のある12名は私に相続同意(相続人ではない母が叔母の介護をしていたので母の代わりに私が相続に同意) 同意相続人は代償分割希望無し 全く知らない人2人兄弟が法定相続分96分の3、31万受け取り希望される 自分達が受け取る事を他の相続人達に同意がなければ印鑑を押せないとの答え 一部の人達に伝えるが知らない人に渡さなくても良いとの答えがある。異議は出てるが他の相続人に知らせないように私の支出で支払う事を提案
遺産分割協議書と支払う同意書の画像を送るが、兄弟で相談する、他の相続人からの異議はどおなったが聞かれる 支払いをすると伝えているがなかなか納得してもらえない状態 メールでやり取りしているがどのように伝えたら良いかが分からない この件で母が体調を悪くしているので早く解決したい
父が40年前に亡くなり実家である不動産の名義変更を、相続人全員の同意の元、私(長男)単独で相続し売却後に手数料など引いた残りの金額を相続人で均等に分ける換価分割を検討しています。
法律上は換価分割の売却までの定めはないと聞き
母(87才)が引き続き住み続け(子供三人は実家を出て独立しています)数年後、施設に入った段階で売却を考えています。質問は①売却までの期間が長くなるので、売却時に贈与税がかからなくする為に、遺産分割協議書に書くべき内容を教えて下さい。またその他記載した方が良い内容も教えて下さい。
②上記のやり方で問題ないかもご回答お願いいたします。問題ある場合は最善の名義変更方法をご教示お願いします。(長年放置していたのですが、24/4月から法律が変わるので、今年度名義変更したく)③状況は以下です。相続税がかかならないこともご教示願います。
·今年度評価額 土地1390万円、家屋49万円
·上記以外相続なし
投稿日:2023年05月31日
回答日:2023年05月31日
亡くなった父名義の実家の土地に兄夫婦が住んでいます。
遺産分割をしたいのですが、兄は「金がない」の一点張りです。
ただ、これは本当で兄は貯金も少なく、実家の土地を担保に借金をしていて返済中です。
遺産分割調停をしても、兄が金融機関から借入れするのは難しいと思われます。