日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

有給の返却を依頼された

2022年12月に現在勤務している会社に入社しました。

入社後半年経過かつ勤務8割以上で有給が付与されますが、病気で1ヶ月ほど勤務できなかったため勤務が8割以上でなかったにも関わらず有給が付与されていました。(私は勤務が8割を越えていると思っていた)

私は普通に使用できる有給が与えられたと思い、すでに6日ほど有給を使用しています。

しかし今月急に間違って有給を付与していた、使ってしまった有給分は返金してもらうと今月の給与から10万円以上の額を天引きすると言っています。

会社側のミスにも関わらす、これは許されるのでしょうか?
理想の解決
使用した有給代金の返金はしたくない。
質問
間違って付与された有給の返却義務はあるのか。 使用した分の代金を返す必要はあるのか?
相談者(ID:24607)さん
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

労働問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

契約の解除に向けて、急ぎ対応したい。

お金に困り、男性向け風俗の採用に応募しました。 その際に契約書に関して、 退店(辞める)場合は1ヶ月以上前に申告、かつ20日(1日8時間計算で160時間)の勤務をしないで辞めた場合は、違約金を支払う記載がありました。 すでに押印してしまったのですが、よくよく考えるととても怖くなりました。 また、これとは別に何ヶ月か以内に辞めると写真の撮影費用なども違約金となるような契約書にも押印をしていまっていまふ。 やはりやめたいと思い相談しています。 この違約金は支払う義務があるのでしょうか。

扶養を年の途中ではいったら収入はいつから数えて103万までなのかについて

会社に勤めていましたが3月で退職しました。 4月から親の扶養に入ってるのですが、4月(給料は5月から)から数えて103万稼いでいいのか、前の会社の給料(12〜3月労働分)も含めて103万で抑えないといけないのか聞きたいです。

辞めたバイト先の制服代は払わないといけないでしょうか?(面接時にそのような話はなかったです)

先日、とある個人経営の飲食店のバイトを辞めました。 そのバイト先には1回しか言っていなく、実際に行ってみると思ったより時間がかかり授業終わりに行っても時間が無く働けないと判断したためです。(国際空港なので就業前に関税や荷物検査を通過しないといけないため。) その後、辞める旨を伝えた時に、「制服は洗って返してください。制服は1枚7000円しますので御請求いたします。」というLINEがきました。 面接時にはそのような話は一切なく、また、雇用契約書?のようなものも頂いていません。

過労死のリスクが高い職場の退職方法について

母は幼稚園の園長をしている。平日勤務で16時間以上も働き、土日も1日平日の残った仕事をしている。上司の理事長から嫌味を言われ、残業せざるを得ない仕事量だが、労働違反のため実質の労働時間でのタイムカードではなく残業代もない。パソコンには開いていた時間が出るため証拠はあるように考える。 上司は月に2回ほどしか職場に顔を出さず、メールで過度なやり直しや嫌味な言葉を送る。人手不足だが雇う必要があるなら自分達で雇えるお金を経営で考えろと言葉を投げかける。母が深夜の2時頃まで働いていることはパソコンのデータから把握しており、知った上での態度である。母の睡眠時間は3時間ほどであり、帰りの車では眠気から車を停めて仮眠することがあると話す。過労死や事故のリスクが高いため今すぐ仕事を辞めさせたいが、簡単にはやめさせてもらえず、周りが関わると母への態度が更に悪くなるように思い、母は退職を切り出せずにいる。

上司関係のパワハラについて

個人事業主で職人をしています。 朝、現場作業中、指を骨折して、親方に帰りたいと言っても、帰らせねーよや、どうせパチンコ行くんだろと言われ、1日の作業が終わるまで、帰らせてくれませんでした。

会社からの損害賠償請求について

1年ほどまえに辞めた会社から、「勤務時にあなたが無断早退していることが発覚しました。会社としては重く受け止め、重大な問題として損害賠償の請求を検討しています」という主旨の手紙が届きました。無断で複数回早退したのは事実です。ただそれ自体は3年ほど前に遡り、具体的な回数は覚えておりません、また職場でそのようなことが蔓延しており私の指示で始まったとの事を言われました。それについては身に覚えはありません。

扶養控除に必要な書類について

私の勤めている会社では、年末調整や扶養控除申請などは総務部が担っています。 扶養控除の手続きの際に、3つ選ぶ項目があり 私は「一般の障害者」に該当するのではないかと思いました。 そして、それを証明する書類として 「障害者手帳」「その他」などを選ぶの項目がありました。 しかし、私は手帳を持っていないので 総務に相談したところ 「今までは手帳で判断していたので、該当しないかと思われます。詳しくは税務署に問い合わせてみて下さい」とのことでした。 税務署「手帳でなくても、一般の障害者に該当することが分かりやすく書かれた診断書があれば良い」と返答が来たので、それをそのまま総務へ伝えました。 そこで、診断書を作成することを伝え (この時、自己負担などは言われていない) 診断書が完成しました。 診断書ができたのですが、診断書代はどうすれば良いですか?と総務へ質問したところ 診断書代は自己負担だと言われました。 個人事業主と税務署でのやりとりなら納得できます。 しかし、業務として扶養控除などを行なっている総務にとっても必要な診断書だと思いますが

相談しに行きましたが、主張が通らない為、裁判官の方には主張が通るべきか、ご判断御願い致します。

1月19日から3月31日迄が、雇用契約となっております。再就職手当が貰えない事を知り、申請書を出せませんでした。申請書を出せない理由が、休んでいたので、出せませんでした。と言う主張を裁判官の方に主張したいのですが、通りますでしょうか?

労働時間の分割と休憩時間は待機時間とは違うのか

パートをしているのですが、ある日、勤務時間が9時30分〜14時と17時〜20時までの時間で働いていました。この日の労働時間は7時間30分です 14時〜17までの間、休憩のような時間を取らされたのですが、仕事上、白衣を着ており、着替えに時間がかかり、かつ、パート先から家までは往復で30分くらいかかるため、パート先の裏の場所で3時間待機することになりました。 この3時間では自分の休息という休憩が出来ずにいました。 このような、分割して勤務時間が6時間を超える場合、及び、帰ることも出来ないこの3時間という待機時間は違法では無いのでしょうか。

パートの連続勤務について

2時間位のパート勤務ですが、先週の水曜日から再来週の日曜日まで12日連続になるのは違法ですか?

バイト無断欠勤の賠償請求について

派遣会社に登録し、6/29に出勤の予定でした。 当日体調が悪かったこともあり、寝過ごしてしまいました。朝から電話を何度も頂いていたようですがそれも出れていません。 その後SMSで担当者の方から「賠償金について話があります。オフィスまで」と連絡が来ました。 まだ電話をかけても繋がらないため、まだオフィスには行っていません。

損害賠償請求について

知人からの紹介で7/1に単発の コンパニオンのバイトをすることにしました。 知人を通して写真を送っただけで、 履歴書なども送っていません。 その後、担当の方とLINEで繋がりましたが、挨拶のみでした。 具体的な仕事内容の説明もされていなく、 労働契約なども結んでいません。 事前に知人からノーマルと聞いていたので、 スーツなどで配膳をするイメージでいましたが、 6/27に、当日は膝上のスカートでデートに行くような女の子らしい格好が必要と連絡が来ました。 (このLINEは既に送信取り消しされています。) 1日考えましたが、イメージと違ったため6/28に辞退したいと返信をしました。 すると、辞退は出来なく、旅行会社を通しているため、代わりの女の子を用意しないと、損害賠償請求をする可能性があると言われました。 事前ににそのような説明はされていないし、そのような契約もしていないため対応できないと連絡したところ、常識で考えてくださいとのことです。 紹介者である知人にまで損害賠償請求になる可能性があると連絡したようです。

仕事中の事故による賠償責任

マンションの改修工事中に誤って硝子を傷つけてしまいましたが二人でやれば防げた事故でしたが全額給料より天引きされるそうです。それにより貰う金額より払う金額の方が多くなってしまいました。これに納得がいかないです。

弁護士さんに頼むしかないですか?

約2年前、トラックで物損事故をおこしました。 その時、免責分5万円、1年間の減給という処罰うけました。今月10日に退職したんですけど、その時のトラックの修理代を請求されてます。払う義務ありますか?

会社からの損害賠償請求、不当解雇についてのご相談です

こんにちは。私の女性の友人の件でご相談です。友人はある食品販売業に正社員の販売員として勤務していました。百貨店や、直近ではショッピングモールで勤務していましたが、ショッピングモールの店舗は通勤が体力的に辛く、また繁忙時期の恒常的な人員不足での業務過多により、先月いっぱいで退職いたしました。私自身は、百貨店で食品の担当で勤務しています。友人が私の勤務する百貨店でご勤務されているころからの付き合いです。 ここ最近で食品フロアのリニューアルを私が主担当として進めており、諸般の理由(売上目標の未達、周辺環境の変化による顧客ニーズへの対応が困難と予想される)から友人が勤務していた業者に対して撤退の申し出をしております。百貨店と業者間で締結している取引契約書の内容に則り、2ヶ月前の申し出、上記記載の『諸般の理由』も契約書に記載されている内容で、申し出としては問題は無いと認識しております。 話を戻しますが、友人はこの情報を、事前に知っていたにも関わらず、この情報を会社に報告せず、会社に対して損害を与えた(私の勤務する百貨店の売上は、こちらの業者の売上で比較的大きいシェアを占めていました)、よって損害賠償を請求する、懲戒処分を課して退職金も支払わない、懲戒処分なので、次の勤務先にも影響するだろう、会社として顧問弁護士を入れて徹底的に調べるという旨の脅迫めいた連絡(スマホのショートメール)が昨日、業者の支社長から届いたとの事です。 友人はそのような情報を事前に知る由もなく、私も業務上かなりデリケートな案件でしたので、もちろん友人に伝えることもしていません。業者の支社長は、私と友人が元々懇意にしていたことから、私が事前に情報をリークしたと疑っているようです。 そもそも、今回の事案は、あくまで上記の諸般の理由での撤退案件であり、それが友人への損害賠償に当たるとは到底考えられません。友人はそのメールを見てメンタルに大きなダメージを負っています。 私と友人はお互い既婚者ですが、数年来男女の関係にあるのは事実です。この事について業者の支社長もある程度把握されているようで、友人に対して、私が情報を事前にリークしたと報告すれば、お咎め無しにする、そして私の社内での立場を悪くする、私を売る事であなたが得をすると言う文面をありました。 友人の務める会社に労働組合は無く、労働基準監督署やユニオンに一旦相談するよう勧めています。 不貞関係に対して責を負うことは致し方ないと思っていますが、友人が事実と全く異なる事で不当解雇、損害賠償の責を負うということは、法律的にどうなのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いでございます。 長文失礼いたしました。

労働審判(審判)の提示金額について

宜しくお願い致します。 時系列で内容説明 ①相手方(会社)に未払い残業代を請求 ②相手方、未払い残業代の根拠がないとし主張 ③相手方 ありもしない「パワハラ、セクハラ」をでっち上げ「退職勧奨」をしてきた。 ④相手方 ありもしない「パワハラ、セクハラ」で就業規則規則違反とし、役職手当10万円の減給を強行 ⑤相手方 正社員雇用はしていないと主張。有期雇用で満期で更新なし(雇い止め)とする旨を通知 ⑤申立人 弁護士を依頼し労働審判を申立てる。 (申立て内容 残業代、地位確認、雇い止め無効) ⑥労働審判(1回目)心証 ・残業代根拠 ほぼ認める(55万→50万) ・地位確認 降格無効(未払い手当30万) ・雇い止め 有期雇用が濃厚とし無効の可能性が低いと説明を受けました。 しかし、部長職と言う地位から見ても臨時的な雇用では無く、当然、契約更新の期待が合理的であったと考えます。(6ヶ月後の昇給も確約) 雇い止めに関しては、労使に和解を促す為に… 申立人に対しては…無効の可能性が低い 相手方に対しては…無効の可能性が高い と伝えていると考えららます。 1回目の和解案として… 残業代50万 未払い手当30 基本給×3ヶ月 188万円を相手方が提示してきました。 私は、ありもしない「パワハラ、セクハラ」のでっち上げ!月100時間を超える過酷な労働(36協定も結ばず違法残業)など…酷い仕打ちを受けたのでこの「和解金」では納得できないと一回目を終了しました。 最終的な「争点」は、雇い止めが有効か無効か?とうい事になりました。 そこで、2回目までに色々と調べて… ・雇用契約書の不備(更新の有無 記載なし) ・相手方の社員雇用条件の等の入手 上記の資料を準備書面として提出 ▪︎2回目期日 私は不当解雇の可能性が高いと主張し、解決金を500万としました。 (理由なき解雇 賃金の12ヶ月〜) ※ネットで色々な情報が出てる為、相場等 最終的には… 相手方は200万以上払わない! こちらは、全然たりない!と和解が困難になり2回目ではありますが「裁判官」も和解困難と判断し「審判」を下しました。 最終的に…、相手方の200万と言う審判でした。 この裁判官の出した「答え」は… ・和解が厳しいから「本裁」に移行しなさい! ・200万が妥当だ! どちらの解釈が適正ですか? 私は、雇い止めでは無い「資料」も有り有利だと考えてます。 ※間をとって300万とかの「審判」は、考えにくいのですか? 納得できないので、訴訟を考えています。 (労務に強い弁護士交代も検討中です。) ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。m(._.)m

雇用契約書について聞きたいです

私は整骨院に勤務する1年目の社員です。 入社した時に契約書を渡されたのですが一応研修期間生としての契約が10月31日までになっていました。 31日をすぎても契約書の更新もないのですがこの場合でも会社の就業規則などに従う必要ってありますか? 契約書が一応証明書みたいな形になると思うのですがその辺を詳しく知りたいです

雇用契約書について聞きたいです

私は整骨院に勤務する1年目の社員です。 入社した時に契約書を渡されたのですが一応研修期間生としての契約が10月31日までになっていました。 31日をすぎても契約書の更新もないのですがこの場合でも会社の就業規則などに従う必要ってありますか? 契約書が一応証明書みたいな形になると思うのですがその辺を詳しく知りたいです

労働審判(審判)の提示金額について

宜しくお願い致します。 時系列で内容説明 ①相手方(会社)に未払い残業代を請求 ②相手方、未払い残業代の根拠がないとし主張 ③相手方 ありもしない「パワハラ、セクハラ」をでっち上げ「退職勧奨」をしてきた。 ④相手方 ありもしない「パワハラ、セクハラ」で就業規則規則違反とし、役職手当10万円の減給を強行 ⑤相手方 正社員雇用はしていないと主張。有期雇用で満期で更新なし(雇い止め)とする旨を通知 ⑤申立人 弁護士を依頼し労働審判を申立てる。 (申立て内容 残業代、地位確認、雇い止め無効) ⑥労働審判(1回目)心証 ・残業代根拠 ほぼ認める(55万→50万) ・地位確認 降格無効(未払い手当30万) ・雇い止め 有期雇用が濃厚とし無効の可能性が低いと説明を受けました。 しかし、部長職と言う地位から見ても臨時的な雇用では無く、当然、契約更新の期待が合理的であったと考えます。(6ヶ月後の昇給も確約) 雇い止めに関しては、労使に和解を促す為に… 申立人に対しては…無効の可能性が低い 相手方に対しては…無効の可能性が高い と伝えていると考えららます。 1回目の和解案として… 残業代50万 未払い手当30 基本給×3ヶ月 188万円を相手方が提示してきました。 私は、ありもしない「パワハラ、セクハラ」のでっち上げ!月100時間を超える過酷な労働(36協定も結ばず違法残業)など…酷い仕打ちを受けたのでこの「和解金」では納得できないと一回目を終了しました。 最終的な「争点」は、雇い止めが有効か無効か?とうい事になりました。 そこで、2回目までに色々と調べて… ・雇用契約書の不備(更新の有無 記載なし) ・相手方の社員雇用条件の等の入手 上記の資料を準備書面として提出 ▪︎2回目期日 私は不当解雇の可能性が高いと主張し、解決金を500万としました。 (理由なき解雇 賃金の12ヶ月〜) ※ネットで色々な情報が出てる為、相場等 最終的には… 相手方は200万以上払わない! こちらは、全然たりない!と和解が困難になり2回目ではありますが「裁判官」も和解困難と判断し「審判」を下しました。 最終的に…、相手方の200万と言う審判でした。 この裁判官の出した「答え」は… ・和解が厳しいから「本裁」に移行しなさい! ・200万が妥当だ! どちらの解釈が適正ですか? 私は、雇い止めでは無い「資料」も有り有利だと考えてます。 ※間をとって300万とかの「審判」は、考えにくいのですか? 納得できないので、訴訟を考えています。 (労務に強い弁護士交代も検討中です。) ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。m(._.)m

会社からの損害賠償請求、不当解雇についてのご相談です

こんにちは。私の女性の友人の件でご相談です。友人はある食品販売業に正社員の販売員として勤務していました。百貨店や、直近ではショッピングモールで勤務していましたが、ショッピングモールの店舗は通勤が体力的に辛く、また繁忙時期の恒常的な人員不足での業務過多により、先月いっぱいで退職いたしました。私自身は、百貨店で食品の担当で勤務しています。友人が私の勤務する百貨店でご勤務されているころからの付き合いです。 ここ最近で食品フロアのリニューアルを私が主担当として進めており、諸般の理由(売上目標の未達、周辺環境の変化による顧客ニーズへの対応が困難と予想される)から友人が勤務していた業者に対して撤退の申し出をしております。百貨店と業者間で締結している取引契約書の内容に則り、2ヶ月前の申し出、上記記載の『諸般の理由』も契約書に記載されている内容で、申し出としては問題は無いと認識しております。 話を戻しますが、友人はこの情報を、事前に知っていたにも関わらず、この情報を会社に報告せず、会社に対して損害を与えた(私の勤務する百貨店の売上は、こちらの業者の売上で比較的大きいシェアを占めていました)、よって損害賠償を請求する、懲戒処分を課して退職金も支払わない、懲戒処分なので、次の勤務先にも影響するだろう、会社として顧問弁護士を入れて徹底的に調べるという旨の脅迫めいた連絡(スマホのショートメール)が昨日、業者の支社長から届いたとの事です。 友人はそのような情報を事前に知る由もなく、私も業務上かなりデリケートな案件でしたので、もちろん友人に伝えることもしていません。業者の支社長は、私と友人が元々懇意にしていたことから、私が事前に情報をリークしたと疑っているようです。 そもそも、今回の事案は、あくまで上記の諸般の理由での撤退案件であり、それが友人への損害賠償に当たるとは到底考えられません。友人はそのメールを見てメンタルに大きなダメージを負っています。 私と友人はお互い既婚者ですが、数年来男女の関係にあるのは事実です。この事について業者の支社長もある程度把握されているようで、友人に対して、私が情報を事前にリークしたと報告すれば、お咎め無しにする、そして私の社内での立場を悪くする、私を売る事であなたが得をすると言う文面をありました。 友人の務める会社に労働組合は無く、労働基準監督署やユニオンに一旦相談するよう勧めています。 不貞関係に対して責を負うことは致し方ないと思っていますが、友人が事実と全く異なる事で不当解雇、損害賠償の責を負うということは、法律的にどうなのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いでございます。 長文失礼いたしました。

弁護士さんに頼むしかないですか?

約2年前、トラックで物損事故をおこしました。 その時、免責分5万円、1年間の減給という処罰うけました。今月10日に退職したんですけど、その時のトラックの修理代を請求されてます。払う義務ありますか?

仕事中の事故による賠償責任

マンションの改修工事中に誤って硝子を傷つけてしまいましたが二人でやれば防げた事故でしたが全額給料より天引きされるそうです。それにより貰う金額より払う金額の方が多くなってしまいました。これに納得がいかないです。

損害賠償請求について

知人からの紹介で7/1に単発の コンパニオンのバイトをすることにしました。 知人を通して写真を送っただけで、 履歴書なども送っていません。 その後、担当の方とLINEで繋がりましたが、挨拶のみでした。 具体的な仕事内容の説明もされていなく、 労働契約なども結んでいません。 事前に知人からノーマルと聞いていたので、 スーツなどで配膳をするイメージでいましたが、 6/27に、当日は膝上のスカートでデートに行くような女の子らしい格好が必要と連絡が来ました。 (このLINEは既に送信取り消しされています。) 1日考えましたが、イメージと違ったため6/28に辞退したいと返信をしました。 すると、辞退は出来なく、旅行会社を通しているため、代わりの女の子を用意しないと、損害賠償請求をする可能性があると言われました。 事前ににそのような説明はされていないし、そのような契約もしていないため対応できないと連絡したところ、常識で考えてくださいとのことです。 紹介者である知人にまで損害賠償請求になる可能性があると連絡したようです。

バイト無断欠勤の賠償請求について

派遣会社に登録し、6/29に出勤の予定でした。 当日体調が悪かったこともあり、寝過ごしてしまいました。朝から電話を何度も頂いていたようですがそれも出れていません。 その後SMSで担当者の方から「賠償金について話があります。オフィスまで」と連絡が来ました。 まだ電話をかけても繋がらないため、まだオフィスには行っていません。

契約の解除に向けて、急ぎ対応したい。

お金に困り、男性向け風俗の採用に応募しました。 その際に契約書に関して、 退店(辞める)場合は1ヶ月以上前に申告、かつ20日(1日8時間計算で160時間)の勤務をしないで辞めた場合は、違約金を支払う記載がありました。 すでに押印してしまったのですが、よくよく考えるととても怖くなりました。 また、これとは別に何ヶ月か以内に辞めると写真の撮影費用なども違約金となるような契約書にも押印をしていまっていまふ。 やはりやめたいと思い相談しています。 この違約金は支払う義務があるのでしょうか。

過労死のリスクが高い職場の退職方法について

母は幼稚園の園長をしている。平日勤務で16時間以上も働き、土日も1日平日の残った仕事をしている。上司の理事長から嫌味を言われ、残業せざるを得ない仕事量だが、労働違反のため実質の労働時間でのタイムカードではなく残業代もない。パソコンには開いていた時間が出るため証拠はあるように考える。 上司は月に2回ほどしか職場に顔を出さず、メールで過度なやり直しや嫌味な言葉を送る。人手不足だが雇う必要があるなら自分達で雇えるお金を経営で考えろと言葉を投げかける。母が深夜の2時頃まで働いていることはパソコンのデータから把握しており、知った上での態度である。母の睡眠時間は3時間ほどであり、帰りの車では眠気から車を停めて仮眠することがあると話す。過労死や事故のリスクが高いため今すぐ仕事を辞めさせたいが、簡単にはやめさせてもらえず、周りが関わると母への態度が更に悪くなるように思い、母は退職を切り出せずにいる。

時間外労働の真実を教えてください。

22歳社会人です。 私の会社は9:00~18:00の勤務時間です。 入社して1.2ヶ月は特に残業も無く仕事から帰宅しておりました。 しかし、ここ数ヶ月は残業は2.3時間あり、それはまだ全然問題ないのですが、家に帰宅後、休日、深夜に仕事の電話やメールが平気で来ます。 本日も家に帰宅して20.21時頃に何件も電話がかかってきて、出なければ怒られるし、出たら仕事の話で最近は休みの日も会社携帯が怖くて休めません。 鬱気味です。 残業代は30分刻みでしか払われないので、勿論時間外の電話対応も無給でしています。 休みの日や家に帰宅してから仕事の電話は出る必要があるのですか? 更に酷い週だと、平気で深夜の3時や朝の5時まで仕事対応させられたり本当に困っています。 そのせいで最近は辞める人も増えており、更に仕事量も増えていて、定時で帰るなんて有り得ません。 定時で帰れても、帰宅後に仕事の連絡は来ます。 上記の内容がおかしい場合は労基に報告しようと思いますがどうなんでしょうか。 もう、時間外に仕事のことを考えたくありません。

有給休暇の取り扱いについて

正社員派遣の会社に所属しており、給与と勤怠の関係と言われ、派遣元のシフトで土曜日に出勤することよう組まれています。ですが事前に在宅での社内業務申請を承認してもらわないと有給休暇を割り当てられ消化されてしまいます。 派遣先企業での計画的夏・冬季休暇の取得を推奨されており、夏季休暇は取れたが冬季休暇が上記の関係で取れる気がしません。また労働者の権利である有給休暇を不当に扱われているように思います。同じ派遣元会社の別支店で同職場の先輩に聞いても、そもそも土曜出勤するような契約はないと聞いています。そもそも労働者が自由に選択できる権利であるべきものが不当に扱われているように感じ、凄くストレスです。

有給の返却を依頼された

2022年12月に現在勤務している会社に入社しました。 入社後半年経過かつ勤務8割以上で有給が付与されますが、病気で1ヶ月ほど勤務できなかったため勤務が8割以上でなかったにも関わらず有給が付与されていました。(私は勤務が8割を越えていると思っていた) 私は普通に使用できる有給が与えられたと思い、すでに6日ほど有給を使用しています。 しかし今月急に間違って有給を付与していた、使ってしまった有給分は返金してもらうと今月の給与から10万円以上の額を天引きすると言っています。 会社側のミスにも関わらす、これは許されるのでしょうか?

有給付与タイミング。会社側が決める?

今年の3月末に中途入社し現在も勤めています。昨日有給を使いたいと言うと、うちの会社は入社して1年経つと 有給が付与されると言われました。自分でも調べましたが6ヶ月以上+8割以上の出勤率と書いてありました。 (事前に何か相談が合ったわけでもありません)

労働ぎじゅんほう!違法に当たりませんか?

作業所に通い始めて、サビ管から差別パワハラを受けてます。他の利用者と対応が違うし、職員ぐるみで、そう言う対応されて辛いです

バイトの損害賠償請求について

職場の環境があまり良くなく、本当はダメなことなのですが、もし勝手に辞めたらいくら請求されるのか知りたかったからです。

民法628条のやむを得ない事由について

3ヶ月雇用の派遣会社で働いています。 現在1ヶ月と10日目です。実家から県外に出て仕事をしに来ましたが、実家に住んでる祖母の体調が悪くなり面倒を見ることになりました。 3ヶ月経っていないのですが仕事を辞めたいという状況です。スムーズに辞めたいのと県外というのもあって証明など必要があれば時間がかかると思うので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

ハラスメントについて

去年入社した同部署の部長よりハラスメントをうけてきており、先月末あたりに会社に相談したけどお互いのコミュニケーション不足なだけとながされました。 適応障害の診断をうけ休職中です。 対象者の部長は社内関係各所に自分のせいで私が休職になったと言ったそうです。 会社は、私がハラスメントを受けたと思うならハラスメントになるけど、それがはたしてハラスメントにあたるかはそこは認めるほどじゃないと思うし、本人が認めてるなら会社としてこれ以上のことはしないとかわされました。
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
労働問題弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
旬報法律事務所
東京都有楽町1-6-8 松井ビル6階
労働者側の専門家としてメディア・SNSで活躍】不当解雇・退職代行等実績豊富な弁護士が全国対応◎特に労災トラブルに注力し、業務中の怪我や、過労死問題に積極的に取り組んでいます。証拠の収集から徹底的にサポートいたします。
【面談予約専用窓口】東京南部法律事務所
東京都蒲田5-15-8蒲田月村ビル4階
創業55年以上老舗事務所】労働問題に対する豊富な経験と実績不当解雇/残業代請求/労働災害など、労働問題はお任せ下さい。【完全予約制】アットホームな雰囲気で安心してご相談いただけます。
日野アビリティ法律事務所
東京都日野本町3-11-1 マイコート日野603
【初回面談相談0会社から退職するよう強要されている/一方的に解雇された/会社で過重労働を強いられて精神疾患になってしまった/等、働く中で起こった法律問題は、当事務所へご相談ください。解決実績700件以上の弁護士があなたに寄り添いサポートいたします【発達障害者の労働トラブルにも注力
東京合同法律事務所
東京都赤坂2-2-21 永田町法曹ビル
設立より70年・弁護士20人在籍日本労働弁護団アスベスト起訴弁護団在籍の、経験・実績豊富な弁護士があらゆる労働問題に対応。市民の権利と自由を守るため長年弁護活動を行う歴史ある法律事務所です【溜池山王駅徒歩1分
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら