今月26日に閉店するお店でアルバイトをしているのですが、閉店することを報告されたのが今月4日なのですが、その時点では閉店すると言われただけでいつ閉店するかははっきりと決まっていませんでした。そして今月11日に閉店日が11/26だと決まって報告を受けました。なので、今月4日に閉店日が分かっていたとしても法律的に30日以上前には言わないといけないという法律があるので、その分の手当を貰えるのかお店のオーナーに聞いてみたところ、閉店はするがお店片付けをしてもらうからシフト入ってもらうよ、だから手当はないと思う、補償のしようがないと言われました。
未経験で開発をやりたくてITエンジニアとして転職。
あなたにお願いできる仕事はないと言われ、10月30日、自己都合で退職して欲しいと言われました。
期限は12月末までで業務しなくていいし、それまでの給料は保証するから転職活動に充てて欲しい。
早く退職届を提出して欲しいとのこと。
話し合いの場では合意したような態度で、ただ聞いていました。
私は、退職届は転職が決まった時点で提出する。平均転職活動期間は3ヶ月から6ヶ月なので、2ヶ月では決まらない可能性が高いからと連絡しました。
合意したのに全く違う主張だから話し合いの必要がある。11月14日会社に来てください。という話で今日は終わっています。
どうするのが得策なのか、まずはアドバイスが欲しいです。
体調不良や従業員とのトラブルで休みときがあり
言動が気になって傷ついたりしてしまう時があるので仕事に行けないくなる時があります。
来年3月で60歳定年となります。現在の年収は月額30万、年俸制で360万円です。再雇用で嘱託社員、会社規程で3割カットと言われました。月給は30万円、足りない分は再雇用調整手当等で埋めて30万円は保証すると提示されております。仕事内容は変わらず残業代の出ない営業職です。今期は個人で1000万円の利益を出しており来期もそれより多くの売上目標を立てられます。同じような営業を採用した場合、年収500万円程度の報酬、採用費用はかなりかかるかと思います。再雇用で足元を見られてるのと国からの補助金が果たして継続して出るのか疑問です。お知恵をお貸し頂けますと幸いです。
以上よろしくお願い致します。
派遣契約時に書いた契約書を読み返した際にこの一文が気になりました。
今の派遣先が契約期間中ですが途中解雇になる可能性が出てきた為に質問しました。
本日実質の解雇予告がありました。
人事労務観点で質問したいです。
ベンチャー企業で営業をしています。
自分のスキル不足だったり上司との関係がよく
良いパフォーマンスが発揮できない状況でした。
そして今日上司から実質の解雇予告がありました。
◆上司から言われた内容
・持っている企業ほぼ誰かに引き継ぐ
・私が今後担当するのは本来なら営業が付かなくてもいい小さな企業
(会社の方針としてそういった企業に注力しない方針)
・小さな企業でも実績を出せばまた大きい企業任せられるかもしれない
・ここで踏ん張るか辞めるのかどちらにするのか
辞めるにしても家庭もあるだろうし
と言われました。
小さな企業は実績を出すも出さないも予算が小さく
踏ん張ってまた任せてもらえる確率はほぼ0に近いです。
また私の担当していた企業は新卒か最近入社した人に引き継ぐので
「新卒より下」という扱いです。
今年の4月から新卒で営業職に就いていたのですが11月から事務職へ辞令が出たのですが営業職は基本給が23万円で住宅手当2万円交通費支給されていました。
事務職は基本給19万円で住宅手当がなくなるため今の生活が厳しくなってしまう現状です。
今住んでいる家は7.2万円で住宅手当込みで考えた家賃設定になっています。
知人から異動命令そのものには給与を変える効果がないため通常の異動や転勤で給与は変わらないと聞きました。
辞令は基本受け入れないと解雇になってしまうと思うのですがこのまま基本給が下がり住宅手当がなくなると生活が困難なので相談したいです。
5月より転職、入社し、会社の業務の進め方(精度よりスピード重視)などに違和感を感じ、また色々と慣れない事に上司より強く言われた事で原因不明の体調不良により8月から1カ月休職。体調が戻り意欲も湧いてこたので復職希望でリハビリで先週より1週間職場復帰したものの仕事を与えられず、先週退職勧奨され、復職希望したものの今日解雇予告。復職希望も受け入れらず、明日か月曜日までに回答要求された。
退職金か予告手当月給1ヶ月と。これは正当なのでしょうか。回避又は別の手段があればご相談させて頂きたく、ご多忙中恐縮ですが急ぎでのご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年9月に法人化と同時に就業規則が変更となりました。
以前と比べるとかなり不利益な変更箇所が多々あり、法人としての新たな雇用契約書にサインできず今に至ります。(有給休暇・長期休暇の削減・社会保障費全額支給の廃止など)
変更理由は「今までの条件が良すぎたから」「新たな事業展開により従業員が増えるから」など、こちらとしては納得できない理由です。
労働組合もなく、個別に雇用側に相談もしましたが「条件維持には応じない。納得できなければ辞めてもらってかまわない」とのことです。
今月10/1から転職し、新しい会社に入社しました。
10/2月から10/3水曜まで出勤し、木曜と金曜は体調不良の為お休みをいただきました。
社長から電話がきて、退職勧奨されたました。
「その体調不良はプレッシャーからによる精神的なものだと思う、女性だから今後この会社でやっていくことは難しい。また休まれたらこちらも困る。繁忙期で忙しいから決断はお互いにとっても早い方が良い、長く続かないなら教育してもね、時間取られるだけだし。別の人材会社で働いた方がいいよ。辞めるなら決断早い方が良い。生活もあるだろうから今月分の給与は保証してあげるから円満退職ってことで。まぁ頑張るなら続けても良いけど、俺は女性には今後も続けるのは難しいと思う。」
と、30〜40分退職を促され、退職したいと言わせたいような感じで電話が切れませんでした。
こういった退職勧奨の場合、どのように対応したら良いでしょうか。