友人と合同会社をやってますが、友人が売上金全部持っていき経費等の内訳も開示せず、自分が出向してる会社休ませて行かせた日当も明確な理由もなく未払で挙句には未払の社会保険を会社負担分まで個人で払わせようとしてきて、生活破綻させられました
どうしたらいいかわからないです
友人は実家の会社で働きながら売上全部持っていき実家にはバレたくない
現在勤めている会社には今年4月から勤務していますが、社員の安全(保険面について)が全く守られておらず給与についても不明瞭な部分が多々あった。
雇用契約書には確かに「基本給に処遇改善手当を含む」と書いてありますが、元々応募したサイトにその明記はなく、また、基本給とは別に支給されると思われるような表記があります。給与明細にも、「処遇改善手当」の欄は存在しません。また、違う社員が以前処遇改善手当について社長に聞いたところ、「ボーナスで出している」との返答をもらったらしく、契約と違うことになります。仮に基本給に含まれているとしたら、余りにも安月給すぎる内容です。
加えて、処遇改善手当について「いくらの区分でどのように社員に配分されるか」の書面や説明も全くありません。
ちなみに、雇用契約書は試用期間(3ヶ月分)のものであり、それ以降の新しい契約書のやりとりはしてません。
アルバイト(バー)の1ヶ月と数日分の給料約12万円の未払いの支払い請求をお手伝いしていただきたいです。・私は10月から11月まで中洲のバーでアルバイトとして働いていました。しかし、11月8日に腰の怪我でバイトを休み、そのまま、退職してしまいました。私はそのアルバイトを11月で辞め、月末払いの10月分の給料が振り込まれませんでした。・直接話して給料をもらおうと思ったのですが、「懲戒処分にした。欠勤してシフトに穴が空いたから1日につき3万払え。合計12万円払えたら話を聞いてやる。あとは労基に聞け。」と一方的に話を断られてしまいました。雇用契約書は一枚しか用意されておらず、私の手元にはありません。写真も撮り損ねていました。私自身、半月ほど試用期間で働いており、その分の労働時間の記録はありません。
・残りの半月分の労働時間の記録はお店が管理しているスマホアプリの中で、見せてもらえませんでした。よって、私の労働時間を主張する証拠は何も持っていない状態です。ただ、音声データだけは、記録しましたので、それを使ってできるだけのことはやりたいと思っています。
募集内容、雇用条件に残業は必ず本人の承諾を得るとあり法定労働時間を超える割増25%ときさいがあります。しかし残業代が二万しかずっと出なく会社に訴え続けましたが ようやく9月から1日八時間以上は計算して残業代を支払うようになりました。12月から8月までの未払い分を請求したいです。
上司に残業代請求をお願いしましたが 金額を提示され途中支払われた特別手当ても残業代に充てると112.792円になりますが全額請求しますか?
と聞かれました。支払うかはまた相談します。といった状況で止まっています。
10月末で退職した会社からの最終給与が11月30日でした。
振込されずに支払われませんでした。
労働基準監督署には申告済みです。
給与が貰えてないため生活状況も厳しいです。
早く振込してもらいたいのですが
他に出来ることはありますか?
連絡も私のはLINEブロックされ、着信拒否されてるようで
12月10日頃から連絡取れなかったため、身内の携帯にてメッセージでやりとりしてました。
10月末の給与明細すらまだもらえてません。
私物も(仕事道具、1級技能士証書)も返却求めてますが、返してもらえません。
業務委託契約先の企業に、契約書に書かれた報酬額で請求書を発行したところ、減額する旨のメールが届きました。契約した額を請求したにもかかわらず、請求書を発行した後に減額についての申し立てがあるのはおかしいと思うのですが、契約書/請求書通りの報酬額を支払ってもらえるのでしょうか。
店長が急に連絡なく来なくなってしまいました社員が一人しかいない為急に営業停止になってしまいましたそのまま年内で店は終わりらしいのですが急な営業停止など会社都合のため
バイトは手当などないのは納得いきません
この場合手当は出るのでしょうか
無期限で業務委託として契約。
2ヶ月分の未払い報酬12万円を先方が指定した期日に全額振り込むと連絡を貰うが、振り込まれておらずその後も連絡なし。
私はいま大学生で旅館内のレストランでアルバイトをしています。
私のバイト先ではバイトの出勤日当日に「本日はお休みください」という趣旨の連絡が社員の方から来て、出勤が取り止めになりまた、その分の手当ても支給されません。
加えて、出勤日数に応じて時給が変化するという制度があり、ある月のシフトでは元々15日出勤することになっていたが、出勤の取り消しが4日あり、規定の出勤日数に届かず、時給が下がってしまったこともあります。
このような状況から社員の方に
・ シフト調整をもう少し上手くできないのか?(このバイト先ではアルバイトの提出したシフト希望がそのままシフトに反映されるため明らかに出勤者が多すぎる日などがあるため)
・もう少し出勤取り消しを減らして欲しい
と伝えたが、取り合ってもらえなかった。
半年前に会社の制度として、賞与の支給要件・昇給の要件が制定されました。会社に属する店舗・職員の半期ごとの業績に応じて支給要件が満たされると告知され、その要件を満たすために勤務を続け、半期の要件を達成しましたが、会社全体の経営不振を原因に昇給・賞与の不支給を告げられました。新制度の項目には不振を理由に昇給・賞与をカットする意向は告知されていませんでした。実店舗の経常利益上は制定前から黒字運営で、新制度制定後の制定後も、従業員の賞与を差し引いても会社の収支に対してプラスに寄与する成績を収めているだけに納得がいきません。