現在アルバイトをしています。
ですが希望休を自由にとらせないようにしたり、シフト表には当日欠勤、早退、遅刻は減給の対象になります。が書かれています。
雇用契約書には相談窓口の連絡先が記載されていない。
給与明細がもらえるのが給料が振り込まれてから約半月かかる。
などがあります。
ま
22歳社会人です。
私の会社は9:00~18:00の勤務時間です。
入社して1.2ヶ月は特に残業も無く仕事から帰宅しておりました。
しかし、ここ数ヶ月は残業は2.3時間あり、それはまだ全然問題ないのですが、家に帰宅後、休日、深夜に仕事の電話やメールが平気で来ます。
本日も家に帰宅して20.21時頃に何件も電話がかかってきて、出なければ怒られるし、出たら仕事の話で最近は休みの日も会社携帯が怖くて休めません。
鬱気味です。
残業代は30分刻みでしか払われないので、勿論時間外の電話対応も無給でしています。
休みの日や家に帰宅してから仕事の電話は出る必要があるのですか?
更に酷い週だと、平気で深夜の3時や朝の5時まで仕事対応させられたり本当に困っています。
そのせいで最近は辞める人も増えており、更に仕事量も増えていて、定時で帰るなんて有り得ません。
定時で帰れても、帰宅後に仕事の連絡は来ます。
上記の内容がおかしい場合は労基に報告しようと思いますがどうなんでしょうか。
もう、時間外に仕事のことを考えたくありません。
飲食店でアルバイトしている高校生です
今のアルバイトに2年ほど前に入ったのですが、面接の時には休日どちらか入らなければいけないという契約はなかったので、面接をして入りました。最初の方は休日も入っていましたが、今はマネージャーも変わり、社員やマネージャーもほとんどいないようなお店で自分の負担が大きいため、最近は平日だけシフトに入っています。
契約更新でも休日は入らないように更新しました。
最近新しくアルバイトを掛け持ちすることになり、新しいアルバイトのほうが休日どちらか入らなければいけないのですが、
前のアルバイトのマネージャーから土日入れないの?と聞かれ、新しいバイトが土日入らなきゃ行けないので難しいと伝えたところ、
うちも土日入らなきゃいかなくなったから、聞いてないの?
と言われました。もちろんそんなのは聞いていませんし、ちゃんとしたお知らせもありません。
何日か前にしっかりお知らせがあったならまだしも新しいバイトも決めてしまったのにいきなりそうなることはありなんですか?
アルバイト1週間前に始めたのですが、引っ越しと手伝いがあるため、辞めたいと考えています。
そのことを相談した所、契約違反だからと怒鳴られました。祖母に電話をかわりに引っ越しについて、県からの命令で立ち退きしなくてはならないからと話しても、それは聞いてるからとキレた口調で話してました。それでも、祖母はやめさせて下さいといい電話を切りました。
今週と来週は、体調が悪いため休むと引っ越しの手伝いがあるのでシフトに出れないことも伝えた所、色々と怒鳴られました。
やめる理由としても、入ったばかりで忙しい時間帯を1人でやっていて、教えてもらったやり方が人それぞれなので、店長にそのやり方は違うなどとキレた口調で言われたのが嫌で辞めたいと思ったのも理由です。
バイト中にドリンク(ライチソーダ、マリブコーク)を作っていてドリンクを提供しました。そのお客様がミステリーショッパーという抜き打ちの監視する人で、ドリンクが混ざっていなかったと問題になりました。このミステリーショッパーのコンサル料金や店の損害を考えると会社はこれを大きな損害だと認識しました。そのため印鑑を持参し、事務所に来るようにと言われました。最近は店の集客が思うように行かなく、データ分析のプロのコンサルも入れたようで、店の景気が悪い理由の一つがドリンクであると判断したらしいです。私自身実際にそのドリンクを混ぜたか混ぜていなかったかはわかっていません。会社からはこの問題を何度も何度も伝えられ、本人の説明に関係なく「故意、悪意」であったと判断されています。この問題はライングループによって名指しで送られました。
そこで今度印鑑を持って行く日に損害賠償請求されるのではないかと思い相談しました。
残業代の不正受給を理由に本社に呼び出されます。
ひと月の残業時間を45時間に抑えるよう言われていたので、超えそうな月は翌月以降に回して申請していました。
そのせいで残業申請している時間数とタイムカードの打刻時間の乖離があることを指摘されています。
過去3年間に遡り、計算したところ総残業申請時間と実際の総労働時間の方が多いです。
この場合は懲戒解雇になるのでしょうか?
正社員派遣の会社に所属しており、給与と勤怠の関係と言われ、派遣元のシフトで土曜日に出勤することよう組まれています。ですが事前に在宅での社内業務申請を承認してもらわないと有給休暇を割り当てられ消化されてしまいます。
派遣先企業での計画的夏・冬季休暇の取得を推奨されており、夏季休暇は取れたが冬季休暇が上記の関係で取れる気がしません。また労働者の権利である有給休暇を不当に扱われているように思います。同じ派遣元会社の別支店で同職場の先輩に聞いても、そもそも土曜出勤するような契約はないと聞いています。そもそも労働者が自由に選択できる権利であるべきものが不当に扱われているように感じ、凄くストレスです。
9月中旬に鬱状態となったため会社を休職し、
週1回の主治医診察のもと、治療に専念しておりました。
10月下旬頃には少しずつ体調も回復したため、11月上旬に主治医に相談したところ復職可能と診断されました。
11月中旬に会社の産業医と面談をしましたが、面談の結果は、復職不適当なため休職を延長となりました。
理由としましては、生活記録表より勤務的な活動が見受けられず、仮に復職したとしても、身体的にフルタイム勤務に耐えられず疾病が再発する懸念がある。
客観的に自信を見つめなおすことが再発防止にもつながります。とのこと。
私の意見としましては、勤務的な活動が見受けられないという理由に関して腑に落ちず、産業医との面談までにこのような生活を送って下さい等の指示はありませんでした。
あらかじめそのような指示があれば復職を意識した生活を送っておりますので問題なく復職できたのではないかと思っております。
初めて聞かされた内容によって、休職を延長することが納得できません。
(勤務的な活動とは、例えば勤務時間中は図書館などに行き学習をして働いている時と同じくらいの負荷のある生活のこと。)
2022年12月に現在勤務している会社に入社しました。
入社後半年経過かつ勤務8割以上で有給が付与されますが、病気で1ヶ月ほど勤務できなかったため勤務が8割以上でなかったにも関わらず有給が付与されていました。(私は勤務が8割を越えていると思っていた)
私は普通に使用できる有給が与えられたと思い、すでに6日ほど有給を使用しています。
しかし今月急に間違って有給を付与していた、使ってしまった有給分は返金してもらうと今月の給与から10万円以上の額を天引きすると言っています。
会社側のミスにも関わらす、これは許されるのでしょうか?
現在保育士として働いていて12月末までの退職届を提出して12月に辞める前の有休消化をしようとしたのですが、行事の振替休日で職員が交代勤務に入るため有休消化はできないと言われました。
1月に出勤はしないが在籍という形で有休分の給料を1月に支払うと言われたのですが、有休を使い休みたいのに出来ないと言われたらできないんでしょうか?