新年会を自社のお店(アミューズメントカジノバー)で開催する計画を立てています。
お客様も参加ができ、お客様は5000円・スタッフは3000円ほど参加費を徴収し、通常営業する時間(18時~1時)を貸切にして、食べ飲み放題にする予定です。その際に、参加費無料のビンゴ大会・ポーカー大会をして、賞品を出そうと思っています。
1月に成人式を控えるものです。 同窓会の幹事とのトラブルなのですが、その同窓会に参加できない事を 伝えると参加していなくても会費は払えとの事だした。 まず私は参加すると伝えてないのですが、同窓会のインスタアカウントをフォローしていたという理由で勝手に参加させられていました。 第一同窓会の会場も会費も伝えられていない中で急にこのような事になって戸惑っています。 私の中で同窓会の詳細を聞いてから参加するかどうか決めようと考えていたのに何の情報もなく人数確定したから全額払えというのは納得できません。 まず、同窓会の情報は24hで消えてしまうストーリーで拡散していたので 見ていない人も当たり前にいる訳ですし この場合自分に払う義務はあるのでしょうか?
我が家の2階に新しい住人(3人家族)が引っ越してきて騒音が1日中酷い。夫婦で全然眠れず、今日で8日目です。
管理会社・大家・警察に連絡済み。
管理会社と大家で責任のなすりつけ合い。
いい加減にしてほしいです。
4年前に住んでた賃貸シェアハウスなのですが その管理組合?から、急に 現状回復の請求(金額記載なし)のショートメールが 届きました。【長期的な未納及びご対応頂けていない状況ですので、このような状況が続きますと法的措置を取らせて頂きます】とメール文にあり、、、 今まで何の連絡もなかったのと郵便等もありませんでした。 突然このような事を言われて非常に困っています、、、
まず個人番号で2回連絡があり(知らない番号だったので出ず)その後にショートメールで 管理組合の○○です。と名乗ってきたのですが
その会社から連絡が来ることも初めてで
確認するのも怖くまだ 何も連絡していない状態です。。。
調べたら民法600条1項(旧民法600条)では,「契約の本旨に反する使用又は収益によって生じた損害の賠償及び借主が支出した費用の償還は、貸主が返還を受けた時から一年以内に請求しなければならない」と規定されており,この規定は,賃貸借にも準用されます(民法622条,旧民法621条)。と知りました。応じなくても良いと認識して良いのでしょうか…
質問です。
家族問題で接近接触連絡禁止などの手続きは法律上可能なのか?
連絡先変えても住所や仕事先などに来られる、連絡くるなどそれらも踏まえて事実上の縁切りになるにはどうしたら良いでしょうか?パワハラ、モラハラ発言などもあり理解も持って貰えず解決策が全くわかりません。
家族間のお金の貸し借り問題もありますが、生活がカツカツなので返せる金額が変動はしますが返していく方針ではいます。
嫁さんが療育手帳もあり、疾患や障害もあり普通の人よりハンデはありますが、本人は一生懸命頑張っているのに理解もなく決め付けや当たり前ののことを言われており、モラハラやパワハラみたいな感じや人権侵害にちかいこともあったりし、自分自身も精神的に病んでセルフチェックなども重度に近いほどうつ傾向状態にあり近々心療内科か精神科の受診を考えています。
私は今大学生です。アルバイトを初めて1ヶ月なのですが、社員さんがセクハラ気味です。最初は社員さんからかわいいと言われていて、私もありがとうございます。と返していましたが、だんだん、社員さんどうしで私の体重を予想し合ったり、髪を触ってきたり、頭を撫でてくるようになりました。 先日、料理長の方に業務時間外にご飯に誘われ、断れない状況だったので短時間ならと行きましたが、今日はスカート履いてないの?とテーブルの下から足を覗いてきたり、頭を触ってきたりします。ちなみに社員さんは全員中国人です。 恐らくアルバイト先のカメラに映っているし、友達とバイト先に食べに行った時に友達の前でも頭を触ってきたので証言できる人はいます。 このような場合示談金もらえますか?
ネット通販にて前払いで商品を購入しました。
商品発送完了メールが来たのが11/11で実際に発送されたのは12/2でした。
なんとか催促メールを送り続けて商品は到着しましたが、この件は詐欺行為にあたりますか?またお問い合わせメールを再三お送りしましたが、ショップオーナーには無視されていました。
この悪質なショップは法律上で罪に当たりますか?その場合、何罪になりますか?
またこの件の解決方法を知りたいです。
妻(25歳)は妻の父である人物の自動車購入にあたって、妻が高校生の時に、名義貸しを行い自動車を購入いたしました。
その後、様々な経緯があり、妻はその父と家族縁を切りたいと言う運びになりました。
現在は、DV措置法による個人情報閲覧の制限、電話番号等を教えないなど徹底して生活しておりますが、妻の名義の車だけが父が関係性保持の材料としてこちらに迫ってくる事を懸念しております。
(父親からも名義変更をしたいと言う旨の連絡は度々あり、現在の住所等を知ろうとしてきております。また、車の名義変更のため父とLINEでの連絡は継続しております。)
しかし、住所等を知られたくないため、父に対し、こちらの戸籍謄本等を送付できず、また父からの車検証等の郵送は住所を知らせる事になるため、こちらで名義変更ができかねる状況です。
そこで、妻には一時的な廃車手続きを行うように現在のところ進めております。
また、廃車後は駐車している場所に放置という手段を使って父がこちらに接触してくる可能性を鑑みて、レッカーで移動、その後はこちらの方で売却もしくは、永久廃車処理を行おうと考えております。
競馬場で応援している誘導馬とその担当係員さんの写真を撮影しました。その写真を自作のカレンダーにして、無償で配布し同じファンの方と共有したいと考えています。
共有の方法としては、SNS上のDMで完成形の画像データを送り、各々で印刷してもらおうと思っています。
この場合、馬や係員さんの肖像権の侵害にあたりますか?
JRAのサイトで、私的利用目的以外の撮影を禁止しているとの文言がありましたが、自作グッズの配布は私的利用の範疇を超えないか心配です。
アドバイス頂けると幸いです。
居酒屋の料金についてです。
予約サイトで飲み放題なしと記載のある
3,000円の料理コース を4人予約し、当日来店しました
(+1,500円で飲み放題にできる旨の記載あり)
卓上に飲み放題メニューが置かれていたため、店員に
「飲み放題ついてないと思うんですけど」と確認したところ、「こちらからお選びください」と言われたので、「飲み放題ついてるんですか?」と聞くと はい という返事
「飲み放題も3,000円の中に入ってるんですか?」と2回ほど確認するも「入ってます」と言われました
じゃあいいか、と飲み放題として注文し、会計後退店
質問者(予約者)とは別人が会計しその場にいなかったのであとから知りましたが
会計としてはコース4人分(12,000円)+飲み放題4人分(6,000円)を支払っていたようです
これはおかしいと思い店に電話すると
・こちらのスタッフのミスだった
・飲み放題料金-実際注文した飲み物分(単品計算)の差額を返金する
との回答でした