実況見分調書とは?立ち合い時の注意点や入手方法を解説


実況見分調書とは、警察が事故現場の状況や当事者の証言をまとめた書類のことです。
交通事故後の示談交渉においては、過失割合が争点になることが多いですが、実況見分調書があれば客観的証拠に基づいて過失割合を認定することができます。
ただし、実況見分に立ち会う際にはいくつか注意することがあり、対応を誤ると後々トラブルになる可能性もゼロではありません。
そこで本記事では、実況見分調書の基礎知識に加えて、現場検証に立ち会うときの注意点や、実況見分調書を入手する方法などをわかりやすく解説します。
実況見分調書を正しく作成してもらい、示談交渉を有利に進めるためにもぜひ参考にしてください。
実況見分調書とは警察官が現場検証の結果をまとめた書類のこと
実況見分調書とは、警察官が現場検証をした結果をまとめた書類のことです。
交通事故の場合、警察官と交通事故の当事者、参考人が事故現場へ行き、さまざまな検証がおこなわれて、実況見分調書に検証結果が記載されます。
まずは、実況見分調書の内容や特徴について解説します。
実況見分調書は主に人身事故で作成される
実況見分調書が作成されるのは、人身事故の場合です。
人身事故の場合、加害者には過失運転致死傷罪などの容疑がかけられるため、実況見分調書が必要になります。
一方、物損事故の場合、実況見分調書が作成されるケースは少なく、「物件事故報告書」という簡単な書類が作成されるにとどまります。
ただし、物損事故であっても、事故の原因が無免許運転や飲酒運転の場合は、加害者に刑事責任が問われるため、人身事故と同様に実況見分調書が作成されることもあります。
実況見分調書には事故の状況が記載され、見取り図・写真なども添付される
実況見分調書に記載される項目としては、以下のものが挙げられます。
- 実況見分に立ち会った人の氏名・年齢・住所・職業
- 実況見分をおこなった日時
- 実況見分をおこなった場所
- 実況見分をしたときの天気・天候
- 交通事故が起きたときの天気・天候
- 交通事故が起きたときの路面状況
- 交通事故が起きたときの発生状況
- 交通事故現場の道路状況
- 交通事故にあった車両の状態
- 交通事故に関する証跡の有無
実況見分調書にはこれらの情報が記入されるのに加えて、交通事故現場の見取り図や写真なども添付されます。
実況見分調書は過失割合を決める重要な証拠になる
実況見分調書は、刑事手続きの中で加害者に刑事責任を科すべきか否かを判断するための材料として使用されます。
しかし、実況見分調書には交通事故の客観的状況が示されているため、交通事故の示談交渉でも証拠として使用されるのが実情です。
とくに、示談交渉で被害者・加害者の過失割合について争いが生じたときに、実況見分調書が参考にされることが多いでしょう。
たとえば、加害者が嘘をついて被害者側の過失を主張したとしても、その主張内容が実況見分調書に記載された事実関係と矛盾していれば、加害者側の主張を否定して適切な過失割合条件で示談契約を締結できます。
実況見分調書が作成されるまでの基本的な流れ
交通事故が起きてから実況見分調書が作成されるまでの基本的な流れは以下のとおりです。
- 交通事故が起きて警察に110番通報をする
- 事故現場に到着した警察官が実況見分を実施する(当事者が搬送されたような場合には、後日警察から実況見分を実施する日時の連絡があり、実況見分に立ち会う)
- 後日、警察署で実況見分調書が作成される
実況見分では、ほとんどのケースで事故当事者の立ち会いが求められます。
ただし、実況見分はあくまでも任意捜査の一環として実施されるため、実況見分への立ち会いを拒否することも可能です。
とはいえ、実況見分調書は、示談交渉の行く末を左右するものだということを忘れてはいけません。
実況見分に立ち会わなければ、相手方の意見だけが反映された実況見分調書が作成される可能性もあります。
そのため、実況見分には可能な限り立ち会ったうえで、冷静に対応するのが賢明でしょう。
怪我などが原因で事故現場への立ち会いが難しい場合は、捜査機関に供述調書を作成してもらうようにしてください。
実況見分調書作成時に聞かれること
実況見分の現場では、事故当事者に対して以下のような質問が実施されるのが一般的です。
- 交通事故に関係した自動車や歩行者が進行していた方向
- 交通事故の相手方を発見・認識したときの位置関係
- 交通事故の危険を察知したときのお互いの位置関係
- 危険回避行動をとったときのお互いの位置関係(ハンドルを切ったタイミング、ブレーキを踏んだタイミング)
なお、「自分に有利な実況見分調書を作成したい」という気持ちがあったとしても、嘘をついてはいけません。
なぜなら、警察は実況見分で道路上のブレーキ痕を確認するなどして、客観的証拠をもって証言の裏付けをするからです。
客観的証拠と反する説明をすると、「認識内容に疑問がある当事者」と判断されて、不利な内容の実況見分調書を作成されかねません。
実況見分に立ち会うときには、交通事故当時の認識を正確に伝えるようにしてください。
実況見分でどのような説明をするべきか不安な場合は、実況見分の前に弁護士に相談するのも選択肢のひとつでしょう。
実況見分に立ち会う際の注意点
実況見分に立ち会うときの注意点を3つ紹介します。
できるだけ相手方と同じタイミングで立ち会う
実況見分は、可能な限り相手方と同じタイミングで立ち会うようにしてください。
同時に立ち会うことで、相手方が事実と異なる証言をした場合もその場で捜査官に対して修正を依頼可能です。
なお、警察が実況見分の日時を指定する際には、当事者双方が同時に立ち会えるタイミングが選択されることが多いです。
入院・通院や後遺症が原因で実況見分に立ち会えない場合は、供述調書を作成してもらうように警察に打診しましょう。
客観的な事実のみを伝える
実況見分に立ち会った際はさまざまな事項について説明を求められますが、できるだけ冷静に客観的な事実だけを伝えるのがポイントです。
そもそも人間の記憶は曖昧なものですし、突発的に起こる交通事故当時の記憶を鮮明に覚えている人は多くはありません。
とくに、実況見分が交通事故直後に実施されるケースでは、動揺や混乱によって事故前後のことを冷静に説明できない可能性が高いです。
しかし、警察官は交通事故当事者の口から出てくる「生の言葉」を重視する傾向があります。
なぜなら、交通事故から時間が経過したタイミングで当事者から語られる話は、記憶が整理される過程で事実と異なる内容になっている可能性があるからです。
そのため、実況見分で説明を求められたときには、感情的な言葉は省いて、客観的な事実だけを伝えたほうがよいでしょう。
事故直後は動揺するのも当然なので、質問に即座に答える必要はありません。
ゆっくりでもよいので、冷静に話すことを心がけてみてください。
相手と意見が食い違っていても口論しない
実況見分には交通事故の両当事者が立ち会うため、相手が自分とは異なる説明をする可能性があります。
相手方が捜査員に無茶苦茶な説明をしているのを耳にすると、腹が立つこともあるでしょう。
しかし、実況見分中に相手方と直接口論をするのは厳禁です。
実況見分は、あくまでも当事者双方の意見を捜査員が聴取し、交通事故の客観的状況を把握するための手段でしかありません。
相手に攻撃的な言葉を投げかけると、脅迫行為に及んだことを理由に刑事処罰が科されるリスクも否定できないでしょう。
相手の意見と食い違いがあったとしても、その場で本人に直接反論をするのではなく、あくまでも自分の意見を冷静に捜査員に伝える姿勢を保ってください。
実況見分に立ち会えない場合にやるべきこと
交通事故で大怪我をして救急車で搬送されたり、入院期間が長引いたりすると、実況見分に立ち会えない可能性もあります。
実況見分に立ち会わないと相手方の意見だけが反映された実況見分調書が作成されてしまい、結果として示談交渉が不利になるリスクも高まります。
そこで、実況見分に立ち会えないときの対処法を2つ紹介します。
立ち会いが可能になった段階で再度実況見分を実施してもらう
交通事故の現場から救急搬送されると、事故直後におこなわれる実況見分には参加できません。
そのため、病院での治療が終わって実況見分に参加できる状況になったら、警察に連絡をして再度実況見分の機会を設けてもらいましょう。
供述調書の作成を申し出る
交通事故から時間が経過してから実況見分に立ち会ったとしても、事故当時の記憶が薄れているため、正確な説明ができない可能性があります。
そのため、交通事故から長期間にわたって実況見分に関与できない場合は、事情聴取を受けて供述調書を作成してもらうのがおすすめです。
供述調書とは、警察官が交通事故の当事者から聞き取りをした内容を書面化したものです。
事故直後の鮮明な記憶が記載された供述調書があれば、示談交渉の過失割合認定などに役立つでしょう。
実況見分調書の入手方法
実況見分調書の入手方法は、刑事手続きの進捗状況によって異なります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.捜査中|入手不可
警察や検察が捜査活動をおこなっている段階では、捜査資料などの訴訟に関する書類は一切非公開です。
そのため、交通事故について加害者の起訴・不起訴が決定する前の段階では、示談交渉時に実況見分調書を活用することはできません。
この段階で相手方と過失割合などについて争いが生じたときには、実況見分調書が手に入るまでは交渉を保留するか、交通事故トラブルを得意とする弁護士の力を借りることをおすすめします。
2.不起訴処分後|検察庁から入手
交通事故を起こした加害者の不起訴処分が確定すれば、検察庁で実況見分調書を入手できます。
検察庁から実況見分調書を入手する流れは、以下のとおりです。
- 送致番号・送致日・罪名・送致検察庁・検察庁の事件受付番号(検番)を入手する
- 送致先の検察庁で実況見分調書の閲覧・謄写を申し出る
これらの手続きを交通事故の被害者本人や親族がおこなう場合は、本人確認書類などを持参して、担当の警察署・検察庁まで直接訪問しなければいけません。
必要書類については、事前に当該警察署・検察庁に確認してください。
なお、交通事故後で負った怪我の状況が芳しくなかったり、後遺症に悩まされたりしている場合や、示談交渉自体を弁護士に依頼した場合には、弁護士が代わりに実況見分調書を入手してくれます。
3.公判中|検察庁または裁判所から入手
交通事故に関する刑事事件について起訴処分が下された場合も、実況見分調書を入手できます。
実況見分調書の入手先は、以下のように刑事手続きの進捗状況によって異なります。
- 起訴処分~証拠調べ手続き前:検察庁
- 証拠調べ手続き~:裁判所
なお、裁判所によっては、申し込み時に使用目的を確認されたり、誓約書の提出を求められたりする場合があります。
4.判決確定後|検察庁から入手
交通事故に関する刑事裁判の判決が確定したあとは、誰でも訴訟記録を確認できます。
実況見分調書を入手する場合には、第一審裁判所に対応する検察庁において、保管記録閲覧請求に関する手続きをおこなってください。
実況見分調書の記載内容に納得できない場合の対処法
実況見分に立ち会ってさまざまな質問に答えたとしても、当事者の意向に沿った内容の実況見分調書が作成されるとは限りません。
ここでは、実況見分調書の記載内容に不満があるときの対処法について解説します。
供述調書のなかで誤りを指摘する
実況見分調書の内容に納得できない場合は、供述調書のなかで実況見分調書の誤りを指摘したり、自分の見解を主張したりするとよいでしょう。
実況見分調書と同じように、供述調書にも高い証拠能力が認められます。
説得力のある供述調書があれば、実況見分調書の内容を修正したうえで過失割合などが認定される可能性を見出せるでしょう。
交通事故トラブルが得意な弁護士に相談する
実況見分調書の内容に不満があるときには、交通事故トラブルが得意な弁護士へ相談することを強くおすすめします。
実況見分調書には高い証拠能力が認められるので、その内容に反する事実関係を主張するには、それだけ説得力のある証拠を自分自身で用意しなければいけません。
しかし、法律に詳しくない素人では、実況見分調書の内容を精査して矛盾点を見つけたり、反証材料を用意したりするのは困難です。
弁護士に依頼すれば、数々の交通事故トラブルの解決実績やノウハウを活かして、依頼者側の意向に沿った示談条件での合意形成を目指してくれるでしょう。
実況見分調書に関するよくある質問
さいごに、実況見分調書についてよく寄せられる質問をQ&A形式で紹介します。
実況見分調書と供述調書の違いは?
実況見分調書は、交通事故の状況を客観的に示した書類です。
あくまでも客観的状況を示したものに過ぎず、立会人などは所定の手続きを経るまでは内容を閲覧することはできません。
一方、供述調書は警察や検察官が実施する取り調べにおいて供述人が話した内容について、「一人称の語り口」の形式で書面化したものです。
実況見分調書とは異なり、供述調書は供述人がその内容を必ず確認しなければいけません。
供述調書の内容に問題がない場合には、供述人が署名押印をすることで、正式な法的文書として成立します。
実況見分調書はいつまで取り寄せできる?
実況見分調書を含む刑事事件の記録は永遠に保管されるわけではありません。
一般的に、実況見分調書の保管期限は以下のように扱われます。
- 起訴処分が下された場合:3年~10年
- 不起訴処分が下された場合:1年~5年
保管期限を過ぎて廃棄された実況見分調書は二度と手に入りません。
起訴・不起訴の判断が下されたあとは、できるだけ早いタイミングで実況見分調書を入手してください。
物損事故でも実況見分調書を入手できる?
実況見分調書が作成されるのは人身事故のときが原則です。
物損事故では、実況見分調書が作成されるケースは極めて少ないでしょう。
そのため、物損事故の示談交渉では、過失割合を決定するときの証拠を自分で用意しなければいけません。
なお、物損事故であったとしても、交通事故当事者からの要望が強い場合や、深刻な被害が生じた場合には、例外的に実況見分をおこなってもらえる可能性があります。
実況見分で加害者に会いたくない場合は?
実況見分は、当事者双方が一緒に立ち会うのが原則です。
同じタイミングで交通事故の現場まで捜査員と同行し、別々に話を聞かれます。
しかし、恐怖心や腹立たしさから加害者と対面するのを避けたいと考える人は少なくないでしょう。
その場合、事前に警察に対して加害者と顔を合わせたくない旨を伝えておけば、できるだけ一緒になる時間を減らしたり、聴取のタイミングをずらしたりなどの配慮を期待できます。
実況見分調書の取り寄せ費用はどのくらい?
実況見分調書を閲覧する際は、1件当たり150円の手数料が発生します。
なお、実況見分調書の謄写・コピーの費用は、検察庁や裁判所によって対応が異なります。
詳細は、検察庁・裁判所に直接お問い合わせください。
さいごに|実況見分調書に関する不安・悩みは弁護士に相談を!
交通事故後の示談交渉や民事訴訟では、実況見分調書が重要な証拠書類として扱われます。
そのため、人身事故に巻き込まれて実況見分に立ち会うことになったときには、できるだけ正確な実況見分調書が作成されるように、冷静かつ丁寧に質問に答えるようにしてください。
実況見分に不安がある場合は、事前に弁護士へ相談するのがおすすめです。
また、作成された実況見分調書に不満がある場合も、いち早く弁護士へ相談し、アドバイスを得るべきでしょう。
なお、ベンナビ交通事故では、実況見分調書などの交通事故をめぐるさまざまな不安・疑問に回答してくれる弁護士を多数紹介しています。
法律事務所の所在地、具体的な相談内容、初回相談無料などのサービス面から24時間無料で専門家を検索できるので、ぜひご活用ください。