日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

ご相談件数
10万件突破!

北海道で法律相談ができる弁護士一覧

153名の弁護士が見つかりました。
司法書士法人みどり法務事務所 札幌駅前事務所
弁護士
鈴木 健太 濱谷 紅
住所
北海道北区北7条西2-6 37山京ビル716
最寄駅
JR札幌駅 東通り北口から徒歩1分!
定休日
無休
営業時間

平日:9:00〜19:00

土曜:9:00〜19:00

日曜:9:00〜19:00

祝日:9:00〜19:00

堀川秀太郎法律事務所
弁護士
堀川 秀太郎
住所
北海道中央区南2条西12丁目323番地6号212ビル5階
最寄駅
地下鉄東西線「西11丁目」駅から徒歩約4分、市電「中央区役所前」から徒歩4分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:9:00〜17:00

直山法律事務所
弁護士
直山敬弘
住所
北海道※移転中となりますので、メールにてお問い合わせください。
最寄駅
※現在、メールにてお問い合わせを受け付けております。確認次第ご連絡差し上げます。
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:10:00〜17:30

札幌シティ法律事務所
弁護士
小林晃
住所
北海道中央区大通西5丁目 桂和大通ビル38 6階
最寄駅
札幌市営地下鉄・南北線「大通駅」
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:9:00〜17:00

司法書士法人みどり法務事務所 札幌駅前事務所
弁護士
鈴木 健太 濱谷 紅
住所
北海道北区北7条西2-6 37山京ビル716
最寄駅
JR札幌駅 東通り北口から徒歩1分!
定休日
無休
営業時間

平日:9:00〜19:00

土曜:9:00〜19:00

日曜:9:00〜19:00

祝日:9:00〜19:00

星六花法律事務所
弁護士
三上 直子
住所
北海道中央区南1条西10丁目4-167南一条法務税務センター6階
最寄駅
西11丁目駅 ◆◆札幌市外にお住いの方も、ZOOMなどのオンライン相談をご利用いただけます◆◆
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜17:30

橋本・河西法律事務所
弁護士
橋本 光正
住所
北海道南2条西10丁目1-4第2サントービル2階
最寄駅
札幌市営地下鉄「西11丁目駅」徒歩5分 / 札幌市電 中央区役所前徒歩4分 西8丁目駅徒歩5分
定休日
不定休
営業時間

平日:09:00〜21:00

土曜:10:00〜19:00

日曜:10:00〜19:00

祝日:10:00〜19:00

弁護士法人リブラ共同法律事務所
弁護士
菅原 仁人
住所
北海道中央区北1条西2丁目1番地札幌時計台ビル10階
最寄駅
JR札幌駅徒歩5分、地下鉄大通駅徒歩3分
定休日
無休
営業時間

平日:09:00〜20:00

土曜:09:00〜20:00

日曜:09:00〜20:00

祝日:09:00〜20:00

弁護士 塙 祐一郎
弁護士
弁護士 塙 祐一郎
住所
北海道中央区大通西8丁目桂和大通ビル30 4階
最寄駅
地下鉄東西線  西11丁目
定休日
土曜
営業時間

平日:09:00〜20:00

日曜:09:00〜20:00

祝日:09:00〜20:00

弁護士法人シティ総合法律事務所
弁護士
中村 浩士
住所
北海道中央区大通西10‐4南大通ビル5階
最寄駅
地下鉄西11丁目駅直結。駅構内3番出口付近エレベーターからそのまま5階へお上がり下さい。
定休日
営業時間

平日:9:00〜23:00

土曜:9:00〜23:00

日曜:9:00〜22:30

祝日:9:00〜23:00

弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所 札幌支店
弁護士
近藤 岳(こんどう たけし)
住所
北海道中央区北一条西3丁目3番地ばらと北一条ビル3階
最寄駅
【札幌市営南北線 大通駅徒歩4分】 【札幌市電山鼻線 西4丁目駅徒歩5分】 【JR函館本線 札幌駅徒歩6分】 【札幌市営東西線 バスセンター前駅徒歩9分】 ※札幌駅と大通駅を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間9番出口からは徒歩30秒です。
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜19:00

黒川・吉田法律事務所
弁護士
小野 裕貴
住所
北海道中央区大通西13丁目4レジディア大通公園2階
最寄駅
東西線「西11丁目」駅より徒歩約3分
定休日
無休
営業時間

平日:06:00〜22:30

土曜:06:00〜22:30

日曜:06:00〜22:30

祝日:06:00〜22:30

吉原法律事務所
弁護士
吉原 美智世
住所
北海道中央区大通西20丁目2-20エクセルS1ビル8階
最寄駅
地下鉄東西線西18丁目駅の1番出口から徒歩3分
定休日
日曜 祝日
営業時間

平日:9:00〜18:00

土曜:9:00〜15:00

離婚・不貞問題

【初回面談無料】【弁護士歴20年以上】離婚のお悩み、経験豊富な弁護士が解決へのお手伝いをします。事前にご予約を頂ければ、夜間・休日の対応も可能。法的観点から丁寧にアドバイスします。

交通事故
事故直後のご相談がおすすめです。弁護士費用特約をご利用の場合、弁護士費用は特約から頂きますので費用の心配もございません。これまでの実績で積み上げたノウハウを駆使し解決まで尽力致します。
相続・遺産トラブル
【弁護士歴25年】【相談料無料】複雑な相続問題の解決実績が豊富です。相続問題発生~調停に発展しそうな案件も、安心のトータルサポート。法テラスの費用立替制度も使用可能ですので、お気軽にお問合せ下さい。
札幌シティ法律事務所
弁護士
佐藤 大蔵
住所
北海道中央区大通西5丁目桂和大通ビル38 6階
最寄駅
札幌市営地下鉄 南北線「大通駅」3番出口から徒歩1分
定休日
無休
営業時間

平日:09:00〜21:00

土曜:10:00〜18:00

日曜:10:00〜18:00

祝日:10:00〜18:00

あいち刑事事件総合法律事務所《札幌支部》
弁護士
則竹理宇(代表弁護士)、五日市 雅徳
住所
北海道中央区北1条西3丁目3-14敷島プラザビル5階
最寄駅
JR、地下鉄札幌駅徒歩7分、地下鉄大通り駅徒歩4分
定休日
無休
営業時間

平日:00:00〜24:00

土曜:00:00〜24:00

日曜:00:00〜24:00

祝日:00:00〜24:00

札幌いぶき法律事務所
弁護士
福田 亘洋
住所
北海道中央区大通西11丁目第2大通藤井ビル3階
最寄駅
地下鉄東西線西11丁目駅から徒歩1分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:30〜17:00

市区町村で絞り込む
近くの都道府県を選び直す

北海道の弁護士が回答した法律相談QA

離婚後の住宅ローンは妻が払う代わりに養育費は請求できますか?

先日、夫から離婚をして欲しいと言われました。 小学生の子どもがいるので家の売却は考えておらず住宅ローンを私が支払う代わりに家に住み続けたいと考えております。私はパート勤務ですが一定の収入があるので住宅ローンを支払うことは可能だと思います。夫から養育費を払って貰いたいのですが、夫からは家に住むのであれば養育費を払う必要はないと言われましたが本当にそうなのでしょうか? 夫は実家に帰ったので、住宅ローンを払う必要はなくなり夫が負担するのは夫が所有している車のローンと車の保険料、スマホ代、生命保険、市民税道民税、ガソリン代、タバコ代くらいだと思うので養育費を支払う能力はあると思います。 子どもに関してですが、指定難病のため3ヶ月の入院が必要のため、その治療費を私が負担しないといけません。治療費を請求したら親権はあなたになるのだからあなたが払って下さい。と言われました。 一方的に離婚をして欲しいと言われ、私が家に住み続けたいと言ったばかりに、後のことは全部私に負担がかかるのに納得がいきません。 財産分与として家に住む代わりに住宅ローンを妻が支払う場合、養育費はもらうことは出来るのでしょうか?

不貞行為の慰謝料請求をされました

不貞相手の内縁の妻という方から個人で作成したと思われる通知書が届きました。 慰謝料75万円を請求するという内容だったのですが、どのような対応が妥当でしょうか? 当時私は内縁の妻がいることは知りませんでしたが、彼女がいる事は聞いており、籍は入れないと相手からは聞いていました。 私から不貞を誘ったことは一切なく、酔っている状態でホテルで飲み直すという理由で誘われ2度ほど不貞がありました。証拠は相手方にはないと思われます。現在私の夫から相手方に慰謝料請求しており、逆にあちらの内縁の妻という方から私に慰謝料の請求がきた状況で、2週間以内に回答くださいとの内容です。今後夫との婚姻関係がどうなるかはまだわかりません。減額か請求を拒否することは可能でしょうか?また、相手の奥さんは家に突然来たり、電話をかけてきたりしているのですが、やめてもらう方法はありますか?

離婚後の子どもとの面会

私には、二人の娘がいます。10年前、長女当時9歳に、私は暴力をふるい、小学校から児童相談所に送られました。しかし、昨年6月、私に事情を聞きに娘が来ました。それから、私が暴力を振るった理由や今の娘の家族(元旦那と新しい嫁)のことを娘から聞きました。その、話を聞き、私はどうしても、娘と会ったりと行き来ができるようになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?二人目妊娠中には、すでに不倫(今の嫁)していたことは、娘から聞きました。

男女問題慰謝料請求療育費

最近子持ちの彼女と結婚しました。 子供は2歳と9日 彼女は20歳 彼女が当時17歳の時付き合ってた彼氏〔25歳〕ぐらいの彼氏と付き合っていて2人の間に子供が妊娠しました。彼女は結婚するつもりでしたが当時の彼氏に何回も殴られ中出しされて産婦人科にも行かせてもらえず監禁され妊娠されてしまった。 今現在は療育費などは貰っていない。 時効はもしかしたら過ぎてるかもしれませんが慰謝料請求並びに療育費は貰えますでしょうか?

パワハラで解雇通知。納得出来てません。意見を聞きたいです。

懲戒解雇になりました。 全国に店舗があるファミレスに6ヶ月更新のパートで10年勤務しています。 5/16に責任者から面談され匿名で従業員相談室に「仕事教えてもらえないなどの入電があった」と身に覚えが無かったので「わからないしそんなことしてません」と答えました。 その場で「就業規則10条3により5/30で契約切ります。」といわれ会社所定の退職願を渡されました。聞き取り時「それは私が全部悪いのか、聞き取りの一方通行で事実関係は知らされないのか」聞いたところ「聞き取りと指導」と言われ、過去にも2回相談室に入電された事がありその時も誰かも教えてもらえず間違いなくやってない事でも同じ対応でした。前回次に従業員相談室に入電になると「降格、時間数減らす」などの処罰になると聞いてました。 過去の分を含め「同一人物ではなく別の人なのでやったんじゃないか」とか「この前一緒に働いた時には普通だったと思う、人によって対応違うんじゃないか」とも言われました。この言動は私に対するパワハラともとれるのでは? 就業規則を見たことがなかったので後日確認  パワハラに当る行為を行った従業員は(①譴責②減給③出勤停止④降格⑤諭旨解雇⑥懲戒解雇)懲戒処分の対象とします。 懲戒解雇は妥当なのでしょうか? ご意見を聞きたいです。

任意整理を考えています

現在8社600万円以上の借金があります。 カードローン、銀行借り入れ、クレジットカードです。 年収は550万円前後です。月々8万円までであれば返済可能です。立場上、できれば個人再生や自己破産は避けたいです。 なんとか返済をしたいのですが、ご相談に乗っていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

会社からの損害賠償請求、不当解雇についてのご相談です

こんにちは。私の女性の友人の件でご相談です。友人はある食品販売業に正社員の販売員として勤務していました。百貨店や、直近ではショッピングモールで勤務していましたが、ショッピングモールの店舗は通勤が体力的に辛く、また繁忙時期の恒常的な人員不足での業務過多により、先月いっぱいで退職いたしました。私自身は、百貨店で食品の担当で勤務しています。友人が私の勤務する百貨店でご勤務されているころからの付き合いです。 ここ最近で食品フロアのリニューアルを私が主担当として進めており、諸般の理由(売上目標の未達、周辺環境の変化による顧客ニーズへの対応が困難と予想される)から友人が勤務していた業者に対して撤退の申し出をしております。百貨店と業者間で締結している取引契約書の内容に則り、2ヶ月前の申し出、上記記載の『諸般の理由』も契約書に記載されている内容で、申し出としては問題は無いと認識しております。 話を戻しますが、友人はこの情報を、事前に知っていたにも関わらず、この情報を会社に報告せず、会社に対して損害を与えた(私の勤務する百貨店の売上は、こちらの業者の売上で比較的大きいシェアを占めていました)、よって損害賠償を請求する、懲戒処分を課して退職金も支払わない、懲戒処分なので、次の勤務先にも影響するだろう、会社として顧問弁護士を入れて徹底的に調べるという旨の脅迫めいた連絡(スマホのショートメール)が昨日、業者の支社長から届いたとの事です。 友人はそのような情報を事前に知る由もなく、私も業務上かなりデリケートな案件でしたので、もちろん友人に伝えることもしていません。業者の支社長は、私と友人が元々懇意にしていたことから、私が事前に情報をリークしたと疑っているようです。 そもそも、今回の事案は、あくまで上記の諸般の理由での撤退案件であり、それが友人への損害賠償に当たるとは到底考えられません。友人はそのメールを見てメンタルに大きなダメージを負っています。 私と友人はお互い既婚者ですが、数年来男女の関係にあるのは事実です。この事について業者の支社長もある程度把握されているようで、友人に対して、私が情報を事前にリークしたと報告すれば、お咎め無しにする、そして私の社内での立場を悪くする、私を売る事であなたが得をすると言う文面をありました。 友人の務める会社に労働組合は無く、労働基準監督署やユニオンに一旦相談するよう勧めています。 不貞関係に対して責を負うことは致し方ないと思っていますが、友人が事実と全く異なる事で不当解雇、損害賠償の責を負うということは、法律的にどうなのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いでございます。 長文失礼いたしました。
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務