日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

ご相談件数
10万件突破!

相続問題の法律相談Q&A一覧

相続問題に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

さらに分野を絞り込む

フリーワードで探す

相続問題の法律相談一覧

調停での解決は難しく、審判になった場合

現在、姉と遺産相続の調停中です。姉は父の生前から預金をほぼ全額をおろして保管していました。また父の物だけではなく、自分の生活必需品なども購入していました。二年で総額600万円にもなります。これは通帳からの引き落とし分(光熱費・ヘルパー代等)は除いての金額です。 二年で使われたお金も取返したかったのですが、証明が難しく諦めるしかないと思っています。 財産は姉がおろしていた現金と実家です。実家は解体費用などがかかるため、実家の名義人が解体費用等を遺産からもらうと話していましたが、姉が実家の名義にはならないため、私の名義にしました。私の名義にしたとたん、姉は解体費用は払わないと言いだしたため、私は共有名義にしてほしいと思っています。 調停は現在3回行われ、次が最後の調停にして、和解出来なかったら、審判に移行すると言われていました。その最後の調停の日は姉が検査入院したため、延期になりました。 調停も裁判所の日程調整がなかなか合わず、さらに二か月後となりました。 調停では、父が亡くなった日にあった現金(姉が持っている現金)は折半、実家は共有名義で和解出来るかどうかとなっています。

簡単に住所変更してくれる方法を知りたい。

相続で、株がありますが、親が住んでいる場所と、私が住んでいる場所とは、同じ県内ですが、離れており、住所変更をしたく、証券代行センターに連絡してもしてくれません。どのように、すれば住所変更だけしてもらえますか?困っています。

遺産相続について、専門家のアドバイスが聞きたい。

昨年の12月に妻のお父さんが亡くなりました。 家族構成は父、母、兄、妻になります。 財産は車1台、持ち家(売却1000万ぐらい) 預金が200万ぐらいだと聞いています。 (但し、葬儀に230万ぐらいかかってました) 財産分与はしていません 先日まで母、兄が実家で暮らして居たのですが、3月中頃に兄が他界しました。 火葬後、兄の部屋を妻と見に行ったらカードの明細書が沢山ありました。 簡単に調べただけですが、借入70万(3社ぐらいで)ぐらいありました。見えない借金はまだ解らない状態です。 お母さんの資産は預金が100万しかありません。 お母さんも1人になるので、このまま私の扶養に入れて、一緒に生活しようと考えてます。 家の相続は妻にする事は決定してます。(車は廃車します) この場合ですが、このまま債務を私が代わりに引き継いで払うのがベストなのでしょうか? それとも皆んなで兄の債権は相続放棄が宜しいのでしょうか? 最終的に債務の金額(100万から150万ぐらいだと予想)が見えれば、的確なアドバイス頂けるとは思うのですが、まだ時間が掛かります。

祖父の財産を相続する

司法書士法人法務事務所に、相続の依頼をしました。赤色のレターパックが届きました、内容書類は、①相続関係説明図・戸籍類、一式②戸籍の附票2通③印鑑登録証明書1通④戸籍の除附票・原譜票各1通⑤評価証明書4通⑥全部事頂証明書(コピー)2通です。今、遺産分割協議書を、書きましたが正しく書けているかわかりません。親族に判子をもらいたのですが、・・・

墓の撤去依頼がきているが、納得いかない

祖父が被承継者の墓地(墓は父方祖母の実家のもの)が荒れており、自治体より撤去依頼がきた。父方祖母の実家は元々祖父と同市にあり、他県に転居する際に市に在住のものでないと墓地が持てないとの事で祖父が被継承者となっていた。父方祖母の実家側は、20年以上前に改葬した際に、墓石の撤去も改葬した寺がしてくれるものと思っていたらしく、現在も墓石があることを知らない状況。祖父が亡くなって50年経つが被承継者になっているとのことで、私に撤去依頼がきている。父方祖母の実家側に撤去していただきたいがこの場合、どのようにすればよいのでしょうか。

母の相続で兄と揉めたくない。

遺言書は母の名義の借地2ヶ所を娘に相続した。

祭祀継承者が後妻がなるべき。

昨年父=Aが他界(離婚後約30年経過)。離婚後すぐ再婚(愛人だった)現在の奥方とは正式に籍を入れている。質問者はAの長男。(前妻との実子) 後妻はAの祭祀継承者になりたいとの意思を示しており私もAの弟を経由して快諾したが、その後奥方から女系家族(奥方の両親も離婚)であり自身に女性の子供(Aとの実子)、また今回、先代からのAの墓じまいなどの件も浮上し金銭的なものを含め再考している様子とのこと。因みにAの法要は後妻奥方が既にどこかで済ませているようです。(Aの両親が眠る寺院とは別と推測。よってAの寺院からはAの受け入れにはそれなりの金額がかかるといわれた様子。それで再考しだしたとのこと。)私共方(私の母である先妻。私の妹は葬儀にも出席していおりません。遺産相続もなし。)。私の意思は祭祀継承する意思も今後の責もないと考えており、後妻が全ての責任を負うべきと考えております。後妻とはあったこともありません。以上です。

父の遺産で揉めている。

父は会社経営をしており、不動産を保有しています。わたしは4人兄弟の末っ子で、また父が再婚であるため異母兄2人が私の母(兄からすると継母)を敵視しています。 兄2人は継母である母が私ともう1人の兄に優位な分前になるように父に仕向けていると考えており、父に必要に相続の分前は自分たちで決めたいと話しています。父は自分で遺産分割を決めたいと話していますが兄が納得せず、私や兄にたちが亡くなり相続が発生した場合は自分達に一任しろと迫ってきました。また一任しない場合はどうなるかわかっているのか、全員殺すなど脅しのようなことを言われています。父のものだから父の好きなようにしていいと考えているのですが、兄は納得してくれません。 どうすればいいでしょうか。 2年前に3度自宅に突撃され、大声で怒鳴る、椅子を投げるなどされました。 私自身もう関わり合いたくないのですが、このまま黙って泣き寝入りしたくもありません。どうしたら良いでしょうか

スマホ契約問題について

そういうことが起こりかけてる人がいるのでなにかアドバイスしてあげたい。

遺産目録の法的な効力と、その作成

昨年、父が他界して、仲違いしている兄が雇用した司法書士から、不動産遺産だけの遺産分割協議書を送付されてきました。それ以外には、特に負の遺産があるのかないのか、まったく判りません。いざ代償分割相続に応じたら、未知の負の遺産を追加されて、結局、マイナス相続になってしまうことを危惧しています。   例えば、兄に遺産目録を請求することは出来ますか? 目録に法的な効力はありますか? 目録にない遺産の相続は、永久に拒否することは可能ですか? 加えて、兄と直接、会ったり話したりせずに済む解決法を望みます。

認知症の遺言書は有効か?

まだ両親共に健在ですが、最近認知症のために施設に入りました。そこで住んでいたマンションをどうするかで仲の悪い姉妹で意見があいません。 両親の資産は、そのマンションと私が現在住んでいる戸建て、預貯金1000万円ほどです。戸建ても売却して半分にしたいと言うので、先に遺言書で戸建てを譲り受け、他は全て妹へと、わかりやすい分け方を確保しておきたいです。

家族信託の要不要を教えてください

父85歳が事業用定期借地権の土地を3人で共同所有しています。高齢のため3年後の契約の際の父の状態が心配です(認知症など)。売却の予定もないですし、持分も半分以下なので、契約はその他の共同所有者にお任せして、父はサイン程度で大丈夫と聞いています。公証人役場での契約となります。 その他の共同所有者は、二人ともまだ60代でしっかりとしていらっしゃいます。

相続放棄後の対応について

すでに相続は終わってます。姉が3人おり、全員が相続放棄し、長男である自分が相続しました。家に居る姉は長女であり、旦那は島根出身で現在アルバイトしています。以前、自分は菊栽培しようとしていましたが、肘を壊し、諦めました。 アパート暮らしの姉夫婦に協力してもらおうと、家に入るように話をして、現在に至ります。 姉夫婦は2人の社会人の子供がおります。 義兄は、自分の親の前では、親切を装い、草取りや庭仕事等をしていましたが、居候してからは何もせず草も伸び放題です。 初めは妻の実家に入るなんて恥ずかしいと言っていた義兄も病気をきっかけに家に来ました。 その際、旦那の方の仏壇を内緒で持ち込んでいました。現在はどこかに持って行ったようです。

成年後見人申請代行費用等

義父、義母が認知がひどくなってきたのですが、義姉夫婦が土地の勝手な解釈での使用や、お金をあてにした車や高額商品購入など、購入するのを阻止したい。

夫婦の財産が長女に渡るには?

私、6年前に再婚。長女がおりましたが、そのすでに成人、長女自身も結婚の予定があったので養子縁組をしにかった。

なんとか借金を無くしたい。

数年前父が亡くなり銀行に200万くらいの借金がありました。銀行から借りた時私もその金額のなかからいくらかかりたのですが、亡くなったあと兄妹から残りの額あんたが払ってって言われて泣く泣くはらってます。ただその銀行から私の名前では借りれず保証基金からの借り入れになったのですが金利が高く支払い金額も高いため家計が圧迫されてます。良い解決策はないでしょうか?

持ち家2人名義の家を子供達に贈与共同名義と財産分与

離婚して4年近くなります。結婚当初から共働きで 家計も支えてきました。家は持ち家で2人名義です。旦那が家に居座り、私達は家を出る事になりました。しかし元夫が再婚すると息子に連絡あり名義はどうなるのか確認した所査定してローン返済でき350万残るそうです。他の不動産の売値確認中です。今再婚相手と住んでるみたいです。 養育費もココ最近払ってくれるようになっていましたが、息子に専門学校に行くからお願いしたら無理です。とまた断られる始末です。なのな持ち家はリフォームし家の補習すると言っています。 子供達は早く家に帰りたいと言っているのでよろしくお願い致します

遺言書がない法律的な遺産分割手順

この2/20に再婚相手の夫が癌で死亡しました。20年間二人で暮らして居ました。夫は3人の子どもが居ますが20年間は音信不通です。元妻とは調停離婚が成立して退職金も年金も分割しています。子どもたちが結婚して夫がひとりの戸籍になったら入籍するつもりで、婚姻届けはせず事実婚でやってきました。何も困ることはありませんでしたが、半年前突然進行性胃癌になり治療してきました。治療効果はなく悪化の一方で身内でないと出来ないことがあるので、今年の1/5にやむなく入籍しました。その時点でも子どもが二人籍に居ましたが知らせることもなく、今後大変なので東京から長野へ本籍も変更しました。本人は死ぬとは思っておらず病状が悪化して遺言もしないまま死亡しました。夫はネットバンキングは24時間だからと言いつつ死んでしまったので死んでからの費用や、移せるものは移したのですがそれは死後の話です。夫は遺産に関して何も心配しなかったため困っています。子どもに知らせて遺産分割することになるという事ですがどうしたらいいものか、どのようにして行ったらいいものかどこに相談すればいいものか途方に暮れています。

家事調停を他の相続人が考えていますが、同じく相手方になる兄が私を代理することは可能でしょうか?

こんにちは。 遺産分割でもめていて、他の相続人1名から家庭裁判所の家事調停を考えているがどうか?と言われております。 相続人は私の父、調停を言い出した女性とその兄(私のいとこ達)の3名でしたが、分割協議がまとまらないうちに父が他界したので、私と兄が跡を引き継いで相続人が4名になりました。 家事調停を言い出した女性は、(彼女の)兄が精神疾患で入院しているので調停は無理と思っていたが、自分が兄の代理になれるようだ、こちら(私のこと)も体調不良になることが多いから同じように兄が代理になることができる、と言ってきています。 私と兄の相続に関する意見は一致していますが、弁護士の方に依頼しなくても、このようにすることは本当に可能なのでしょうか? また、調停不成立ならば審判に移行するようですが、もし調停時に上記のような形で代理することができたとしても、審判時には弁護士の方を立てないといけなくなるのでしょうか? ぜひともお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。

信託財産の利用履歴を閲覧する方法

認知症の父親がいるのですが、家業を継いでいる兄が、私の知らないうちに、父の成年後見人になり、資産を全て信託に入れてしまいました。 兄弟4人おり、皆、実家の近所に住んでおり、実家を手伝ったりしていますが、私だけ遠方に住んでおり、資産に関しての話し合いには、全く入れて貰えず、何とか時間をとり、実家に戻って、 掛け合っても、家には入れて貰えません。 昔から私独り、独立したり海外など行き、兄弟とは違った生活をして居たという事もあり、元々他の兄弟とも、そう仲良く無かったのが理由です。 恐らく兄弟達は、日頃から、父の会社や不動産から自分達の利益を得た上に、出来るだけ相続資産を減らし、私だけ相続分を少なくしようと、 《私のみ相続させない》旨の遺言を父に書かせています。勿論、現実となれば、遺留分侵害で 訴えますが、 現在、父親の信託がどの様に使われているか、 どの様に調べれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

後見人制度の中止、保護の解除

母が行政に緊急保護されました。 行政側からは後見人制度を申立するって言われましたが、僕は後見人制度を利用するほど、判断能力は低くないって思ってます。母は断れない状況で同意したって考えてます。 行政からは母に後見人を付けないと返さないと言われました。

二世帯住宅の親世帯と子世帯の占有比率について

妻の父親である義父の所有する土地に私名義の二世帯住宅で、義父、義母、私たちの家族がそれぞれの義父義母が1階、私たちが2階で暮らしています。 1階にある玄関とお風呂と和室は共用ですが、和室はほぼ義母がお茶教室を開いているため、メインで使用しています。 十数年暮らして来ましたが、あることをきっかけに関係が悪化しています。トラブルも多く、玄関を分けて完全分離の二世帯住宅にしようと考えてます。 2階に玄関と風呂を設置すると増築しなければならず、1階の和室を潰して1階の玄関と風呂にしようと思います。

遺言執行人の業務執行について

母の遺言執行者になりました。父の遺産分割調停中に母が死亡し、相手側からの遺言無効主張で調停は終了させられました。しかし待っても遺言無効訴訟が提訴されません。

生活保護受給者の父親が亡くなったので相続放棄をしたい

上記絶縁状態だった生活保護受給者の父親が亡くなったので遺体を引き取るよう警察署から連絡が来ました。 引き取りたくないので拒否するつもりですが、自治体から請求されるだろう火葬費や、その後の相続放棄手続きの煩雑さに何から手をつければいいのか困惑しています。そもそもどのくらい費用がかかるかも分かっていません。もう正直何もかも放棄したいです。 生活保護を受けていた父親には借金はあれど遺産などありません。二十年近く関わっていないので住んでいた家すら知りません。遺品整理をすると、相続放棄が困難になるといった情報がウェブ上にあって、彼の住まいに対して何かするべきなのか、放っておいていいのかも定かではありません。

土地の名義。建物の抵当に入ってる場合

夫の弟(義弟)家族と義両親が新築の家を建てて住み始めました。 土地名義は義父、建物名義は義弟です。 土地代は義父が支払いました。 義弟が建物のローンを組む時に、土地が抵当に入ってます。 しかし、一緒に住むにつれて揉め事が増え、義両親は家を出たいけれど、土地は義父の名義だし、義弟に譲りたくない。 出来れば、主人(長男)に土地を譲りたいけど、譲った所で何もメリットは無い。 義父が亡くなったとしても、義弟には相続を一銭たりとも払いたくないそうです。 まず、義父の名義の土地を抵当に入ってる状態で変更出来るのでしょうか? 何か良い方法は無いのか、法律に詳しくないので是非教えて欲しいです。

祖母から預かった金の相続について

脳疾患を患い、施設入居中の祖母(意思疎通△)がおり、 母はシングルマザーで、私を含め兄弟が5人います。 倒れる前に祖母は孫の私に、死後にかかるお金として使って欲しい民営化前の保険金500万があり、受取人名義を変更し私に託しました。 民営化前ということもあり、先日解約し私の口座に入れましたが、以前その保険の受取人は兄と弟だったため兄弟にそのお金をくれといわれました。祖母が他界した際に使うお金なので断りましたが、貰えないのであれば法的手段にでるといわれました。

相続放棄取消し 錯誤 追認6ヶ月以内兄妹から借金なかったと聞いたのは追認になる?

メールで返信お願いします。電話しないで下さい。 父が8年前に亡くなり、私が相続しました。 弟がいますが音信不通で連絡とれませんでした。 戸籍に住所は載っていたと思います。 弟は社会的に問題のあり、恐怖しかありませんでした。父の相続と後始末は、私が代表者で各手続きを済ませました。遺言書はありません。土地建物の不動産もありません。生命保険があったので、なんとか2年前に連絡がとれて手続きしました。 ですが、今になって私に騙された。遺産はどれだけあったんだと怒鳴って連絡がきました。 弟は本人の勘違いで5年前に相続放棄をしています。3年前に弟に父は借金はなかったと伝えました。 相続放棄の取り消しすると言ってましたが、可能なのでしょうか?

借主不在、空家問題。今後の対応

2年前、両親の他界により不動産を相続しました。登記済。その中に土地は私名義、建物は別の方のもの物件がありました。借主の連絡先も分からず対応が分かりません。 宅地の固定資産税のみ負担している現状です。 近所からも蜂の巣があるからどうにかしてほしい、樹木がはみ出てるなどの対応を求められてます。市役所に相談し名義人に通知は出していただきましたが、今のところ連絡はありません。

遺産相続の時効について

二人兄弟ですが父親の遺産が遺言書があるから妹に遺産の権利があると主張していますが死後9年たっています。諦めるしかないですか?

住宅ローンを自分が払ってきたのに母親から持分相応の金額を請求されていて納得できない。

約28年前に母からいずれお前のものになるのだからと実家に住宅ローンを組んで建て直し同居する事となった。母親土地の持分1、建物1/2、自分は建物1/2であった。 10数年前に妹が黙って引越し、その後妹夫婦が生活保護を受けるかもしれないので援助出来ないかとの手紙が届いたので危機感を覚えて、母に名義変更してくれと言ったが「私に死ねって言うのか」と言われたので遺言状を作成して欲しいと言ったが何もせず。母との関係は悪化、昨年の1月に自分と口喧嘩をし黙って家を出た。妻が仕事から帰ってきて母親が居ないのを心配し母の携帯電話にかけたら妹宅にいた。妹が電話に出てきて「あんた他人だから」と言われた。4月4日に「名義変更をしてもいい」と言うから以前お世話になった行政書士に電話をしたところ費用が50万円ぐらいかかると言われやらないことにした。翌朝母が費用は出すから名義変更するように言われた。費用を郵便局から引き出す際本人以外だと委任状と現在の家の住宅ローンがまだ返済中なので保証会社の承認が必要だったので妹宅に4月22日に行って署名と印鑑をもらった。この後5月に入ってから手続きを行い全ての持分を自分にした。
1ページ目
(13ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務