相続トラブルの法律相談一覧
投稿日:2023年11月26日
父の遺産相続の数カ月後に、兄弟の遺産隠しが発覚。訴訟を起こせますか?
父の死去に伴い、2023年初めに子供3人で遺産相続したが、兄が不動産の生前贈与(1800万円)や証券口座等(金額不明)を隠していたことを相続の9ヶ月後に姉から聞いた。
相続時に兄は、遺産は銀行預金(2200万円)だけと言い、さらに金額は3分割ではなく、葬儀等の費用という名目で兄は協議書(3分割)の額に280万円上乗せ、姉と私は140万円引いた金額を了承するよう強要された。また兄は、父の死去直前に毎日口座から現金を引出し銀行から警告書が来ていたようだ。銀行口座の履歴や残高証明や経費の収支を見せてもらえるよう頼んだが、最後まで明らかにされることはなかった。
特別受益分を考慮し、すべての遺産を明らかにした上で正しく分割をやり直したいが、兄は拒否すると思われるので、訴訟を行いたい。
0
0
投稿日:2023年11月24日
相続金の分配分未入金に関する支払い依頼
2年ほど前に父がなくなり、遺産の相続手続きも完了しましたが、完了前に一度一部入金があり、完了後必要経費等精算して最終相続金が振込まれるはずでしたが、全く支払われず、いくらになったのか相続金があるのかすらわからない状態で連絡がありません。ですので、完了後の最終相続金の提出と支払いを求める手続きをしたいと考えております。
0
0
投稿日:2023年11月20日
遺産相続、分割での疑問
現在父の財産分割で弁護士を立てやっているのですが弁護士にも納得いかない点や偽造の誓約書を出され、警察に訴えたいと思っています…向こう側は弁護士とグルになっているのは確かなので父の収入からして提示してきた金額が余りにも少ないのでそこを調べて頂きたいです。
0
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
兄弟の生前贈与後の自分の遺産の件
・4人家族(父母兄弟)当方弟
・10年程前、兄が生前贈与(額提示無)で建売購入
・3年前父他界、話の流れの中で額を知る。
・母からは弟には遺産なんてないからと言われる
・3人押印した、今後の遺産処理方法を書いたものが有
・実家の売却の手続き?をするから兄が手数料として1000万円貰うだけは確定されている
書類で期限がなく弟の金額の提示もなく、更に盗られる様な気がするので第三者に入ってもらって安心したいとの思いです。
1
0
投稿日:2023年11月18日
回答日:2023年11月20日
母親に全て相続させるのは妥当なのか?また二次相続のときに揉めてしまわないか?
父が亡くなり 相続人は母親 長男 長女(相談者)です。以前より兄弟中が悪く 話し合いになりません。母親は現在施設に入所しており 現実的には母に全ての遺産を相続すると 長男が管理することになります。現在 何故か
私は母親と連絡ができません。長男は窓口は自分が1本化にしたので 母親に電話しないでほしいと言われています。施設に電話しても取り次いでもらえません。また 遺産分割協議ののの財産目録もこちらが言うまで情報開示がなく → 欲しいものは自分で取ってくれ度言われました。代表相続人は長男です。
1
0
投稿日:2023年11月18日
軟禁(監禁)状態の母親と話がしたい。住所を知りたい。
依頼人の私の祖母が全ての遺産を孫の夫(次女の夫、依頼人の義弟)に全て相続して亡くなりました。祖母の遺言では「母のために」ということでしたが、母のために使っている様子は見られず、高齢者虐待を私は疑っています。依頼人の私は長女ですが、母に会わせてもらえず母は自分の意思に反するグループホームに入れられそうになっており、緊急でお願いしたく問い合わせさせていただきました。
どうか、よろしくお願いいたします。
0
0
投稿日:2023年11月15日
長女のアパートの保証人になっていた父が他界したが、母もしくは長男私が保証人になってしまうのか
先週父が他界し、父は姉の住むアパートの保証人になっていました。遺族は母と長女姉と長男私です。
遺産は一軒家と貯金や保険など3人で分ける予定です。長女は収入が少なく、浪費癖があり何度も父親と母親から生活費を振り込んでもらっていました。
今後家賃を滞納した場合、保証人が払わないとならなくなってしまうと思っています。
0
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月10日
土地が絡む相続について
9月に祖母が他界しました。
地方の田舎の土地と、お金(千数百万円)を、子供3人で分けることになりました。
最初は長男がお金の半額と土地、他の子供2人(A、B)で1/4ずつとなっていたそうですが、
土地が売ろうにも値段がつかず困っていたところで、
土地を手放すために、財産を放棄し、お金を全額B(の旦那)に預けることになったそうです。
土地の固定資産税は年に3万円だそうで、100年払ったとしても300万円です。
そのために、お金をすべてBの家に預けるのはおかしいと思います。
土地が片付いた後の財産分与は決まっていないそうで、
必要経費を引いた額を分けると口頭では言っているそうですが、文書には書かれていないそうです。
私は長男の子供なので直接交渉しづらいのですが、釈然としません。
財産放棄の期限が迫っており、急ぎ解決法を教えてほしいです。
1
0
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月06日
事実上総資産がいくらあり、相続する権利がどれだけあるのかを調べて頂きたいと思います。
3人姉妹の長女で5年前に両親と仲違いで音信不通となっていましたが先週に父が急逝し。葬儀も他人扱いで出席。生前父は、工務店を経営しており次女の夫が従業員として勤務しており、両親の面倒をみていた。私の息子2人は、身体障害1級の障害を持っており車椅子生活でやむなく両親の面倒をみたくても看れなかった経緯があります。今回初七日で、実家を訪問した際、遺産相続の件で遺産放棄を強要されています。理由として、次女・三女が両親の面倒(父の介護等)をみてくれた事などの理由で何も面倒をみなかった私に対して遺産放棄を打診してきました。5年前の仲違いの理由も理不尽な理由を突きつけられた事なのに母・次女・三女が徒党を組んで私の権利を踏みにじろうと画策している事に憤りを感じております。私はこの暴挙に断固として屈したくない。現在も精神的な苦痛を強いられています。
2
0
投稿日:2023年11月05日
バイクの名義変更 トラブル
400ccバイクの名義変更をされない件についてです。Twitterを利用し個人売買を行いました
1年以上名義変更をされていません
売却したのは7月で翌年に税金が届きました。この時点で名義変更をされていないことを理解しました。相手と連絡をとり現在の状況を確認したところ、バイクは手元にない。知人に売ったのか貸しているのか状況がわからず、近くの駐車場に止めているところを撤去されたと言いました。
撤去された後の張り紙も確認できていないとのことです。
私の自宅には放置に対する警告書等は届いていません。
相手の方は警察などに相談をした時に名義人ではないと答えられないと言われたそうで、私もすぐに警察に確認したところ、警察で撤去は行っていない。民間で行っているため、相手と連絡をし保管所などに確認をしてくれと言われました。
本当に撤去されているかも分かりません。
法的処置を取ることは可能でしょうか
0
0
投稿日:2023年11月03日
共同相続人となっている物件に勝手に親族を住まわせている場合、家賃の請求は可能ですか?
数年前に、親が亡くなり、子供複数名で共同相続人となっている持ち家に、親の兄弟が住んでいます。
子供間でその件について、何も話し合いがなく、子供代表の2名の一存で、勝手に住まわせています。
(家賃のやり取りがあるかどうかも、代表2名以外はわかりません。質問してもはぐらかされます。)
0
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年10月31日
母の自宅での永住、母が適切な介護を受ける手段。
母は自宅で1人暮らし。所有者の父は入院中で今後、介護施設に入所します。近所に住む長男が自宅を処分して母を介護施設に入所させようとしている。母は自宅での永住を希望している。
母は腎臓が悪く栄養管理が必要。ケアマネージャーが進める訪問介護(栄養管理)に長男が難色をしめし現在、訪問介護はなされていない。私としては長男への説明は後にして、先ず訪問介護を実行してもらいたいと話すがケアマネージャーからは具体的な(訪問介護するにあたりなにが障害になるのか)回答が得られていない。
1
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年11月05日
絶縁状態にある両親が死亡した場合の連絡の有無について
おはようございます。初めまして。
今回お聞きしたい事がありまして初投稿させていただきます。結論から言いますと相続問題についてです。
自分は70代手前の両親がいますが、自分が20代前半の頃に絶縁となり一切の連絡を約13年間取っておりません。また両親は自分との連絡を完全に絶つ為に自分を発達障害専門の支援団体に預けた後で行方をくらませております。なのでお互いの居所を全く知りません。また自分には妹が2人いますが、妹達とも同様に絶縁状態でございます。両親の年齢を考えると、そろそろ天寿を全うする年齢なので、今回はもし父が死亡した場合、遺言状の有無はこの際関係なく自分に連絡が来るのかどうかを教えてください。またもし父が遺言状を残していなかった場合、自分に遺産の連絡が来るかどうかについても教えてください。ネットで出来る限り調べましたが真偽の有無が判断つかなかったのでよろしくお願いいたします。
1
0
投稿日:2023年10月25日
回答日:2023年10月27日
相続争いから家を守るには?
父が亡くなり、ローンが残った自宅とアパートがあります。売却すればローンは支払いできます。私は父と同居していました。相続人は私と妹2人の3人です。小規模住宅の特例などを使い相続税は100万程度ですが、妹は全部売却で売却益を私40%妹2人30%と言っています。私は夫と2人で自宅を売却し、父と同居しました。なんとか自宅だけでも守れないでしょうか?
自宅 315.81㎡
アパート1 211.82
アパート2 153.95
だいたい、93.098.846相続税評価額
ローン残高 62.000.000
このままでは、住むところがありません。
同居期間は13年です。
2
0
投稿日:2023年10月25日
立替金の支払督促送付
父死去、母施設入所後、両親と実家に関する費用をきょうだいで負担する約束をしたが、長男が支払いを拒んでいる。長男の未払金(私と妹の立替金)は、約70万円。
0
0
投稿日:2023年10月22日
回答日:2023年10月23日
遺言書を無効にするための必要資料を隠されている
今年祖父、祖母が亡くなり、父と父の弟が遺産を相続することになった。父の弟が通帳、遺言書など遺産に関わる資料を父に公開せず、好き勝手に使っている。また父の弟は祖父母の家の価値があるものは既に持ち出しているようだ。祖父の遺言書には「すべての財産を(父の弟)に相続する。」と書かれていた。また動画の遺言書もあると父の弟は言っている。そこで父が司法書士に遺言書が有効であるか相談したところ、家庭裁判所に出せば、無効であることを証明出来ると言われた。遺言書は適切な場所で書かれておらず、父の弟に脅迫されて書かされた可能性があるとのことだ。父は家庭裁判所を起こそうとしている。しかし家庭裁判所に出すための必要書類を父の弟が持っていて、父に渡さない。
1
0
投稿日:2023年10月22日
回答日:2023年10月24日
彼の退職金、預貯金、母の貯金、土地、家があり少しでも功労金が欲しい
23年前から内縁関係の彼が死亡。子供はいません。
彼の家族は父、母、兄(17年前死亡)子供有り
17年前から父、母の面倒をみて3年前に父死亡。
8年前から母は施設入居。病院付き介護して来ました。今は認知症。
生前前から父、母を頼まれお金の管理も相談しながらしてました。
彼が亡くなり17年間も疎遠だった元兄嫁から全てを返却するように。
相続権の私はどうする事も出来ないでしょうか?
1
0
投稿日:2023年10月20日
回答日:2023年10月23日
遺産の扱いについての相談
弟が亡くなって預貯金が残されたているがどのようにすれば良いのか分からない。弟が生前口頭で亡くなった時はアニキに全財産を貰ってほしいと言われていた。親と弟がいるのですが本人は連絡を取るのも嫌がっていた。
実際、死亡保険の受取人は私の名前が記載されている。
2
0
投稿日:2023年10月19日
回答日:2023年10月21日
弟が死亡した、父、母の実印をもっていて、過去にさかのぼって書類を作成しようとしていることの対策
父、母、弟が社団医療法人の社員でしたが、
父、が9年前、今年母が今年死亡しました。父が死亡したときに
社団医療法人の出資比率に対する相続が遺産分割協議書に抜けており、再度遺産分割協議すると
父が死亡したときに出資割合の2分の1を母、4分の1を自分が相続する権利を持つのですが、そのとき、その資産は分割協議書に記載されておらずそれは、母の死亡にともない、父の遺産分割協議書確認して自分は判明しました。
母が今年死亡したので、母が持つ父の出資割合の2分の1+母の出資割合に対する相続が発生するのですが、弟が母と父の実印を
もっており、遺産分割協議の際に、その実印を使用して、出資分の放棄の書類を過去にさかのぼって、作成して対抗することが考えられます。先生に良い方法があれば、相談に伺いたいと思っています。
3
0
投稿日:2023年10月16日
回答日:2023年10月17日
賃借人の地代の支払方法について、賃貸人が「銀行振込では受け付けない」場合の対応方法
当方の父が所有している家屋は借地(A土地)上にあり、50年来、賃貸人(大家であるB氏)に対して地代を支払って居住。2023年8月、B氏がA土地を不動産会社(C社)に売却。同月、C社から「①土地の所有権が移転、②賃貸借契約の内容」等が記載された書面が送付。2023年9月、C社の営業が父の自宅に訪問し、恫喝行為があった。同月、息子である私が父から「C社の対応に恐怖を感じている、地代を銀行振込にしたい」との相談を受け、メールにてC社に、「父がC社の対応に苦痛を感じているため接触は控えたい、地代は銀行振込にしたい」と複数に伝えたが「会社の方針で毎月集金しか受け付けない」と回答。最終的に、当方から「今後も恫喝行為をするのか」等と質問をしたが回答はない。2023年9月28日、父が死亡。※夜も眠れず、精神的に不安定になっていたことからC社の行為が死亡の遠因となったと考える。<契約状況>・C社から送付された書面にて「契約期間が平成14年5月1日より20年間」と記載。・令和4年以降も賃貸人、賃借人が解約の意思を示さなかったことから、従前の契約内容が継続。※C社との間に契約内容の認識相違はないと考える。
1
0
投稿日:2023年10月14日
回答日:2023年10月23日
遺産分割を納得出来る方法
相続人から弁護士を通して希望を並べた文書が届きました。
その内容は承服できないので今後の事を検討中。
依頼のあった弁護士事務所を検索した所、信頼出来る事務所であると思いました。
私も一緒の弁護士事務所に依頼する事は可能か、メリット、デメリットを含めアドバイスお願いします。
1
1
投稿日:2023年10月11日
回答日:2023年10月12日
一部公正証書有りの場合の遺産の分け方
父が他界しました。相続人は母&自分の他に異母兄弟(前妻との間に娘)1名がいます。相続人は計3名です。父が残した遺産は自宅、遠方の土地、預金500万です。生前父が自宅についてのみ公正証書を作成しており、自宅は自分に残すという内容です。口約束で異母兄弟の娘に遠方の土地を残すと言っており、私はそれについては反対はありません。娘さんと母&自分は、昔から関係が良好ではありませんので、遺産の分け方で揉めそうです。どれほど娘さんに渡さなければいけないのでしょうか。土地は価値が見込めません。
3
0
投稿日:2023年10月08日
第三者の銀行からお金をひきだす行為
7/24から転院の形でその病院へ入院したが、父と連絡が取れなくなり病院に電話するも状況を教えてくれなかった。キーパーソンではないからと言われたが、父の家の大家から電話で家賃の請求が来たので父の通帳から引き出したい旨を伝えたが、出来ないと、状況が全く分からないので病院への面会予約を取って病院へ行くと(10/1)通帳から9/28に全額引き出されていた。病院に電話するも、「私は警備だから連絡とれない」と言われたしかし金銭の事だからと問い詰め院長に電話をかけてもらえるよう伝えてもらったが院長は「知らない」と言ったそうで月曜日には事務の人が来るからまた連絡してくれと言われ電話すると怒り口調で「お金は返せない」と言われた。
話合い父の通帳に返すようにしてくれたはいいが、勝手に入院費を差し引いたものを入金されていた。その後危篤となり電話をもらったが「後は心臓が止まるのを待つだけです」と院長に言われた。面会に行った際も父には点滴しかされておらず足のむくみも放置、脈を測る機械も何もつけられていなかった。
0
0
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月05日
弁護士を立てたが相手と連絡が取れず、調停に進む資金もないので困っている
父の死後、父と同居していた実家(2100万程度)と、証券(1900万程度)と、預金(約300万)が残った。
遺言書は、供養の代償として「家と預金の一部」を私に、「証券と預金のもう一部」を弟に、という内容。
弟は私が父と同居していたことで不正な持ち出しを疑っており、分割の内容で大いに揉める。
【経過】
弟と連絡が取れなくなり、勝手に証券が相続されたと知る
こちらは仕方なく弁護士を立てる
費用は相場より高く感じたが、息子の紹介の弁護士で相談してから「やっぱやめ」とはできず契約(着手金50万円)
用意していた分割協議書案を、弟に内容証明で送ってもらうも連絡は取れず
弁護士は「(相手は)何が不満なのかなぁ」と言うばかりで、解決に関して特に提案なし
取り敢えず相手が遺言を元に証券を相続したなら、こちらは家の相続だけでもできないかと弁護士に相続し、司法書士に依頼することになる(手数料30万円ほど)
無事に家の相続登記完了
これ以上は調停になるが、調停に進む着手金(100万円)が払えない状態
1
0
投稿日:2023年10月03日
少しでもお金戻って来れば良い
去年に父が他界
自分自身は実家を出ていてかなり年数が経過!父が他界した事知らず。
遺産の分与の話があったが親戚等から
生前贈与したから遺産放棄しろ言われたが
自分自身はその様な書類を交わした訳でもない。その後遺産放棄の書類が送られて来て愚痴愚痴言われるのも嫌だった為書類に署名捺印して司法書士に送り返したが
未だに納得してない!
尚、当人達は群馬県の人間です
0
0
投稿日:2023年10月02日
回答日:2023年10月04日
立替金とは?実費(経費)とは?判断がつきにくいため、恥ずかしながら弁護士さんに質問します
昨年8月に父が亡くなりました。相続人は、私(長男)、姉(長女)、弟(二男)の3人です。
1年もの時間をかけて相続人同士で遺産分割について話し合い、いよいよ残すは預貯金の分割だけですが、二男が分割前に捻出した立替金の清算を急に主張し始めました。
例えば、主張の主な内訳は、
・名義変更に際してかかった時間当たりの電話代
・相続手続きに必要な書類の取得費用
・書類の取得に際して捻出したガソリン代・交通費
上記の3点です。
私と姉は相続の手続きに必要な経費だと考えているのですが、中には法律で指す所の立替金に該当するものがあるかもしれません。
同時に、弁護士の方に相続の手続きを委任し、手続きが完了した際にはかかった実費(経費)が請求されると思うのですが、この「実費」が立替金を定義する上で何か参考になるように思われ、実費の内訳が知りたくて質問させていただきました。業務上差し支えのない範囲でご回答をいただけましたら幸いです。
1
0
投稿日:2023年09月30日
^_^隣人のせいてみ白紙撤回及び価格下落に対して隣人に損害賠償が出来るか
5月末に実家の老朽化に伴い不動産の売買契約をしました。ところが二軒長屋なので、隣の住民によりその後の手続きが一切、進まず現在に至ってます。
本来ならば9月初旬に引き渡す筈でしたが
未だに、そのままで、一向にサインをしてくれないので、当初より価格も安くなりそうなので
隣人に対して損害賠償請求を求める事は出来ますか?教えて頂きたく思います。
0
0
投稿日:2023年09月28日
回答日:2023年09月29日
相続で詐欺にあいました
16年前から精神病のうつ病と統合失調症と過呼吸があります。何回も追い詰められた結果、遺産分割協議書にサインしてしまいました。
あとから相続で色々詐欺にあってるのがわかりました。
1
0
投稿日:2023年09月27日
回答日:2023年09月28日
祖母の介護にあたる通帳管理など
現在入院中の祖母で 5月頭あたりから体調不良がつづき自宅で介護をしつつ今に至っています
孫にあたる私は祖母とは同居しており
祖母の預金通帳などは家が離れている叔母が管理しています
祖母も預金通帳を返してもらう!と何度か話し合っているのですが 叔母はかたくなに引こうとしません
通帳は返してもらうにはなにか方法があるのでしょうか
また 私が無理でも祖母の長男(私の父親)
がなにかできることはありますか?
1
0
1ページ目
(8ページ中)