日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

ご相談件数
10万件突破!

京都府で法律相談ができる弁護士一覧

210名の弁護士が見つかりました。
紫葵法律事務所
弁護士
幡地 央次
住所
京都府下京区中堂寺粟田町93KRP4号館3階KRP BIZ NEXT
最寄駅
丹波口駅 徒歩約7分
定休日
無休
営業時間

平日:09:30〜19:30

土曜:10:00〜18:00

日曜:10:00〜18:00

祝日:10:00〜18:00

松原法律事務所
弁護士
松原 祐紀
住所
京都府中京区笹屋町(東洞院通)436-4永和御池ビル10階
最寄駅
京都市営地下鉄「烏丸御池」駅(3-1出口から徒歩3分以内)
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:30〜17:00

西谷・三田村法律事務所
弁護士
三田村 智彦
住所
京都府中京区富小路通丸太町下ル 富友ビル2階
最寄駅
京都市営地下鉄:丸太町駅/京阪:神宮丸太町駅
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:30〜17:30

益川総合法律事務所
弁護士
益川教雄
住所
京都府下京区四条通東洞院東入日本生命四条ビル8階
最寄駅
阪急烏丸駅から徒歩1分 地下鉄四条駅から徒歩2分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜17:30

あいち刑事事件総合法律事務所《京都支部》
弁護士
則竹理宇(代表弁護士)
住所
京都府下京区材木町499-2第1キョートビル4階
最寄駅
JR、近鉄、地下鉄「京都駅」徒歩5分 京阪本線「七条駅」徒歩6分
定休日
無休
営業時間

平日:00:00〜24:00

土曜:00:00〜24:00

日曜:00:00〜24:00

祝日:00:00〜24:00

ひだまり法律事務所(京都支店)
弁護士
安西 敦
住所
京都府京都市中京区三条通新町西入釜座町22ストークビル三条烏丸605
最寄駅
烏丸御池駅|烏丸駅
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜22:00

東洞院法律事務所
弁護士
藤井哲也
住所
京都府中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65京都朝日ビル10階
最寄駅
「京都市役所前」徒歩3分|「烏丸御池駅」徒歩5分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:9:30〜18:00

けやき法律事務所(藤原 東子)
弁護士
藤原 東子
住所
京都府中京区烏丸御池上ルヤサカ烏丸御池ビル5階
最寄駅
市営地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩2分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:08:30〜17:30

かねだ法律事務所
弁護士
金 用大
住所
京都府中京区柳馬場通中京区六丁目270-3
最寄駅
地下鉄丸太町駅より徒歩10分 市バス裁判所前より徒歩3分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:30〜17:30

いろどり法律事務所
弁護士
松島達弥
住所
京都府中京区七観音町637インターワンプレイス烏丸6階
最寄駅
阪急烏丸駅 京都市営地下鉄四条駅・烏丸御池駅 いずれも徒歩3分
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜19:00

京都あかつき法律事務所
弁護士
石川亮祐、長尾一司
住所
京都府中京区御幸町通竹屋町上ル毘沙門町537新井ビル3-1
最寄駅
地下鉄烏丸線「丸太町」駅5番出口より徒歩8分 地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩10分 京阪電鉄「神宮丸太町」駅1番出口より徒歩8分
定休日
無休
営業時間

平日:9:30〜22:00

土曜:9:30〜22:00

日曜:9:30〜22:00

祝日:9:30〜22:00

あいち刑事事件総合法律事務所《滋賀エリア》
弁護士
則竹理宇(代表弁護士)
住所
京都府下京区材木町499-2第1キョートビル4階
最寄駅
京都駅、名古屋駅
定休日
無休
営業時間

平日:00:00〜24:00

土曜:00:00〜24:00

日曜:00:00〜24:00

祝日:00:00〜24:00

京都駅前弁護士法律事務所
弁護士
代次 徹也
住所
京都府下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607
最寄駅
JR京都駅、地下鉄京都駅、近鉄京都駅
定休日
日曜
営業時間

平日:09:00〜20:00

土曜:09:00〜18:00

祝日:09:00〜18:00

松村法律事務所
弁護士
松村 智之
住所
京都府中京区丸太町通烏丸東入光リ堂町420京都インペリアルビル5階502
定休日
土曜 日曜 祝日
営業時間

平日:09:00〜21:00

京都府 のご相談に対応可能な、他県の弁護士・法律事務所を見る
市区町村で絞り込む
近くの都道府県を選び直す

京都府の弁護士が回答した法律相談QA

自損事故 保険会社任意保険からの保証はありますか??

令和4年7月19日に自損事故を起こしてしまい、今現在、病院に通院をしていました(令和4年7月19日~令和4年11月9日)しかし、令和4年11月10日になって、事故の怪我が原因とみられ救急搬送され、通院していた所とは、別の病院に入院しています。この後の、保険会社の任意保険からの保証はどういったことになりますか?もう、4ヶ月になるのですが。回答お願い致します。

遺産整理に関する委任契約書について

実家の実父が病院で亡くなりました。実母は健在です。亡くなったことを知ったのは、約半年あとの事でした。そもそも、入院は、亡くなる約3ヶ月前の自転車運転中の事故が原因だったそうで、その入院の事実も知らされてませんでした。その後こちらに何の相談も無く、銀行の信託コンサルタントと話をしたらしく、そこから、遺産整理に関する委任契約書が送られてきた。いまだに説明もなく、納得行かないので、もう、3ヶ月ほど無視しているが、音沙汰無い。これは、無視しても、進んでしまっていると言うことでしょうか?

保険会社が対応してくれるか

17歳の息子が車にはねられ、意識不明です。肋骨、鎖骨、眼底を骨折しています。MRIを撮ったところ、びまん性軸索損傷があり、意識が戻るか分からないと言われています。最もまだ2日しか経過していないので望みをかけるしかない状況です。 ただ、ネットを見ると回復しても後遺症が残るとあり不安に思っています。 相手方は小さな法人で、任意保険に加入していましたが、会社として保険を使うか検討中と言われ驚いています。 過失割合としては、息子が自転車で二段階右折をせず大通りを曲がろうとしたということもあり、こちらにも非があることになるかと思います。 このような場合、保険を使わないという手段を取られることもあるのでしょうか。

交通事故の裁判について

スーパーの駐車場交差点で事故しました。 私は買い物を終え、国道方面へ直進、相手は私の右から左方向へ直進。 私は徐行で右見て車が来てなかったのでそのまま左右確認しながら交差点へ進入 左方向を向いて(右を向きかけた)所で衝突しました。 相手側は「腹立たしい。100:0だと思うけど、停止線のない交差点だから50:50かな」 「貴方、こっち向いてなかったよね?止まった様に見えたから突っ込んだんだ」と 理解出来ない事を言われました。 警察の現場検証では「一時停止した」 保険会社には「向こうはよそ見してたけど自分は減速した」とか嘘ばかり言ってます。 ドラレコには減速せずに交差点に入っている映像があります。 それでも認めず、「50以上は譲らない。裁判でもなんでもしてくれ」と言われているそうです。 私側の保険会社も「私は納得いかないかもしれないけど過去の事例から50になる」と言われました。 納得出来ません。 保険会社同士の交渉も相手が折れないし、私も納得出来ないので、止まっていると思います。 私側の保険会社にもちょっと不信感があります。 裁判でしか解決出来そうにないです。 徐行して左右確認しながら走行している私と減速もせずに突っ込んだという相手が50:50なのですか? 私は右側面の損傷で向こうは左前が損傷してました。 私は事故2週間後から頭痛と目眩がして自賠責の対象か審査中です。 その後、人身の届出をして再度、現場検証をしてもらいました。 その際にはドラレコに近い証言をされたそうです。 ケガもされてないそうです。 まとめられず上手く説明出来てないと思いますが、質問があります。 物損事故の裁判だと金額が低いので弁護士さんに依頼するのは難しいですか? 弁護士特約に入ってないのですが、弁護士費用の一部を相手側に請求する事は出来ますか? 自賠責で人身だと認めてもらえなかったら、相手側に人身の補償は求められませんか? ドライブレコーダーの解析費用は相手側に請求出来ますか? 相手側の車の修理も請求されてます。 私的には故意にぶつけられたという思いもあり、私の車の修理も半分から譲らないとも言われてて 納得いかないのですが、払わなくてはいけないのでしょうか? いつまでも放置しておけず、私の車は自腹で修理をしています。 物損だけ先に裁判して後から人身でも裁判する事は出来ますか? 何か良いアドバイスをいただければと思いメールしました。 よろしくお願いいたします。

事故での休業損害について

交通事故で怪我をし保険会社から相手の過失が9、私の過失が1と言われました。 ですが相手が過失を認めず自分は悪くないと言っています。 このままの状態が続くようなら裁判になると思うと言われています。 私はむちうちで首、腰、手の痺れと次々でてきてしまい会社を半月以上休みました。 仕事に復帰はさせていただいたのですが身体が辛く早退しまだまともに働けない状態です。 給料が減ると支払いもできないので困っています。 休んだ分を先に保険会社から頂く事は可能ですか? 私は介護の仕事をしていて基本給にブラスで夜勤手当が付くのですがそれも頂けるのでしょうか?

物損事故における加害者からの請求

先日、信号機の無い丁字路にて当方直進自転車と一時停止標識有りの右折自動車による物損事故をしました。 当方無保険の為、相手保険会社と示談交渉になる場合こちらが大損する可能性はありますか? 又、当方無職で経済的余裕はありません。もし被害者になった場合でも相手の車の修理代(損害賠償?)は支払わなければいけないのでしょうか?

先に亡くなった母が描けていた保険について。

令和元年に亡くなり、令和4年に父が亡くなりました。父の預貯金を調べると、多額のお金が引き出されてました。相続人の1人(Aと記載します)無断で引き出していました。父は認知症を発症して、母の生前から判断能力がありませんでした。Aは、「母が契約していて受取人が私の子供である保険があるが、支払いが完了する前に母が亡くなった。母が生きていたら全額貰えるはずだったから、不足金を母の預貯金を相続した父の貯金から差し引いた」と言ってます。現在その保険は母死亡により、契約者はAに変更されてます。私の見解では母死亡の時点で、その保険は契約終了で、その時点で解約扱いになり、継続するなら新契約者自身が支払いをすべきで、Aは父の貯金から無断で引き出したお金を返金するべきだと思うのですが、如何でしょうか?
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務