日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

相続放棄の法律相談Q&A一覧

相続放棄に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続放棄の法律相談一覧

相続放棄を希望しています

3年前に10年以上音沙汰のない弟の妻から連絡があり、弟がアル中では緊急搬送されたことを、知りました。 入院し、一時は諦めてくださいと言われました。 妻は発達障害とかで、司法書士が中に入り、お金管理やらをして、近況もハガキで来ていたのが途絶えました。 突然、施設に移ると言われて、その後、司法書士からも連絡はありませんでした。 昨日、司法書士から姉のもとへ亡くなったこと、今までの簡単な明細が届きました。 が、亡くなったのは2ヶ月前でした。 さらにマイナスの財産を支払うように書いてありました。 また、司法書士から手紙の届いた翌日に、妻から亡くなったこと、遺骨を引き取りに来るように言われました。 妻と司法書士がいいようにしたのではと疑いを拭えません。

母と共有名義の不動産とゆうちょ銀行の定期満期の父親への得な相続のしかた

今月母親が事故で他界しました。 共有名義でお店件住居を父親と所有しておりました。 ゆうちょ銀行の定期満期のものもあります。 子供は3姉妹で3人とも結婚しておりますが、みな父親1人で自由に使って欲しいと願っております。 自分でゆうちょ銀行は凍結を解除しようとも考え準備しましたが、家のこともあるため、3人ともが相続放棄の方がいいのかもと思い直して迷っております。 父親が1番安心して今後過ごせる、そんな解決を望んでおります。 父も母も82歳です。娘たちはみんな50オーバーです。 どうか、教えてください。

詳しく聞きたい、良い案があるのであれば、アドバイスをいただきたい。

父が亡くなったために相続問題。 債務状況もわからず、マイナス財産があるかもしれないので相続放棄しようとしももの、住居が故人の所有物であり、管理責任はついてくるので、限定承認とどちがよいか、土地、建物の売却どうすれば良いか。

相続放棄時の督促状について、預貯金を死後に引き出して施設利用料などの支払いに充てた場合も放棄可能か

父が他界しました。 預貯金ゼロ(残高は介護施設利用費を支払い無くなった) カードローンが200万ある模様。 不動産なし 相続放棄したい。 預金から払戻して施設利用費を支払った場合、 相続放棄は出来なくなりますか? ローンの督促状にはどのように対応したら良いですか?

生活保護を受けていた弟の生活保護を受ける前のカードの借金は、姉の私に返済義務があるのか。

10/20(金)区役所から、弟(7年前から生活保護)と連絡が取れないと電話がきた。また連絡するという事だったが、一向にないので24(火)に警察署に安否確認をお願いした。大家さんも管理会社も鍵を持っておらず、壊して中に入るが解除料はお姉さんに払ってもらわなければなりませんと言われた。(26に振込済み)1ヶ月ぐらい前に亡くなっていたとわかった。 生活保護を受ける前、カードの借金が200万あった。両親は他界。相続人は姉(仙台在住)の私ひとり。やはり借金は私が背負う事になるのか。遺品整理をすると相続したとみなされるというのをネットで見たので部屋には入っておらず。刑事さんに虫や臭いが、と聞いたので出来れば早く遺品整理に入りたい。

生前のインターネットの名義変更は相続放棄に影響はあるのか。

インターネットを光電話と一緒に契約しています。契約時に光電話も使用するということで父の加入権のある電話番号を借りたので,契約者名義が電話番号の持ち主である父となってしまっています。毎月の使用料の支払いは実際の使用者である娘の私がしているのですが,父も高齢となり契約者の名義を私にしておきたいと考えております。NTTに問い合わせたところ,加入権は光電話とは関係ないとのことでしたが、契約者が存命の場合の名義変更は譲渡という形での手続きとなり,申請終了までに1か月程時間がかかるとのことでした。この手続きを生前に行うことで相続放棄が出来なくなったりしますか。また、手続きの途中で父が亡くなった場合,相続放棄は出来なくなってしまうようなことになりますか。

遺産放棄についての相談

下の妹が精神疾患で、遺産相続で相続意向の内容が毎日変わるので、その妹とが関わらない様に 遺産放棄したい為。

過去に相続放棄手続きしたものの書類を無くしてしまい相続放棄申述受理証明書の再発行ができない

今月請求の手紙が届きました過去に相続放棄してるのだけど証明に相続放棄申述受理証明書が必要らしく書類全て紛失してるため請求ができない事件番号も分からない亡くなった方の最後の住所本籍地もわからず書類が集められなくて困っている こういう時弁護士さんに頼めるのか確認したい

相続放棄の必要有無を教えてください

22-23年前に実父が会社経営に失敗し銀行への返済が出来ず、その負債を保証協会に移管された。現在は返済督促は受けていなかったようですが、この度の他界に伴い相続放棄手続きの必要があれば、行いたいと思っています。同時に実母の放棄手続きも行いたいのです。実父の死亡日は23年9月9日です。ご教示よろしくお願いいたします。

相続放棄後の義兄が恐い。

夫が亡くなり、相続放棄しました。債権者から義親に連絡が来たらしく、義兄が何度も私の携帯に電話しろやと怒った口調で留守電に入っていました。それから一年何も無かったのですが、県が違う引越し先近くで昨日見かけました。多分、私を探してると思います。

三カ月以上過ぎている場合でも相続放棄できますか?

固定資産現所有者申告書が市役所から届きました。実家は兄が後をついています、母と祖母が他界しており二人名義の田、畑があり名義変更しておりませんでした。兄が体調が悪く仕事ができなくなり生活保護を受給した為、固定資産税が滞納しているようです。かなり前から滞納している様で払いたくありません。相続放棄が可能ならしたいのですが無理でしょうか。今後どうしたらよろしいでしょうか? ご指導お願いいたします。

相続放棄のやり方の選択肢

50年以上前に亡くなった伯父名義の土地の相続についての相談です。 伯母が2年前に亡くなり、土地の相続登記をしていなかったので、相続登記手続きが発生します。 遺産分割協議などの煩わしいことに参加したくないので、自分の相続分は放棄しようと思い、ネット等で色々調べた結果、 ①相続放棄(家庭裁判所での申述) ②相続分の放棄(相続分放棄証書を作成して他の相続者全員の送付) ③遺産分割協議書に遺産放棄を記載(相続分を放棄する旨申し入れておく) の3つを考えていますが、いずれも相続分を放棄するという点では同じですが、法律的に見た場合の違いは何かあるのでしょうか。 私としては、時間の制約/発生費用/手間を考えると②をやりたいと思っています。

姻族関係終了させるためにはどうしたら良いか

先月兄が自殺をし、兄は元々離婚の意志があり夫婦関係も不仲で結婚生活の半分ほど別居していた事を聞いており、兄が居なくなってしまった以上こちらはもう向こうの家族とは関わりたくなく、姻族関係を知りたいと思っております。 また嫁の連れ子と半ば強制的に養子縁組を結ばされており、それも解消したいと考えております。 兄がいなくなってしまった以上、嫁や向こうの家族が手続きしないといけない事柄ですがこちらが動けることはないのでしょうか。

相続放棄をしたが今後の対応

私の母は 借金がありました。 母が7/17に亡くなり9/29に相続放棄の手続きをし受理されました。  父は既に亡くなっています。 兄弟は私の他に2人います。 親族の手紙には、兄弟(他2人)にも手紙出したと書いてありました。 母が借りた親族の息子から債権譲渡したからお金を返して欲しいと手紙が届いた

保険失効と相続放棄却下の可能性について

①独居の父の相続発生後は子供全員で相続放棄予定です ②現在父は入院中で意識はハッキリしており、父の意向で相続に向けて自宅内の家財の撤去を行いました ③父の自宅は私の姉の所有不動産に使用貸借で住んでいます(父から見ると娘の所有不動産) ④私の姉名義建物に、父名義でJA建物更生保険契約をしているようです(保険料父負担) ⑤姉は速やかに不動産売却したがっています ⑥相続発生後に不動産売買が成立した場合  父名義の建物更生保険も相続発生後に失効することになると思います

母を相続放棄したら祖父名義の家はどうなるのか知りたいです。

母は2人兄妹で、祖父祖母とも他界しています。 母の兄の土地に祖父が家を建てました。 祖父が亡くなってからは家の名義変更をせず祖父の名前のまま母と私達(母の娘)家族が住んでいます。 家の固定資産税は母に 土地の固定資産税は母の兄に請求が来てます。 母を相続放棄した場合、祖父の家も手放すことになりますか?

家族全員が相続放棄。車の名義が故人になっているが使用者が故人の息子の場合名義変更は可能か? 

亡くなった父に負債があり、今の家庭の経済状況では支払えないので家族全員相続放棄の手続きをすることにしました。 (まだ申述書を出した段階で返答はまだ) 今まで生活に関わる居住マンションや使用している駐車場などの契約者が全て父親だったため不動産会社さんに連絡をし、解約をしてもらい私の名前で再契約を結んでその際発生した諸経費は私のお金から全て出しました。 駐車場の手続きの際、車検証を見て兄が使用している車の名義が父だった事が発覚しました。 車は兄が使用しており、父は使用はしておらず名前だけという状態でした。 (兄は精神障害があるため手続きなどが出来ずその関係で名義は父、使用者は兄。 車のローンの支払いなどは何年も前に終っており、ローンの支払いは兄の口座から落ちていた) 名義変更が可能ならば引き続き車を使用したいのですが、相続放棄したら名義変更は無理と目にしどうしたら良いのか分からない状態です。 そもそもまだ相続放棄が成立していない状態ですが…

相続放棄後の県民共済の死亡共済金の請求について

過去に母と離婚した父が先日他界しました。兄弟2人です。 父は離婚後に再婚し、再婚相手との子供を姉妹2人もうけています。さらにその再婚相手とも離婚が成立しており、同居家族がおらず、相続人が兄弟姉妹で4人おります。 私達兄弟は父が負債があるとの事で、相続放棄をする予定です。 向こうの姉妹は負債(父の損害賠償の裁判中らしい)があるのにも関わらず、土地家屋、畑、山等があるので、相続する予定&葬儀代に父の預金通帳から引き出して使ったので相続放棄は出来ない?みたいです。 そこで相談なのですが、私達兄弟が相続放棄は確定事項です。 相続放棄後に私達兄弟の配分、県民共済の死亡共済金の4分の1ずつを請求する事は可能でしょうか。 県民共済の共済金は被相続人の財産と認識はしておりますが、死亡共済金の扱いが少し不明です。 あと受取人の欄が無しor空欄みたいです。 どうが回答をお願い致します。

相続放棄を安価に確実に済ませたい

長年音信不通の父が孤独死し、警察から連絡があった。無縁仏ではなんとなく落ち着かないので引き取り火葬はしたが、住んでいた部屋についてどうすればいいか、国民健康保険や年金などの返納など何をどうすればいいのか不安。

家屋整理の範囲について

今月初めに父が他界し、実家が散らかっているため整理をし始めている状況です。ひとまずは明らかな紙や賞味期限切れの食べ物といったゴミを中心に捨ててはいるようですが、相続のこともまだ動けていないのもあり、さびた工具などは破棄でいいと思うのですが、あまりにも判断がつかないもの、家具や食器など価値が一見ありそうなものは捨てないようには声はかけてつつ、その場に置いておく、箱に詰めてひと部屋に集めようと考えています。※まだ相続財産の調査は行っておりません。

相続放棄後の管理方法

相続放棄を個人でしたのですが、田んぼが生産組合に入っており、今後次の相続人が出てくるまではどうゆう対応(稲刈りした後のお米や収入の管理等)をどこに話をすればいいのかわからないと生産組合の責任者から問われました。

絶縁状態の父親の死後、負の遺産を負わないための準備

父親の借金が原因で15年前に両親は離婚。 私は父親と同じ苗字のまま、今は妻子がいる。 今後、父親が死亡した際に負の遺産などを母親や妻子が負わないようにしたい。何をしておくと、良いか準備したい。

相続放棄についての進め方

疎遠だった父親が亡くなったという知らせを受けました。 孤独死だったという事実と、場所以外詳細は不明です。 私は連絡は母から受けましたが、母は父の妹(私のおばにあたる人)から、更におばは警察から連絡を受けたとのこと。おばも亡くなったこと以外詳細は不明だそうです。 相続放棄を考えていますが、どのように進めれば良いのか分からず困っています。

失踪後の介護義務の発生について

親がいわゆる毒親というもので幼い頃から親と接するのが精神的に苦痛であり今すぐに距離を置きたい、加えて今後一切の連絡を断ち切りたいという心境が何年も前から変わらない為。また、契約なども1人で結べる年齢に達し、親元から離れ遠いところで一人暮らしをすることが現実的になったため。

母の遺産を相続放棄したい

兵庫県内に住んでいた母が2023年7月に亡くなりました。 預貯金、土地家屋の財産を遺しましたが、私は相続を放棄し弟2人に相続してもらいたいと思っています。 負の遺産はなく、預貯金額、土地面積から計算した資産価値は知っていますが、個人的な思いから相続を放棄したいです。相続放棄手続きは全くわからないため、専門家の方のサポートを得たいと考えています。 父はすでに他界、兄弟は3人で私が長男。私は妻と3人の子があります。 次男は独身(離婚)、3男は結婚歴はない独身です。

遺産相続する方法はありますか?

6年前、統合失調症で精神病院入院中に、姉に強要されて相続放棄をしてしまいました。 医師の診断書には、「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、時に応じて援助を必要とする」となっていますが、被補助人にはなっていません。 当時は判断能力も無く、父の残した不動産の名義変更をするには、私が相続放棄するしかないと思い込み、相続放棄に応じてしまいました。姉は、私の実印持参で病院に来ました。法定相続人は私と姉の2人です。父の遺言書は無いと思います。

相続放棄の申立て期限について

父が5月17日亡くなりました。 相続放棄の申立て期間の3ヶ月以内とは 5月17日から8月何日までなのでしょうか。 16日と言う人、17日と言う人がおり、どちらが正しいのかわからずにいます。

亡くなった親の口座から年金の未受給を下ろせるかを知りたい。

父親が亡くなり、相続放棄の手続きはしました。 年金の未受給は受け取れるとの事ですが、もう亡くなった親の口座に支給されました。  その年金の未受給分を受け取りたいです。

遺産相続放棄したときのローンについて

親の死後、遺産相続放棄するにあたり家庭裁判所へ行くが、債務者が親の場合、ローンもなくなると聞いたのですが、、債務者が自分の場合は無くならないのですか? 債務者とはなんですか?

相続放棄乗った単純承認について

兄と妹で同居してました。先日兄が亡くなりました。 相続放棄を考えていますが、単純承認に当たるか教えてください 同居していた兄が無くなり、クレジットカードやインターネットは解約して止めました。私はこのままこの家に住むので、これこらも相続放棄するまでに家の光熱費の支払いが兄の名義でクレジットカードやコンビニでの支払いなどあります。 相続放棄する場合、名義変更はしてはいけないと思いますが、このまま兄の名義のまま光熱費をクレジットやコンビニ支払いで支払っても単純承認に当たらないでしょうか?
1ページ目
(4ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら