投稿日:2023年03月16日
回答日:2023年03月17日
昨年、父が他界して、仲違いしている兄が雇用した司法書士から、不動産遺産だけの遺産分割協議書を送付されてきました。それ以外には、特に負の遺産があるのかないのか、まったく判りません。いざ代償分割相続に応じたら、未知の負の遺産を追加されて、結局、マイナス相続になってしまうことを危惧しています。
例えば、兄に遺産目録を請求することは出来ますか? 目録に法的な効力はありますか? 目録にない遺産の相続は、永久に拒否することは可能ですか?
加えて、兄と直接、会ったり話したりせずに済む解決法を望みます。
R2,4月に妻死亡確定申告を忘れていた、今年10月に仙台税務所から、R2の確定申告の催促が来て11月申告を済ませた。その時にR3年受け取った保険料も一緒に計算入れた、加算税、延滞税等270万弱収めたが,後で考えて受け取っていない税まで支払うのわ、おかしいと思い今月R3年分申告の時にR3年受領の1500万円分も一緒に申告したいと申し出たが受け付けませんとのこと、納得し難いので仙台税務所TELしかし変わらず、裁判で
やりますよ、と言ったら貴方が負けますよと言われた。本当でしょうか。
投稿日:2022年10月15日
回答日:2022年10月17日
今私は実家を離れています。先日実家の母が亡くなりました。実家には弟が住んでおり、相続協議などは実家にて行うことになる予定です。この場合、相談するのは実家の近くの弁護士さんがいいのでしょうか?
投稿日:2022年09月05日
回答日:2022年09月05日
知人の母親(台湾人)が31年前に日本人と再婚したが、その再婚のお相手が2005年他界し、母親は遺産の相続手続きをせず、台湾に戻って今に至りました。
現在は娘が代理で相続の手続きを進めようとしましたが、下記いくつかの問題点があります。
1:財産はどのぐらいあるかは不明。
2:相続の手続きせず、大分時間が経ってしまいました。
3:義理のお父さんは生前財産を税理士に管理を依頼していたようで、その税理士は現在積極的に応じてくれない。
上記のような状況で、どのように進めればよいかアドバイスを頂けますようお願いします。
よろしくお願いします。
投稿日:2022年08月13日
回答日:2022年08月15日
父は20年程前に亡くなり、母が先月末に他界しました。兄弟2人で私は次男です。私は母とは離れている場所に住んでいるため長男が母の財布と財産を全て管理していました。
家、土地以外の財産、母が、どこの金融機関の口座を保持していたのか、長男が管理始めてからいままでの出入金の略歴、残高などが曖昧で遺産協議書を作成されたとしても納得できないので、このままでは判を押すことができません。
このような状況なのですが、他界した母が保持していた金融機関などの相続財産調査はどこまで調べられるのでしょうか? 金融機関名をしらなくても調べることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年04月24日
回答日:2022年04月25日
暫く疎遠だった父が亡くなり、その5ヶ月後、後妻が亡くなりました。後妻の娘が、父の預金はないと伝えて来ましたが、昔、父は退職金を後妻に預けたと聞いたことがあります。
父が亡くなった時点で、後妻名義の預金は、名義預金として父の財産の対象になるのでしょうか?
投稿日:2021年11月18日
回答日:2021年11月19日
ずいぶん過去の話で2003年前後の話です。親と同居していた妹が始末してしまった亡き親の通帳の内容を兄としての遺産相続の観点から確認したいのですが。当時の信用金庫に口頭で親の通帳の内容を開示してほしいと伝えてもなしのつぶてでした。今思えば、弁護士がつけば可能だったと聞きます。過去のことですが弁護士が介入すれば2021年の現在でも聞けますか?信用金庫側の保管期限等で無効になりますか?