遺産分割の法律相談一覧
投稿日:2023年12月07日
遺産分割やり直し審判前の保全処分可能な財産は?
父の遺産相続に対する相続放棄の取り消しが受理されたので、遺産分割協議のやり直しを2年前から兄に求めているが無視されている。このままでは解決できないため家庭裁判所に遺産分割審判申し立てを検討中。
現時点では父の遺産(不動産、預金)はすべて兄名義になっている。これまでの兄による遺産の隠匿や私への嫌がらせ行為などを鑑みて遺産相続審判前の保全処分の必要性を強く感じている。
すでに、兄名義となってしまっている遺産にも仮処分や仮差し押さえの申し立てはできるのでしょうか?
また、費用や手続き方法、弁護士費用はどのくらいかかりますか?
審判後に相続財産が確保できるかも含めて審判の申し立て行うかどうか決めたいと思っています。
0
0
投稿日:2023年12月07日
回答日:2023年12月07日
どのようにしていけば、正しい遺産分配をすることができるか
相続の話し合いをした時に「父が遺言を残し、家と土地を配偶者に渡したい」ということで、娘の私と姉は預金金額のみを分配する方向でお願いしたいと言われ、一旦は引き受けたが、その後遺言書のコピーを送付してもらうよう依頼したところ、紛失して見つかっていないと回答。よく調べたいのと同時に、家や土地も分配される権利があるので、法律に則ってちゃんと分配されるよう、話をつけていきたい。
1
0
投稿日:2023年12月05日
自筆遺言書内容に対して遺留分請求できるのか
8月に祖☆が他界。祖☆には子供(1・2)が2人。
遺言書があったと1から書面が届き、2が亡くなっているので相続人として1と2の子供2名が遺言書の開封に祖☆の住居のある県に行きました。遺言書には「動産、不動産を1に全て相続させる」と記載されていました。遺留分請求を考えていましたが先日1から依頼を受けた弁護士から預貯金の写しと4分の1相続に同意するか回答がほしいという手紙が届きました。①このまま預貯金の4分の1同意するか、動産・不動産に対しての遺留分請求を申請することができるのか、権利はあるのか。②もし遺留分請求するならどこの弁護士に依頼するのがいいのか(祖☆は○○県 1は△△県在住。1の弁護士は○○県・2は△△県在住)③弁護士費用がどのくらいかかるのか心配で依頼すべきか悩んでいる。
またここ10年以上兄弟の折り合いが悪く、祖☆が亡くなったことも遺言書開封の書面で知りました。なので親族で直接やりとりする気は一切ない状態でどの程度情報を仕入れれるかも不明です。
0
0
投稿日:2023年12月05日
回答日:2023年12月06日
相続した者の妻が勝手に認知症の母の署名をした
6年前に作成した遺産分割協議書は、偽造されたものであるため、遺産の相続のやり直しをしたい
1
0
投稿日:2023年12月04日
住民税の負担をして欲しい。
3人で相続した土地を売却、それぞれの配分で売却手続きをするよりも、一人が代表で手続した包含いいという不動産屋の提案で、私が代表で売却、それぞれの遺産相続分を分配致しました。昨年の事。
今年になって、わたしの市民税、都民税、後期高齢者保険料の請求が前年度の約、2・5倍請求が来ました。
これは明らかに、土地の売却で得た所得が気にかかってきたと思われます。しかし、他の二人には申告もしていないため住民税に変化がなく、私一人での所得と税務署は考え高額の請求になってます。私としては年金暮らしということもあり、何とかたの二人にも負担をしてもらいたいのですがどうすればいいのか教えて頂けますか?
0
0
投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月01日
住民税の負担を二人の姉妹に負担してもらいたい。
3にんの姉妹で相続しました土地を売却する際、一人の人がまとめて売却した方が、手数がかからないと不動産屋に言われ、相続配分の多い私が代表になり、一人で売却した形を取りました。
昨年、手続きをすませました。
今年になって、私に市民税、都民税、後期高齢者保険料がとどきましたが、金額を見て驚きました。
なんと、前年の約、2,5倍の額になっていたからです。
現在の収入は、年金とわずかばかりの収入で生活している私にとって、あまりにも高額であり、二人の姉妹は所得収入の申請はしていません。私としては、支払うとしても加算分は姉妹にも負担してほしいと思っています。
それが出来るものかどうかを知りたく思います。
1
0
投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月01日
相続問題で悩んでいるので解決したい
現在、父親が癌の末期で入院中。父親名義の預貯金が4百万、母親名義の預貯金が1千万あります。父親名義の預貯金で分割するのですか?父親は3月に母親に2分の1,残りの分は私と弟で2分の1ずつ渡したいと父親は話しました。貯金はこの家はどの位あるかわからないと言うので明確にし、書面で残してほしいと伝えましたが、最後までしませんでした。昨年、母親と弟と話し1千万あるので、母親が5百万円、私と弟が250万円ずつ渡す事になりました。
そして今度は父親の預貯金で分けると言います。母親は初期の認知症で薬を飲んでます。弟は不眠症で薬を飲みたがりません。
私は1人暮らしで精神病で治療中です。弟が最近、父親名義の車を勝手に自分の名義変更をしました。
1
0
投稿日:2023年11月29日
相続人(兄)の配偶者に対して、生前に渡った遺産は特別受益ではないのか?
私は海外在住者です。家族は日本にいます。家族とは23年前に父を亡くし、その際の相続分割依頼音信不通の状態です。
去年の末に死去した母は脳梗塞の末、長年老人保健施設に入所していました。どういう形かで途中から成人後見人がつきました。その後見人が母の死亡する少し前に兄の奥さんに対して、母の所有していた株を売却していました。どう考えても兄に直接利益があることですが、ある弁護士は、それを特別受益にするのは難しいと言いました。
それではわざわざ後見人の弁護士がいた意味がないと思いますが、どうなのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。
他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。
1
0
投稿日:2023年11月12日
怪しい娘婿(土地名義)
家族構成
両親 長女ー婿養子ー息子2人 (同居)
次女ーーーーー息子4人
2021年4月に父が他界
娘婿に不信感を抱いている両親
他界する前に『全ての財産に於いては私(次女)の承諾ない限り名義変更等を許さない』と言う内容を家庭裁判所に申し立てる予定で居ましたが、間も無く他界してしまいました
その後何の話もない(相続関係)
大した財産が無いにしても、父が生存中は土地が国の事業により大金を手にしました(3000万円)私は離婚しましたが1円も援助なし
他界後、もしかしたら勝手に名義変更?
母の預金口座の確認に1人で色々な銀行に確認に歩いた娘婿 行動が怪しいです
今もまた県がらみ?毎月なのか80万円の入金があるそうです(家族には内緒にしている)
知らないウチに全てが娘婿の名義になって、知らないうちに全て売却されるのでは?と母が心配しています(娘婿は浮気をしていると思われる)
出来ることなら、家の横に二階建ての車庫的な建物がありますが私名義にしたいと言うのが父の願いでした
0
0
投稿日:2023年11月12日
回答日:2023年11月13日
どの地域の弁護士に相談するのがベストか
X、Y、Zは3人兄弟。両親はともに他界。先日、A県(西日本)在住のXが急死。相談者の私YはB県(東日本)に居住。ZはA県にいるものの、XともYとも長年疎遠にしていて、一切の接触はなく、今回のXの急死についてもZは知らない。Xは独身で、法定相続人はYとZの2人に。Xには不動産もなく、財産は預貯金だけと思われるが、金融機関ごとの預金高は不明。そこで弁護士に財産調査と、Yに代わってZへの遺産分割協議をお願いしようと思う(Zに法定相続分の財産が渡ることをYは容認し、Zもさすがにそれ以上は要求しないと思うので、調停には至らないと思う)。XもYもZも本籍地はA県。悩みは、A県の弁護士が良いのか、相談者が対面相談しやすいB県の弁護士が良いのか…。B県では弁護士のA県への長距離出張が増え、弁護士費用がかさむのではと懸念。こういう事例では一般的に何回くらいの出張や宿泊が見込まれるのか、また、総合的にどちらの県の弁護士に頼むのが賢明なのかを、何卒よろしくお教えください。
2
0
投稿日:2023年11月11日
上手な遺産分割協議書の作り方
母が、亡くなりました。
法定相続人は父、兄、私です。
遺産分割協議書の作成をしないといけなく
法定相続人内では、
2次相続を考えたら父親の相続をゼロに近い感じにして兄、私で相続するが、全体的に相続税を少なくする感じです。
金融資産は、兄、私で半分ずつと意見がまとまってきています。
土地3ヶ所のうち
兄が3ヶ所か、2ヶ所相続する感じになりそうですが(兄が住んでるマンションが母名義なので)
兄が土地の、相続多めになると少しは代償分割として金融資産を私にとは思います。
兄が、長男で実家のお墓を守ってもらうなどお世話なるので土地も全く半分欲しいとは。思わないけれども全く代償分割のそ考えは兄に、ない様な感じです。父母から以前土地の1ヶ所私が相続する?と相談は受けていましたが遺言書は、作成してない状態です。
ネットでの知識だと割と代償分割もあったり
昔の様な家督相続とは、時代が違うので土地が1人に集中して、相続したりほんの少しの代償分
割がないのはおかしい気がします。
良い土地の遺産分割の事例教えてほしいです。
0
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月13日
遺産相続割合について
姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。
賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。
伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。
1
0
投稿日:2023年11月03日
相続の寄与分について知りたい。(面倒をみた割合が10:0の場合)
両親の離婚後、兄弟が父方と母方に別れることになり、自分1人が父方に付き、15年近く親子間、兄弟間は音信不通でした。
ところが、父が他界した途端、母方に行った兄弟から、等分での相続を要求されて困っています。
父は、15年以上、持病を患っており、直近の3年間はほぼ入院生活でした。
父方の親族はみな遠方の者ばかりであったため、自分1人で長年面倒を看てきましたが、仕事との両立が難しくなり、20年近く勤めた会社を退職しました。
0
0
投稿日:2023年11月03日
財産をちゃんと世間的に分けられているかを教えて欲しい
素人判断で正しいのかプロから見て頂きたくご相談しました。宜しくお願い致します。祖父が他界。4人の子供あり。(以下、長男をA、長女をB、次男をC、三男をD)妻とB、Cは既に他界し、B、Cにそれぞれ子供(祖父にとっての孫)がいます。家と貯金があり、遺書はないのですが、家はDが残したいという事で、誰も住んでいないですが、維持費を貯金から出すことに。また、今後15年くらいの維持費と解体費等を引いた額を4人で分けました。しかし、今まで祖父の面倒を見てくれていたのと、お墓を守っていくのと、家を管理していくのはCの子供なので、他の3人より多めにもらいました。家の権利もそのままCの子供になります。具体的には、土地や家が1千万。貯金が2千万。家の維持費で貯金から1200万円と見積もり、それをCの子供へ、残りの800万円のうち、500万円をCの子供に、300万円をA、B、Dに100万ずつ分けました。Bが金額が少ないと抗議、更に土地をCが貰え、売った場合に全てCの物になるのはおかしいと言われました。どうなのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年10月30日
母親が遺言状を残さなかったのを機に、兄が要求してきた希望案が納得できない。
7年前に父が他界しました。相続財産:銀行預金 3000万円 株式 900株
不動産(土地・建物) 以前、家族4人が暮らしていた住宅で、当時は空き家でした
遺産分割協議の結果
相続人(母)… 銀行預金 3000万円 株式 300株
相続人(兄)… 株式 300株 不動産(土地・建物)
相続人(弟) …株式 300株
今年、母が他界しました。
相続財産:銀行預金 3000万円 株式 300株 不動産(土地・建物) 母が住んでいた自宅。
兄弟の遺産分割の希望
相続人(兄)…銀行預金 1500万円
株式 150株
不動産(土地・建物)
追加1.葬儀費用300万円を相続財産より差引したい。
つまり、弟の銀行預金の取得金額は1200万円とする。
相続人(弟) …銀行預金 1500万円 株式 150株 代償金 母が住んでいた自宅の実勢価格の2分の1
追加2. 父が亡くなった時に兄が取得した不動産の実勢価格の2分の1を、銀行預金1500万円より差引したい。
0
0
投稿日:2023年10月27日
回答日:2023年10月31日
4人遺産分割協議(2人は生存、2人は他界し共に子供2人)
先月姉がなくなり姉は、介護5の寝たきり認知症で、夫はすでに他界をし、姉に全財産を相続させた。
そして、役6年前に裁判所より法定後見人が付き、その後約半年後に姉が所有する土地建物が、姉弟の承諾ないまま不動産売却されてしまった。
従いまして、姉の遺産相続は、現金のみです。
そこで、姉弟4人に遺産分割を平等にする手続きと諸費用が掛かるかを知りたい。
4
0
投稿日:2023年10月26日
遺産相続後の必要な手続きと申請の必要なもの
父が亡くなり相続人は4人います。
預金が1500万ほどあり相続人代表として長男が手続きをしました。
預金の他に家屋、土地の相続もありますが全部合わせても遺産相続税控除の額以内です。
長男以外の3名は預金・家屋・土地を相続する意思はなくすべて長男に相続という事になります。
このような場合、遺産相続税の控除範囲内なら何も申告等する必要はないのか詳しい内容が
知りたいです。
0
0
投稿日:2023年10月21日
分割協議で揉めて13年経過弁護士依頼中弁護士対応が問題ある
1.抵当権時効(原則10年)
・被相続人から生前に相続人Aが950万借金あり、返済されない状況続き、家が抵当権対象となった。
・相続人もなくなっており、子供達も返済意思がなく、13年経過しています。
・今回、弁護士依頼して遺産相続手続きしていますが、抵当権10年消滅しているので
無効と判断されています(一部中断などなし)が過去の判例含めご教授願います。
2.固定資産税立て替え
・被相続人の墓じまいに発生した諸経費110万の請求は可能でしょうか?
・被相続人保有していた土地の固定資産税(13年 600万)の請求は可能でしょうか?
0
0
投稿日:2023年10月17日
回答日:2023年10月18日
遺産相続の兄弟分配
母が亡くなって 父が残してくれた家 土地
を3人兄弟で均等に分けたいです。
私は東京に住んでます 長兄が実家に住んでます
兄弟仲は良く無いなと私は末子なのでいつも言いなりだったので 今回相談したく連絡しました。
父が亡くなって ずっと20年近く連絡もとった事ない兄嫁が何の相談もなく実家に入って来たのも不信です。 争う事は避けたいので円滑に遺産分与希望です。 沖縄の北谷町に家と土地 伊良部島に土地があります。どうぞ宜しくお願いします
2
0
投稿日:2023年10月16日
回答日:2023年10月23日
遺産分割協議書が届き、異議申し立てを行いたい件について
先日、異母兄弟より不動産の遺産分割協議書が届きました。
今回も異母兄弟の母親が亡くなり、母の不動産の遺産分割のための協議書でした。
父の死亡によって、開始した相続の共同相続人は、自分を入れて四名です。
その相続財産の不動産の持ち分すべてを異母兄弟の1人が相続する協議書です。
その協議書に署名と捺印の依頼連絡はありましたが、この相続に納得できません。
私は、以前父が亡くなった時も遺産分割の案内は受けていません。
私にも権利があると思いますがどのようにして良いか分からず相続させていただきました。
私の父と母は、私が一才の時に離婚し、原因は異母兄弟の母親との不倫でした。
その後、母は、養育費もいっせんももらっていません。
戸籍上では、父にとっては私が長男になります。
よろしくお願いします。
0
0
投稿日:2023年10月08日
回答日:2023年10月10日
面識のない親戚の遺産相続
幼少のころに亡くなった母の親戚とは交流がなく、その兄弟が亡くなり、
私も相続人の一人という事で遺産分割協議書が弁護士から送られてきました。
突然のことで、相続するべきか放棄するべきか、書類は大丈夫なのか
不安だらけです。
1
1
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月05日
離婚拒否している別居中の夫へ遺産がいかないようにしたい
別居中の夫婦で、夫に離婚を拒否されていて離婚が成立していない場合、私(妻側)に万が一の事があった際に、遺産(全て独身時代の貯蓄です)が夫にいく事を防ぐ方法はありますか?別居をしておりますが離婚は成立しておらず一人親手当を受けられない上に生活費や子供にかかる費用も一切貰っていないのに遺産等が夫に行くのは納得できずご相談させて頂きました。
5
0
投稿日:2023年10月04日
息子夫婦と、私達との関係について
息子がお嫁さんから罵声と暴力を受けていました。私の目前でもありました。あまりの怖さに私は過呼吸になり倒れてしまいました。
その後お金の請求もあり、私は恐ろしくて息子たちとは距離を置いています。息子は一時期離婚を考えていましたが、お嫁さんに言いくるめられ、離婚を諦めてしまいました。
0
0
投稿日:2023年10月01日
保険料の支払人。写し変えられた金額とその名義人。
2016年9月に夫の弟が病院で亡くなりました。遺産分割書?に何の説明もされず実印を押印、印証を求められ渡しました。生命保険が200万、建退共70万程、会社からの退職金とかで約300万程度。その後、姉が代表になりましたが兄嫁には早々に100万払われたらしのですが、こちらには未だにありません。姉が、根拠のない嘘を兄嫁に話し、それを信じた兄嫁はあちらこちらに悪意を込めて吹聴しています。姉は年中、私から借金をする生活をしていました。とても見栄っ張りで、その実態を兄嫁に知られまいとしてその様な行動をしていますし、あろうことか弟の保険料は自分が払ったと主張する始末です。全くのデタラメで、誰が払っていたのか明らかにする必要があると考えています。どうぞお力を貸して下さい。宜しくお願い致します。
0
0
投稿日:2023年09月23日
回答日:2023年09月25日
頑固な高齢者の価値観と正論合戦
質問者は相続人長男の子。
単身の叔父が亡くなり相続で叔父(被相続人)の兄弟5人で分割することにあたり。相続人の1人が過去の遺恨を持ち出し相続人である父を抜いた4人で分割処理とし。
本家長男の父に葬儀代、墓地管理等を負担させようとしているのでお尋ねしたいです。
被相続人財産-700万未満、不動産、証券等無し
父-長男、被相続人-次男、4分割提示者-三男、相続人長女、次女、三女(相続人93〜86歳)
遺恨内容は親(農家)の財産を分割されてない為。
1
0
投稿日:2023年09月21日
遺産相続割合を教えて下さい!
遺産分割協議をせずに弟が作成した「全財産を弟が相続する」旨の遺産分割協議書に署名・捺印してしまいました。当時の私は、精神病で意志能力を欠いていた為、遺産分割協議無効を訴えて、やり直しを行います。法定相続人は私と弟の2人です。
弟は、相続した不動産を売却し、借地である実家の借地権を更新せず、更地にして地主に返してしまいました。(実家には、私の長女と長男が住んでいましたが、更新しないことにより、家を出る事になりました。更新料は10年、200万円です)
私は、不動産を売る気はなく、借地権も更新して、従来どうり、長女と長男を住まわせたいと思っていました。
弟の全財産獲得のための行為は、私文書偽造・同行使、公正証書不実記載・同行使の疑いがある為、刑事告訴するつもりです。
【質問内容】
1.弟の犯罪まがいの行為を考えて、私の相続割合を増やすことは可能でしょうか?(法定相続では、私と弟が1/2づつと認識しています) 可能ならば、どの程度の割合が適当ですか?
2.不動産を売却した事、借地権を更新しなかった事に対する慰謝料請求ができるとしたら、いくら請求できますか?
0
0
投稿日:2023年08月06日
回答日:2023年08月08日
株式の相続について教えてください
父が急に亡くなってしまい、株式の相続を行う必要があります。
取り急ぎ株の名義変更を行う必要があると思うのですが、家族で株を運用しているのが、私のみだったので、いったん父の株式を代表相続ということで、私の口座(父と同一証券会社)に移そうと思っているのですが、何か懸念される問題点はあるでしょうか?
法定相続人は、母、私、弟の3人ですが、遺産を最終的にどのように分割するかはまだ決まっていません。
いったん株式を私の名義に変更=私の相続財産ということになるのでしょうか?(私が引き継いだものとして相続税が計算される?)
株式は流動する為、名義変更対応を急いだ上でその後相続財産について家族と相談するというプロセスを取りたいのですが、懸念材料について教えて頂ければと思い連絡しました。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
1
0
投稿日:2023年08月01日
回答日:2023年08月04日
公的な方法で相続権を明確にしておきたい。
私の叔母が84歳で存命しております。叔母は離婚、子供はいません。今は知人と住んでいる事は確認できていますが、私とは疎遠でもあり、健康状態などを知る事もありません。叔母には一人兄弟がいますが、その兄弟も高齢でであり、疎遠になっております。叔母が亡くなった際、死亡の連絡があるのか?も不明です。遺産相続についても、何も知らずに相続期限が過ぎる事を避けたいと思っております。事前に相続する意思を明確にしておく手段があればご教示ください。(公証人役場等へ申請するなど)
1
0
投稿日:2023年07月27日
回答日:2023年07月27日
遺産分割協議が進まない
相続人自分も含め14人 母と被相続人叔母の共有名義不動産1000万ある、母が住んでいます。交流のある12名は私に相続同意(相続人ではない母が叔母の介護をしていたので母の代わりに私が相続に同意) 同意相続人は代償分割希望無し 全く知らない人2人兄弟が法定相続分96分の3、31万受け取り希望される 自分達が受け取る事を他の相続人達に同意がなければ印鑑を押せないとの答え 一部の人達に伝えるが知らない人に渡さなくても良いとの答えがある。異議は出てるが他の相続人に知らせないように私の支出で支払う事を提案
遺産分割協議書と支払う同意書の画像を送るが、兄弟で相談する、他の相続人からの異議はどおなったが聞かれる 支払いをすると伝えているがなかなか納得してもらえない状態 メールでやり取りしているがどのように伝えたら良いかが分からない この件で母が体調を悪くしているので早く解決したい
2
0
1ページ目
(5ページ中)