養育費の法律相談一覧
投稿日:2023年11月27日
娘の離婚相談ですが、教えて下さい。
娘が離婚をするにあたって、協議離婚で良いのか
知りたいです。娘は、28歳で子供が1歳なのですが
旦那と仲が悪く、話し合いの結果 離婚する事になりました。親としては、養育費が日が経つにつれて
養育費がもらえないとかで困っている、娘さんが居る家庭が多いので、弁護士さんを入れて離婚した方がいいと思ってます。でも 義理の妹は、離婚の際
弁護士さんを入れて離婚をしたけど、お金が掛かるだけで 何も変わらない。もらえ無いものは、もらえ無い
請求するだけで、またお金が掛かるし日にちも掛かるから、もらえる内は、もらって後は、泣き寝入り
と聴きますと協議離婚で良いのかなて思いまが、
弁護士さんの考え方教えて下さい。
0
0
投稿日:2023年11月22日
回答日:2023年12月01日
養育費返還請求に応じられない
13年ほど前に裁判離婚し、判決で養育費毎月5万円を20歳までとなっています。
2年半前に私が再婚、養子縁組をして勝手に支払いをストップされました。
免除なのか、減額なのか調停をしてはっきり決まるまでは判決どおり養育費は支払ってほしいと請求していましたが、無視されていたので、1年前と半年前に履行勧告、強制執行をしました
預金差し押さえで一括回収しましたが、今になって減額(免除)調停申立をしてきました。養子縁組日からの養育費150万円を返還しろと。
昨日、調停がありましたが養育費は免除。そして調停員さんは養育費免除と150万のうち
100万円を一括で返還することを提案してきました。
そんな大金はないです。
このまま審判になれば150万円を一括返済になりますよ。と調停員ふたりは相手の味方っぽいかんじで。
養育費減免の始期が養子縁組日まで遡るか、調停申立日からかは「裁判官次第」と耳にしますが
減額の始期を調停申立日からにする方法はないですか?
履行勧告、強制執行する際に裁判所も返還請求されたら返さなくちゃだめだよ、と教えてくれればよかったのに
と思うのですが。
1
0
投稿日:2023年11月21日
回答日:2023年11月24日
未婚での一方的な養育費について
付き合っている彼女がいるのですが、現在妊娠中です。彼女は自分と他県に住んでおり、彼女からは結婚したら彼女の方に住みたいと付き合った当初言われていました。当時はそれでいいよと言っていたのですが、妊娠し今の現実を見るとお互いに貯金がほとんどない状況且つ彼女は無職、自分は正社員。子供が生まれるなら安定してる方がいいと思いそれだったら1年〜2年位自分の方に住んで貯金などしてそれから彼女の地元に行こうと言ったのですが、彼女はそれを聞いてもくれず、一方的そっちにいるなら別れる+養育費5万円+公正証書を書いてもらいます、すぐに決断しないとその方向に持っていきます、と脅して言ってきます。2人では話にならないので第三者(親)を交えて話し合おうと言っているのですがそれすら聞いて貰えず一方的に何度も養育費としか言ってきません。この場合、養育費は支払わないと行けないのでしょうか?(認知もしておりません。)
1
0
投稿日:2023年11月15日
養育費の問題について
すでに離婚していて離婚前に弁護士さんを通して子供が18歳もしくは相手が結婚するまで養育費を払う約束をしています。
その上で相手側が結婚はしていないのですが内縁関係と思われる人と新しい子供がいようです。
ちなみに新しい子供は2歳になるようです。
その場合養育費は払い続けないといけないのでしょうか?
難しい場合、内縁関係を証明出来れば解消できるでしょうか?
証明するには相手と内縁関係と思われる人の住民票があれば証明出来るでしょうか?
0
0
投稿日:2023年11月14日
回答日:2023年11月24日
養育費を増額して欲しい。
昨年6月に離婚しました。財産分与をする為に調停を起こしました。しかし分与する財産がない事が分かり取り下げをしようと思ってます。預貯金、家や土地の評価額からそのような結果になりました。
養育費については、結婚していた時からの生活費として6万円今も振り込まれています。大学生と高3の教育に費用がかかるため増額を希望です。下の子供は大学進学希望しています。
相手の住宅ローンの支払いは完了しています。相手は上の子供が大学卒業までは6万円、その後下の子供が大学卒業までは半額と調停で話がありました。また自分の老後のことも考えこれ以上出せないと。あと1年程で定年になり退職金は無いとの話でした。
相手の年収は約400万円、私約350万円です。
増額の調停を起こすべきでしょうか?それとも相手の言う通りでしょうか?増額できるでしょうか?
1
0
投稿日:2023年11月10日
回答日:2023年11月14日
配偶者からのハラスメントがあるので離婚したい
夫からのモラハラ、パワハラ暴力に悩んでます。有利に離婚したいので、どのようにしたらいいですか?動画、この前撮りそびれてしまい。メモでも大丈夫しょうか?暴力は子供へが主にです。
養育費、仕事俺が辞めたら払わなくていいと言い張ります。辞めたらそうなりますか?
1
0
投稿日:2023年11月09日
養育費減額できますか?
この度、子供を授かり再婚します。
再婚に伴って14歳6歳の子を養子縁組してもらいます。
相手には、小学生の子が2人いて
毎月6万(ボーナス時期10万)➕学資保険2万
払っています。
私は、妊娠中でもうすぐ産休に入ります。
日光アレルギーがあり、去年働いてないので
収入はありません。
旦那になる方も、家が売れずローンの支払い
しています。毎月ローンで7万近くと
私達が借家に住んでいるので5万かかってます。
毎月、手取り25万前後で今後キツいです。
元嫁さんは、同棲はしていますがまだ再婚しているかは、わかりません。
0
0
投稿日:2023年11月02日
回答日:2023年11月06日
養育費の減額と支払期間の短縮
財産分与をしないで、公正証書作成してしまい、
借金を私が払いながらも最近再婚したが、元々、今の妻が公正証書の条件を納得しておらず、生活も苦しくなってきており、精神的不安定な状態で私生活に支障を来してきています。
妻は今は働いていますが、精神疾患を以前発しており、働けない状態になってしまうと私一人の収入では生活して行けません。
今更財産分与はできないことは理解してます。
養育費の減額と支払期間の短縮を求めています。
52歳で老後の生活も不安です。
1
0
投稿日:2023年10月31日
養育費を払わなくていいケースに該当しますか?
相手が子どものことに一切お金を出さず全て私が出している状況で、家を出ていかれ、離婚はしていないですが育児放棄をされているのでせめて養育費を出してと請求しても支払わないと拒否をされます。
支払いの義務があることを伝えても、世の中には支払わない人何人もいるしその人たちにも言ったらと言い訳ばかりしてきます。
養育費について調べていくその中で相手の方が収入が高い場合は払わなくて平気になることがあると記載がありました。
実際旦那はバイトで就職する気は一切なく、稼げても月に8~10万程度で、私はお金を一切出して貰えないので仕方なく就職し毎月30万は収入がある状態です。
子どもを保育園に入れたいが相手が就労証明書を送ってくれないため入園待ちの状態で今は私の母に仕事中は見てもらっています。
就労証明書を送ってもらいたいのはもちろんですが、相手より収入がある場合養育費を請求しても少しでも払ってもらうことはできないのでしょうか?また生まれてから4ヶ月以上お金を一切出されていないのでその事についても遡って養育費の請求と損害賠償請求したいのですが難しいのでしょうか。
0
0
投稿日:2023年10月30日
養育費の再支払、不当理由の面会拒否について
平成28年3月頃に前妻と離婚、間には子供もいました。
離婚後2ヶ月程して再婚した事を知り今後の養育費の支払いや面会についての取り決めの為の調停をしようと話を持ちかけようとしたところ前妻の再婚相手より口約束で養育費の支払をしなくていいから前妻と子供に一切関わるなと強制されました。
そして本日令和5年の10/29に前妻から再婚者と離婚したため養育費の支払いを再開させるとの連絡がありました。
この場合の再支払の義務、また、面会出来ていない分の間接強制金、慰謝料等は請求出来るのでしょうか?
離婚を持ちかけたのは当方の方からで離婚する際の両家の話し合いでは前妻の親からかなりのモラハラ、前に勤めていた会社の方にまだ連絡が行くくらいで今日に至るまでかなり精神的な苦痛を抱えている状態でした。
慰謝料請求となる場合はその時の事も加味出来るのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年10月29日
養育費の返還請求について。
離婚した元夫から養育費を毎月貰っています。公正証書を作成しており、お互い連絡先や勤務地等に変更があった場合知らせると記載してありますが元夫から連絡を遮断されており今転職先が何処であるかも分からず連絡は取れていません。
しかし養育費は支払われているので問題は無かったのですが
私が再婚、再婚相手と娘が養子縁組をする事になりました。
元夫は養育費の免除、減額の権利があると思うのですが再婚、養子縁組を知らせる方法はありません。
元夫の両親の連絡先はありますが不仲であり、色々あったため精神的に連絡をとりたくありません。
いずれ再婚、養子縁組を知った元夫から養育費の過払い分の返還を求められた場合応じなくてはならないのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年10月16日
回答日:2023年10月17日
養育費の支払いについて
不倫をして、怪しんだ妻がスマホのロックを解除し席を外すタイミングを見計らい勝手にLINEを見ました。その結果、離婚を切り出され別居しました。妻は対面で話すことにストレスを感じ弁護士に相談。
自分は言われるがまま文書が送られてくるのを待っていましたが、書かれた内容に疑問を感じました。
2
0
投稿日:2023年10月16日
回答日:2023年10月19日
養育費を払っているが実子では無かった事が判明した場合はどうなるのでしょうか?
出来ちゃった婚から子供が2歳頃に離婚しました。
元妻の複数回目の浮気が決定打になりました。
浮気相手や元妻に慰謝料の請求等はしておらず、
現在は公正証書を作成し養育費を年末に、次年度分を一括払いしております。
子供とは離婚後1年程は会うことが出来ましたが、それ以降は何かと理由つけて断られ、会えておりません。
子供に対する養育費の減額申請等はしておりません。
ところが、ここ数年の元妻や元妻の姉妹とのやりとり、会わせてくれない理由等から、実は私の子では無い可能性に思い至りました。考え出したら責任逃れみたいで、自身も嫌になりますが、気になって仕方ありません。
ゆくゆくはDNA鑑定しようかと思っておりますが、
もし実子では無かった場合、払い済みの養育費、今後支払う予定の養育費はどうなるのでしょうか?
鑑定した結果実子では無いが、養育費の支払いは続くのでしょうか?
再婚し、子供にも恵まれました。
私が死ねば、現実的に遺産問題もあります。
整理しておかなければ、今の妻や子供にも迷惑がかかるため動ける内に動いておきたいと思っておりますので、回答宜しくお願い致します。
1
0
投稿日:2023年10月06日
回答日:2023年10月12日
条件が合えば弁護士に依頼をしたいと考えています
子供が3人いて、離婚をしました
毎月養育費を10万円支払っています
離婚時に公正証書に押印をしています
子供1人が20歳になります
6年制の薬科大学に通っていて、バイトもしています
卒業まではあと4年程度あります
私も再婚をし年明けに2人目の子供が産まれます
20歳までの支払いと思っていましたが
公正証書に書いてあると卒業までの支払いをといっています
長女3次女3三女4の10万円を卒業まで支払いをと言われています
相手も再婚をしましたが
養子縁組はしていません
こちらの家庭も2人目が産まれてくれば
いろいろとお金もかかります
20歳でバイトしている子への養育費は
減額できるのでしょうか?
こちらの子供が2人いる場合には
養育費の減額ができるのでしょうか?
1
1
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月05日
養育費、強制執行について。
一年の家庭裁判所の調停を経て、審判で養育費(月63000円、過去調停申立てから発生している未払い養育費も支払う)が決まったものの、3ヶ月経った今も一度も払われていない。
強制執行の手続き中だが、
相手の住所が不定(住民票の置いている場所には住んでいない)、
銀行口座が不明
なのでそこを調べていきたい。
相手方の勤め先、実家は知っていて、
送達証明書、審判の正本、確定証明書、会社の代表者事項証明書は取得済み。
1
0
投稿日:2023年10月01日
回答日:2023年10月09日
養育費のきめかたについて
離婚を考えています。
しかし旦那が会社経営、しかも家族経営で実権は義父が握っている為自分の給料をそうさでき、それでウソをつかれていました。
①養育費の取り決めにはどの時期の金額が適応されるのでしょうか?
①またもし離婚後所得を低く申告し減額を要求されたら受けなければならないでしょうか?
1
0
投稿日:2023年09月30日
回答日:2023年10月09日
養育費を支払わせたいです。養育費の意味もわからせたいです。
相手の浮気が原因でおよそ8年前に調停離婚し、現在シングルマザー。
先日、子供2人の(高3・大学2)養育費を、今後支払わないと、一方的にメールで連絡有。
まだ調停で取り決めた期間内で、公的証書有。(満二十歳になる月まで、ただし、未成年者が専門学校又は大学に進学したときは、これを卒業、退学する月まで。1人3万。)
診断書等無いが、離婚時に暴力や暴言を受けた為、私自身相手と話す事が精神的苦痛、恐怖で出来ない。
今までも何度か払えない事情があると未納、減額あり。
学費の相談も出来ず、一度もなし。お金がないと相談すら不可だった。
3年程前に、相手から上の子が二十歳になったら養育費半額と言う相談があった。
納得出来なかったが、反論しても聞いてもらえず、口約束をした事はあるが、その翌日には、相手から電話があり、やっぱりしっかり離婚時の約束は守ると言う話になった。その後も勝手に減額した金額で振り込みもあったが、ひとまず毎月6万振り込みがあった。
払わないとは納得出来ないが怖いし、助けて欲しいです。
向こうの住所や勤務先は教えてもらえませんでしたので、わかりません。
1
0
投稿日:2023年09月29日
養育費について折り合いをつけたい。
結婚して2年
来月2歳になる子供がいます。
昨年1歳の誕生日を機に旦那がアパートを出て実家暮らしをしている。
土建業自営、結婚前から事あるごとにゴタゴタしていて披露宴、里帰りが遅いだの…
子供が1ヶ月早く産まれしかも小さくてその暮れにはまたコロナが増え始め尚且つ寒かったのでとても外には連れ出せずなので義父母にはうちに出かけてくださいと話しましたが
もっと連れて来て欲しいかったとかもっと預かりたいとか勝手な事ばかり言っていて娘も疲れてしまい…そんな事もあり旦那は里帰りから戻っても機嫌が悪く、それでも普通にご飯作ってほぼ毎日一人でお風呂に入れて寝かしつけをしていましたがほとほと娘も疲れてしまい喧嘩が絶えなくなってきた。
昨年アパートを出てから子供は元気にしてるでもなく知らんぷり。
で今年3月に弁護士をたて調停を申し入れた旨の通知が届く。
で昨日二回目の調停が終わりましたが養育費の金額に開きがあり不成立に終わりました。
0
0
投稿日:2023年09月17日
幼い子どもを育てる為にも妥協したくない。生活費ギリギリの相手から養育費を少しでも高く取りたい
今現在、別居中でお互い離婚には同意し、配偶者から離婚届も貰っている状態です。あとは私が相手から提示されている養育費費用に同意したら、すぐに離婚届を出せるのですが、納得出来ず相手から『納得出来なければ家裁に申立てする。俺の残高等を見せたら3万円が妥当だと言われるはずだから』と言われてます。親権は私で1歳4ヶ月の子ども1人
相手の年収約400万円で私が専業主婦で0円
算定表を見ると4~6万円と書いてありました。
なので、相手にその旨を話しましたが同居してた義母が倒れ入院。その為相手は『養育費は3万円。それ以上出せない。俺の生活が出来なくなるし、住宅ローンもある、親が入院してるのに何の配慮もないのか?親の事でお金がかかるんだ』と言われました。ですが義母は年金を貰っていて独身の兄も居ます。確かに今まで光熱費を義母が支払ってたみたいで、それが相手の支払いに含まれると住宅ローンその他になると養育費3万円が支払いギリギリになるかとは思います。相手の生活を考えたらその金額で承諾するのがいいのかもしれませんが、でも私もまだ幼い子どもを育てる為には、お金はどうしても必要です。
0
0
投稿日:2023年09月12日
回答日:2023年09月14日
離婚後の養育費減額や慰謝料請求の対応の仕方
離婚して、公正証書作成しましたが、養育費減額を請求したいです。
相手側の年収が上がったので減額の対象になるのか教えて下さい。
1
0
投稿日:2023年09月12日
回答日:2023年09月13日
養育費減額調停について
はじめまして。よろしくお願いします。
元夫から養育費減額調停の最中で、一回目の調停での途中で裁判官がその場にいて、双方の年収を計算で養育費を算定すると提示されている額より少なくなってしまうのでこども2人で現在提示額6万から5万2千円で納得した方がいいといわれました。年収は先方は350私は180です。離婚時は400で私が100でした。減額したい理由は自宅の外壁塗装の支払いのローンができたこと。給料が減ったこと。生活費が足りなくローンで借金が70万あることでした。
次回で納得できなければ審判といわれました。
1
0
投稿日:2023年08月31日
障害児の養育費の増額について
私は昨年未婚で双子を出産しました。
妊娠中に、子の父と公正証書を作成し、子1人につき2万円を大学卒業まで(22歳になる翌年の3月まで)支払うよう取り決めました。
昨年6月に無事出産し、養育費も毎月払っていただいております。
ただ、双子の2人ともがダウン症であることが発覚しました。発達の遅れや先天性の心臓病などから毎月4回ほど市外の病院に通院しており、これから入院、手術になる可能性も非常に高いです。子どもなので医療費はかからずとも、通院のガソリン代や入院の費用などが多くかかるため増額を要求したいと思います。
子父は現在転職し、収入は元より下がったとは聞いていますが詳しい額は把握しておりません。(元の収入は500万程度でした。)
私もこの秋から就職しますが年収は300万ほどだと予想されます。
子父の背景として、家庭があり嫁と子2人と生活しています。
また、万が一就労できない状態になった場合、親に扶養義務があるとネット上で拝見しました。そのため、「大学卒業するまで」ではなく「就労するまで」に変更したいと思っております。
0
0
投稿日:2023年08月25日
泣き寝入りしたくない
今年2月に離婚しました。
8ヶ月の子供が居る母です。
LINEをブロックされてしまい連絡手段がありません。子供が産まれて退院した2日後に家を出て行ってしまいました。その間生活費は支払って貰えませんでした。婚姻関係中に私名義のクレカも勝手に使われて(100万)しまってその返済は私がしています。今まで1円も生活費養育費は支払われていません。元旦那は結婚する前も借金を作っており踏み倒ししていて口座も凍結しています。なので給料は手渡しだと思います。財産はないに等しいです。働いている会社の社長も元旦那の面倒をよく見る人でこちらが強制執行などをしても働いていないなど嘘をつかれてしまいそうです。このような場合何か良い方法などあれば教えて頂きたいです。
0
0
投稿日:2023年08月23日
回答日:2023年08月24日
21歳の軽度の障害のある子供の扶養料について。
扶養料の請求の調停の相手方となりました。13年前に調停離婚をし、2人の子の養育費の取り決めをし、子供が20歳になるまで全て支払いました。上の子は既に結婚をし独立しています。下の子は軽度の障害者で現在は21歳となり、障害者雇用で一般の会社で働いています。今回、その下の子の扶養料の請求の調停の相手方となり、家庭裁判所に出向くこととなりましたが、正直なところ、自分が生活するだけでほとんど余裕がありません。過去に支払っていた養育費もほとんど借金で、現在返済をしているような状況です。自身の現在の状況は再婚はしていませんが内縁の妻がおり、大学生の連れ子もいて一緒に生活しています。
1
0
投稿日:2023年08月20日
回答日:2023年08月21日
養子縁組した場合の養育費について。
4年前に元妻と離婚しました。元妻には6歳になる息子が1人、親権を渡しております。養育費の支払いは滞りなく続けております。
あれからお互い再婚をしており、私は今妻との間に子どもが1人居ます。元妻から再婚相手と息子の間で養子縁組をしたと連絡がありました。さらにもう1人、元妻と再婚相手の間の子が1人います。
養育費の免除を交渉しましたが、納得がいかないようで家庭裁判所にての免除申立を考えています。
元妻によると再婚相手の年収300万、元妻の年収120万のようです。これは元妻からの自己申告制のため、暮らしぶりを見ると本当の年収かは不明です。
仮に年収が本当だとしても、この場合は免除にはならないでしょうか?
また元妻から私の妻の収入に応じても養育費は変わると言われ、家計の支出を見せるように言われました。妻は扶養範囲内でのパート収入のみです。家庭裁判所では後妻の収入も考慮されるものでしょうか?
1
0
投稿日:2023年08月16日
養育費を免除したい。
履行勧告書
●主文第3項(長男の養育費)
平成27年2月から令和5年7月まで支払がなく、合計510万円(102か月月額5万円)が未払である。
●主文第4項(慰謝料)
これまで支払がなく、合計391万1434円が未払である。
(内訳)(1)慰謝料275万円
(2) (1)に対する平成27年2月29日から令和5年8月8日まで年5分の割合による金員116万1434円
この申出に間違いありませんか。ご確認ください。
確定判決で決められたとことは、必ず守らなければなりません。ご事情がおありかと存じますが、申出に間違いがなければ、令和5年8月22日までに履行されるよう勧告します。
※ 履行勧告は、家事事件手続法第289条1項に基づいて行っています。
という通知が届きました。
0
0
投稿日:2023年07月29日
裏での資金援助を正直に話す
離婚した父親に自分の一人暮らしの資金援助をお願いし、了承を得たのですが、この件を親権を持つ母親に話してしまうと弁護士を通して両親が話し合いをしないといけなくなる大事になってしまう、と言われたのですが本当に弁護士を通さないといけないのでしょうか?母親に一人暮らしをすることを認めてもらうには資金の余裕があるという理由として援助があることを話したかったのですが父親に口止めされました。
0
0
投稿日:2023年07月28日
回答日:2023年07月28日
公正証書について(離婚)
一歳の子供がいて、親権は私です。
養育費の公正証書は作成しようと思っていますが他にも必要なのでしょうか?
2
0
投稿日:2023年07月23日
回答日:2023年07月25日
現在の収入を基に養育費を算出できるか?
妻からの①モラハラ②経済的DV③私の実家との絶縁強要④奴隷としては扱いで去年から離婚を考えています。
しかし、この春異動となり残業代が月10万位下がってしまいました。まだ三ヶ月しか経っていませんが交代制勤務のためそんなに増減しません。
4.6月分の給料明細が出た時に妻にこんな手取りではやっていけないな等とかなりなじられました。
養育費は前年の年収を基に算出する聞いていたので去年までの高い年収から養育費を算出されるととても払えません。なお、以前別居した際は「離婚してもローンは私が払い家は子供に譲る」と念書を書かされさらに遺書まで書かされたのに「私は何も貰っていない」と言われました。
子供のために家は残してあげたいと思いますし、今後大学受験や控え約束した学資保険も払ってあげたい気持ちはあります。その上で更に養育費をこれくらい出せ!と言われても出せません!
1
0
投稿日:2023年07月23日
養育費のを18歳まで貰える方法
北海道で離婚調停して子供の養育費も決まり、お互い再婚し暫くたちます。再婚した為東京住みの元旦那が養育費の減額を願い出てきています。
生活が逼迫しており、減額受け入れるわけには行きません。コロナ禍の事もあり、私は仕事がありませんでしたが、仕事が決まったら連絡欲しいと言われていたのですが、養育費の減額言われるのが怖くて、連絡していません。連絡しないと後々不利になるのでしょうか?
0
0
1ページ目
(5ページ中)