近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

ワンオペが理由で離婚はできる?離婚によるメリット・デメリットも紹介

離婚トラブル
2025年11月10日
2025年11月10日

終わりの見えない「ワンオペ育児」。家事と育児に追われる毎日に、「離婚」の2文字が頭をよぎっていませんか?

ワンオペ育児は「当たり前」「甘え」などと言われることもありますが、そもそも子育ては夫婦でするもので、どちらか一方がすべてを負担するものではありません。

この記事では、ワンオペ育児を理由に離婚を考えている方のために、以下の点を詳しく解説します。

  • ワンオペ育児を理由に離婚や慰謝料請求はできるのか
  • 離婚した場合のメリット・デメリット
  • 離婚を決意する前に試してほしいこと

後悔のない選択をするために、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題が得意な弁護士を探す

ワンオペ育児が辛いことを理由に離婚はできる?

『ワンオペ育児が辛い』ということを理由に離婚することはできるのでしょうか。ここでは、離婚の可否や慰謝料について紹介します。

協議離婚・離婚調停では合意によってできる

協議離婚の場合は、お互いの合意によって離婚が成立しますので、どのような理由でもお互いが納得すれば離婚することが可能です。離婚調停は話し合いで解決できない場合に家庭裁判所に申し立てることで離婚手続きを進めるもので、ここでも離婚理由は重要視されません。

親権・養育費・面会交流・財産分与などについてもすべて話し合いによって決まります。双方が話し合いの内容に合意しないと決まりませんので、場合によっては長い期間話し合うことになるでしょう。

話し合いをできるだけ早く有利に進めるために、早めに弁護士に相談することをおすすめします。

【関連記事】協議離婚とは|後悔しない進め方と離婚条件を有利に決めるポイント

【関連記事】離婚調停(夫婦関係調整調停)とは|流れと費用・進め方を徹底解説

離婚裁判の場合認められない可能性もある

協議離婚で話し合いがまとまらず調停を行ったが、それでもまとまらなかった場合、裁判で離婚の可否を決めます。

その場合、離婚理由が法定事由に該当しているかどうかが重要になります。法定事由とは以下の通りです。

一 配偶者に不貞な行為があったとき。

二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。

三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。

四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。

五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。(引用:民法第770条)

ワンオペ育児だけでは、上記の「五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当すると証明するのは簡単ではありません。どのように証明するかは個別の状況によりますので、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。

もし裁判で離婚を認められなかった場合は離婚を認められるための証拠をそろえ、再び調停を申し立てなくてはいけません。

ただし、離婚請求を棄却する判決が確定した場合、既判力が生じ(裁判の中で認定された事実や裁判所の判断については、後に証拠が出てきたとしても以後の裁判で争えない)、再度訴訟を起こす場合には、新たな事情を主張・立証する必要があります。

【関連記事】離婚裁判の期間を短くして有利に離婚する為の10の手順

【関連記事】離婚調停を弁護士に頼むと最短かつ有利に終わる7つの理由

離婚時、ワンオペ育児を理由に慰謝料は請求できる?

裁判になった場合、「ワンオペ育児」だけを理由に慰謝料請求が認められることは基本的に難しいでしょう。

しかし、ワンオペ育児に加えて、モラハラや生活費を渡さないなどの「婚姻を継続し難い重大な事由」があれば、慰謝料が認められる可能性はあります。

また、裁判ではなく当事者同士の話し合いで慰謝料の支払いを約束してもらうことができれば、慰謝料を受け取ることが可能です。

【関連記事】離婚の慰謝料を徹底解説|相場・請求できるケース・証拠・税金・時効まで

【関連記事】探偵の選び方|本当に良い探偵を見極める10のチェックリスト

離婚するメリット・デメリット

離婚にはメリット・デメリットが存在します。ここでは、まったく家事や育児を手伝ってくれない夫と離婚するメリットやデメリットについて紹介します。

メリット
  • 夫に対してストレスがなくなる
  • 家事の負担が減る
  • 夫に合わせず家事や育児ができる
デメリット
  • 金銭的に余裕がなくなる
  • 完全に夫に頼れなくなる
  • 周囲の目が気になる

離婚するメリット

夫に対してストレスがなくなる

夫がそばにいたことで「なんで自分だけ…。」「どうして何も手伝ってくれないの?」などと不満を我慢していたのが、夫と離婚することでそのような不満やストレスを抱かなくなります。

家事の負担が減る

食事の用意や洗濯・アイロンがけなど、夫の分の家事をする必要がなくなります。そのため、育児や自分に時間をかけることができますので、今までできなかったことができるようになるでしょう。

また、「自分のことは自分でやって!」という気持ちを抱くこともありませんので、ストレスも少なくなるでしょう。

夫に合わせず家事や育児ができる

夫がいるとどうしても、夫の帰宅時間や起床時間に合わせないといけなくなり、いくらワンオペ育児といっても自分のペースで育児や家事をすることができません。

完全に自分のペースで家事や育児をすることができますので夫に気をつかったり、途中で中断させられたりすることがありません。

離婚するデメリット

金銭的に余裕がなくなる

自立して子供を養えるだけの経済力があればよいのですが、そのような経済力がないと金銭的に余裕がなくなり、それが大きなストレスや不安になってしまうことがあります。

また、今まで専業主婦だった場合、ワンオペ育児に加え仕事をする必要がありますので、余計に精神的な余裕がなくなってしまう可能性があるでしょう。

完全に夫に頼れなくなる

「元々夫には頼ってなかった!」という人も多いでしょう。しかし、離婚することで少しの間でも見ててもらうことができなくなります。また、子供を褒めることも叱ることも全部自分でしなくてはいけないのです。

子供にとっても父親がいないことで母親に叱られたときや、母親の機嫌が悪いときの逃げ場がなくなってしまい、家を窮屈と感じてしまう可能性があります。

周囲の目が気になる

今は離婚が珍しいことではありません。シングルマザーだからといって白い目で見られることも少なくなりましたが、それでもゼロではありません。

また、ワンオペ育児に対し批判的な意見を持っている人もいますので、シングルマザーに対して偏見はなくても、ワンオペ育児が辛いという理由で離婚したことに対し偏見を持たれる可能性があります。

周囲の目が気になってしまう性格の人は、離婚を選んだことで大きなストレスになってしまうでしょう。

ワンオペ育児をしている妻が離婚したいと思う5つの理由

ワンオペ育児をしている妻が「もう離婚したい!」と感じるのは、ただ育児が忙しいからだけではありません。ここでは、「離婚したい!」と感じる理由をTwitterや掲示板の投稿を引用しながら紹介します。

1:家事や育児に非協力的な夫とのケンカが絶えなくなるから

家事や育児に対し、非協力的な夫は疲れている妻からみるとストレスの対象になります。自分も育児で疲れているのに夫は知らんぷり。

そんな夫の態度をみてしまうと普段は許せていたささいなことでも、憎らしく感じケンカに発展していきます。

一度不満を言ってしまうと、止めることができなくなり言わなくてもいいような、夫の性格や結婚したこと自体についても言及してしまう場合もあります。

そうなると、ケンカに熱が入り夫婦間の溝が深まってしまうでしょう。日々のケンカに嫌気がさしてしまえば離婚の原因にもなります。

2:自分の収入で生活できるのに夫と一緒に生活する意味が分からなくなったから

働きながらワンオペ育児をしている妻もいます。自分1人の収入で子供を養っていけるだけの経済力があれば、家事も育児も手伝ってくれない夫と一緒にいる意味が分からなくなり離婚を希望する人もいるでしょう。

経済力のある妻は、離婚後の生活に不安がありませんので、少しでも離婚が魅力的と感じてしまったらいつ離婚を決意してもおかしくないですよね。

3:誰にも頼れず息が詰まる・孤独感が限界だから

誰よりも頼りになるはずの夫を頼りにできず、相談もできない状況は妻に孤独を感じさせます。また、本来なら安らげるはずの家庭で、家事や育児に追われ安らげない生活は息が詰まってしまいますよね。

気軽に相談できる人が周囲にいたり、遠慮せずに育児や家事を手伝ってくれたりするような人がいればよいのですが、難しいのが現実です。

本来なら頼るべき夫に頼れない状況はストレスがたまりますし、結婚している意味が分からなくなってしまいます。

4:寝不足などで肉体的にもたないから

子供が幼いと夜泣きなどで妻が十分な睡眠時間を確保できないことも多く、深刻な睡眠不足になってしまうことも少なくありません。寝不足はイライラや情緒不安定を引き起こし、ささいなことでケンカになってしまう原因になります。

また、長時間抱っこやおんぶをすることで、腕が腱鞘炎になってしまったり、腰痛になってしまったりすることもあります。

心身ぼろぼろな状態にも気づいてくれないのに、夫が家事を要求してきたあかつきには「自分のことは自分でして!」とストレスが爆発してしまうでしょう。

5:育児に非協力的な夫への愛情がなくなったから

育児に非協力的で、妻に対して感謝も気づかいもない夫に、愛情を持ち続けるのは難しいでしょう。

子供が小さいからと我慢しても、将来的に離婚を選択してしまう可能性は低くないでしょう。

離婚をする前にしてほしい3つのこと

離婚をすることで必ず幸せになるわけではありません。好きで結婚した相手ですので、離婚せずワンオペ育児を解消できることがベストですよね。

ここでは、離婚をする前にしてほしい3つのことを紹介します。

夫婦で育児について話し合う

育児や家事で手がまわらないことについて夫としっかり話し合うことが大切です。また、話し合いの際は具体的に何をしてほしいのか、どのような生活を望んでいるのかまとめておきましょう。

ただし、ケンカ腰で「あなたは何もしてくれない!」などと相手を否定することはやめましょう。相手もつられてケンカ腰になってしまい夫婦間に溝ができるだけになってしまいます。

「あなたも疲れていると思うけど…。」と相手をいたわりつつ話し合いをすすめていきましょう。

もし、夫が「家事や育児は妻がするべき!」という考え方を改める気がない場合は、一度別居をして夫がすべて家事をせざるを得ない状況にしてみるのもひとつの方法です。

夫と子供の時間を毎日作る

子供が小さい場合、夫はまだ『父親の自覚』を持てないことも少なくありません。育児に参加しないからと子供を夫から遠ざけることで、ますます父親の自覚が持てなくなってしまいます。

なので、毎日少しずつ子供との時間を作ってあげましょう。ただし、今まで育児をまったくしてこなかった夫にいきなり強要しても面倒がるでしょうから、例えば「子供を10分見てて。」など、小さいことからお願いしてみることをおすすめします。

家事や育児の負担を減らすためにサービスや機械は積極的に使う

最近では家事や育児の代行サービスを行っています。そのほかにも、食洗器や自動掃除機・乾燥機などの家電製品を利用すれば、家事にかかる負担を軽減することが可能です。

また、育児でも毎日ではないにしろ子供を預かってくれたり、育児を代行したりするサービスがあります。自分がいるのに子供を預けることに気まずさがあるかもしれませんが、1日や半日であれば息抜きとしてよいのではないでしょうか。

まとめ|ワンオペ育児が辛いと感じた場合は早めの相談を

育児はただでさえストレスや疲労を感じてしまうものです。それなのにワンオペ育児となったら、さらにつらいと感じてしまうでしょう。

ワンオペ育児がつらすぎて子供を虐待してしまう最悪の可能性もあります。(参考:朝日新聞)ワンオペ育児を周囲の人に話せない・相談できないと思った場合はこちら『ワンオペ育児について相談できる相談先一覧』を参考にしてみてください。

また、離婚を決意した場合はまず、離婚問題に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。弁護士はあなたの状況に合わせた最善の解決策を提案してくれるはずです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題が得意な弁護士を探す

相談内容を選択してください

相談員
編集部
本記事はベンナビを運営する株式会社アシロが企画・編集をおこないました。
  • ※ベンナビに掲載されているコラムは、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。
  • ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドライン をご覧ください。
離婚トラブルに関するコラム
不貞行為の証拠を出す適切なタイミングとは?
配偶者の不倫が分かる証拠を揃えてきたのはいいものの、実際に不貞行為の立証を行っていく際にタイミングについて悩まれる方が多いです。適切なタイミングや相手が不倫を認めない場合に取りたい行動などを解説します。
市役所に離婚相談するメリット・デメリットとは?相談に向いている人についても解説
本記事では、離婚相談を市役所にするメリットやデメリット、事前準備などについて解説します。市役所への相談が向いている方の特徴や離婚相談をすべきケース、さらには離婚問題を得意とする弁護士の探し方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
不倫した側も弁護士は必要?相談・依頼するメリットや弁護士費用の相場を解説
不倫がバレると慰謝料を請求されるなど、さまざまな悩みを抱えることになります。少しでも円滑な解決を目指すのであれば、弁護士のサポートは必要不可欠です。本記事では、不倫した側が弁護士に相談・依頼するメリットを解説します。
和歌山でおすすめの探偵事務所・興信所6選!浮気調査の費用の安さや実績を紹介
和歌山で浮気調査を行いたい方へ 和歌山の探偵事務所・興信所を紹介します。探偵事務所・興信所ごとの費用や実績・口コミをまとめているので、和歌山で探偵事務所・興信所を探している方はぜひ参考にしてください。
もっとみる
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら