事業存続のために事業売却しました。そのときにしばらくの運転資金として自己資金を支払い、同時に契約前の指示に従い運転資金として法人融資をとりました。
契約後すぐにコロナの影響で売上が下がりました。しかし、現在はコロナ直前よりも上がる見込みです。ですが、先日そもそも売上あげても存続できないと指摘されました。M&Aの契約前には資料を提出し、会社の状況がわかるようにはなっています。だったらM&A契約しないでくれよと思いますし、話が違うじゃないかという思いがあります。
ご相談お願い致します。
心理カウンセラーのサービスをWebサイトで販売したいのですが、
“ 人間関係がよくなる”
“ 仲良くなれる”
“ 自分らしく生きられる”
“ 心が軽くなる”
など、必ずや確実になどの文言は書いていないものの、よくなる、なれるなどと言い切る文言は景品表示法に抵触するのか心配になりました。
また、科学的根拠が証明できない効果は誇大広告などに抵触すると認識しているのですが、
カウンセリングをする事による効果を証明できる書類というのは、心理学者などの書いた書籍に記載されていることなどを用意すれば良いのかなと思ったのですが、
どのようなものが根拠書類として認められるのか、不安に感じ質問させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
隣人と騒音トラブルになりました。身に覚えもない音に対して全て私が出している音だと決めつけた管理会社が勝手に隣人に報告。隣人から張り紙、ポストを漁られると言った嫌がらせを受けました。管理会社に音を出していないと伝えても聞き入れてもらえません。
その後、音の正体が古い電気温水器であったことが判明。管理会社に相談して工事することになりましたが、工事後に水道から錆が出て、気づかずに飲んでしまい体調を崩すようになりました。
管理会社に相談して修理を依頼。しかし、管理会社は工事後の水に対して問題ない、でも工事はするとのこと。問題ないのであれば工事の必要がないのではと感じた私は工事をする水道業者に問題があったのか質問。水道業者は問題があると回答。管理会社と私で言い合いになり時間が足りなくなったので、工事はできないという方向性で管理会社と話が終わる。その後、管理会社は今後工事は一切できない、家賃の減額にも応じられないとのこと。水が一生使えないのでマンションを出る羽目になりました。
長く住んでおらず、綺麗な状態で部屋を出たにも関わらず敷金からハウスクリーニング費用として8割も引かれました。
長くサービスご愛用頂いているお得意様に、通常であれば当日キャンセル料を100%請求する所を1年間無請求のままキャンセルが原因で外注先の個人事業主に仲介を挟まず相談もなし突然辞めるというメールを送りつけてしまいお得意先から返金要請が出ました。当事者である講師は先方からの当日キャンセルや定期レッスンがスポットに一時的に変わりその間仕事が入らなかったことでキャンセル料を頂くという条件を出し仲介を通してそれに了承を得たことで一時は問題解決、レッスン再開で万事休すのはずでした。一旦講師はその条件で承諾し先方にもキャンセルの理解を得た数時間後に外注先の講師から一方的に辞める連絡をしたというメールが届き自体は一転しました。このような場合、会社のキャッシュフローの関係や仲介手数料を数百円しか取っていないことから会社が全責任を負う必要はないと思っています。論争トラブルで弊社が受けた損害を外注先にどう責任を取ってもらうことができるのか、また先方にも多少責任を取らせるためにはどの様な着地点が良いか。
娘を亡くして大手の葬儀会社で葬儀を行いました。
生前に娘が手作りで作ったキーホルダーを展示していました。
葬儀が終わり展示していた形見のキーホルダーを探しましたがどこにもありません。
私が最後に見たのは棺に花を入れる時に女性スタッフが手に持っており、そのあとどこかに置いたと証言してます。事前に打ち合わせで棺に入れる物と入れない物で確認をしてました。
形見のキーホルダーを無くされた無念な気持ちは日に日に憤りが増していきます。
損害賠償請求や慰謝料請求出来ますか?
今現在通勤距離片道25キロ一時間の所に配属されてます。配置転換により片道85キロ一時間半以上かかる所に移動を命じられました。配置転換は仕方ないですが配置場所が自宅から片道85キロ、交通費は会社規定で定められた金額が支給されますが、その他車の消耗品に関して規定がなく支給がありません。走行距離が加算してくだけで車の価値が下がるし、壊れて整備費もかかると思います。公共機関での通勤だと通勤時間が車以上にかかり(二時間以上)、業務上車がないと無理です。この場合、配置転換が違法なのか、移動した場合交通費以外の費用を出してもらえるのか教えてください。
とある企業に業務を委託し、前金として契約金の半額を支払いました。
こちらから発注した内容や、口頭で確認した細かい仕様等、先方から確認するメールが送られてこず、サンプルが出来た段階でかなり仕様が漏れていました。
口頭で確認した件が、いった言わないの話になったので、再度要件を詰め、後からメールで文面に残して送ってくださいとお伝えしました。
ですがこなかったため、確認した内容等なにか問題は発生していないか?進捗はどうか?とこちらから連絡をしたが、特に問題がないと回答がありました。
しかし、納品日に納品はされず、日付をずらしたいと言われたので、別の納品日を伝えました。
しかし、その日にも納品はされず、後日届いたものの、確認した内容は反映されていませんでした。
現在次の納品日や要件の確認し直しを進めていますが、要件がまた満たされるか、納品日が守られるか信用がないため、支払った金額を取り戻し、契約を破棄したいと考えています。
電子書籍にハマっていた時期があり、ふと疑問に思った。
2023年2月上旬、近隣の某飲食店の敷地内(屋外)の喫煙所で調理スタッフが喫煙しており、通行人から丸見えの場所だったため、当方は通りかかるたびに気分が悪く、電話し「お店の方針であれば仕方ないですが、通行人から丸見えの場所で飲食店のスタッフが堂々と喫煙されているのは気分が悪い」旨苦情を申し立てました。
何も対応されないことも想定していましたが、その後当該飲食店は喫煙所に仕切りを設けており「あの電話で対応されたんだ、素晴らしいな」と思っていました。
ここまでは普通の話です。
2/19 当方のスマホに非通知で着信があり、「はい」と出ました。
男性から一言「クレームの野郎か」と言われすぐに電話を切られました。
(私の携帯電話番号が誰のものかわからず、確認のためにかけて来たような印象)
相手が無言で電話を切ってくれれば良かったのですが、わざわざ苦情を申し立てたカスタマーの連絡先に連絡し、「クレームの野郎か」という一言で、気分が相当悪いです。
ただ電話の音声もなく証拠もありません。
実際の被害を被っていないのは重々承知していますが、何らかの対応をしたいと考えています。
クラウドソーシングサイトで仕事を受けてお金を稼ごうと考えていたのですが、仕事を受けてそれを別のクラウドワークスで依頼者・発注者として、別の方に仕事をしてもらったら自分は仲介するだけで良いのではないかと考えました。ただ下請法というものがあることが分かり、さらには自分が知らない法律があるのではないかと思い質問させて頂きます。
法人間の取引で、人材を提供いただいたのですが、年令を意図的に若く設定した経歴書を提出されました。
その後、その経歴書の情報で取引を開始しました。
その後、経歴書の生まれ年と免許の取得年から年齢を操作したことがわかりました。
年令に関係なく仕事のパフォーマンスの良い人材であれば問題なかったのですが、仕事のパフーマンスが悪すぎて
弊社の信用問題に発展しています。
無期雇用派遣として勤めているのですが、現在の派遣先と1つ前の派遣先で「当人の能力不足」として契約を切られたことにより、派遣元から今後勤め先を紹介する事は出来ないと言う理由で現在の派遣先との契約期間である3月末をもって派遣元の無期雇用派遣の契約も終了すると電話で通達がありました。
確かに派遣先で些細なミスも多くお役に立つことが出来なかったと反省点は自身でも多く、派遣元や派遣先に申し訳がないと言う気持ちも強いのですが、派遣先との環境が自身と合わなかったと言う点も多く、それについて派遣元に相談をしていたのですがそれに対して回答を得れたことはありませんでした。
私自身何か大きな失態を犯したと言うことも無く、無期雇用派遣自体を解雇すると言うのは納得がいきません。
A病院に最近まで勤務していた医師です。B企業と産業医契約を結んでおり、産業医報酬をもらっていました。ある時、B企業人事部からA病院宛に電話あり、私との契約を終了したいとの申し出がありましたが、その時電話を取り次いだC事務職員が、私の意向を問うことなく、一存で契約終了に同意してしまいました。それからしばらくして、産業医報酬が支払われていないことに気づいた私がB企業に問い合わせたところ、上記の事実関係が判明しました。
一方的な契約違反としてB企業を、また電話で不適切対応をしたと思われるC事務職員を、いずれも許せないのですが、それぞれ、仮に警察に被害届を出したりすれば、刑事罰を問うことはできるのでしょうか。あるいは、民事で訴える価値は、ありますでしょうか。
以前働いていた仕事が軽配送業でして、退社する際にリースで借りていた車を返却しました。その際に借り始めた車の状態で返却するように退社の1週間前に言われました。現状回復するには時間がないと伝えそのままの状態で返却し後ほど請求書が送られてくるということで話がまとまりました。後日請求書が送られてきたのですが56万円プラスタイヤ交換代6万円という内容でした。自分がつけた傷はあるものの僕が借り始めた時は新品ではなく傷、凹みなどがある状態でした。タイヤもどのくらい消耗していたのかも明確な情報を伝えられることなかったにも関わらず、自分が返却する時だけタイヤの交換、車全ての修理代を自分に払うよう命じられました。明確なものを提示してほしいと伝えても何もないから無理だと言われています。どうにか解決することは出来ないでしょうか。
中小企業の社長をしていますが、前任者が会長として居座っており、思い通りになりません。
会長は過去の成功体験から変化を嫌い、新しい取り組みに否定的です。
時代に合わない営業スタイルのままでは、先が見えており、このままでは倒産するでしょう。
このまま会長の支配が続くことに精神が持たず、ウツを発症してしまいました。
株式は関連の持株社団法人が所有していますが、会社役員が社団法人の社員を兼務している状況です。 今のところ無借金です。
会長と私以外に3人役員がおりますが、誰も社長にはなりたくないようです。
なんとか、円満に辞任することはできないでしょか?
独立を考え昨年度会社を退職した無職の男性です。
ある合同会社の社長と出会い、その方が会社の売却を検討していることを伺いました。
私は業績や企業理念など、その会社を魅力的に感じ買いたい旨を伝えました。
話し合いの結果、会社を株式会社化する時に株の51%以上を購入することとなりました。
株式会社化するタイミングや私の出資額もその時に約束。
しかし、日が迫った頃、株式会社化するかも考え直していて、株を売るのも止めたいと言われました。
私は当初の約束を果たして欲しいです。契約書を交わしてはいませんが、約束をした音声データとLINE
で条件に同意した旨の会話のスクショは手元にあります。
口約束とは言え契約のはずなので、株式会社化して株を売って欲しいのですが、法律的に約束を守らせることは可能でしょうか?
仕事でホームページ制作をしています。
最近ホームページにとあるSNSアイコンを掲載し、SNSへリンクを繋げたいという要望が増えました。
しかしそのSNS公式はロゴ公式ダウンロードページが無く、無断利用や公式以外でダウンロードできるトレースしたロゴでは著作権・商標権違反になる可能性があるのかなと思います。
そこで黒い背景にSNSのサービス名をテキストで打ち込んだ、トレースではない画像バナーを作ってリンクにしようと考えましたがこちらは著作権・商標権的に問題ないのか知りたいです。
私は6人家族、4人の母です。
賃貸マンションに住んでいます。
12月22日から上階からの水漏れがあり
年末には家の中がほぼ浸水してしまいました。
年末から現在もホテル暮らししてます。
管理会社やオーナーの対応不足や
ホテル暮らしの子供の対応などにより
過度なストレスで抑うつによる適応障害と
診断がでました。
診断書ももらいました。
そこで慰謝料の相場はいくらくらいでしょうか?
1月4日に「販売一丁目」というサイトでカメラを購入しました。1月4日〜1月6日中に入金しないと注文がキャンセルされます。 自分は1月6日に入金しましたが、1月7日に「ご入金期限切れによるご注文キャンセルのご連絡」と、いうメールが届きました。そして、1月7日に抗議のメールを送りましたが、1月10日23:59までに返信がなかった場合民事裁判を起こすつもりです。
2021年の1月頃(当時第2学年)に、大学の学務課から、履修登録していない(正確には、条件を満たす履修登録方
法をしていなかった)科目があり、進級要件単位が足りないので進級出来ないと連絡がありました。
しかしながら、私が学部1年次だった頃には、学務課から、実験科目の履修申告が不十分な状態だからすぐに修正するようにと連絡がありました。
従って、履修申告が適切かどうかは、履修登録後すぐに連絡できたはずです。
また、大学が毎年掲示する履修申告に関するポスターにも、履修申告のミスが毎年目立っているが、その対応はしませんなどと書かれています。
しかし、毎年ミスが目立っているのなら、履修申告のシステムそのものを改善すべきです。
時間が経ってしまった(このサイトの存在を最近知った)案件ではありますが、これらに関して、損害賠償(卒業が遅れた事による生涯賃金の減少に対する賠償等)の請求、裁判、行政指導 等は可能なのでしょうか?また、時間が経った案件ですが、相談が早ければ、進級不可判定の取り消しは可能でしたか?
昨年、2件の交通違反(スピード違反)の罰金の未納が原因で、逮捕・略式起訴され罰金の支払いを命じられました。
このことが原因でいわゆる「前科」が付いてしまったわけですが、今後海外への渡航(特に入国に関して厳しいとされる米国、カナダ、オーストラリアなど)は難しいでしょうか。
やはり観光ビザ・就労ビザ・ESTAなどの取得ができない、入国審査が通らないといった可能性は高いのでしょうか
それとも、一般的に見て「重大な犯罪」には該当しない為、渡航に関して問題ないのでしょうか
ちなみにESTAのHPには、次のように書かれていました
【アメリカ政府当局が定める規定により、過失致死を伴わない交通違反や飲酒運転は重大な犯罪と見なされません。...過去に重大な過失を伴わないスピード違反や駐車違反の経験がある方は「いいえ」を選択して構いません。】(一部抜粋)
また、日本では罰金刑の場合には5年間で「刑の言渡しが効力を失う」ことにより無犯罪証明書の発行が可能になるようですが、現在、日米では犯罪歴の共有を行っていて、かつ米国では「刑の言渡しが効力を失う」といった事がなく、一生犯罪歴として残るとのことでした。
どうしてもお金を売りたいです。ちなみにお金に何かを書いたり、折り曲げたり、穴を開けたり、破ったりなどはしません。普通のお金を売りたいです。
当家、マンションベランダ排水路(水が流れるレーン)についてのトラブルです。
当家は5階の角部屋です。当家のベランダの排水の山は中央に付いていて
右側の水は右排水溝に(当家の排水溝)
左側の水は左排水溝(隣家の排水溝)に流れる設計になっています。
ある日、突然、隣家が排水路を石でガッツリ塞いだ為
当家の左側の排水が出来ずに雨水が溜まるような状態になってしまいました。
マンションベランダは共用部分の為、排水路を故意に塞ぐ行為は違反ではないのでしょうか?
管理会社に通報はしましたが、隣家に事情を聞く事はしてもらえましたが、注意まではしてもらえませんでした。
まだ大雨による被害にはあっていません。ですが大雨の時は、かなりの水溜まりになってしまうのは容易に想像できます。
少しくらいの雨水なら実害とは言えないのでしょうか。
民法では どのような解釈になって
いるのか お教え下さい。
原状回復現場で紹介した業者(個人)が漏水事故を起こし保険に入ってなかった場合紹介した側の責任はありますか?
こちらのミスで製品の出荷の差し止めや出荷日の遅れが生じ、それに対する損害賠償と製品を別の会社から生産する権利を求められました。
しかし、相手の発言には虚偽が多く、自身の責任にもかかわらず、こちらの責任にすり替えた上で損害賠償を請求してきました。
先月、半年間勤務した会社を、毎月の給料日に給料の支払いがなく、支払いが遅れるため退社しました。
その会社の在職中に仕事で使用する機械を壊してしまいました。
入社時から修理代は一割負担と言われてました、
退職時には修理代の支払いは完了していましたが、退職後に修理代を全額請求されてます。
また在職中に会社費用にて受講した講習会費用を請求されています。
両方共に支払いの必要があるのでしょうか。
実印を2本作りに行きました。
そのうちの1本は子供が持っていたため
翌朝 キャンセルできないかと電話をした所
作業にまだ入ってないので大丈夫ですよと
受けて頂き もう1本は必要なので
このまま申し込みますとお願いしました。
数日後 別の方から 電話がかかってきて 今なら
さらに質の良い印鑑をお安くできますが
作られないですか?との内容
いらないと断ると 本当ならキャンセルできない売上が落ちると言い出し 今ならお安くできるので
作られた方がいいですよとの内容。
申し込み書には 個人情報は製造目的以外
使用する事はありませんと記載されているのに
私の個人情報を勧誘 セールスの電話で
使用され お店にもう1つの印鑑も
キャンセルしますと言った所
キャンセルはできましたが謝罪の1つもない。
私はこの対応に 納得できませんし
許せません。
なんとかしたいのですがどういう対応ができますか?
※相談分野が該当するものがなかったので企業法務にしました。
メルカリでのトラブルでのご相談です。
メルカリで購入した某ブランドのバッグを使う頻度が少なくなったため、出品して取引も2022年8月に取引完了しました。 2022年10月にいきなり購入者から連絡があり、購入したバッグが偽物だったと言われました。私は近所の買取店で本物の鑑定を受けたのですが、その後メルカリ事務局から返品返金対応をしてもらえないか?と言われてしまいました。返品返金対応をしないといけないのでしょうか?私も元々はメルカリで購入しているのである意味被害者なのですが…こんな事ははじめてでどうしていいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。
昨年、大学4年生の春に、ネットで知り合った方から会社の代表取締役(従業員は私のみ)をやってみないかと誘われました。
その直後、12月に会社を設立しました。
定款上は私が株式100%を所持しており、1人役員となっております。
しかし、別途契約を知人(Aさん)と結んでおり、そこには「Aさんが株式100%の持主」とされております。
現在は、立ち上げた会社は無報酬で働いております。
また、本業はサラリーマンでして、副業(他社の役員兼任も)は禁止とされております。
最近になって、私は名前を利用されていたのか気付き、先月の10月中旬に怖くなって代表取締役の辞任の意思を伝えました。しかし、聞き入れて貰えず、条件として①後任が見つかるまで続けること②会社を潰してはいけない③融資を取るために動くこと、と提示されています。
事実上はAさんが役員と同じ立場なので、Aさんを後任にして退任登記手続きをすることは不可能なのでしょうか。
また代替案がありましたら、ご教示いただけると幸いです。
一戸建てを建設するために土地を購入しました。
当初土地には、道路に面していない3辺には2mを超える高いブロック塀が建っていました。
いざ建物建築する際に、高い塀は今の基準では解体撤去をしないといけないと解体業者に言われ、私たちもやむなく塀を撤去しました。
塀を再建する予算はなく、やむなくオープン外構にしました。
その後、建物が完成し引っ越して家族で暮らし始めました。
しばらくすると隣人から早く塀を立てろとクレーム。
元々あった塀は私たちの土地内の塀です。土地購入の際に境界線をしっかり隣家に確認し署名ももらっています。
長いことあった塀が撤去されて戸惑う気持ちもわかりますが、
私たちも使えると思っていた塀が、今の法律では撤去が必要と言われやむなく撤去した塀です。
予算もないのに、こちらに早く塀と建てろの一点張り。
元々あった塀なので、裁判したらそちら負けますよと自信満々にクレームを大工さんに伝えてきているそう。
法律的には、私たちは敷地内の塀を撤去したので法を犯していないと思います。
何故自信満々にこちらに塀の再建を一方的に要求しているのかが気になります。
この状況で私たちが裁判で負ける要素はあるのでしょうか?
私たちは塀の再建をしないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
※適切なカテゴリがなかったので企業法務を選択しましたが、個人の法律相談です。
今まで長い間あった高い塀がなくなったので、