近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

長時間の残業が失業保険に与える影響は?|月45時間越えの残業が理由なら会社都合に

弁護士監修記事
労働問題
2023年06月27日
2023年06月27日
長時間の残業が失業保険に与える影響は?|月45時間越えの残業が理由なら会社都合に
この記事を監修した弁護士
(アシロ 社内弁護士)
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。

失業保険は、失業した人が新たな職を見つけるまでの経済的な支援を目的とした制度です。

転職などを理由とした一般的なケースでは自己都合退職とみなされ、失業保険の給付までに時間がかかります。

しかし、長時間の残業を理由とした退職した場合や、パワハラなどのハラスメントが原因の退職は、会社都合の退職とみなされ、要件を満たしていれば、退職直後から失業手当を受けられることがあります。

本記事では、残業が失業保険に与える影響を解説します。

会社都合の退職となるケースや、会社都合の退職とするメリットなどを紹介するので参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

残業を理由とした退職は会社都合とみなされる可能性がある

労働者が自らの意思で退職した場合、自己都合の退職とみなされます。

しかし、自らの意思で退職した場合でも、長時間の残業や残業代が未払いであることなどの理由によって退職する場合、会社都合の退職と判断してもらえる可能性があります。

会社都合の退職とみなされるケース

残業を理由とした退職が会社都合の退職とみなされるためには、3ケ月間連続で、月45時間を超える残業をした場合、2か月連続で1か月平均80時間以上の残業をした場合などに該当する必要があります。

会社都合の退職とするメリット

会社都合の退職となるメリットは、失業保険の支給が早くなることがあげられます。

自己都合の退職の場合、失業保険の給付は退職から2か月(※)と7日後から開始になりますが、会社都合の場合は、7日後から給付が開始となります。

※なお、5年間のうち2回までは2か月ですが、3回目の離職以降は3ケ月となります。

また、その他にも給付期間の上限が自己都合の場合と比べて長くなるなど、さまざまなメリットがあります。

会社都合退職に変更するための準備

労働者が残業を理由とした退職を、会社都合退職とみなしてもらうためには、以下の準備をしましょう。

長時間の残業を証明するための証拠を用意する

残業を理由とした会社都合の退職と認めてもらうためには、残業の実態を正しく伝える必要があります。

残業の実態を証明するための資料としては、タイムカードや日報などの記録、メールやチャットの履歴などが考えられます。

証拠が見つからない場合は何をすべき?

証拠が明確にない場合でも、会社のパソコンの中にある勤怠情報や、通勤時のICカードの履歴など、さまざまなものが証拠になる可能性があります。

悩んだら労働基準監督署や労働組合、労働問題に強い弁護士に相談することで、証拠の収集や会社都合の退職に向けたアドバイスをしてもらうことができます。

未払いの残業代がある場合は何をすべき?

未払いの残業代がある場合は、労働基準監督署や労働組合に相談し、残業代の請求手続きを進めることが重要です。

また、弁護士に相談することで、アドバイスをもらったり、手続きを代行してもらうことが可能です。

まとめ|失業保険や残業代請求に悩んだら弁護士に相談

長時間の残業を理由とした退職は会社都合とみなされる可能性があり、失業保険の受給に関して有利に立ち回れます。

残業を理由とした退職や未払いの残業代に関する問題では、労働問題に精通した弁護士に相談することが重要です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す
編集部
本記事はベンナビを運営する株式会社アシロが企画・編集をおこないました。
  • ※ベンナビに掲載されているコラムは、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。
  • ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
労働問題に関するコラム
長時間の残業が失業保険に与える影響は?|月45時間越えの残業が理由なら会社都合に
長時間の残業を理由とした退職の場合、会社都合の退職とみなされる場合があります。本記事では長時間の残業が失業保険に与える影響を解説しています。
職場のモラハラに対処する方法は?訴える手順についても解説
本記事では、職場のモラハラの相談窓口や訴える場合の手順などについて解説します。職場のモラハラを理由に裁判を起こすことは可能ではあるものの、自分だけで対応することは簡単ではありません。あわせて、弁護士へ相談するメリットについても紹介します。
不当解雇による支払い請求には時効がある?|解雇無効の主張と解決金の違い
本記事では、不当解雇の時効や過去の訴えが通りにくくなるリスクを紹介します。不当解雇をされた方や、不当解雇の訴えを検討している方はぜひ参考にしてください。
退職勧奨された時の対応法|拒否の方法や退職金の相場について解説
退職勧奨は従業員側が退職に応じなければ退職とならず、解雇も成立しませんが、精神的な重圧から受け入れてしまい、自主退社となってしまうケースが散見されます。本記事では、退職勧奨された時の対応法について解説します。
もっとみる
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら