大阪で相続について無料相談できる窓口は?あなたに合った専門家の探し方も解説

大阪で相続に関する無料相談窓口を探している方は、「どのような内容を相談できるのか」「どのような方法で相談できるのか」など、さまざまなことが気になっているでしょう。
そこで本記事では、大阪で相続について無料相談できる窓口や各専門家の特徴、無料相談を有効活用するためのポイントなどについて解説します。
専門家に相談することで、より早く解決策を見つけられる可能性があるため、ぜひ本記事の内容を参考に、あなたに合う相談先を見つけてください。
大阪で相続について無料相談できる窓口9選
ここでは、大阪で相続について無料相談できる窓口9つを紹介します。
それぞれ相談できる内容や対応時間などが異なるため、あなたのニーズに合う窓口を選ぶために役立ててください。
ベンナビ相続|無料相談OK・相続に強い全国の弁護士事務所を掲載
ベンナビ相続とは、相続問題が得意な全国の弁護士事務所を掲載しているポータルサイトです。
相談内容や市区町村を選択すれば対応可能な弁護士事務所を一括検索でき、「初回相談無料」などの条件検索も可能です。
多くの弁護士事務所で無料相談に対応しているので、弁護士を探す際はまずは利用してみることをおすすめします。
市区町村役場|相続に関する基本的なことを無料相談できる
大阪の市区町村役場での相続相談では「区役所での法律相談」や「ナイター法律相談」などが利用可能です。
市区町村役場の相続相談では、一般的なアドバイスをしてもらえることが多く、基本的にトラブル解決のための実務の依頼には対応していません。
また、大阪市などで法律相談を利用する際には、「市内在住であること」などの条件が定められている場合もあるため注意しましょう。
なお、大阪市の公式ホームページには「よくお問合せをいただく窓口の紹介」として、大阪弁護士会遺言・相続センターが遺言書作成や相続に関する相談窓口として記載されており、電話での無料相談が20分以内を目安に利用できます。
大阪市役所 | |
---|---|
相談できる内容 | 法律相談、家庭問題相談、税金についての相談、年金・労働についての相談、民事調停手続相談 |
電話番号 | 06-6208-7321 |
営業時間 | ・区役所での法律相談:平日昼間の各区役所での法律相談 ・ナイター法律相談:平日夜間 ※市内公共施設等(1ヵ所)での法律相談(年数回予定) ※ほかにも「家庭問題相談」「税金についての相談」などがあり、それぞれ開催時間が異なる |
住所・アクセス | 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20(大阪市役所4階) |
公式ホームページ | 大阪市 |
法テラス|一定の条件を満たせば弁護士や司法書士に無料相談できる
法テラスとは法務省所管の法的トラブル解決のため総合案内所で、全国各地に事務所を構えています。
大阪には大阪市と堺市の2拠点があり、それぞれ相続を含む幅広い内容の相談が可能です。
大阪市・堺市の法テラス事務所で相談する場合、所定の条件を満たすことで無料相談(民事法律扶助業務)ができます。
無料法律相談の利用については収入や資産などを基準に判断され、30分×3回までの相談を受け付けています。
民事法律扶助を利用する際の注意点として、「原則として事前予約が必要」「申込方法によっては自由に弁護士を選べない」などを把握しておきましょう。
なお、法テラスの情報提供業務(電話・メールなど)なら、誰でも無料で利用可能です。
相続をはじめとする法制度に関する情報や、相談機関・団体などに関する情報を提供してもらえるため、「どのような解決方法があるのかわからない」「誰に相談すればよいかわからない」といった際には利用してみるとよいでしょう。
法テラス大阪 | 法テラス堺 | |
---|---|---|
相談できる内容 | 借金(債務整理)・金銭トラブル(貸金・損害賠償)・離婚(養育費・財産分与)・相続・労働問題などの一般相談 | 借金(債務整理)・金銭トラブル(貸金・損害賠償)・離婚(養育費・財産分与)・相続・労働問題などの一般相談 |
電話番号 | 0570-078329 | 0570-078331 |
営業時間 | 月曜日~金曜日:10時15分~15時20分 土曜日:10時15分~15時20分 | 月曜日~金曜日:10時00分~16時15分 |
住所・アクセス | 大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F |
堺市堺区南花田口町2-3-20 三共堺東ビル6F |
公式ホームページ | 法テラス大阪 | 法テラス堺 |
大阪弁護士会|弁護士に相続手続きや相続トラブルなどの無料相談ができる
大阪弁護士会では「電話ガイド」という5分~10分程度の相続無料相談が利用可能で、「弁護士に相談すべきか」「すぐに依頼すべきか」などを弁護士に事情を伝えたうえでアドバイスをもらえます。
ほかにも「遺言・相続センター無料電話相談」や「空家・財産管理人無料電話相談」などの窓口もあります。
両窓口では、電話で事務局とやり取りをしたあとに、弁護士から折り返しの連絡がくるという流れになっています。
なお、基本的に大阪弁護士会への相談は電話のみ無料で、希望に応じて事務所にて直接相談も受け付けています。
ただし、その場合は別途相談料が発生するため注意してください。
電話ガイド | 遺言・相続センター無料電話相談 | 空家・財産管理人無料電話相談 | |
---|---|---|---|
電話番号 | 0578-078-306 | 06-6364-1205 | 06-6364-5500 |
営業時間 | 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分 | 平日:10時00分~12時00分、13時00分~16時30分 | 月曜日~金曜日:13時00分~16時00分 |
相談時間 | 5分~10分程度 | 20分以内(目安) | 1案件につき1回・最大20分まで |
公式ホームページ | 電話ガイド|大阪弁護士会 | 遺言・相続センター | 大阪弁護士会 | 空家・財産管理人 無料電話相談|大阪弁護士会 |
大阪府内の税務署|相続税に関する無料相談ができる
大阪府内の税務署では、相続税に関する無料相談が利用可能です。
税務署では電話相談や電話以外での相談にも対応しており、電話で相談する場合は以下の連絡先に問い合わせましょう。
【大阪府の電話相談窓口(国税相談専用ダイヤル)】
- 電話番号:0570-00-5901
- 受付時間:8時30分~17時00分※土日祝日・12月29日~1月3日を除く
- 通話料金:全国一律の通話料金が発生
大阪には31の税務署があり、事前予約をすれば直接の相談も可能です。
以下は大阪の税務署の情報をまとめたものです。
税務署名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
旭 | 〒535-8555 大阪市旭区大宮1-1-25 |
電話相談:0570-00-5901 電話相談以外:06-6952-3201(代表電話番号) |
阿倍野 | 〒545-0005 大阪市阿倍野区三明町2-10-29 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6628-0221(代表電話番号) |
生野(いくの) | 〒544-8555 大阪市生野区勝山北5-22-14 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6717-1231(代表電話番号) |
泉大津 | 〒595-8585 泉大津市二田町1-15-27 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:0725-33-5601(代表電話番号) |
泉佐野 | 〒598-8503 泉佐野市日根野3683-1 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:072-462-3471(代表電話番号) |
茨木 | 〒567-8565 茨木市上中条1-9-21 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:072-623-1131(代表電話番号) |
大阪福島 | 〒553-8567 大阪市福島区玉川2-12-28 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6448-1281(代表電話番号) |
大淀 | 〒531-0071 大阪市北区中津1-5-16 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6372-7221(代表電話番号) |
門真(かどま) | 〒571-8545 門真市殿島町8-12 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6909-0181(代表電話番号) |
岸和田 | 〒596-0825 岸和田市土生町2-28-1 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:072-438-1341(代表電話番号) |
北 | 〒530-8585 大阪市北区南扇町7-13 |
電話相談の方:0570-00-5901 電話相談以外:06-6313-3371(代表電話番号) |
大阪法務局|不動産の相続に関する無料相談ができる
法務局は大阪に11ヵ所あり、主に以下のような相談が可能です。
- 地番・家屋番号の照会、会社・法人の各種証明書の請求
- 登記手続案内(登記相談)の予約
- 不動産の権利に関する登記申請(相続、抵当権の抹消等)
- 不動産の表示に関する登記申請(地目変更、建物の取り壊し等) など
法務局への相談は基本的に窓口・電話にて可能ですが、なかには取扱事務が異なることもあるため、事前に相談可能な内容かどうか問い合わせてみることをおすすめします。
以下は大阪の法務局の情報をまとめたものです。
局名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
大阪法務局(本局) | 〒540-8544 大阪市中央区大手前3-1-41 大手前合同庁舎 |
不動産の相続・売買・住所変更・抵当権設定など権利の登記のお問合せ:06-6942-9476 不動産登記のその他一般的なお問合せ・法定相続情報証明に関するお問合せ:06-6942-1012 ※ほかにも人権相談などの窓口あり |
北出張所 | 〒530-0047 大阪市北区西天満1-11-4 |
06-6363-1981 |
天王寺出張所 | 〒543-0074 大阪市天王寺区六万体町1-27 天王寺合同庁舎 |
06-6772-2535 |
池田出張所 | 〒563-8567 池田市満寿美町9-25 |
072-751-3342 |
枚方出張所 | 〒573-8588 枚方市大垣内町2-4-6 |
072-841-2524 |
守口出張所 | 〒570-0025 守口市竜田通2-6-6 |
06-6991-2817 |
北大阪支局 | 〒567-0822 茨木市中村町1-35 |
072-638-9444 |
東大阪支局 | 〒577-8555 東大阪市高井田元町2-8-10 東大阪法務合同庁舎 |
06-6782-5413 |
堺支局 | 〒590-8560 堺市堺区南瓦町2-29(堺地方合同庁舎内) |
072-221-2756 |
富田林支局 | 〒584-0036 富田林市甲田1-7-2 |
0721-23-2432 |
岸和田支局 | 〒596-0047 岸和田市上野町東24-10 |
072-438-6501 |
大阪府行政書士会|行政書士に遺言書作成などの無料相談ができる
大阪府行政書士会は、大阪府内に事務所がある全行政書士によって構成されている法人です。
大阪府行政書士会館にて第1水曜日・第3水曜日に無料相談を実施しているほか、市役所や区役所などでも出張で無料相談をしています。
相談できる内容 | 相続・遺言、成年後見人など ※相談日によって異なる |
---|---|
電話番号 | 06-6943-7501 |
営業時間 | 無料相談会の相談時間:13時00分〜15時00分 |
相談時間 | 1組30分以内 |
住所・アクセス | 〒540-0024 大阪市中央区南新町1-3-7 |
公式ホームページ | 大阪府行政書士会 |
大阪司法書士会|司法書士に相続登記などの無料相談ができる
大阪法務局の管轄区域内に事務所がある司法書士で設立された大阪司法書士会は、独自のネットワークを活かして司法書士を紹介してくれるほか、相続に関する無料相談も可能です。
相続登記手続きのほかにも、裁判所へ提出する書類の作成手続きや債務整理に関する手続きなど、幅広い内容の相談を受け付けています。
ただし、相談内容などによっては有料となるケースもあります。
司法書士総合相談ホットライン | 相続登記手続相談センター | |
---|---|---|
電話番号 | 06-6941-5758 | 06-6946-0660 |
営業時間 | 毎週水曜日13時30分~16時30分 ※祝日・GW・夏季・年末年始などの休業日を除く |
毎週火曜日13時30分~16時30分 ※祝日・GW・夏季・年末年始等の休業日を除く |
相談時間 | 30分以内 | 公式情報なし |
公式ホームページ | 司法書士総合相談ホットライン | 大阪司法書士会 | 相続登記手続相談センター | 大阪司法書士会 |
近畿税理士会|税理士に相続税申告などの無料相談ができる
税理士会は税理士法により定められた特別法人で、近畿税理士会には大阪国税局の管轄となる近畿2府4県の税理士が所属しています。
近畿税理士会では、税務に関する知識や経験を通じた社会貢献として、無料相談などをおこなっています。
もしもし税金相談室 | 税務相談センター | 成年後見制度の無料相談 | |
---|---|---|---|
電話番号 | 050-8880-0033 | 06-6941-6886 | 0120-40-7373 |
営業時間 | 平日10時00分~16時00分 ※土日・祝祭日・8月10日~8月20日・12月21日~1月10日は休室 |
13時00分~16時00分 | 平日9時30分~16時30分 ※土日祝日・8月13日~16日・12月25日~1月7日を除く |
相談時間 | 公式情報なし | 公式情報なし | 30分以内 |
公式ホームページ | もしもし税金相談室 | 近畿税理士会 | 税務相談センター | 近畿税理士会 | 成年後見制度の無料相談 | 近畿税理士会 |
大阪で相続の無料相談をする専門家の選び方
相続を取り扱っている専門家は複数いますが、それぞれ得意分野や業務内容などが異なるため、自分の相談内容と一致している専門家を選ぶことが大切です。
ここでは、相続の無料相談をする専門家の選び方を紹介します。
弁護士|相続手続き全般・相続トラブルが不安な方におすすめ
以下のような内容で悩んでいる場合は、弁護士への相談がおすすめです。
【弁護士への相談がおすすめな内容】
- 相続トラブル全般の解決
- 相続財産調査
- 相続人調査
- 遺産の名義変更
- 遺産分割協議
- 遺留分侵害額請求
- 遺言書の作成
- 相続放棄の手続き など
弁護士はほかの専門家に比べて費用は高くなりやすい傾向にありますが、そのぶんサポート内容が充実しています。
特に、相続が初めてで手続きの流れなどがわからない場合や、すでに相続トラブルに発展していて自分だけでは解決できない状況の場合は、速やかに弁護士へ相談しましょう。
ほかにも、相続放棄を検討している場合は手続きの締切があるため、早めに弁護士へ相談することをおすすめします。
司法書士|不動産を相続する方におすすめ
司法書士は、主に以下のような業務を担当しています。
【司法書士に依頼できる内容の例】
- 相続財産調査
- 相続人調査
- 遺産の名義変更
- 不動産の相続登記
- 相続放棄の書類作成 など
特に「複数の物件がある」「大阪府以外にも不動産を所有している」などの場合、登記事項証明書や名寄帳などの用意に手間がかかりやすいため、司法書士への依頼を検討するとよいでしょう。
複数人名義の物件がある場合や、越境トラブルが生じている場合など、相続したい不動産の状況が複雑な場合は司法書士への相談をおすすめします。
税理士|相続税の申告方法や節税方法を知りたい方におすすめ
次のような相続における税金関係の相談については、税理士がおすすめです。
【税理士に依頼できる内容の例】
- 相続税の申告
- 生前の相続税対策 など
相続税に関する申告や節税対策などを得意とする税理士を選べば、素早く適切な対応をしてくれるでしょう。
自分で申告してミスが生じると税務署から追徴課税を求められたりするため、不安な場合はあらかじめ専門家の力を借りておいたほうが無難です。
行政書士|相続手続きの必要書類について知りたい方におすすめ
行政書士がおこなう主な業務は、以下のとおりです。
【行政書士に依頼できる内容の例】
- 相続財産調査
- 相続人調査
- 遺産分割協議書の作成
- 株式・自動車の名義変更 など
相続税の申告・相続トラブル・相続登記などもなく、シンプルな手続きだけで済む場合は、行政書士への依頼を検討するとよいでしょう。
依頼先事務所によっても異なりますが、ほかの専門家よりも費用を安く抑えられる場合もあります。
大阪で相続の無料相談を有効活用するためのポイント
ここでは、大阪で相続の無料相談を有効活用するためのポイントについて紹介します。
相談内容に合った専門家を選ぶ
相続についての基本情報だけを聞きたい場合は役所などでも十分ですが、すでに相続トラブルが起こっている状態などでは、弁護士などのより個々の悩みに寄り添ってくれる窓口のほうが的確なアドバイス・サポートが望めます。
基本的に簡易的なサポートをしてくれる窓口ほど相談コストを抑えられる一方、相続争いのような弁護士しか対応できないような複雑な内容になるほどコストが増えやすいといえます。
そのため、どのような相談をするのかまとめてから、サポート内容やコスト面で納得できる窓口を選ぶことをおすすめします。
相談内容を整理して優先順位をつけておく
相談する際は、単に「相続について困っている」と伝えるのではなく、具体的にどのような問題を解決したいのか事前にまとめて明確にしておきましょう。
相談時に質問を考えていると、余計な時間がかかって相談時間を有効活用できません。
相続の相談をする際にまとめておくべき事項としては、以下があります。
【相談前に整理しておくとよい項目】
- 解決したい問題
- 質問事項
- 相続トラブルが発生するまでの経緯・現在の状況
- 現時点で困っていること・原因 など
無料相談では長くても1時間程度となるケースが多いため、質問事項は箇条書きにして3個~5個程度にまとめておき、優先順位も付けておくことをおすすめします。
また、現時点で「遺産の使い込み」などのトラブルが起きている場合は、事実関係や関係者などを正確に整理しておきましょう。
戸籍謄本や財産目録などの資料を持参する
戸籍謄本や財産目録などの相続に関する資料を相談時に用意しておくと、相手も相談状況を把握しやすく適切なアドバイスをしやすくなります。
たとえば、財産目録を準備しておくことで、相続税の有無や公平な遺産分割ができる可能性などもチェックしてもらえることがあります。
なるべく正確かつ的確なアドバイスを受けるためにも、できるだけ多くの資料を準備しておきましょう。
自分に不利な事実があっても隠さずに話す
相続の相談をする際は、現在の状況や経緯などについて全て話すことが大切です。
相続トラブルなどで自分に都合の悪いことがあるからといって隠し事をすると、相談を受ける側は正確な状況を把握できず、見当違いのアドバイスになって無駄に終わってしまうおそれがあります。
どのような相談でも寄り添って対応してくれますし、怒られるようなこともないため、話しにくいことがあっても正直に全て伝えましょう。
依頼まで考えている場合は専門家の事務所に相談する
アドバイスだけでなく、相続手続きの代行や相続トラブルの解決などの具体的なサポートも受けたい場合は、弁護士事務所などで相談することをおすすめします。
個別事務所であれば、相談後にそのまま依頼することも可能ですので、手間なくスムーズに手続きを進められます。
もちろん依頼はせずに相談だけ利用することも可能ですので、依頼を悩んでいる方もまずは相談してみることをおすすめします。
大阪で相続問題に強い専門家の探し方
ここでは、大阪で相続問題を得意とする専門家の探し方を解説します。
GoogleやYahoo!などでキーワード検索する
インターネットなら、気軽に自分の好きな条件で検索できるという点が大きなメリットです。
GoogleやYahoo!で、居住エリア・相続・弁護士・初回相談無料などのキーワードを入力すれば、条件に合った弁護士が出てくるでしょう。
ただし、検索でヒットした事務所ホームページなどを1件ずつ確認しなければならないため、ある程度の手間や時間がかかってしまうという点には注意が必要です。
相続ポータルサイトで探す
ポータルサイトとは「さまざまな分野の情報をまとめて掲載しているサイト」のことです。
今では「弁護士ポータルサイト」というものもあり、弁護士ポータルサイトの中でも相続に特化したサイトを活用することで、より効率的に弁護士を探せます。
弁護士ポータルサイトであれば、各事務所の特徴・対応範囲・解決事例・依頼時の料金なども比較しやすく、特に初めて弁護士探しをする方にはおすすめです。
大阪で相続問題に強い弁護士を探すなら「ベンナビ相続」がおすすめ
ベンナビ相続では相続に強い全国の弁護士事務所を掲載しており、居住エリアや相談内容などのほか「オンライン相談可能」「初回の面談相談無料」などの詳細条件を設定して検索することも可能です。
無料相談可能な弁護士事務所も多数掲載しているので、相談料を抑えたい方にもベンナビ相続がおすすめです。
ベンナビ相続では、相続問題を弁護士に相談するメリットや費用相場などの役立つ情報も掲載しています。
弁護士に相談するかどうか悩んでいる方も、相続関連の情報を得るために役立つので、ぜひご活用ください。
大阪の相続トラブル事情は?2023年の発生件数は1,032件で全国2番目の多さ
大阪は、ほかの都道府県と比べて相続トラブルが多く発生しています。
裁判所の「令和5年 司法統計年報」によると、2023年の大阪での遺産分割事件は1,032件で、これは東京に次いで全国2番目の多さです。
もしあなたが「周りで相続トラブルなどの話を聞かない」と思っていても、「相続トラブルを抱えているが隠している」「たまたまあなたの周りで相続トラブルを経験していない方が多い」というだけの可能性も考えられます。
相続トラブルで困っている際は、少しでも早く専門家に相談してアドバイスをもらうことで早期解決につながる可能性が高まるため、大阪で相続に悩んでいる方はためらわずに相談してみましょう。
さいごに|大阪で相続に悩んでいる方は、まずは無料相談がおすすめ
大阪で相続の無料相談ができる窓口は複数ありますが、より具体的なアドバイスやサポートを受けたい場合は、弁護士などの個別事務所での無料相談を利用してみることをおすすめします。
ベンナビ相続では、相続手続きや相続トラブルに注力する全国の弁護士事務所を掲載しています。
相談内容や市区町村を選択するだけで対応可能な弁護士事務所を一括検索でき、初回相談無料の事務所も多く掲載しているので、まずは一度利用してみましょう。