取引・契約の法律相談一覧
投稿日:2023年11月26日
レンタルオフィスの自動契約更新について
レンタルオフィスの契約更新についてです。
2022年12月~2023年11月の1年契約を行っており、先日解約を行おうと思ったところ、契約が自動で更新されてしまっておりました。
3か月前の9月1日に解約通知がなかったためとのことです。
またその契約は前回同様1年契約ではなく2年契約で更新がなされており、その更新を取り下げることはできないとのことです。
メールボックスを調べてみたところ、確かに契約についての更新案内が来ており、そのメール内に「このボタンを押すと2年で更新がされます」というボタンがあり、サポートセンターに問い合わせをしてみるとこのボタンがクリックされていたため2年で更新をしたと説明がありました。(メール内には「半年で契約更新をする」「契約更新をしない」というボタンもありました。)
そもそもメール内のボタンをクリックしただけで契約がされてしまうという仕組み自体は法的に有効なのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年11月06日
個人事業主として働きたい
お世話になります。私は現在週3日会社員しながら残りの日を個人事業主として働く希望を持っています。9月まで残りの日は派遣会社でアルバイトしていましたが、そこを辞め、現在は、そのアルバイト先と私が個人事業主として契約してもらえるかのリーガルチェック中です。まだ決まらず不安です。指摘されているのが私1人なので偽装請負にならないかと言う問題です。
宝飾品や時計を扱う会社になります。
アドバイスよろしくお願い致します。
0
0
投稿日:2023年10月25日
委託販売なのに、売れた野菜を買い取っている形にして税負担を求めてよいか。
道の駅で野菜を委託販売している免税業者です。委託販売の場合インボイス制度の影響はないはずなのに、道の駅は「売れた野菜のみを買い取っている」形にしているため、インボイス制度によって税負担が増え、その分を委託販売者に求めています。
0
0
投稿日:2023年10月19日
業務委託契約の違反に関して
業務委託で配送をお願いしています。
契約上では契約解除は書面にて3ヶ月前に通知になっていますが一昨日「来週から行けない」と言われました。
ペナルティは特に契約書面にはないですが、手配にかかった費用等を請求するのは可能ですか。
0
0
投稿日:2023年10月18日
店舗のアルバイトが他店舗で単発バイトとして働く場合の法律について
新規事業を企画しておりますが、個人投資家に派遣法違反との指摘をいただいたため、専門家に確認していただきたく思っております。
弊社ではコンビニ・飲食店同士でスタッフをシェアするサービスを企画しています。
コンビニA店とアルバイトの雇用契約を結んでいるスタッフが、コンビニB店に単発バイトとして勤務します。
この時、A店とB店との組み合わせ3通りは、それぞれ法律に違反するのでしょうか。
①コンビニ本社とサブフランチャイズ契約を結んだA社が運営するコンビニA店のスタッフが、本社と直接フランチャイズ契約を結んだ一店舗経営のコンビニB店で、単発バイトとして働く場合
②コンビニ本社とサブフランチャイズ契約を結んだA社が運営するコンビニB店のスタッフが、同様に本社と契約を結んだB社が運営するコンビニB店で、単発バイトとして働く場合
③それぞれ本社と直接契約した一店舗経営のコンビニA店とコンビニB店で、A店のスタッフがB店で、単発バイトとして働く場合
0
0
投稿日:2023年10月15日
相手の認識間違いなので返金したくない
ネット上でカウンセラーとして活動していきたい方に対して無形のサービスを提供し二人三脚でサポートをしていくコンサル業をしていますが、2ヶ月前に女性のお客様と知り合い、1ヶ月3万円の1年契約36万円を口頭で結びました。しかしそこから2ヶ月後の10月10日にコンサルを辞めたいとお客様からLINE通話で言われ、同時に36万円の内の30万円の返金を求められました。私も2ヶ月前に話が盛り上がり誓約書や返金は致しかねますと言った言葉をかけていなかった為、申し訳なく思い半分の15万円を返金するといった形で大丈夫ですか?とお伝えしたところそれでOKですと言われた為、10月13日に返金をいたしました。しかし本日のお昼に女性からメッセージがあり残りの金額はいつお支払いいただけますか?と言われた為、あの時にお電話でOKしてくれましたよね?とお伝えしたら私の認識間違えでした。とお返事がありました。最初の15万円を返金した際にありがとうございましたと相手から言われたので私ももうこの件は終わったと思っていましたが相手から再度返金を求められたので相談させていただきました。
0
0
投稿日:2023年10月13日
インターネット上での契約破棄について
とある配信プラットフォームで企業契約をしました。
契約書はGoogleフォームに本名、住所、同意するか否かの選択肢があり、同意を選択しました。
契約時は健康でしたが、現在精神疾患を患ってしまい、事務所で決められた時間の配信が難しい状態です。
規定の時間配信が出来なければ、税抜3万円の請求。
他決められた達成条件をクリア出来ず退所の場合、更に税抜3万円を請求されてしまいます。
0
0
投稿日:2023年10月06日
ユーザ間送金におけるお金のプールの扱いについて教えていただけたら幸いです
スマートフォンアプリ(SNS)を運営しており、新しいビジネススキームの構築を進めています。
ユーザ同士でアプリに関することを教えることで、教えられたユーザから教えたユーザに支払いをし、一部手数料をアプリに支払うスキームを検討しています。
教えられるユーザ(支払い側)がアプリでコインなどを購入し、コインを使用し、教えるユーザ(入金側)に対しアプリから支払うスキームを検討していました。
しかし、一度プールする形になるため、決済法により、申告書や報告書が必要となり、難しいことがわかりました。
他のユーザ同士で教え合うことで支払いが発生するサービスもあり、3者(支払い・受取・サービス)がいるとプールする形になるかと思いますが、2者(支払い・サービス)として、教えられた側はアプリで教えられた形となり、受取側のユーザはアプリから審査が通った場合にのみ教えることができることでプールする形にならないと考えました。
仕入れと卸のような関係かと考えています。
支払者がアプリに課金し、審査を実施した受取側にアプリから支払うような形でも決済法のプールに関する申告書や報告書は必要でしょうか。
0
0
投稿日:2023年10月03日
社員に消費税を支払わせる
東京都でタクシードライバーをしています。日々の売り上げから消費税9%引かれた金額から歩率で給料をもらっています。個人事業主でなく会社員として勤務してますので売り上げからの消費税を社員が支払う事に納得がいきません。
0
0
投稿日:2023年10月03日
【消費者トラブル】一方的に話を進められ、"自己都合による退所"(返金なし)とされそうで困ってます
自動車教習所に通い始めました。
・前日の夜に「明日は〇時に宮崎駅集合で」と来る。
・学科の教室へ行った時は、帰り際に契約書類には書いてなかった(事前に説明もなし)入会料を請求された。
・「そっち方面の生徒が卒業してしまったため、(3つ隣の)〇〇駅まで来てください」と言われる
・学科勉強が、自宅学習とほぼ変わりないように見受けられたため自宅学習でも問題ないか確認。仮免受験に単位日数などが必要か?と質問
→合格は難しいと思う。好きにしてください。と返信があり、代表者は?ほかの担当者は?と聞くと
「10月のスケジュール(私が9/30のリスケで空いている日を提示するために相手に送った勤務表を使って)組んだから、従えなかったら教習停止」と言われ、調整相談することも従わないことになるのか?契約書の内容を確認して退所や返金を考えたい。と他担当者や代表者に伝えると、「退所希望してる返信だから、自己都合の退所として手続きするね」とされ、「私は相談したいといっただけで、退所希望とは言っていません」と言うと「今後は第三者(司法)を介してじゃないと話に応じません」と返される。
0
0
投稿日:2023年09月07日
契約書の「予告なく変更」を消去または限定的に出来るかを知りたいです。
個人間で契約書の締結を検討しているのですが、
「甲の事情により予告なく変更する場合がある」
との文章が入っています。
この文章により、契約書の内容を先方が一方的に変更できることによる不利益を懸念しております。
この文章を消去または限定的な表現にしたいのですが、どのように考えられるでしようか。
0
0
投稿日:2023年09月06日
返金を希望しています
個人事業主としてコワーキングスペース(以下、先方)と契約をして、
住所と電話番号をお金を払って貸してもらっています。
電話番号を使う際にスマホアプリで設定をする必要があるのですが、
その設定の際に使う情報に間違いがありました。
先方から間違った情報が送られてきたのですが、
それに気づかず電話は使えるものだと思い2年間お金を払い続けていました。
ただ、ふと気になって自分自身で電話したところ電話が繋がらないことに気がつき、
先方に問い合わせたところ間違った情報を送っていたことが原因だと判明。
契約していた2年間、電話が全く使えなかったと初めて知りました。
そのため返金を求めましたが、電話回線の引き込みにお金がかかっていることを理由に拒否。
また、こちらが確認しなかったのが悪いとも言われました。
仕事の連絡ももしかしたらきていた可能性もあります。
間違った情報を送ってこなければ使えていたので、全額返金はしてほしいと思っています。
こういった場合、返金してもらうことは可能でしょうか?
0
0
投稿日:2023年08月20日
業務委託契約に書かれていないことにも応じなければならないのか。
当社は東京都北区にある企業(以下、A社)と業務委託契約を約4年前に締結して、その企業からお仕事をいただいておりました(A社は三次請け、当社は四次請けです)。しかし、元請け(一次請け)の業務終了にともない、当社はA社との業務委託契約も終了となりました。A社との業務委託契約終了後、当社は同業他社(以下、B社)からお声がかかりB社と業務委託契約を締結、現在はB社からお仕事をいただいております。
A社は当社に支払う最後の業務委託報酬をA社と当社との業務委託契約のなかにある『A社の事前の書面による承諾のない限り、本契約の有効期間中及び本契約終了後 1 年が経過するまでの間、直接、間接を問わず、本業務に関係する会社及び本契約に関連して当社が接触するA社の関係者との間で、業務委託契約、雇用契約その他これに類する契約を締結し又は締結を試みてはならない。』これにあたるため業務報酬を支払う必要がないという姿勢です。しかしながら、この項目に業務報酬の支払いをしない旨の記載はありません。
A社の考えが正しいのか、当社の考えが正しいのかを知りたく相談させていただきました。
0
0
投稿日:2023年08月11日
契約書を交わしていた場合のSNS上の動画における肖像権の対象について
私は、最近までeスポーツ関係の会社に所属し、選手として活動していました。現在は解散をしているのですが、契約書の内容でお聞きしたいことがあります。
肖像権に関してなのですが、チームに所属した当初の契約書には、「義務履行に関する選手の肖像、映像、氏名等を報道・放送において使用することについて乙は何ら権利を有しない」という文面があります。ですが、後に契約内容変更時に交わした書面では肖像権についての記載はされていません。その後、チームが解散し契約満了となりました。
チームが運営しているSNSに私が顔出しをした動画が投稿されており、その動画に対しての報酬として金銭がチームから支払われていました。
解散した後、チームの運営の方に、「私がチームに加入した際にSNSで投稿した動画を消して欲しい」と問い合せたところ、投稿した当時の契約書に上記の肖像権があるため、動画を消すことは出来ないと言われました。
この場合、解散した後でも所属当初の契約書の肖像権が適用されるのでしょうか。また、動画を消してもらうことは出来ないのでしょうか。
0
0
投稿日:2023年07月23日
実際に労働していない会社に在籍している事になっている件
離別した父親が株式会社を経営をしています。
娘である私の名前を用いて、従業員として在籍させています。
クレジットカードを申し込み、試しに、父親の会社を勤務先として記入した際に、審査が通った事で判明しました。
0
0
投稿日:2023年07月04日
未成年取消権の行使について
私は未成年者なのですが、先日、未成年禁止のアダルトサイトに誤って入ってしまいました。読み込みが遅く、画面をタップしていたら「成人していますか」という表示に対して「はい」と答えてしまい、35万の支払い請求が来ました。未成年又は誤作動で登録してしまった場合は12時間以内に連絡をするよう書かれていましたので、連絡を取り、退会の申し出を行いました。その日の夕方頃、キャンセルリクエストにエラーが発生したとのメールが入り、サポートセンターへ問い合わせるよう言われたのですが、その時点でサポートセンターは閉まっており、翌日の営業時間には既に12時間が経過してしまっているため、キャンセルの保証期間を過ぎてしまっています。保証期間後の退会申請には、キャンセル料として45万かかるそうです。現在サイト運営会社の方にメールで問い合わせており、まだ返信は来ておりません。
0
0
投稿日:2023年06月30日
会社での営業ミスの損害賠償について
私は建設会社の社員で、地主様にアパートやマンションの建設の提案をしています。契約をする手前の段階で見込み客登録というのがございます。その見込み客登録をした場合、会社内の社員がそのお客様の所に営業しに行ってはいけないという社内のルールがあります。アプリ上で見込み客登録になってるかがわかるのですが、私が見落としてしまってて見込み客登録されているお客様を訪問してしまいました…
お客様に不信感を抱かせた発言などはしていないのですが、自分の訪問したことを理由に、契約に至らなかったと責任を追及された場合に賠償金を払わなければならないのか。また、払わなければならない場合の具体的な値段はどのくらいなのかが不安になって連絡させていただきました。私と他の社員との個人間での問題になるのかと考えているのですが、ご教示いただければ幸いです。契約に至った場合は、建築費や創業費などあわせて3億円くらいはかかるかと思います…
0
0
投稿日:2023年06月24日
フリーランスの仕事上でのトラブルについて
デザイナーとの依頼者を繋ぐサービス(以下△)を利用
1.ロゴ制作、見積り上、修正2回までと記載、修正2回して納品
3.納期超過後、修正依頼、本来は有償対応を伝え、無償対応
4.再修正依頼(納期連絡なし)△に確認する旨を連絡
5.△より依頼者が本日対応希望を18時以降伝えられる、別仕事中の為、対応不可、有償を連絡
6.次の日下記メールが来る、Xが私、〇が依頼者、□が△の方
6時31分 〇 のメール
因みに私は電通などこの業界に25年以上いるため関係各所にも今回の件を周知します。
(Xさんのことは伏せますが)
6時28分 〇のメール
X様
□様からは昨日中に修正版を送る様にすると言われていましたが対応いただけなかったため当社側としても多大な損害となりました。
そのロゴを使って企業紹介Movie、エントランス工事をするために必ず昨日納品しなければならなかったためです。私の立場も社内でなくなりました。
別途然るべき措置を執る準備に入っています。
修正を当社側で行うので大至急修正可能なデータを送付願います。
0
0
投稿日:2023年05月17日
賃借権に対する質権設定について
定期借地権の場合において土地は地主が所有をしており、建物は賃借人の所有となるケースで金融機関が建物に抵当権を設定(登記)した場合にその効力は土地の借地権に及ぶと思いますが、当該借地権に質権設定する場合について質問です。
0
0
投稿日:2023年04月21日
退去時の原状回復工事における過大請求
賃貸物件の退去時の原状回復工事費用を全額負担を求められ困っています。過失損耗については自覚があり応じる所存ですが、それ以外の自然損耗や身に覚えのない損耗は応じかねます、国のガイドラインに照らしても納得できかねます。指定業者のみを主張され、相見積もりも取れず適正価格も知ることもできません。退去時にペット禁止だったと言われましたが契約書には犬、猫、鑑賞用以外の他の入居者に迷惑になる生き物の飼育の禁止と書かれてました。信用できる材料が見当たらないのです。
これは弁護士の先生にお願いできる案件なのでしょうか?
0
0
投稿日:2023年04月18日
持ち家でのルームシェアで金銭を受け取った場合、当人達の認識に関わらず法的には家賃扱いになるか知りたい
現在私が居住中である持ち家の1室を掲示板等で募集したまったくの他人に貸すような形で円満にルームシェアをしております。
一部屋貸す代わりに光熱費の他に生活費を入れてもらう、という体で借主から金銭を受け取っていますが、貸主(私)と借主の双方がどう考えていようと受け取った金銭は家賃にあたるのでしょうか?
もしそれが家賃にあたるのだとしたらルームシェアというより私たちの間には普通借家契約が発生していることになるのではないかと考えました。その場合事前に交わしているシェアのルールと契約書の効力の一部(主に退居関連)に疑問が出来てしまう為、今回相談するに至りました。
弁護士さんの回答次第では追加で質問が発生するかと思います。
0
0
投稿日:2023年04月04日
スマートフォンの輸出
越境ECで販売をしています。
米国メーカーのスマートフォンを平行輸入品を再度、米国に販売する場合の法律や規制はどのような規制がありますでしょうか?
0
0
投稿日:2023年03月31日
紹介資格が無くても、請求は可能なのか。
元勤めていた会社A、その後独立しB設立。
Aの頃の同僚が、Bに転職。
その際に、Aから『引き抜きだ』と。
紹介料を貰わないと納得がいかないとのこと。
年収の40%を希望。金150萬。
Aには紹介資格等も無い企業です。
経緯として、私が抜ける以前より同僚とは話していた。
ただ同僚が、Bに転職することを直前まで黙っており、いざ退職の時に発覚。
0
0
投稿日:2023年03月28日
仮想通貨の広告宣伝目的の使用について
一定の条件を満たすと仮想通貨をプレゼント、自社商品の購入者の中から抽選で1名に仮想通貨プレゼントなどのキャンペーンは景品表示法など法律に違反しないのでしょうか?
また注意点についても知りたいです。
0
0
投稿日:2023年03月26日
スポットの手形貸付の期限更新(手形書換)にかかる保証約定書(特定保証約定書)の必要性についての確認
今般、金融庁の監督指針の改正があり、それに伴い、経営者保証に関するガイドラインの運用についての当局の対応が厳格化されました。
そのため、現在の債権書類の見直しをするにあたり、私の認識が合っているのか?少し不安になって、確認をしたく質問させて頂く次第です。
連帯保証人のついているスポットの手形貸付の期限更新(手形書換)においても、新規実行時に連帯保証人から徴求している特定保証約定書は、新しい期限をうたった上で、連帯保証人から、再度徴求するべきとの認識を持っております。
0
0
投稿日:2023年03月25日
フリマサイトからの損害賠償請求について
フリマサイトにて、突如アカウントが止められ、売上金が凍結されました。
心当たりはあり、友人と架空の出品をしあい、購入時のクーポンを利用して、出品手数料の負担は実質なしでクレジットカードの現金化をしました。
つい魔が差して、違反行為をしてこの状況になってしまい、反省してます。
その後フリマサイトの弁護士より手紙が届き、その弁護士と話しましたが、利用規約に違反したことは真摯に謝罪しました。
フリマサイト側からは、損害側(クレジットカードの決済手数料、約300万)を支払って欲しいとのことで、凍結されてる売上金の没収+足りない分の支払いを要求されております。
利用規約に違反した場合は、売上金を没収する可能性がある旨、利用規約に書いてあるとはいえ、フリマサイト側に、売上金を一方的に没収する権利はあるのでしょうか。消費者契約法10条に違反しているのでは。
0
0
投稿日:2023年02月24日
売買契約の破棄について
とある企業に業務を委託し、前金として契約金の半額を支払いました。
こちらから発注した内容や、口頭で確認した細かい仕様等、先方から確認するメールが送られてこず、サンプルが出来た段階でかなり仕様が漏れていました。
口頭で確認した件が、いった言わないの話になったので、再度要件を詰め、後からメールで文面に残して送ってくださいとお伝えしました。
ですがこなかったため、確認した内容等なにか問題は発生していないか?進捗はどうか?とこちらから連絡をしたが、特に問題がないと回答がありました。
しかし、納品日に納品はされず、日付をずらしたいと言われたので、別の納品日を伝えました。
しかし、その日にも納品はされず、後日届いたものの、確認した内容は反映されていませんでした。
現在次の納品日や要件の確認し直しを進めていますが、要件がまた満たされるか、納品日が守られるか信用がないため、支払った金額を取り戻し、契約を破棄したいと考えています。
0
0
投稿日:2023年02月15日
学生フリーランサーが、海外のクラウドソーシングの発注者に許可を得て、別サイトでその業務を発注すること
クラウドソーシングサイトで仕事を受けてお金を稼ごうと考えていたのですが、仕事を受けてそれを別のクラウドワークスで依頼者・発注者として、別の方に仕事をしてもらったら自分は仲介するだけで良いのではないかと考えました。ただ下請法というものがあることが分かり、さらには自分が知らない法律があるのではないかと思い質問させて頂きます。
0
0
1ページ目
(2ページ中)