隣人と騒音トラブルになりました。身に覚えもない音に対して全て私が出している音だと決めつけた管理会社が勝手に隣人に報告。隣人から張り紙、ポストを漁られると言った嫌がらせを受けました。管理会社に音を出していないと伝えても聞き入れてもらえません。
その後、音の正体が古い電気温水器であったことが判明。管理会社に相談して工事することになりましたが、工事後に水道から錆が出て、気づかずに飲んでしまい体調を崩すようになりました。
管理会社に相談して修理を依頼。しかし、管理会社は工事後の水に対して問題ない、でも工事はするとのこと。問題ないのであれば工事の必要がないのではと感じた私は工事をする水道業者に問題があったのか質問。水道業者は問題があると回答。管理会社と私で言い合いになり時間が足りなくなったので、工事はできないという方向性で管理会社と話が終わる。その後、管理会社は今後工事は一切できない、家賃の減額にも応じられないとのこと。水が一生使えないのでマンションを出る羽目になりました。
長く住んでおらず、綺麗な状態で部屋を出たにも関わらず敷金からハウスクリーニング費用として8割も引かれました。
長くサービスご愛用頂いているお得意様に、通常であれば当日キャンセル料を100%請求する所を1年間無請求のままキャンセルが原因で外注先の個人事業主に仲介を挟まず相談もなし突然辞めるというメールを送りつけてしまいお得意先から返金要請が出ました。当事者である講師は先方からの当日キャンセルや定期レッスンがスポットに一時的に変わりその間仕事が入らなかったことでキャンセル料を頂くという条件を出し仲介を通してそれに了承を得たことで一時は問題解決、レッスン再開で万事休すのはずでした。一旦講師はその条件で承諾し先方にもキャンセルの理解を得た数時間後に外注先の講師から一方的に辞める連絡をしたというメールが届き自体は一転しました。このような場合、会社のキャッシュフローの関係や仲介手数料を数百円しか取っていないことから会社が全責任を負う必要はないと思っています。論争トラブルで弊社が受けた損害を外注先にどう責任を取ってもらうことができるのか、また先方にも多少責任を取らせるためにはどの様な着地点が良いか。
娘を亡くして大手の葬儀会社で葬儀を行いました。
生前に娘が手作りで作ったキーホルダーを展示していました。
葬儀が終わり展示していた形見のキーホルダーを探しましたがどこにもありません。
私が最後に見たのは棺に花を入れる時に女性スタッフが手に持っており、そのあとどこかに置いたと証言してます。事前に打ち合わせで棺に入れる物と入れない物で確認をしてました。
形見のキーホルダーを無くされた無念な気持ちは日に日に憤りが増していきます。
損害賠償請求や慰謝料請求出来ますか?
2023年2月上旬、近隣の某飲食店の敷地内(屋外)の喫煙所で調理スタッフが喫煙しており、通行人から丸見えの場所だったため、当方は通りかかるたびに気分が悪く、電話し「お店の方針であれば仕方ないですが、通行人から丸見えの場所で飲食店のスタッフが堂々と喫煙されているのは気分が悪い」旨苦情を申し立てました。
何も対応されないことも想定していましたが、その後当該飲食店は喫煙所に仕切りを設けており「あの電話で対応されたんだ、素晴らしいな」と思っていました。
ここまでは普通の話です。
2/19 当方のスマホに非通知で着信があり、「はい」と出ました。
男性から一言「クレームの野郎か」と言われすぐに電話を切られました。
(私の携帯電話番号が誰のものかわからず、確認のためにかけて来たような印象)
相手が無言で電話を切ってくれれば良かったのですが、わざわざ苦情を申し立てたカスタマーの連絡先に連絡し、「クレームの野郎か」という一言で、気分が相当悪いです。
ただ電話の音声もなく証拠もありません。
実際の被害を被っていないのは重々承知していますが、何らかの対応をしたいと考えています。
以前働いていた仕事が軽配送業でして、退社する際にリースで借りていた車を返却しました。その際に借り始めた車の状態で返却するように退社の1週間前に言われました。現状回復するには時間がないと伝えそのままの状態で返却し後ほど請求書が送られてくるということで話がまとまりました。後日請求書が送られてきたのですが56万円プラスタイヤ交換代6万円という内容でした。自分がつけた傷はあるものの僕が借り始めた時は新品ではなく傷、凹みなどがある状態でした。タイヤもどのくらい消耗していたのかも明確な情報を伝えられることなかったにも関わらず、自分が返却する時だけタイヤの交換、車全ての修理代を自分に払うよう命じられました。明確なものを提示してほしいと伝えても何もないから無理だと言われています。どうにか解決することは出来ないでしょうか。
私は6人家族、4人の母です。
賃貸マンションに住んでいます。
12月22日から上階からの水漏れがあり
年末には家の中がほぼ浸水してしまいました。
年末から現在もホテル暮らししてます。
管理会社やオーナーの対応不足や
ホテル暮らしの子供の対応などにより
過度なストレスで抑うつによる適応障害と
診断がでました。
診断書ももらいました。
そこで慰謝料の相場はいくらくらいでしょうか?
当家、マンションベランダ排水路(水が流れるレーン)についてのトラブルです。
当家は5階の角部屋です。当家のベランダの排水の山は中央に付いていて
右側の水は右排水溝に(当家の排水溝)
左側の水は左排水溝(隣家の排水溝)に流れる設計になっています。
ある日、突然、隣家が排水路を石でガッツリ塞いだ為
当家の左側の排水が出来ずに雨水が溜まるような状態になってしまいました。
マンションベランダは共用部分の為、排水路を故意に塞ぐ行為は違反ではないのでしょうか?
管理会社に通報はしましたが、隣家に事情を聞く事はしてもらえましたが、注意まではしてもらえませんでした。
まだ大雨による被害にはあっていません。ですが大雨の時は、かなりの水溜まりになってしまうのは容易に想像できます。
少しくらいの雨水なら実害とは言えないのでしょうか。
民法では どのような解釈になって
いるのか お教え下さい。
原状回復現場で紹介した業者(個人)が漏水事故を起こし保険に入ってなかった場合紹介した側の責任はありますか?
直近の話ですが、賃貸を不動産を介して契約しました。いざ、入居日になり鍵を受け取り部屋に入ると内見時にはなかった無数の素足の足跡がありました。管理会社に連絡し、衛生面セキュリティ面で契約解約の全額返金を求めました。管理会社はそれを承諾してくれて全額返金してくれるとの事でした。ただ、仲介手数料で賃料1ヶ月分を仲介会社に払っていた為、それも返して下さいと仲介会社に言ったところ、仲介手数料は返すことが出来ないとの事です。ただ、実際は契約通りに住むことが不可能だった訳で仲介手数料も返金してもらいたいと思っています。なにか方法はありますか。
カテゴリ間違いでしたらすみません。
4月に美容クリニックでハイフの施術を受けました。
涙を流しながら痛いと訴えましたが中断してもらえず、顎の下に2度程度の火傷を負いました。
今はもどりましたが、神経損傷していたほどでした。
美容クリニックでは何度かの診察と治療薬をもらいました。
クリニックからは返金や見舞金については、傷が回復してからと言われました。
しかし、これ以上悪化することはなく、数年かけて傷が治るのを待つしかない、見舞金は傷の程度をみて私の納得するタイミングで
と、その診察で言われたのでなるべく早く示談したいですと伝えました。
1週間後に電話がきて、
治療費の返金と、見舞金10万円と交通費を支払いますがそれで解決で良いかと聞かれました。
すぐに返答はできないと答えて返事を待ってもらっている状況です。
ここで質問なのですが
①見舞金10万円というのは妥当な金額なのでしょうか?平均的に皆様どのくらいの金額を請求されているのでしょうか
②こちらから金額の提案をするならばどのように伝えるのが良いのでしょうか
わかりづらく申し訳ありませんが
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
風俗でのプレイ内容を含む(18禁)話です
予めご了承下さい
どんなフェチプレイも可能をコンセプトとした店があります
自分は匂いフェチ向けのプレイの為にお相手の当日出勤1番手の予約を3週以上前にお願いしていて
お店もそれを了承していました
(ここまでのお店と自分のやり取りのメールは消してしまいました)
当日に遊んでみたら匂いがありません
嬢に聞いたところ、自分は2番手で尚且事情を聞いていないので匂いのケアまで済んでました
お店に事情を聞くと、遠方からの常連さんが遊びに来たので急遽シフトを入れましたとの事です
HPのお店のルール上予約は前日16時までになっています
それも含めて約束が違う事を告げたのですが
払ったお金は返せない
遊んでなくても規約上キャンセル料金はお遊びと同じ値段支払う必要があるとの事です
今回のケースは詐欺で訴えれる内容でしょうか
また訴えたところで100万以上費やして、上手くいっても慰謝料数万規模の案件でしょうか?
消防署から消防設備是正の勧告が出されました。
通常であれば当然対応するべき事案ですが、以下の理由により対応を迷っております。
1 指導された当該施設の消防設備は全て6年前に新たに設置された物です。その際設置場所及び設置する感知器等の設備の打ち合わせを所轄消防署と何度も行った上で合意を経て施工しました。その当時の所轄消防署が下した該当施設への判定は 有窓階 という判定でした。よって有窓階の定義によって全て施工されました。その後間もなく消防署の立ち入り検査を実施されました。その際に誘導灯のサイズについて不備を指摘されましたが、それ以外については問題なく終了しました。誘導灯はサイズを改善しました。
2 時が経って6年後に再び立ち入り検査が実施されました。すると今回検査の結果、この施設は無窓階なので熱感知器を1基、煙感知器に変更するように改善要求され、勧告書を持ってきました。
3 担当者の説明によると確かに無窓階の判断だと私も思います。なので法令に基づいて改善する必要はあると思います。ただその費用を私が払うべきなのかどうかが分かりませんし、もしそうであるなら納得は出来ません。なぜならこの事案はそもそも6年前に消防署同意の元設計施工され、更に立ち入り検査時の不備も修正済みでありますから私には落ち度はありません。全て要求通り対応してきました。
これはそもそも6年前に有窓階という事実誤認の判断を下した消防署に問題があり、設計時及び立ち入り検査でもその事について誰も気が付かづ指摘しなかったから発生した事案です。
4 消防署が当時の判断ミスについての責任を何一つ取らずに、その責任の全てを私が負う事が正しいとは思えません。こちらに責任として改善要求するのであれば、まず消防署も当時の判定間違いの責任をとる責任があると思います。
これば消防署自らが招いた問題なので改善にかかる費用の負担は民法416条2項、特別損害により消防署が払うべきだと考えられるのですが如何なものでしょうか?
同族企業の土木業会社の役員が、私有地の整備の為(会社とは無関係)の工事費用等なのに、会社名で領収書発行。雇い人への賃金も、会社から支払いをしている。
『会社の業績にするためにやってる、お金は後で戻す』と言ってましたが、この行為は脱税や、何かしらの違法行為になる可能性はありますか?
昨年末、クリーニング業者に換気扇を掃除依頼しキッチンシンク内で洗浄後にシンクを傷つけられました。掃除も汚れが残っており納得いかず。→後日返金してもらいました。シンクの傷を直してもらえるよう業者にお願いした所、後日社内のスタッフだろう方が補修にきてしていただきましたが傷は直らず。業者昨年末、クリーニング業者に換気扇を掃除依頼しキッチンシンク内で洗浄後にシンクを傷つけられました。掃除も汚れが残っており納得いかず。→後日返金してもらいました。傷を直してもらえるよう業者にお願いした所、後日社内のスタッフだろう方が補修にきてしていただきましたが傷は直らず。業者の責任者(代表)と連絡をとるが、修繕方法を探しています。とやり取りをしている所、責任者がコロナにかかり訪問日をずらしたいと。時期をみてその後連絡をいただけるよう電話やSMSにて連絡をとるが音信不通となりました。責任者のツイッターは、更新されたりとしているので本人は、元気に過ごされているようで、連絡をいただけるよう繰り返し連絡していますが解決しません。以前にはクリーニングしていただいた方には、泣き寝入りですか?と問いかけすると「そうですね」と返答がかえってきました。
築7年持ち家でありシンク内を傷つけられ毎日家事をしていると腹立しく精神的にも苦痛です。交換や弁償していただきたいのですが請求できますか?
会社の設立が浅いようでおそらく保険も入っているのかいないのかわかりませんが、どうすれば解決にいたるのでしょうか?
幼稚園から保護者への通知文章(コロナ感染に伴う、感染者の時系列の行動履歴の開示・感染者の特定につながる内容文書)。個人情報保護法違反が適用できるのか。それに伴う名誉棄損・損害賠償など訴訟が可能なのか悩でおります。
ダイワハウスが22日間営業停止処分となった件で、
今年9月末に注文住宅を契約して、外内装打合せ段階でした。
地鎮祭・工事開始が12月11日からという点と物決めるのが12月中旬までというところで、まさに打合せが切羽詰まっていた。
そこに営業停止処分ということで、打合せができなくなりました。
工事着工はできるらしいですが、打合せが出来ない分なにも決められない、提案もうけれないのですが、こういったケースでは工期を延長だったり、建物価格の値下げ交渉であったり会社へ(担当営業)請求できるのでしょうか。
現段階で一旦途中の完成図面はもらってますが、打合せが出来ないのに工事が進み、希望通りではない建物が作られた場合、なにか請求できますか。
家財を破損させられたため、代替品購入による弁償をしてもらいました。
代替品は届いたのですが、保険の関係で購入金額が必要です。
しかし、会社の方針として、購入金額を開示できないと言われています。
開示義務は無いのでしょうか?また、開示してもらう方法はあるでしょうか?
今年、息子が新車を購入しましたが、その際、見積りや発注等の手続きを息子が実父に頼みディーラーも了承の上で行いました。その後、契約を行う際息子がサインを行う所に、ディーラーの担当者に息子さんでなくて大丈夫、お父さんが息子さんの名前でサインして下さいと言われ実父がサインをしました。その後車が納車され5ヶ月後、
契約書に本人がサインをしていない為名義貸し行為と判断しますと言う事を理由に契約解除と言われ、損害額100万円を請求しますと言われました。又、車を回収し購入時の下取り車は返却出来ません、今まで支払いをした車のローンは返却出来ませんとの事
質問
1.ディーラーの担当者に言われるままサインをした実父も非が有りますが、全て責任をみなくてはなりませんか?
2.息子の名義貸しでは無いのに一方的に決め付け契約解除をし車を回収・損害額の請求は妥当ですか?
無料の求人掲載サイトに掲載されていた内容が 実際のものと異なり サイトからの削除はしてもらったのですが その内容で お問い合わせがあり お断りをする労力や信用問題になっております。こちらで頼んでいないで勝手に良かれと思いやった と先方には言われておりますが このような場合 こちらではどうする事も出来ないのでしょうか。ご相談の分野が分からず ご担当ではないのかもしれませんが お伺いいたしたく記載させていただきました。過大な内容とは 仕事内容で お持ちの資格が役に立ちます と記載されていおりますが、記載された資格は まったく必要ではなく 役に立ちません。
よろしくお願い申し上げます