近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

離婚協議の法律相談Q&A一覧

離婚協議に関する法律相談の一覧です。
弁護士への直接相談はこちら
法律相談Q&Aの相談はコチラ
質問を投稿する

離婚協議の法律相談一覧

協議離婚の進め方について

離婚の話をしている所となりますが、 相手が離婚を拒否している為 円滑に進められる手段をご相談したいです。 現在3〜4回ほど話し合いをしております。 頑なに別れたくない、修復の余地があると伝えられております。 離婚理由についてですが性格の不一致となります。 入籍自体は昨年の10月ではあるのですが、 物に当たる、不機嫌になると無視をするという点や 結婚後に一緒にいて楽しくないと言われてから、 一緒に居る意味が無いように感じておりまして 譲れない条件については特にありません。 (多少金銭的にいただける物があれば幸いかなと思う位です) 弁護士の方に入っていただくのか、別居等どのような順番で進めた方がスムーズなのかご相談したいです。

離婚話を進めたいのに配偶者が無視するときはどうすればいいですか?

夫婦仲は冷めきっていて、単身赴任からの別居中で、1年前に離婚したいという意志を妻と妻の両親に話しました。離婚理由は自分の親との不和、家庭内でのモラハラ、セックスレス、価値観の違いなどです。 何度か話し合いをするも「離婚はしない」の一点張りで進まないためA弁護士に委任しました。しかしA弁護士との信頼関係が保てず契約を解除して現在別のB弁護士に相談をしたところです。 B弁護士は「とりあえず奥さまに離婚の話し合いをできるようにテーブルにつかせるまで受任できない」とのことでした。夫側が離婚したいが、妻に不貞行為などの大きな決め手になるような理由がないこのような場合、弁護士の先生方は受任するのを足踏みされるのでしょうか。 現在、妻にコンタクトを取ろうと、こちらからラインをするも無視で、ついにはブロックされていました。ブロックされる前には何度もライン電話と通常の電話をかけているのですが無視されている状態で、ショートメールにて離婚を進めたいという内容のものを送りました。その後も電話を何度か掛けましたがやはり無視されている状態です。 このままでは何も進まないため、私はどのようにして進めればいいのか行き詰まっています。 とにかく離婚したいです。子供もおりますが、親権をとるのは極めて困難とのことでそこを争うつもりはありません。 私はどのように動けばいいのか教えてください。

婚姻費用分担金における潜在的稼働能力

現在、婚姻費用分担金の請求を調停にて申し立てられております。当方給与収入1000万円強、妻は56才、専業主婦です。算定表でいくと16~18辺りかと思うのですが妻は健康、子供もおらず実家にいること、2年前までフルタイムで働いており英語も堪能であることから最低でもフルタイムの賃金センサスの同学歴、同年代の年収は得られるはずだとの主張をしたいと考えております。妻は勤続年数は専業主婦での前は20年程度あります。 この場合、権利者の収入は0なのか、賃金センサス辺りなのか、前職最後の年収なのか、パートタイム辺りなのかどの辺りがおとしどころとかんがえられますか。また審判にいった場合、機械的に算出することが多いときいており、0になってしまう事案となる可能性が高いでしょうか。

離婚協議書作成について

30代男性です。 離婚することに双方が合意し、令和4年2月22日までに届けを出すところまで決まり、現在、離婚協議書を作成しており、公正証書にする作業を行っています。アドバイスがいただきたいです。 1.離婚後も同居するのですが、その際の養育費はどのように取り決めますか?2人の協議の中では、同居中は支払わなくていいという話になっていますが、子が請求する権利があると思うので、双方が支払う義務がありますか?その場合の割合などはあるんでしょうか? 2.同居中の生活費などは折半でという話だったのですが、家事負担の割合を考慮して欲しいと言われたのですが、折半の方向で持っていくにはどのようにしたらいいでしょうか? 3.夫婦共働き、共に正社員雇用の場合の婚姻期間中の年金分割はどのようになりますでしょうか?

離婚時に婚姻費用の請求をした方が良いですか?

別居して10年になります。昨年末夫から離婚届が送られてきて離婚への手続きをすることになりました。その際に年金等の話はできているのですが、まだ在学中の大学生がいます。息子の授業料半分と生活費は払ってくれていますが、私の生活費は10年間全く支払われていませんでした。その際、慰謝料というか何かその見返りを請求する方法はありますか?

離婚協議が進まない時の別居について

数ヶ月前に主人に、親族との折り合いを理由に離婚を切り出しました。 離婚の話し合いを何度かしたものの、コロコロと言っていることが変わったり、子どもにあることないこと吹き込んだりと憂鬱な毎日です。 感情論での言葉しか、相手側からは出てこないため、話し合いが進みません。 第三者を入れるという提案も、怒ったり怒鳴ったりしながら拒否されました。 このままでは話が進まないため、子どもを連れて、別居をしたいと思っています。この場合、後から、同居義務違反として訴えられることはないのでしょうか。 また、主人や主人の親族が、仮に、保育所や習い事の場へ出向き、子どもを連れていった場合、仕方ないことなのでしょうか。
前へ
4ページ目
(4ページ中)
Q.
ベストアンサーとは?
A.
相談者さまは、ご自身の投稿した内容についた回答者さまの回答で、最も参考になった回答に「ベストアンサー」を付与することができます。
「ベストアンサー」が付与された回答には、サイト上に公開された際に ベストアンサー のマークが表示されます。
「ベストアンサー」の付与することで、回答者さまにありがとうの気持ちを伝えることができます。

※「ベストアンサー」は相談者さまにとって「最も参考になった回答」であり、「最も正しい回答」ではありません。
Q.
役に立ったとは?
A.
サイトご利用者様は、回答者さまの回答で、ご自身のお悩みについて参考になった回答に「役に立った」を付与することができます。
「役に立った」が付与された回答には、 マークの数が増えていきます。
「役に立った」を付与することで、同じ悩みをもっているご利用者さまに共感を伝えることができます。
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら