妻と娘に借金をさせてしまってて
それが嫌で家出したのだと思います
上の項目は経済的DVになりますか?
もし経済的DVになるのであれば
警察は居場所知ってるが教えられないと
捜索願不受理だったので
DVシェルターに入ったと考えてます
現在も携帯の電源切れてまして
連絡とれませんし 第三者からの連絡もありません。
私が頼み込んで借金させてしまったことへの後悔の念で今はいっぱいです。
笑顔で了承してたんですけど
嫌だったんですね…
つらい思いさせてたと反省しております。
投稿日:2023年03月10日
回答日:2023年03月14日
3年前に刑務所に服役した旦那と離婚したく相談させていただきました。
その旦那に手紙を何度も書いて送っているのに出て来てから話そうの一点張りで、、、。
こちらとしては一分一秒早く離婚したいのです。
ある時から手紙を送っても宛名がいないと手紙が返って来てしまいました。
なのでどこかへ居そうになったとおもうのですがどこにいるかも分からない人と離婚は出来るのでしょうか?
投稿日:2023年02月26日
回答日:2023年02月27日
離婚する話はしました
財産分与はお互いの口座に入っている金額でという話で決まりましたが
保険 年金 夫の退職金の分け方の話しはしませんでした
具体的に話したいのですが私の説明が悪く
ガミガミした口調で話すので怖くて話が進みませんどうしたらいいでしょうか?
あと、構成証書の作り方も聞きたいです
結婚して15年目です。結婚当初、新築のマイホームを持ち、妻は主婦で家計を全て預けてきました。
結婚から13年経過した時に転勤があり、マイホームを手放して、別にマンションを購入して永住することを計画し、自分が借主で妻を保証人として住宅ローン審査を申し込んだところ、妻に10数社からの借金350万円あることが分かり、審査が通りませんでした。
さらに生活費の足しにしたいということで、私名義で金融機関のカードローン契約を締結し、その運用も妻に任せていましたが、そこでも借入限度金額の450万円まで借りており、総額で800万円ほどの借金があります。
そこまで借金があることを私が把握できておらず、妻に聞いたところ、「怖くて言えなかった」の回答でした。
ちなみに、小学校5年生の娘が一人います。娘は私が親権を取る予定で妻側にも話をしています。
また、私名義のカードローンは、私が毎月の返済を行なっています。
借金返済が難しいと判断し、妻に自己破産申請をお願いし司法書士事務所を通じて申請中です。
離婚を考えていますが、自己破産申請中でも影響は無いものでしょうか?
投稿日:2023年02月20日
回答日:2023年02月27日
別居して半年、夫とは音信不通です。何の説明もなく、この生活を終わらせたいと家出。その後、話し合いもせず引っ越し。夫の部屋に残っていた書類から住所は分かっていて、調査会社を通して生活していること分かりました。
精神病のため、話し合いは困難です。家の荷物もほぼそのままで、必要最低限だけ持ち出したようです。
そのままにはできないので、離婚協議、合意書をこちらで作成し、会社に送ろうと考えています。これも無視される可能性が高いので、その場合は弁護士さんにお任せするしかないのかな。と考えています。
配偶者から離婚をして欲しいとのことで同意しました。
離婚するにあたって出来れば協議離婚でお互いに納得した形で離婚をしたく現在話し合いしています。
私が出ていくので、最低限生活出来るよう引越し資金、必要な家電などを購入する為の資金を下さいという形で金額の話し合い中です。
私が結婚前から借金があり、婚姻中に自分の働いたお金で返済し現在は返済済みです。
返済後に借金していた事を夫が知り関係が悪くなりました。
また、それ以前から婚姻前にした子供を作る約束など結婚後に反故にされたり、精神的に追い詰められたりとモラハラの様な事をされておりました。
投稿日:2023年02月19日
回答日:2023年02月21日
自分は有責配偶者です。離婚調停は不調に終わり、別居して5年位が経ちます。婚姻費用も払うことも疲れて何とかしたいです。
投稿日:2023年02月16日
回答日:2023年02月22日
50代男性ですが、ことあるごとに使えない奴、死ねばいいのにと言われます。なので、家に帰ると思考が止まってしまいます。とりあえず、言われたことだけこなしている感じです。
また、単身赴任中ですが、給与を配偶者が管理しており、仕送りを止めたり、減額したりします。
離婚の理由になりますでしょうか?
夫の不貞がきっかけで別居して15年経ちました。
そもそも話し合いによる別居ではなく少し考えたいので時間をくれとの事でした。
当時私は無職。子供は8歳と6歳、新築したばかりの家のローンもありました。
合意なき別居、婚姻費用と家のローンの支払いもせず、子供の養育の放棄。離婚もしていないのに養育費といい月に60,000円を渡されておりました。
家を出て行ってからすぐ仕事をみつけました。
夫との収入の格差は300万です。私の収入が少ない方です。夫からのお金はとても足らない為要求しましたが、お金がないから払わないと言われ、どうすることもできず私自身借金をして自転車操業のように全てを払ってきました。これまで夫は話し合いに応じてはくれませんでしたが
この度家の売却をする話が急に進み離婚に向けての話も出た事から過去支払った私の借金の分家のローンの請求に合わせて慰謝料の請求をしたいとの考えであります。
投稿日:2023年02月02日
回答日:2023年02月06日
離婚について夫婦で話し合い中です。
・家族構成
私、妻(専業主婦)、長女(5歳)、長男(2歳)
現在私名義の持家に家族全員同居中。
相手の離婚条件は下記の通り。
①財産分与については相手多め。具体的な割合については未決定。
②来年3月に相手方が実家に戻る(上の子供が小学校に入学の為)。婚姻費用の支払い開始。
③離婚時期は下の子供(2歳)が小学校に上がり、相手方(専業主婦)が就職(正社員として)して少し落ち着いたら籍を抜く。籍を抜く期限として最長7年後。
上記内容で公正証書を作ることは相手も了承済み。
2年前からレスで、こちから、夫婦生活をしたいとアプローチしても、応じてくれず、レスになりました。夫婦生活の話を1年前にしたときに、2年前の時は仕事もしんどくて、今から少しずつ夫婦生活をしていこう、、って言われました。でもその時点で私にもう諦めてて、行為自体を拒否しました。もう私の中で諦めたから、今さら、無理と言いました。
2年前から、仲が悪くはなかったのですが、一緒にいる時間が減ってました。
しかし、その話し合いのすぐあとに、財布の中から風俗のメンバーカードみがみつかりました。確認したところ、私と結婚する前に、行ったやつ。結婚してから行ってないと言われました。その時点で、疑いしかなくなり、調べてみると、2年前に風俗に電話してる履歴がありました。それも問いただすと、かけただけで行くのやめた。魔が差して電話したと言われました。風俗も、結婚生活中にオープンしていたお店である事が、調べたらわかりました。
離婚の意志を伝えると、離婚したくない。するぐらいなら、死ぬと家を出ていったりされました。その話をしてから、4ヶ月、ほぼ家庭内別居になってます。話し合いになりません。
2月には別居を考えてます。
夫婦で別居後、妻が通帳やカードを
返してくれません。
もちろん返してほしいと妻に伝えています。
半年も、夫の通帳から無断で給与を全額引き出し
ているのは、窃盗罪ではないでしょうか?
いくら婚姻があるとはいえ、別居中です。
弁護士の先生、適切なアドバイスを願います。
投稿日:2022年12月21日
回答日:2022年12月22日
私と相手とは現離婚に向けて在別居中(7ヶ月)
理由、長期に渡る家庭内の問題(相手のの家事や金銭借金の問題)による私自身の負担が重なり限界だと感じるようになり離婚を決意。
離婚に対して相手方は離婚を切り出したのはあんたなんだから私の条件(月50000の生活費その他借入の返済、ボーナス時には夏20%冬30%を払ってもらう)をのんでくれないと離婚届けにハンコはつかないの一点張りにより平行線。
その金額を払う事は私の生活が成り立たなくなるので拒否している状態です。
投稿日:2022年12月20日
回答日:2022年12月21日
結婚して数ヶ月で離婚、妻は妊娠初期でつわりがひどく、結婚期間のほとんどを実家で過ごしていた。家に帰っても一人、転職したてで給料も少なかったこともあり何も食べる気にもなれず、飲み物だけで過ごすこともあった。妻とも言い合いが増え、だんだんと結婚生活って?と思うようになり、離婚を考えるように。両親を交えて話し合いを設け、その席で妻側が弁護士に相談して作ったと離婚協議書を持参。精神的苦痛を与えられたと30万、その他病院代など含め全部で60万の請求額。中絶するのに時間がないからその場でサインを求められ署名。帰宅後どうしても納得がいかず、どうにかならないかと頭を悩ませている。
投稿日:2022年12月12日
回答日:2022年12月12日
別に好きな人ができ、そちらの相手と一緒になりたいので、今の妻と離婚がしたい。
2013.8入籍
子供なし
持家戸建て(当方単独でローン返済中)
不動産を売却し適切な財産分与、慰謝料を支払ってトラブルなく離婚したい。
直接の協議はしたくないので代理協議を依頼したい。
その間は別居希望。
当方が家を出る形での別居希望で、
ローン、光熱費、保険、通信費等の通常の費用はそのままこちらで支払うのは構わない。
健康に難有りの飼い犬がおり、離婚後は引き取ることを希望する。
投稿日:2022年11月21日
回答日:2022年12月01日
今現在は妻の方が弁護士を入れているんだと思います。日常会話で喧嘩になり、離婚をすると一方的に言われました。その時に精神的にしんどくなる言葉も言われました。それでも今後の話しをしようと提案したのですが、うまく取り合ってもらえません。家も追い出されて、携帯電話も解約されました。車の名義は私なので離婚するなら名義は変えて欲しいと頼んだところ勝手に持っていったら窃盗罪やとも言われました。妻は妊娠中なんですが慰謝料と養育費とか細かい事は弁護士に相談してから連絡すると言われました。
私から離婚をするとは言っておらず、私が離婚をしむけたと言って聞きません。
私の方が不利な状態でお金も払わないといけないのでしょうか。
財産分与、財産分与請求権の放棄を含めて養育費の支払い条件を含め合意書を作成してから離婚を考えております。
離婚理由は主人の不貞です。
離婚時点ではこれについては言及しません。
離婚後に不貞相手に慰謝料請求は可能ですか?
この場合に求償権を使われ財産分与の件を出され慰謝料と相殺と言われる可能性はありますか?
相手が20歳で若く、主人が現在動かせるお金も100万もないと思うのでどれくらい支払えるかも心配です。
主人が不貞をしており、証拠も揃っていますがこの旨は話していません。
一度自白をしましたが今は否定をしています。
本人曰く虚偽の自白をした理由は離婚をしたいからだそうです。
財産を極力渡したくない為、財産の歩合で離婚に応じるという姿勢をとるつもりです。
離婚せず慰謝料を請求してもたいした額にはなりませんし、接近禁止の念書をかせたところで拒否されてしまったら意味がありませんし、現状家には帰ってきておりませんので不貞相手と同棲状態です。
離婚を拒んだところ別居という形になったのですが養育費8万、ボーナス半額と提示されておりますのでこのまま意味のない婚姻関係を続けるくらいなら離婚して多く慰謝料、財産を頂きたいという考えです。
合意書ではなく公正証書を作成したいのですがかなり否定的です。
子供を3人抱えていて全員5歳以下です。子供達のイヤイヤ期は心の成長に必要であり、そこに暴力的な発言、行動をする嫁に対して注意しても一時的な直りはあるものの、また繰り返し起こる一方です。その矛先は私にも向いているのも事実で、確かにしていないこともあったので献身的に言われた事に対して寄り添う形で出来ることをしてきたつもりです。しかし、一番上の子からその態度は変わりません。
離婚を切り出す前に上2人の子はまだまだこれから心が育つ時期なので引き取って1番下の子は1歳なので嫁が引き取った方が良いと考えました。でも、兄妹を引き離す事も良くないのではないかと色々悩んでる時に私自身にパニック症状が出て体もキツい状態です。
子供達の危険を察知したのと私自身も危険なのと限界がきていたので、嫁に離婚を切り出しました。
基本的に私は無口なタイプですが、子供を守るって事を前提に話をしました。私自身口が悪いので嫁に対することで酷いこと言ったのは事実です。
その時は嫌だと泣きながら言っていましたが、私には無理です。
離婚の話をした翌日は休みで、朝私が目が覚めたら何も言わずに子供達を連れてどこかへ行きました。どこに行くということも言わずLINE等も無く。
確かに私にも反省するべき点はあります。離婚の話してからは嫁とは一切口を聞かず、毎日現実逃避をするように酒を飲みながら映画を見たりと。
そんな事をするならと私自身も子供達が大好きで大切なので、保育園へ迎えに行き嫁には何も言わず連れ帰ってきたら「保育園迎えに行く事何も言わないで楽しい?パパが迎えにきましたよって先生に言われてそんな哀れを見て楽しいのか?」って。
自分がしたことの刃には振り返って反省もせず自分がされたことに関しては一番感になり、その日は子供達3人の目の前で私に一方的に罵声を浴びせてきました。
言われたのは
・子供達の世話をするのも家事をするのも私の方が度合いが大きい。あなたは何してるの?何もしてないでしょ?
・お金入れたらそれでいいもんなのか?それなら自分が2つでも3つでも働いてお金作る。
・子供達には確かにキツく当たってる。けどその後ちゃんとフォローしてる。そんなのもわからず離婚なんて言うわけ?
私がしてることや私からしたら
・家事(洗濯物や食器洗い)や育児(お風呂や身の回りの世話等)は出来る範囲で行った。
・アパートの家賃、嫁が乗る車の購入費、生計費、家財道具一切の購入費は全部私持ちで月約20万近く(借金返済も含む)。食費と子供達の保育園での給食費等、子供達の洋服等は嫁持ち。
・上の子は5歳なので最近は言ってる事が理解できているも、3歳の子に罵声を浴びせてギャン泣きしてる子にフォローなんてわかってるかわかってないかなのにそれでもやめようとしない。
らちがあかないので嫁方の親を両親別々の日に1人1人会って私の母親も交えて話をしたんですが、育ち方の違いでこんなこと起こってると論点がズレた回答です。人との接し方、言動、行動がおかしいと言ってるのに自分の娘は間違ってないとの言い分に捉えています。また、嫁の母親から言われたのは娘はこういう人だと理解した上で接したらどうか?と。そういう人と理解して子供に暴力振るう、私にも暴力振るうのを受け止めれと?到底理解に苦しむ回答です。
彼女が働く会社は私の仕事上での私が担当する顧客です。嫁は離婚を切り出されてるって事を会社の2〜3人に話し、子育てするにあたって嫁がしてることは正当であると他の人から聞いてそれを私にもぶつけてきました。それって私が働きづらい環境を作ったのでは?現にそれが原因で私の上司に話した結果、私は担当から外れる事が決まりました。
先生方に御教授願いたいのは、離婚は確実にする上で養育費となった場合、嫁も嫁の親も調停や裁判ではっきり白黒つけたら良いとの解釈です。しかし、私は協議離婚で以って今の悪い環境を早めに解決するのが妥当であると考えいます。それと私の今の現状からすると養育費はできて月4万円(私の年収からすると一般的には8〜9万円だと思われます。)ぐらいです。
もしそれ以上の養育費を請求される場合、私は嫁に対して訴訟も考えています。
内容は
・共有財産の分の借金
・私自身に対する名誉毀損
・精神的苦痛による慰謝料等 です。
今までの要員からそういったことは可能なのかまたは全くできず、私は子供たちも取られて養育費まで取られるといった悲惨な結果になるんでしょうか。教えてください。
子供が1人おり(私側におり今後も手放すことはありません。)配偶者とは別居中です。
別居時に婚姻費用分担などに関する契約書を交わし、当時は再構築に向けての別居でしたがそれも虚しく離婚の方向で話が進んでいます。
こちらとしては再構築の可能性がなくなった以上、児童手当や教育機関関連の申請等もしたいため、すぐにでも話をまとめて離婚したいと考えているのですが、養育費や今後の面会等提案してものらりくらりと交わされてしまいこれで決定しましょうというまでに至らず困っています。
調停は視野に入れておらずあくまで協議で離婚したいので、例えば別居時の契約を一旦継続してもらい先に離婚、その後にきちんと協議離婚書や公正証書作成等などを行ってもらうなどということは可能なのでしょうか?
また可能な場合のメリットやデメリットはありますか?
その他気になる点があれば教えていただきたいです。
投稿日:2022年11月08日
回答日:2022年11月09日
離婚することになりました。
協議離婚で、公正証書を2人で取りまとめて、
行政書士さんに依頼中です。
まだ仕上がっていません。
住宅ローンの関係で離婚届を早く提出したいです。
ただ、提出してしまった後に、公正証書の内容が変わっていたりした場合、
自分は不利になるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
実の兄妹間での結婚を法律で禁止しているのには、性秩序の維持や家族関係の正常といったさまざまな狙いがあります。しかし、連れ子同士や異母兄妹の場合はどうなるのでしょうか。また、一方あるいは双方が養子の場合、血のつながりはないわけで…。
兄妹間の結婚について法律的な面から、結婚の可否について紹介してもらえると嬉しいです。
投稿日:2022年10月28日
回答日:2022年10月30日
婚姻期間10年。
夫37歳、本人32歳。
娘10歳、息子8歳。
今月23日に、離婚に向けての話し合い開始。
夫婦生活の際、私が断る日が続くと、物にあたり、リモコンなど投げたり下りてこい!と叫び出します。
それが怖くて断る事が出来ず、生理痛など痛みもありますが、痛みも配慮無しに行為をするので精神的苦痛が続きました。
我慢しきれず23日に伝えましたが、全く伝わらず。
今年元旦に夫の飲酒が原因で記憶なくなり、暴力暴言がありました。
テレビ壊し、私のスマホも投げられて壊され、壁に穴もあいています。
去年12月、娘にも手を上げ目をテーブルの角でぶつけて病院に行きました。
娘に対しての暴言、教科書やノートを投げる事は多くありました。
何か意見するとまた暴れだすのではないかと何も言えない日々が続きました。
我慢の限界で一緒に過ごせる道はありません。
全く離婚に応じる気はなく、絶対離婚しない、子どもと離れない!と言い切られております。
とりあえず年内いっぱいは考えさせてほしいと言われましたが2ヶ月で考えは変わらないと夫は言っています。
2ヶ月からまた話し合いし直したい、2ヶ月後はもう少し離婚を受け入れれるかもしれないと話していますが状況が変わるとは思えません。
離婚を切り出し、子どもにも離婚の事を伝え、顔色伺う日々です。
限界まできているこの状況で2ヶ月同居は難しいです。
別居提案していますが、別居は無理!と頑なに断られます。
①子ども達を連れて実家に戻ろうと思いますが別居も許してもらえないため無断で子ども達と家を出ることになります。今後調停などで不利になりますか?
また、その際の夫と子どもの面会はどのように取り決めするとよいでしょうか?
②貯金がなく定期預金しかないのですが、別居の際の費用や弁護士費用として解約したいです。夫名義の定期預金は私の意思のみでの解約はしてもいいのでしょうか?
退職まではまだ当分ありますかが、退職金も財産分与の計算にはできるみたいなので、計算にいれたいのですが、これは私が、主人の会社に確認を入れても問題はないのでしょうか?
主人は勝手にしろと、本人は当然しません。
主人は作るなら勝手につくりお前のお金でやりななよって考えなので、勿論、役場に一緒にでむくなんてのはしません。
公正証書をつくるなら、代理人と私で行くつもりですが、もし作成しても、あとから話を変えられ却下されたら作成したものが無駄になります。
なので、もう私が出向くのも無駄な気がして、
すべて代理人に任せようかなと思ったのですが、
価格的に一番いいのは、東京公正役場でしてもらうようなやつでした。私は住まいが関西なので、もし、これで離婚できたとしても、遠い遠方で作成された役場だと、かりに養育費未払いなど問題があったとき、困ることになりますか?
投稿日:2022年10月14日
回答日:2022年10月14日
まだ離婚はしてませんが、話し合いで、年金分割はしないときっぱりいわれました。
早く離婚したいので、審判は離婚後にするといいました。
離婚後に審判するには、家庭裁判所で手続きするかとおもいますが、もし、審判日に主人が来なかったらどうなるのでしょうか?
また離婚後すぐに、3号分割だけ先に請求手続きは可能なんでしょうか?
3号分割と、合意分割の期間があるため、先にできることからしたいのですが、
合意分割期間は三年ほど、3号分割は12年ほどかと思います。
投稿日:2022年10月11日
回答日:2022年10月11日
今後の進め方についての質問にご回答お願いします。
【相談の背景】
妻が精神疾患(鬱状態)を患って、当時は精神疾患を理由に妻が子供を連れて祖父母の家に移り住でから別居状態です。別居開始時は、(私ではない)他人に対する恐怖心きっかけで精神不安定となり祖父母と同居、その後、矛先は私にもなりました。
その数週間後に鬱となり、妻は精神疾患を理由に退職し、妻は私の扶養とし、子供2人(小/中)と祖父母と一緒に住んでしまっておりますが、妻は親権を譲っても良いと言ったこともありましたが、祖父母は反対が故に、現状高校生1人は私と同居通学、祖母家で中学生/小学生が同居通学です。
週末には子供と私はたまに生活しています。妻は精神的に私とも会いたがらず、会話もしたがらず離婚話も進めれずの状況でしたが、離婚届署名版を持ってきました。
離婚起因は私の貧乏症と祖母との険悪関係が起因となります。この状況下にて、私の希望は、
①子供3人の親権/監護権を所有したい
②慰謝料を払いたくない(払う必要もないとの理解)
③財産分与をしたくない
なのですが、上記条件を満たすにはどのようにすることが良いでしょうか?
(※妻は祖母家で裕福に過ごしており、現状私は妻と子供への毎月生活費として振り込みをしております)
すみませんがお知恵をおかりしたく、宜しくお願い申し上げます。
【質問】
A. 上記3つ(①②③)の条件を満たすにはどのようにすることが良いでしょうか?
B. 上記に関わる無料相談有無(有りであればどこまでか)、また、その後の有償範囲について、弁護対応項目、及びその見積もり費用・内訳概算についてご教示願えませんでしょうか?
C. 妻より署名ありの離婚届を仮受領しておりますので、今後の進め方を相談したい(相手の弁護士存在不明)
お忙しいところお手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
投稿日:2022年10月09日
回答日:2022年10月11日
住居は特有財産(義親が買ったもの)、今、名義は旦那になっています。
離婚すれば、私と子供はでていく形にされ、財産分与では私の貯金しかございません。
清算的財産分与に現住居の住まいに数年、
もしくは扶養的財産分与でそれを請求できないてしょうか?
私も働いているのでその間、養育費はなしでも逆にかまいません。
(養育費の折り合い事態あわないので
ただ旦那の名義の家にいるとなると、こちらが借りてる状態になるのと一緒ですが、その場合賃貸契約みたいにかわさなければならないのでしょうか?
それがまた厄介ですので、住まいではない、別の財産請求できないでしょうか?
婚姻期間は17年目になります
投稿日:2022年09月19日
回答日:2022年09月20日
義理の母に、結婚式の費用をお祝いとして出して貰ったり、住宅購入資金の一部を出して貰ったりなどしたんですが、離婚時今まで出したお金を返すか、年金分割するなと言われています。
借りたわけじゃないお金を返す義務があるのでしょうか?
現在妻と離婚の協議中です。
■状況
・自分…離婚希望
・妻…離婚に応じない
結婚して10年になります。
現在共有名義のマンションに同居中
■離婚理由
・性格の不一致
・妻からのDV
■相談詳細
話し合いによる離婚が決裂している状況です。
理由としてあけでいるDVは過去一度妻の暴力により骨折させられていますが、証拠となるものはありません。
DVは継続していません。
マンションが共有名義のため売却もできず、困っています。
自身で調べた限り、別居後に調停離婚に持ち込むしかなさそうに思えたのですが、他になにかよい手はないでしょうか?
また、マンションの売却についても、よい知恵がありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
4人家族で娘が東京で大学生一人暮らし、息子が高校1年同居です、以前から、子供が小学生のころから、奥さんから、離婚したいといわれていて、その際には、家計に補充していた父親の遺産を返してもらいたいと、いわれました、確かに、10年ほど前から、収入が何段階かで下がってきていて、その時に働いてもらいたいと、私から言っていたのですが働いてくれず、そのまま来てまして、うすめが東京の大学で一人暮らしすることになり、4年間の住居費などを国庫から借金してだしはじゅめたりしています、奥さんは大学の授業料をだしていた李りします。住まいのローン光熱費などは私が出しています。
このような状況で(大まかではありますが)、離婚時に家内のだしていた父親の遺産を自分が家内に払うことは法律的に払わなくてはいけないのでしょうか。(使った費用の領収証はすべてとったるると思います。)