融資をサポートしてくる会社に相談して、融資が受けやすくなるからということで、登録料の55000円を支払いました。しかし、融資を申込んで頂きましたが、事業計画書を代行でしていだだいたものや
今後の流れや対策等、なにも分からない状態です。
これではサービスを受けてるとはいえないのと、
最初にZoomで話したこととちがうので、返金をお願いしましたら、利用規約の中の規則にそって
返金はできないと言われました。そもそも利用規約の話しもありませんでしたし、同意した覚えもありません。また、折り返しの電話もなく、昨日Zoom面談予定していましたが、なにも連絡がありませんでした。メールを送っても返信ありません。
このような場合、返金は可能でしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
お世話になります。
簡単ではありますが記載させていただきました。
代金の回収をお願いしたいのですが可能でしょうか?
年の瀬でお忙しいとは思いますがお力添えのほどよろしくお願いいたします。
親会社に工事代金と材料の支払いをお願いしても
かなりの金額を減額した請求には応じる等意味不明です。
労務費についても一向に返事がきません。
マンションの管理会社から家賃の振込が7月、8月と滞り、通帳を確認したところ、4月にも1回分抜けがありました。9月の上旬にひと月分、9月の末日に2ヶ月分、10月の末日にひと月分の支払いがありましたが、債務不履行で10月いっぱいで契約解除しました。1ヶ月分の家賃がまだ振り込まれてなく、敷金2ヶ月分、駐輪場の預り金、契約した時に明記されていなかった礼金、更新料の半分、遅延損害金を返して欲しいです。会社は存続しているようですが、営業している気配はありません。担当していた社長も退社していて別の人が社長になっています。連絡のつけようが無かったので、現社長の自宅へ伺うと精算は終わったはず。確認するから資料を送れと言われ、簡易書留で送った物は返送されました。同じものを自宅にも送りましたが。返信があり、確認すると218,596円が請求金額ですとありましたが、敷金2ヶ月分にもなりません。もちろんまだ払われていません。少額ですが、弁護士さんに相談出来ますか?
元々アルバイトとして雇われていた(と思っていたが実際はその時点で業務委託だった)メンズの脱毛サロンで今年4月より副店長のような形で店舗の運営、施術、管理を行っていました。店舗にはもう1人業務委託され店舗を管理している店長がいました。基本的に発注元(法人)とその発注元の社員が店長に指示をして店長から指示を受け店舗を運営していましたし、もちろん直接指示を受けることも多々ありました。そしてシステムで予約が入っている場合すべて出勤するよう言われていたので私は雇用されていると認識しておりました。
そして6月末に母が倒れ看病のため実家に帰る必要があるため翌日から出勤できないことを発注者と店長に伝え了承を得ておりました。その後自身が精神的病を発症してしまったため当面出勤が出来なさそうであることをお伝えしてました。
しかし、報酬が翌月25日に手渡だったため5月と6月分の報酬を受け取れておらず発注者に支払いをLINEにて催促したところ会った時に今後の話をする際に渡すといって先延ばしにされており、会うことができないまま8月頃までLINEでのやりとりが続いていました。
そしてその頃私の諸事情のトラブルが起きたために発注者から落ち着いたらまた連絡してくださいと言われました。
しかし生活的に苦しくなってきたためにサロンに取りに行くからとりあえず報酬だけでも受け取れないかと聞いたところLINEが返ってこなくなりました。
労働基準監督署に相談し、発注者に接触して頂いたところ相手側は実質飛んだとみなしており業務委託書に3日間以上業務遂行しなかった場合契約解除としそれまでに支払われていない報酬を払う義務は負わないと記載されていたそうで、少額訴訟を起こした際相手側は受けて立つ姿勢との事を言われました。
相手が落ち着いたら連絡を下さいと言っていたのに報酬支払いを催促したため音信不通になったのに勝手に契約解除として報酬の支払いを放棄されていることに納得がいきません。
この場合少額訴訟を起こしても勝てる可能性はないのでしょうか?
もしくは労働者性を認められ労働基準法が適用される可能性はあるのでしょうか?
投稿日:2022年11月16日
回答日:2022年11月17日
2020年11月24日にA社と契約書を交わして仕事を始めました。未経験でした。
そして、2021年6月中旬に重なった問題を理由に、6月末で辞めることを伝え、社長からも了承を得ました。
それから一週間経ったところで社長が「辞めないでくれ、辞めたら金を払わない」と言われ、こちらもそれはできないと断り6月末で辞めました。
それから2ヶ月、約120万円ほどの金を支払われず、後の仕事に響いた結果
精神を病み、現在までに3度仕事を辞めて今は無職です。先日心療内科にてうつ病と診断されました。
お金を取り返したいのですが、契約書にはお金は払わない様な趣旨が書かれていて一歩踏み出せずにいます。
証拠などは一通り揃っております。
ハウスメーカーから損害賠償請求をされています。
妻の母の土地に注文住宅を建てることになり、ハウスメーカーと話しを進めていた。妻の父が元建築関係勤務だったため相談していました。家の図面のアドバイスをしてくれるところまでは良かったのですが、義父がだんだんハウスメーカーを批判することが多くなりましたが、私はハウスメーカーの営業の方を信頼していたためそれをなだめながら建設の話しを進めていきました。
しかし、母の土地にあった古屋を解体したあとでいよいよ建築が始まるというときに義父が「ちゃんとした見積り明細がないと話しを進めることはできない」と譲らなくなり、ついには「設計士を連れてくるからその設計士を中心に話しを進めさせて、見積り明細を出させよう」と言い始めました。私は最初は反対しましたが、義父が建築の専門家で妻の父であるという事からその方針でハウスメーカーと話を進めることにしました。
ハウスメーカーの営業の方はなんとかその方針をのんでくれました。一旦契約を解除し、それから設計士の方を中心に義父が納得する見積り明細をなんとか出してもらうために紆余曲折ありながらもあとは施工のスケジュールを詰めるのみというところまで来ました。営業の方は「お義父さんでも信頼できる大工さんで施工したいのでその大工の日程でスケジュールを組みたいです」という提案だったのでその日程を待つことにしました。
しかし、突然メールで「大工が怪我をしました。日程はいつになるか分かりません。今はそれしか言えません」というような内容が送られて来ました。設計士の方からも電話があり、「どうやら営業の方は施工を辞退したいらしいです」と言われました。私から営業の方に電話し確認したところ、辞退したいですという事を告げられました。
義父を納得させられる施工をする自信がないということでした。2年以上も家の建築の話しを進めてきたため途方に暮れました。
義父にハウスメーカーに辞退されたことを話し、実際にかかった解体費は払わなければならないと話したところ、「あちらが辞退したのだから解体費を払う必要は無い。こちらが建築を依頼しそれを履行できなかった。建設業界ではそれが当たり前だ」というようなことを言われました。
私は「放置は出来ないので話をしにハウスメーカーに行きましょう。当然かどうか私は建設業界の事は分からないのでお義父さんが話しをしてもらえませんか?」といい、義父は「あなたは私の横で黙っていればいい」といいハウスメーカーヘ話をしに行きました。
話し合いの場では義父に話しをしてもらい私は黙っていました。義父は大工が怪我をした事を理由に勝手に辞退した事。見積りの明細が無い家を買う事はできないのにいつまでもそれを出さなかった事等を言い。営業の方は、会社の通常のやり方ではないやり方で精一杯やった事。見積もり明細はいつもは出していない事。義父を納得させる施工を他の大工では出来ないので辞退させていただいた。義父は「話にならない!」と言い出ていこうとした時に営業の方が「解体費と損害賠償は請求させていただきます!」と言い放ちました。私は「え?」と驚きました。解体費を請求されたことに驚いたわけではなく、損害賠償を請求すると言ってきたことです。営業の方は電話で辞退したいと私に言ってきたときに「解体費は請求させていただきますが、他の費用はかかりませんので大丈夫です」と言っていたからです。かつて、義父も同席していた設計の打ち合わせの時にも「解約したとしても他の費用はかかりませんので」という発言がありました。なので損害賠償を請求されるとは思ってもいませんでした。
後日、文書が送られてきて、その中には解体費と損害賠償請求すると言う内容と金額が書かれていました。義父に報告したところ、「その他の費用はかからないと言っていたと文書で書いて送りなさい」とだけ言われ、私に任せなさいと言っていたのに突き放された思いです。
損害賠償請求は寝耳に水でなんとか損害賠償請求を取下げてもらうことはできないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
個人事業主のライターです。業務委託先の企業が突然廃業し、報酬の未払いが起きています。報酬を取り返す手立てはないでしょうか?
先日唐突に送られてきたメールには「廃業に伴い報酬金は支払えなくなりました」とあります。
法人破産と、会社代表の個人破産をおこない、受講生と債権者に分配をおこなうとも言っています。
ちなみにこの会社は、ライティングスクールを経営していました。
まず約30万円で入校してライティングレッスンを受けたら、「スクール卒業後には月額3万円を払えば営業代行します」「大手出版社から我が社が案件を受託し、それを卒業生に割り振ります」という契約を結ぶ・・・といった流れです。
上記の約束に関しては、契約書が手元に残っています。
また、廃業に至った理由の1つに「資金調達のために奔走していたところ融資詐欺に遭った」と書かれていました。
現在警察が調査を進めているそうなのですが、その詐欺グループが捕まったら我々にお金が戻ってくる可能性はあるでしょうか?
後日弁護士同席のもと説明会が開かれるので、その場で聞いておくべき内容があればそちらも教えていただきたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
所有しているペーパー合同会社(資本金500万円)の資本金500万円を、H30.3に350万円(返金期日、H30.9:連帯保証人あり)、H30.5に150万円(返金期日、H30.5:連帯保証人なし)貸付けました。どちらも取引先(提携・委託契約は特にありません)への「製造資金借用書」に基づく貸付です。しかし先方からは、いまだに1円の返済もありません。今までメール、電話、面談で度々催促をしてきましたが、どうやら破産間近な様です。資本金3,000万円:社員数は数人の会社ではありますが、すでに資本金も無い様です。ちなみに連帯保証人は、一度は100万円くらいは連帯保証人として支払う、という意思表示はしましたが、結局支払ってはもらっていません。この様な状況ですが、少しでも返金はしてもらえるのか?債権回収会社や弁護士に依頼すべきか?の相談です。
投稿日:2022年01月22日
回答日:2022年01月24日
週3業務委託で努めていたアパレル企業が倒産して2ヶ月分の契約金が未払いです。
職種はデザイナーです。
デザイナーの業務委託契約はよくある契約形態です。
配当を確認したところ、業務委託は労働賃金とみなされないので今回配当は0と言われました。
会社から社会保険や何かしらの労働と分かる証拠(書類)があれば他の従業員の方と合わせて配当を考える事もできるが、書類がなければ何もできないと言われました。
しかし労働の対価でお金をいただいていたのではないのかと思うのですが、それでも配当は無いのでしょうか?
他の従業員の方と同じく、そのお金で生計を立てていますので全く無しというのはとても困ります。
何とか配当をもらえる手段はありませんでしょうか?
投稿日:2022年01月06日
回答日:2022年01月06日
一昨年の夏に外壁塗装工事を行い、請求書に基づいて2020年の末までに送金したのですが、昨年3月に間違えて100万円多く送金しました。返金を携帯メールで工事担当に以来、過払いは否定しないものの年度末なので待って欲しいと言う主旨の応答が有り、昨年夏までやり取りしてましたが未だ返金されません。
この場合、どの様に進めるべきでしょうか?内容証明郵便を使うなら明記すべき事項、専門家に相談するならどの様な相談内容で費用の相場はいくらくらいか?時効は送金からいつか?などご相談したくご連絡します。
投稿日:2021年10月14日
回答日:2021年10月26日
商品の委託販売を依頼しており、その売上金を振り込んで貰うはずがなかなか振り込みされません。業者に接触して頂き返金を促して欲しいです。
その件でこちらのページで弁護士事務所に数社相談しましたが会うことも出来ずに断られます。
どうしたら相談に乗ってくれる弁護士を見つけれるのでしょうか?