業務請負・委託代金の法律相談一覧
投稿日:2023年09月13日
123万の工事代のうちの90万が未払い
オーダーメイド家具の会社をしており、今年4月末に完了(納品)した現場の施工代金が未払いとなっています。今月まで頻繁に入金の催促をしておりますが、未だ未入金です。相手方からの返答はクライアントからの入金がされていないため、支払いが出来てないとの事。また、相手方もクライアントと裁判を行うと言っていましたが、下請けの弊社には関係ないかと思っております。
その裁判も本当にやっているのかも分かりません。総計123万の工事費のうち33万は回収済ですが、残金90万が未回収となっています。代表者に連絡しても電話にも出ず、メールも返信がなく困っています。
0
0
投稿日:2023年09月02日
太陽光パネル遅延損害金について
去年9月に太陽光業者と契約。パネル発注済みと12月にも連絡来ているのに、やっと今年2月から6月にかけ、架台防草シート、フェンス1部東電本中、工事は終わったが、完工されず、パネルメーカーも二転三転、何度も自力でここまで催促してきたが、工事の目処が立たないため中間金は本来工事2週間前までに入金するものなので、中間金含め920万円10月に支払っているので、工事目処が立たないので、中間金の220万円返金請求しているが、工事依頼してると請求に応じず、架台10年保証の書類もなし、工事工程表やメーカー変更書類も届かない。遅延損害金も含めて最終工事がいつになるのか対応を相談したいです。
0
0
投稿日:2023年07月20日
6月工事分の売上金の振り込みをしてもらえない
エアコン工事を請け負ってます。
元請けが大手家電量販店、2次請けの会社よりお仕事いただいておりましたが、ワンマンでやられてた社長が急逝し、明日振り込みされる予定だった売掛金が振り込まれない状態です。
社長には多額の借金があることが発覚し、奥様は会社を継がないと思います。
奥様は会社に一才関与しておらず、私たちが知っている各方面への負債額自体も知らないと思います。
会社の口座に残っているお金よりはるかに多い債務があります。
この場合どのように売掛金回収できますか?
0
0
投稿日:2023年07月04日
同時期の民事の和解と刑事の示談について
第一審は今年2月初旬に本人訴訟で被告となり原告(代理人)の請求がすべて却下されました。
控訴審も6月初旬に第一回口頭弁論で終結し、7月初旬に和解協議があります。
この間、4月に第一審の訴状と判決文その他証拠を添付して、刑事告訴したら受理されました。
そして6月に警察及び検察に書類送致されたことまでは確認ができています。
控訴人(原告)からは、口頭弁論終結後の和解勧告の条件として、刑事告訴の取り下げを要求されましたが、民事と刑事は別物と思い難しいと返答しました。
検察書記官から、和解協議の結果を伝えてほしいと言われています。
ただ、この間、控訴人からは謝罪や示談交渉の連絡が一切ありません。
ちなみに、民事の代理人には、高等裁判所を通じて、刑事の委任状の提出を求めていますが、和解協議1週間前の時点で提出はありません。
0
0
投稿日:2023年06月14日
急にクーリングオフと主張してきた!
現在不動産のエージェント業、不動産の営業業務に対しての業務委託契約を目的とした会社を運営しております。
業務期間は1年間、第15条(会費)1. 委託期間は、 受託者は委託者に対し、月額1 6500 円の会費を支払うものとする。2. 受託者は、 本契約第4 条で定める 委託期間内にも関わらず契約解除を行った場合は、
契約期間の残りの期間の会費を支払うものとする。となっておりますが、5/27業務委託契約書を締結済みの会員から、6/14にクーリングオフの規定の為、取り消すことを申し出しましと、メールがきました。
・特定商取引法に該当するのか
を知りたく、どの様に進めるべきなのかご相談したく投稿しました。
何卒宜しくお願い致します。
やめたい理由としては
一週間返信がなかった為辞めさせていただきます。
私の返信がなく、当初はそのように主張されておりました。
0
0
投稿日:2023年06月04日
債権回収に関しまして質問させて頂きます。
以前からお世話になっていた有限会社の外溝工事会社に550万円を2年半程前に振り込みしました。会社の社長とは食事にも行く仲でした。ここ1年半の間には400万円を私的に貸しましたが、こちらは全額返金されています。メールのやり取りで証拠は残っておりますが、工事がなされないので、550万円の返金を求め、分割にて返金する約束を致しました。急に連絡が途絶えたと思ったら、新聞にて、破産申告の準備に至る旨を知りました。新聞にて分かった事業停止当日まで、メールでやり取りをし、工事日程決まり次第連絡しますと言っておりました。離婚せず愛人とも家族を作り、虚偽ばかりで、いきなり居場所も分からなくなりました。弁護士の先生、裁判所、警察署にも相談、質問などしましたが、債権者として破産の情報を確認しながら、管財人からの連絡を待つのみと言われております。
0
0
投稿日:2023年06月04日
工事代金未払い金額を全学回収したい
元請け1→下請け2→下請け3→こちらの関係でマンション工事を行っていました。
下請け3から初め言われた金額では請けれないと伝えたたところ、かかった分だけ支払うと言われ工事をしていました。(契約書無し)
終わってから請求しましたが、人件費が間違っているとか材料費の一部が違うと言い値段を請求金額より下げられました。
それと玄関ドアの張替えをしたから110,000円引くと言われました。
こちらは保険で直すと言っているの聞いてくれず引かれた金額のみ振り込まれました。
実際の請求書から払った分を引いて17万ぐらい足りません。
保険屋は直ったあとでも金額とかが分かるものがあれば大丈夫と言われています。
下請け3は、下請け2に迷惑かけたくないとか言って書類を用意してくれません。
フリーランスの相談無料に相談すると和解あっせんや裁判を勧められました。
下請け3は弁護士と直接やりとりすると言ってきましたが弁護士に依頼するとお金がかかります。
できればあまりお金を使わずに解決したいです。
よろしくお願いします。
0
0
投稿日:2023年05月18日
LINEでの困り事の解決方法
LINEでこんなのきたのですが、
どうしたらいいですか?
★ご注意ください
※ブロック等の嫌がらせをされますと、悪質な冷やかしと認定し、即時然るべき法的措置に移行させて頂きます。
【法的措置開始のお知らせおよび事務費用の弁償請求】
☆C☆H☆I☆E☆様の都合により一方的にご辞退・放棄をされる場合は、当委員会の事務用並びに官公庁向け書類作成料並びに印紙・租税公課代を88000円を弁償して頂きます。
御対応いただけない場合は当員会指定機関による「差し押さえ」ならびに、「指定情報機関に登録」を実施させて頂きます。また「訪問員による回収」も別途実施させて頂く場合がございます。
ご承知おきくださいますようお願い致します。
【然るべき措置一覧
●指定情報機関への即時ブラック登録
●裁判所へ告訴および所定の事務費用の差し押さえの手配
●訪問員による回収手配
●他社のお受取りの【強制接収】
●生活保護の受給停止への代執行
またブロックをされた場合は「犯罪収益移転防止法」にのっとり、更に強い措置を取らせて頂きます。予めご承知おきください。
0
0
投稿日:2023年05月16日
顧問契約料請求事件第二審
神戸の会社です。約5年前に東京のある会社から、顧問契約をしないかとの電話があり、他の業者への紹介なども視野にいれて顧問契約をしました。しかし送り込まれた顧問は、博士号の学位を持っていると称し、またヨーロッパで2,3年の勤務経験があり、国内でも1部上場企業で顧問の経験があると称しているが、そのあたりは全て疑っております。実際には、ネット販売の説明を多少しただけで、ネット販売はすでに弊社は実行しておりましたので、たいした役には立ちませんでした。
東京地裁での第一審では全面的に相手方の主張が通りまして敗訴したので、ただ今控訴中です。
そこで、第2審の弁護をお願いしたいと思っております。打ち合わせのために上京することは厭いません。先ず、判決文をEメールでお送りした上で対策を講じたいと思います。
ちなみに、請求されている金額は80万円プラス年率10%の遅延損害金です。
0
0
投稿日:2023年05月15日
顧問料支払い請求第二審
神戸市内の会社です。東京の会社と経営コンサルタント契約をしましたが、成果は全く出ませんでした。そこで支払わなかったところ、時効ぎりぎりで訴訟を起こされ第一審では全面的に負けまして、約80万円プラス年率10%の遅延損害k人の支払いを命じられております。納得できないので控訴したところ、第1回口頭弁論は6月中頃になりました。
こちらとしては、送り込まれたコンサルタント(顧問)の履歴書、略歴などに疑義をもっていますので、その本人がコンサルタント会社に提出した履歴書に偽りがあるということを立証して、債務不履行と主張し、いくらかの支払い額を減額したいと思っております。ちなみに、その顧問は第一審には出廷しておりません。今後も出廷しないと思われます。
一度、面談の上ご相談したいと思っております。事件の概略を説明するため、第一審の判決文をメールで送付の上、面談するのが簡単かと思いますので、メールアドレスを教えていただければお送りします。
0
0
投稿日:2023年04月27日
軽貨物詐欺?解決案をお教えください
軽貨物の業務委託での解決案
詐欺なのか?
軽貨物の業務委託で日に100件前後の仕事を約束でしたが、実際は50件前後の仕事しか無く、又仕事を用意することも有りませんでした。
その旨を相手に伝え請求すると、自宅に示談書を届けて有りました、自宅は知らないはずなのに、
示談書の内容は、五万円での示談、今後一切の接触を禁じる事でした。
到底納得いくものでは有りません
0
0
投稿日:2023年04月11日
新築住宅建築請負契約の解約金について
注文住宅の新築に際し、ハウスメーカーと建物建築請負契約を今年2月16日に行いました。契約前から、予算は3500万と伝えてありました。その後、2月23日、3月5日、3月11日に打ち合わせを合計3回行いましたが、内容変更に伴い建物建築費用が毎回上昇し、ローンの承認枠上限を500万円以上超えたため、支払い困難と考え3月18日に解約を申し出ました。
請負契約ですので実費損害についての精算と思うのですが、実費でかかった敷地・地盤調査・地耐力判断の費用に加え、総請負額の1.5%の計画図等作成費用として50万円ほど請求されました。
確かに、契約約款に「総請負額(税別)に対する1.5%の計画図等作成費用」を賠償する旨の項目があります。「『計画図等』とは何を指すのか」と担当者に尋ねたところ、明確な回答はなく、営業担当者と設計担当者の労務費である旨を述べられました。
果たして、3回の打ち合わせとそれに関連した労務の対価としてこの額が妥当か疑問です。
契約書に記載されている内容であり、契約を締結した以上、払わなければならない金額なのでしょうか。
0
0
投稿日:2023年04月07日
一時的に返金して欲しかっただけなのに契約解除、損害請求、割引差額請求されてました。。
ある会社にアプリ制作を依頼した。
金額は着手金110万、中間金110万、引渡し金110万の計330万円。
私の体調不良があり中間金の支払いが遅れ「残金まとめて支払って欲しい」と要求してきた。引渡し金と迷惑料も含め支払った。
今年に入り「追加で行なわなけばいけない作業がある」「この作業をしないとアプリ配信が出来ない」と追加見積もりなど提示してきた。
口頭で言われた言葉は「追加の作業に関してはわかっていると思った」「契約書に入っていない内容だ」
また進捗が85%を超えているということだが、アプリのデモを確認しても作動せず内容のチェックをすることも出来ない。完成の遅延は自分のせいもあったのは間違いないが、完成が不安になった為「せめて完成するまでは一度引渡し金を返金していただけないか」と相談すると、「遅れた分の損害は大きい、サービスで割引いた金額等も支払いしていただきたい(200万)」「他の会社を探して引き継いつでほしい」「金を返せと言われ信頼関係はなくなった」と急に言われた。
どうしていいかわからず困っています。
0
0
投稿日:2023年04月07日
回答日:2023年04月10日
工事一件当たり60万位で、6件あるので、360万円です。
私達の元請けは3次元請けで、末締めの35日払いで、1月、2月工事完了しているのに、支払いがありません。2次元請けは3月、4月合わせて、800万近く支払い済みで、3次元請けが 自分の借金に返済し、お金が残って無いとのことで、普通は自分の事より、職人に払うのが筋ですよね!
私達みたいに、同じ元請けから、お金が貰えない業者が後、2社あります。でも、金額が高いのは、私の所で、3次元請けは、銀行で、最短融資を受ける為に動いているとは 言ってるんですが、2次から入金が無いと、嘘をつかれていたので、融資もまた嘘の可能性が高いです。2ヶ月分の収入がなく、3月決算で、支払いも出来ず、税務署に理由を、話し、待ってもらっています。残高も後、数十万で、仕事をしたくても、お金が無い為、動くことが出来ず、困っています。
1
0
投稿日:2023年04月07日
請負った仕事の代金の支払いがされていない。
・一般貨物運送業を営んでおり、2022年11月と12月に請負った仕事の請求金額(約55万円)の支払いがされていない。
・何度か催促をして、2023年3月30日頃に内容証明を送ったら18,000円振り込まれた。
・少額訴訟か支払い督促のどちらの対応をするべきか迷っている。
・弊社の希望として、残額分の支払いかそれに代わるものの対応(差し押さえ)を出来るようにしたい。
・通常訴訟までは出来れば進めたくない(売掛金額の回収したい額に見合わないと考えている)
・相手はスリランカ人(奥様は日本人)の個人経営主で所有している自動車などを見る限り金銭に困っている気配はない。
・前から支払いが悪く、何度も催促してやっと支払いされるの繰り返しをしている。
・今後取引をする予定は無い。
0
0
投稿日:2023年04月04日
契約書は必要ですか?
昨年末より支払いの件でトラブルが有りました。これまでは、個人経営の工務店と工務店間の仕事なので特に契約等を交わす事無く仕事をしてきましたが、今後もこのような事があった事を考えて契約書等は有った方が良いのでしょうか?この場合に交わす契約は工事下請契約でいいのでしょうか?また、契約書が有った方が良い場合に約款で記すべきポイントは有りますか?約款は独自文章で構わないのでしょうか?出来ましたら、御答え下さい。
0
0
投稿日:2023年04月04日
工事代金の支払い方法の件で
父が小さな工務店を営んでいるんのですが、昨年末に別の工務店の依頼でカーポートを建てました。仕事は無事に終わったのですが、先方に大きな未払いが有ったらしく工事代金を支払ってくれず一切の連絡もありませんでした。ところが、先月末頃に月に3万づづ支払いますと一方的に父のショートメール連絡してきて以後一切連絡が有りません。御聞きしたいのは、この場合は両者の了解なしに一方的に支払い方法等を決める事にはなんら違法性がないのかと言う事なのですが・・・出来ました御教え下さい。
0
0
投稿日:2023年03月29日
業務委託費請求が無視されている
元々友人関係だった芸能タレントからアシスタント業務を依頼され、口頭での個人間契約、業務委託費毎月10万円という約束で3か月間業務に従事しました。従事している期間中、経済的理由で業務委託費の支払いを先延ばしにされ、いまだに支払いがありません。
期間中にパワハラモラハラなどの精神的苦痛を受けた為、業務が続行できなくなり委託業務を終了しています。
その後、業務委託費用の支払いの催告書を内容証明にて送りました。
その回答として相手方の代理人の弁護士から受任通知と後日連絡する旨の内容証明が届いてから約2ヵ月、進展がありません。
このまま話が立ち消えになるのは望みません。
訴訟するにあたりベストな方法をお伺いしたいです。
0
0
投稿日:2023年02月11日
会員登録料を、支払ったがサービスをしていただけていないと感じているので返金対応をしてもらえないか?
融資をサポートしてくる会社に相談して、融資が受けやすくなるからということで、登録料の55000円を支払いました。しかし、融資を申込んで頂きましたが、事業計画書を代行でしていだだいたものや
今後の流れや対策等、なにも分からない状態です。
これではサービスを受けてるとはいえないのと、
最初にZoomで話したこととちがうので、返金をお願いしましたら、利用規約の中の規則にそって
返金はできないと言われました。そもそも利用規約の話しもありませんでしたし、同意した覚えもありません。また、折り返しの電話もなく、昨日Zoom面談予定していましたが、なにも連絡がありませんでした。メールを送っても返信ありません。
このような場合、返金は可能でしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
0
0
投稿日:2022年12月23日
工事代金を支払わない。
お世話になります。
簡単ではありますが記載させていただきました。
代金の回収をお願いしたいのですが可能でしょうか?
年の瀬でお忙しいとは思いますがお力添えのほどよろしくお願いいたします。
親会社に工事代金と材料の支払いをお願いしても
かなりの金額を減額した請求には応じる等意味不明です。
労務費についても一向に返事がきません。
0
0
投稿日:2022年12月22日
賃貸管理会社と契約解除したので、全て精算して欲しい。
マンションの管理会社から家賃の振込が7月、8月と滞り、通帳を確認したところ、4月にも1回分抜けがありました。9月の上旬にひと月分、9月の末日に2ヶ月分、10月の末日にひと月分の支払いがありましたが、債務不履行で10月いっぱいで契約解除しました。1ヶ月分の家賃がまだ振り込まれてなく、敷金2ヶ月分、駐輪場の預り金、契約した時に明記されていなかった礼金、更新料の半分、遅延損害金を返して欲しいです。会社は存続しているようですが、営業している気配はありません。担当していた社長も退社していて別の人が社長になっています。連絡のつけようが無かったので、現社長の自宅へ伺うと精算は終わったはず。確認するから資料を送れと言われ、簡易書留で送った物は返送されました。同じものを自宅にも送りましたが。返信があり、確認すると218,596円が請求金額ですとありましたが、敷金2ヶ月分にもなりません。もちろんまだ払われていません。少額ですが、弁護士さんに相談出来ますか?
0
0
投稿日:2022年11月25日
業務委託の報酬未払いについて
元々アルバイトとして雇われていた(と思っていたが実際はその時点で業務委託だった)メンズの脱毛サロンで今年4月より副店長のような形で店舗の運営、施術、管理を行っていました。店舗にはもう1人業務委託され店舗を管理している店長がいました。基本的に発注元(法人)とその発注元の社員が店長に指示をして店長から指示を受け店舗を運営していましたし、もちろん直接指示を受けることも多々ありました。そしてシステムで予約が入っている場合すべて出勤するよう言われていたので私は雇用されていると認識しておりました。
そして6月末に母が倒れ看病のため実家に帰る必要があるため翌日から出勤できないことを発注者と店長に伝え了承を得ておりました。その後自身が精神的病を発症してしまったため当面出勤が出来なさそうであることをお伝えしてました。
しかし、報酬が翌月25日に手渡だったため5月と6月分の報酬を受け取れておらず発注者に支払いをLINEにて催促したところ会った時に今後の話をする際に渡すといって先延ばしにされており、会うことができないまま8月頃までLINEでのやりとりが続いていました。
そしてその頃私の諸事情のトラブルが起きたために発注者から落ち着いたらまた連絡してくださいと言われました。
しかし生活的に苦しくなってきたためにサロンに取りに行くからとりあえず報酬だけでも受け取れないかと聞いたところLINEが返ってこなくなりました。
労働基準監督署に相談し、発注者に接触して頂いたところ相手側は実質飛んだとみなしており業務委託書に3日間以上業務遂行しなかった場合契約解除としそれまでに支払われていない報酬を払う義務は負わないと記載されていたそうで、少額訴訟を起こした際相手側は受けて立つ姿勢との事を言われました。
相手が落ち着いたら連絡を下さいと言っていたのに報酬支払いを催促したため音信不通になったのに勝手に契約解除として報酬の支払いを放棄されていることに納得がいきません。
この場合少額訴訟を起こしても勝てる可能性はないのでしょうか?
もしくは労働者性を認められ労働基準法が適用される可能性はあるのでしょうか?
0
0
投稿日:2022年11月16日
回答日:2022年11月17日
業務委託で未払い120万円あります。取り返せますか?
2020年11月24日にA社と契約書を交わして仕事を始めました。未経験でした。
そして、2021年6月中旬に重なった問題を理由に、6月末で辞めることを伝え、社長からも了承を得ました。
それから一週間経ったところで社長が「辞めないでくれ、辞めたら金を払わない」と言われ、こちらもそれはできないと断り6月末で辞めました。
それから2ヶ月、約120万円ほどの金を支払われず、後の仕事に響いた結果
精神を病み、現在までに3度仕事を辞めて今は無職です。先日心療内科にてうつ病と診断されました。
お金を取り返したいのですが、契約書にはお金は払わない様な趣旨が書かれていて一歩踏み出せずにいます。
証拠などは一通り揃っております。
1
2
投稿日:2022年11月13日
建築に関する損害賠償を請求された
ハウスメーカーから損害賠償請求をされています。
妻の母の土地に注文住宅を建てることになり、ハウスメーカーと話しを進めていた。妻の父が元建築関係勤務だったため相談していました。家の図面のアドバイスをしてくれるところまでは良かったのですが、義父がだんだんハウスメーカーを批判することが多くなりましたが、私はハウスメーカーの営業の方を信頼していたためそれをなだめながら建設の話しを進めていきました。
しかし、母の土地にあった古屋を解体したあとでいよいよ建築が始まるというときに義父が「ちゃんとした見積り明細がないと話しを進めることはできない」と譲らなくなり、ついには「設計士を連れてくるからその設計士を中心に話しを進めさせて、見積り明細を出させよう」と言い始めました。私は最初は反対しましたが、義父が建築の専門家で妻の父であるという事からその方針でハウスメーカーと話を進めることにしました。
ハウスメーカーの営業の方はなんとかその方針をのんでくれました。一旦契約を解除し、それから設計士の方を中心に義父が納得する見積り明細をなんとか出してもらうために紆余曲折ありながらもあとは施工のスケジュールを詰めるのみというところまで来ました。営業の方は「お義父さんでも信頼できる大工さんで施工したいのでその大工の日程でスケジュールを組みたいです」という提案だったのでその日程を待つことにしました。
しかし、突然メールで「大工が怪我をしました。日程はいつになるか分かりません。今はそれしか言えません」というような内容が送られて来ました。設計士の方からも電話があり、「どうやら営業の方は施工を辞退したいらしいです」と言われました。私から営業の方に電話し確認したところ、辞退したいですという事を告げられました。
義父を納得させられる施工をする自信がないということでした。2年以上も家の建築の話しを進めてきたため途方に暮れました。
義父にハウスメーカーに辞退されたことを話し、実際にかかった解体費は払わなければならないと話したところ、「あちらが辞退したのだから解体費を払う必要は無い。こちらが建築を依頼しそれを履行できなかった。建設業界ではそれが当たり前だ」というようなことを言われました。
私は「放置は出来ないので話をしにハウスメーカーに行きましょう。当然かどうか私は建設業界の事は分からないのでお義父さんが話しをしてもらえませんか?」といい、義父は「あなたは私の横で黙っていればいい」といいハウスメーカーヘ話をしに行きました。
話し合いの場では義父に話しをしてもらい私は黙っていました。義父は大工が怪我をした事を理由に勝手に辞退した事。見積りの明細が無い家を買う事はできないのにいつまでもそれを出さなかった事等を言い。営業の方は、会社の通常のやり方ではないやり方で精一杯やった事。見積もり明細はいつもは出していない事。義父を納得させる施工を他の大工では出来ないので辞退させていただいた。義父は「話にならない!」と言い出ていこうとした時に営業の方が「解体費と損害賠償は請求させていただきます!」と言い放ちました。私は「え?」と驚きました。解体費を請求されたことに驚いたわけではなく、損害賠償を請求すると言ってきたことです。営業の方は電話で辞退したいと私に言ってきたときに「解体費は請求させていただきますが、他の費用はかかりませんので大丈夫です」と言っていたからです。かつて、義父も同席していた設計の打ち合わせの時にも「解約したとしても他の費用はかかりませんので」という発言がありました。なので損害賠償を請求されるとは思ってもいませんでした。
後日、文書が送られてきて、その中には解体費と損害賠償請求すると言う内容と金額が書かれていました。義父に報告したところ、「その他の費用はかからないと言っていたと文書で書いて送りなさい」とだけ言われ、私に任せなさいと言っていたのに突き放された思いです。
損害賠償請求は寝耳に水でなんとか損害賠償請求を取下げてもらうことはできないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0
0
投稿日:2022年09月30日
業務委託先が廃業したライターです。未払い報酬は手に入らないでしょうか?
個人事業主のライターです。業務委託先の企業が突然廃業し、報酬の未払いが起きています。報酬を取り返す手立てはないでしょうか?
先日唐突に送られてきたメールには「廃業に伴い報酬金は支払えなくなりました」とあります。
法人破産と、会社代表の個人破産をおこない、受講生と債権者に分配をおこなうとも言っています。
ちなみにこの会社は、ライティングスクールを経営していました。
まず約30万円で入校してライティングレッスンを受けたら、「スクール卒業後には月額3万円を払えば営業代行します」「大手出版社から我が社が案件を受託し、それを卒業生に割り振ります」という契約を結ぶ・・・といった流れです。
上記の約束に関しては、契約書が手元に残っています。
また、廃業に至った理由の1つに「資金調達のために奔走していたところ融資詐欺に遭った」と書かれていました。
現在警察が調査を進めているそうなのですが、その詐欺グループが捕まったら我々にお金が戻ってくる可能性はあるでしょうか?
後日弁護士同席のもと説明会が開かれるので、その場で聞いておくべき内容があればそちらも教えていただきたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
0
0
投稿日:2022年09月18日
破産するかもしれない会社からの債権回収について(連保人あり)
所有しているペーパー合同会社(資本金500万円)の資本金500万円を、H30.3に350万円(返金期日、H30.9:連帯保証人あり)、H30.5に150万円(返金期日、H30.5:連帯保証人なし)貸付けました。どちらも取引先(提携・委託契約は特にありません)への「製造資金借用書」に基づく貸付です。しかし先方からは、いまだに1円の返済もありません。今までメール、電話、面談で度々催促をしてきましたが、どうやら破産間近な様です。資本金3,000万円:社員数は数人の会社ではありますが、すでに資本金も無い様です。ちなみに連帯保証人は、一度は100万円くらいは連帯保証人として支払う、という意思表示はしましたが、結局支払ってはもらっていません。この様な状況ですが、少しでも返金はしてもらえるのか?債権回収会社や弁護士に依頼すべきか?の相談です。
0
0
投稿日:2022年01月22日
回答日:2022年01月24日
倒産した会社から配当が出ない
週3業務委託で努めていたアパレル企業が倒産して2ヶ月分の契約金が未払いです。
職種はデザイナーです。
デザイナーの業務委託契約はよくある契約形態です。
配当を確認したところ、業務委託は労働賃金とみなされないので今回配当は0と言われました。
会社から社会保険や何かしらの労働と分かる証拠(書類)があれば他の従業員の方と合わせて配当を考える事もできるが、書類がなければ何もできないと言われました。
しかし労働の対価でお金をいただいていたのではないのかと思うのですが、それでも配当は無いのでしょうか?
他の従業員の方と同じく、そのお金で生計を立てていますので全く無しというのはとても困ります。
何とか配当をもらえる手段はありませんでしょうか?
1
0
投稿日:2022年01月06日
回答日:2022年01月06日
1年前の送金ミスによる過払い金の回収について
一昨年の夏に外壁塗装工事を行い、請求書に基づいて2020年の末までに送金したのですが、昨年3月に間違えて100万円多く送金しました。返金を携帯メールで工事担当に以来、過払いは否定しないものの年度末なので待って欲しいと言う主旨の応答が有り、昨年夏までやり取りしてましたが未だ返金されません。
この場合、どの様に進めるべきでしょうか?内容証明郵便を使うなら明記すべき事項、専門家に相談するならどの様な相談内容で費用の相場はいくらくらいか?時効は送金からいつか?などご相談したくご連絡します。
2
0
投稿日:2021年10月14日
回答日:2021年10月26日
ある会社からのお金の回収について
商品の委託販売を依頼しており、その売上金を振り込んで貰うはずがなかなか振り込みされません。業者に接触して頂き返金を促して欲しいです。
その件でこちらのページで弁護士事務所に数社相談しましたが会うことも出来ずに断られます。
どうしたら相談に乗ってくれる弁護士を見つけれるのでしょうか?
1
0
1ページ目
(1ページ中)