熟年離婚の法律相談一覧
投稿日:2023年11月28日
離婚した彼の名義の家に住めますか
離婚した相手と6月から同居 今家を出ていくようにと嫌がらせをうけてます7年前彼からの手紙で戸籍を抜ける 家に住んで良し退職金は渡さない条件をのみ離婚 登記抄本の名義変更を先延ばししてしまい固定資産税が彼のところに行き抄本を渡せと言われてわたしました。生活は苦しく貯金もいっさいなかったので任せてしまったのです
それからの行動はすさまじく退職金でリフォームを勝手に始めました それでも家に帰ることはなかったので離婚時の財産分与的に安易に考えて感謝しました 5年ぶりに「帰っていいか?」と連絡がありいいと返事をしてこの状況です
0
0
投稿日:2023年11月11日
回答日:2023年11月13日
離婚、引越し、旦那からの支払い。
これから離婚をします。旦那が住宅金を払えず、自己破産をし、私がローンを払うことになりました。私も月15万しか稼げず支払いは無理です。
今までも子供の学費も払ってくれず、全て私支払いになってます。家の事もしてくれず、12月中に家を出ていけと言われました。家も売却すると言われました。引越代も払ってくれません。30万以上稼いでる旦那なのに何もしてくれません。
私も働かなくては生きていけない状態で、会社もなかなか休めません。
ローンも払いたくないし、
旦那からお金をもらいたいです。
どうしたら良いでしょうか?
1
0
投稿日:2023年10月03日
回答日:2023年10月04日
両親の離婚訴訟についての相談
父が家を出て行き、母が離婚を迫られています
私がみる2人の関係は、父が母を罵倒している毎日でした。私が社会人になり家を出てから9年経ちますが心配で毎月片道3時間かけて帰省してます
私は結婚することになり、父に伝えた翌月父は母と2人暮らしの家を出ました
母には理由は言わず、母方の祖母「娘(私)がしたい事(結婚)するなら俺もそうする」言ったそうです※結婚に反対ではない
その後内容証明が母に届き、モラハラでの理由で離婚したいとあったそうです
その年の両家顔合わせの時、私と父が2人きりになる事があり、その際「母が父の実家に寄り付かなかったのが原因、20年前から決めてたから仕方ない」と一方的に捲し立てられました。私も場所が場所なだけに言い返せず、父は私への説明は終わったと思っているようです。私自身1番幸せな時に1番辛い思いをし今も辛いです。
母は父の扶養に入っていますが、生活費も入れられず、一方的に離婚条件を突きつけられています。家だけ渡し、金銭は払わない、受け入れないなら裁判をすると言っています。私自身も辛い思いをしましたし、母を守りたいと思ってます
2
0
投稿日:2023年09月26日
回答日:2023年09月26日
本当は直ぐにでも家をでたい!
結婚して36年になりますが後悔ばかりです。自分に従わないと怒る、謝っても無視する。そんな事ばかりで、最近は監視カメラを家の中に3台も取り付け、居る場所がありません。ストレスで気がおかしくなりそうなのを何とか耐えています。
1
0
投稿日:2023年06月06日
夫婦関係を修復したい
妻の両親(既に両親共他界)に対する気持ちに不誠実な対応をしてしまったため、これが大きな起点として離婚を突きつけられ、別居もいとわないとも言われています
0
0
投稿日:2023年05月28日
回答日:2023年05月30日
離婚した方がよいか?
相手方のDVにより、別居して18年になります。
相手方の定年退職のため婚姻費用がもらえなくなる予定です。
婚姻費用の減額の調停を相手方の代理弁護士が起こしました。
1
0
投稿日:2023年04月26日
熟年離婚がしたいので色々方法が知りたいので教えて欲しい
19歳で結婚20歳の夫とは生活苦や性格の不一致等有り一度離婚約29年前(確かでは無い)約一年程で後復縁(子供の為)平成11年次男年子で平成13年長女を出産共働きで生計を立てるがその頃から既に生活費は夫管理下!後、次男保育園年中、長女年少の頃、躁鬱、パニック障害発症し入退院の繰り返し(その頃、それ迄の記憶は殆ど無しに近い)未だに毎月医者に通い薬服用現在は、不安定ではあるがだいぶ回復傾向にあるが未だ完治しない原因として現在の生活環境、夫からの束縛、病以前からの威圧(トラウマ)で言いたい事が言えない環境、現在53歳この後の生活を変えたい!離婚して自分の出来る範囲の仕事をして、気を使いながらの生活から逃れたい!が4匹の犬が居る為その犬と共に逃げたい!どうしたら良いか分からない!一度弁護士に相談歴有り、個人的に家庭裁判所に訴える事を言われたが自由に動けない為出来れば法テラス等でお世話に成りたい!自分は夫とは会う事なく話を進めて欲しい!
0
0
投稿日:2023年03月19日
常に借金のある夫と離婚したい
結婚当初からの浪費と何に使ったかわからない借金返済が常にあり親からの遺産を借金返済に支払っている。この先このような状況が続くと生活できなくなり家も失う事になる。そうなる前に離婚したい。
0
0
投稿日:2023年03月17日
熟年離婚で別れて残りの人生本当の自分を取り戻したい
☆離婚したいが離婚出来るのか?
☆離婚後の生活が心配(仕事無し、(夫の都合で許可が出ず)自由になるお金が無い(夫より理由のしっかりした金銭以外渡されない)現在の財産等知らされて無い、勿論私名義の銀行通帳も夫管理下)
☆離婚を言い出す時に一緒に居たくない
☆精神疾患(夫との生活環境も病の原因要素)が有り50歳を過ぎている
☆自分(夫)が言う事が全部正しいと長年言われ続けるが自分とは考えが違う所に我慢の限界それに対して恐怖から反抗出来ず顔色を伺いこちらも何事も無い貴方(夫が正しい)と気持ち良く生活させられる様気を使う。何事もお伺いを立てて夫の言う通り生活する事が当たり前に成っている事に我慢の限界『夫婦』の枠が無ければ気持ちも楽になると思う。
このままの生活(半引き篭もり状態)をこれからも続けるのは苦痛でしか無い!死にたくなる
☆すぐにでも離れたいが愛犬が4匹いる為離婚後の愛犬の行方が心配
0
0
投稿日:2023年03月12日
回答日:2023年03月13日
年金分割を確約させるためには、何をすればよいか。現在公的な分割を拒否されてます
80代高齢の両親の離婚問題です
父が長年付き合っていた女性に暴行し、逮捕されたのが原因で、母が離婚したいと。母はパーキンソン病で1人で生活はできず、慰謝料がほしいといっても相手にされず、年金半分のみの支払いを父が振り込みをするという形でする。とのことで、公的に年金分割してほしいといって資料をもっていっても署名をしてくれない。
どうにか最低限年金分割だけはしてもらわないと生きていけないので、こちらにひもないし、財産もらえない。せめて、年金分割支払いをさせるしょめいをさせたいのですが、どのようなことをすればよいでしょうか
1
0
投稿日:2023年01月31日
回答日:2023年02月01日
配偶者からのハラスメント被害があるため離婚したい
結婚当時から、家族より趣味や友達を優先し、不在が多かった夫。子供あり。
月の小遣いでは足りず、不足時は家の貯金から補填することも度々あった。私の独身時代から貯めた貯金も無くなった。
喧嘩になることも多く、子供が小さい時から「俺と同じぐらい稼いでくるなら、お前が仕事に行き、お前が全然できていない家事育児を俺が完璧にしてやる。」「家事育児はお前の仕事だ、甘えるな。」「家事育児が全然できていないお前が、俺に文句を言うな。」「やりたいようにさせないお前はいらない、実家に帰れ。」「バカの話は聞きたくない。くだらない。」などと言われ続け、子供が独立するまでと思い、耐えてきた。
子供が家を出て、離婚を申し出ると、「お前が招いたことだ、金品は渡さない。住宅ローンの残金は半分払え。」と言われた。
私はローンの借金を抱えたうえに、無一文で離婚しなければならないのか教えてください。
1
0
投稿日:2022年08月28日
回答日:2022年08月31日
内縁関係の離婚について
内縁関係約14年ですが、突然出ていきLINE1本で終わらせて、話を一切する事なく9ヶ月になります。フルタイムの仕事で一緒に飼い出した犬2匹の世話、費用、老犬のためにかかる世話の負担、等、精神的、物理的に困っている
計画的に出ていったけど、まだ荷物が残っている
結婚指輪をもらっており、結婚する約束までしたが、このまま何も請求ができないものか?他いろいろ悩んでいます
相手は私といることで病気になったと病気を理由にしているたも、慎重になってます
実際、会社の経営がうまく行かず、借金返済に毎日悩む反面、心臓が悪いため、無理をしないようにうるさく食事管理をしたりしていたため、仕事のことで、悩んでいる毎日でした
もちろん私たちの関係も良く無かったのでしょうが、私から見て理由を私にすることで、完全に仕事のことだけに集中できることを選んだと私は思います。また、その反対かも知れませんが。
他にもありますが、こちらに有利になることはないのか?こんな形で14年を終わりに出るものなのか?わからないので教えていただけたらと思っています よろしくお願いします
1
0
投稿日:2022年07月02日
離婚後の年金分割申し立てしたい
昨年8月に離婚長男と2人暮らしです
2009年8月に3人子連れ結婚、ずっと厚生年金払いながら働いている。厚生年金部分の年金分割申し立てをしたいのですが費用など知りたいです
0
0
投稿日:2022年05月30日
回答日:2022年05月31日
離婚に伴う借金について
離婚することになりましたが、住宅ローンや、その他、生活のための借金があります。
離婚にあたり、弁護士さんは、必要ですか?
2
0
1ページ目
(1ページ中)