近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

面会交流の法律相談Q&A一覧

面会交流に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

面会交流の法律相談一覧

弁護士の対応に問題を感じている

現在、配偶者との間で調停を申し立てています。 私と配偶者の双方に弁護士が付いていますが、先方の弁護士の対応に少々不信感を持っています。 2ヵ月程度前に、当方からは代理人弁護士経由で裁判所に調停の申し立てを行っており、合わせて当方側の委任状も提出していますが、先方側は妻の代理人としての手続き、契約はできているようなのですが、裁判所に対しての委任状の提出がいまだに行われていません。 裁判所も、委任状が届かないので手続きが止まっている。先方へは何度も提出のお願いをしているとのことですが、なかなか提出する気配を感じられません。 これは問題ない対応なのでしょうか? 意図的にこの申し立てを不調に終わらせようとしているのでしょうか?

元旦那との面会交流について

経済的DV、モラハラ、借金が嫌になり子供3人を連れて離婚しました。 子供は(12.11.2才) 養育費もいまだに一円もないため現在調停中ですが、離婚の際面会については取り決めはしてません。 上2人はワンオペだったのもあり旦那に懐いてはいなかったので面会は望んでません。こちらは拒否はしてませんがあちらは自分が来る気はなく、 長期休みの時に自分の休みを送ってきては連れてこいとのことです。車で3時間、3人連れてはなかなかきついため真ん中あたりでと提案もブチ切れでした。 元旦那は時々わたしに◯ねなど暴言メッセージを送ってはすぐ削除を繰り返しておりたまたま一番上の子が見てしまい精神的に一時おかしくなりました。 1番上は不登校もあって環境を変えて今は良くなってます。が、引っ越しをするとき中学受験も視野に入れていたのでこっちが良ければこっち方面も視野に入れていいよという言葉かけをしたら元旦那の脳内変換で私たちが戻ってくると思っていて いつかえってくる?帰る気ないだろ、嘘つきなどの暴言を送っては削除を繰り返してます。

子供の面会について教えたください

1年前に協議離婚しました。 公正証書は作っていません。通常の面会はかなりの頻度で実施していますが、子供の学校行事への参加について、もめています。 離婚するにあたり、離婚後も子供のために良好な関係を築けると思い、口約束で行事への参加を認めていましたが、その後にその他の諸々の条件を話し合った際に折り合いがつかず、相手が攻撃的な態度なためそれをきっかけに不仲になりました。一切会話もできず、何かを話し合うと必ず口論となってしまいます。 感情的対立がかなり強い状況で、親権者である私の心身に影響がでるほどです。 そんな状況で、同じ空間に居続けなければならない行事への参加はお断りしたのですが、自分にも権利がある。親権者の同意がなくとも参加できる。無理矢理参加すると言っています。

面会交流の変更について

審判にて離婚成立し、毎月面会交流しています。ある程度の取り決めはしていますが、子供の都合で面会の予定変更依頼の連絡をすると言い方が悪い、もっとこのように伝えるべきだ、など面会の内容とは逸れた返答が。子供の為の面会とは理解していますが、こちらも精神的に苦痛で吐き気や頭痛などの症状に悩まされています。そのようなことが続いても、子供の面会を続けなければならないのでしょうか。何か方法があれば教えて頂きたいです。

離婚した元妻の自宅来訪について

2023/12に離婚し、2人の子どもの親権は私、財産はそれぞれの名義のまま分割しました。 最終的な離婚原因は妻の不貞行為によるものです。(複数回の不貞行為を覚知しており、その中の一件による借金を抱えているとのこと。それらを引き起こしたのは私だと言われていますが、理解できませんし、別問題だと思っています) 当時暮らしていたマンションから、9月に近隣の住宅に引っ越しました。 新居も子どもの面会のためと言い、上がり込んできます。子どもとも、犬とも外で会って欲しい旨を伝えましたが、引越しした後に家に行って良いと言ったこと、自身の経済状況として、外で会うのは無理だと言われ、今後もずっと行くとの一点張りで話になりません。 新たにお付き合いすることになった女性がいますが、彼女にも何をされるか不安です。

孫と面会交流がしたい。

娘が昨年末に離婚をしました。娘には5歳になる子供がいます。離婚の際に子供の親権は娘でした。今年の1月3日に父親と子供は面会交流しました。それから、子供は娘の所に帰って来ません。少し経ってから娘の所に弁護士から連絡があり元夫が親権変更の手続きをするとの内容だったそうです。娘は「親権はいらない」と言っています。元夫の母親は私と娘とは2度と関わりたく無いと言っています。現在、私と娘は一切会うことも連絡を取ることもしていません。3月に会ったのが最後です。

元夫からの暴言・脅迫

離婚後数回面会交流を実施しましたが、無理な要求や、私と私の親族を中傷するような連絡が続いたので、元夫からの連絡が怖くなり、面会の日時場所時間等を決めるために弁護士に依頼をしました。元夫は最終的に面会を望まないと自ら言いましたが、弁護士との契約が終了したと分かった途端から、面会の要求、暴言や脅迫のような内容の連絡が続いています。 面会は望まないと言ったことから、連絡は無視していて大丈夫だと弁護士に最後にアドバイスを頂いたので無視をしているのですが、このままの状態が続くのは苦痛です。私としては元夫の言動全て、嫌がらせに該当するのではと思っています。 暴言、脅迫的な連絡だけでは、接近禁止命令を出してもらったり、嫌がらせとして法的に何かしてもらうことはできないのでしょうか。 具体的な内容としては、「死にます」と宣告されたり、面会できないなら養育費払わない、金返せ今日中に振り込め、そんなことで弁護士雇ってバカじゃねーの、お前のせいで鬱になったから慰謝料払え、等です。

面会交流に記載した「子の福祉に十分配慮する」とは

約1年前に協議離婚し、公正証書で「月2回程度の交流を認める。面会の具体的な日時、場所、方法等は子の福祉に十分配慮しながら協議して定める」としています。当方は住宅ローンありの持ち家、別れた妻・子二人は当方と同区内で賃貸マンションに居住、当方は新しい恋人ができた状況です。これまで面会交流は月2~3回定期的に実施しております。 同区内の為、お互いが目撃する可能性はありますが、どうやら、保育園の他保護者や子が当方が恋人といるところを目撃したらしく、それが元妻に伝わり、面会交流の調整を実施している際、「外を並んで歩くな」、「再婚するなら区外へ行け」、「子供に配慮出来ないなら2度と会うな」、「父親としての行動が出来ない人にあわせる必要がない」等とメッセージが来た状況です。 当方としては、恋人を子供たちに会わせる気はありません。しかしながら同区内の為、「恋人と外を並んで歩くな」に従うことはもちろん、仮に再婚に至ったとしても、こちらは持ち家なので、現実的に引っ越しは困難です。また、この状況下でも子供たちが当方に会いたいというのが前提です。

元旦那と金輪際関わりたくないです。

現在、面会、親権の調停中です。 面会の際、元旦那と接触したくない、連絡もとりたくない、元旦那のみで行ってほしいのですが毎回再婚相手も一緒に面会しています。 調停では話のらちがあかないので相談させていただきました。

一刻も早く子どもに会いたい

約2年間、子どもとの面会交流を離婚原因を作った妻から拒否され続けています。 妻の身勝手な都合で子どもに不利益を与えていいのでしょうか。 これは不法行為にあたるのではないでしょうか。 一番大切な時期に父親に接触させないのは子どもを洗脳するためだと私は感じています。 以前、私に対してモラハラをした妻は今後子どもにもするのではないか不安です。 妻の方には弁護士がついており、面会交流の実施を何度も催促してるのですが、何かしらと理由をつけて拒否され、相手弁護士も依頼者の主張だから説得できないと返答されるのみです。 どうしたらいいのでしょうか。

元旦那さんからの面会交流。

こんにちは。 初めまして。 離婚は成立済みで親権者が元旦那さんの方にある者です。 調停の時に決めた調停証書の中に子供との面会は月2回、子供の行事はちゃんと教える事や参加も可能という風に取り決めされています。 それが子供がお泊まりに来る時に私が結婚する相手に子供を会わしていた事に腹を立てた元旦那さんが子供との面会を月1回に変えると言い出しました。 また子供の行事もいつあるのか言ってくれないので分からなくて行った事がありません。 調停証書の中で決まってる事を変更するのは可能なのでしょうか?? また調停証書の中では会わせないと言った事や行事に参加は不可能などは一切書かれていません。 面会交流を月1回にする理由として男の人に会わせたかららしいです。 そして元旦那さんはもうすぐ結婚するみたいです。相手の人とは相手の連れ子さんと共に同居済みです。 私は子供が大好きで大切なので面会交流は積極的にしていきたいと思うし、行事も参加したいと考えています。 悩んで落ち込んでいます。 助けて下さい。 宜しくお願いします。

面会交流を一方的に拒否されているので損害賠償請求は可能かどうか

平成29年4月に裁判所で調停にて離婚成立。 その後月に1回の面会交流をしていたが平成30年7月から急に理由を着けて相手側の面会拒否がされる。 その為に今まで支払っていた養育費月5万円を振込をストップする。 その後なんの連絡もなく養育費の強制執行を受け給料差し押さえを受ける。 それを受けて家庭裁判所に養育費減額請求と面会交流の調停を行う。 減額請求は通るが面会交流は難癖を付けられして貰えない。 令和元年、調停で話にならない為審判に移行するが同様。 それまでの精神的に負担が大きくもうどうでもよくなり審判を取下げもう関わらないで欲しいと告げて終了する。 それ以降なんの連絡もないが令和5年8月に急に新しい職場に養育費の強制執行の為給料差し押さえの連絡が入る。 簡単ですが上記になります。 向こうの都合で面会が拒否され続け調停の際もこれ以上理由を付けて面会をさせないと慰謝料請求されることもあると調査員も言っていましたが聞く様子もなかったです。 こちらの負い目としては結局養育費の支払いはしていないということです。

離婚後の面会交流について取り決めを作りたい

元夫の不倫が原因で今年の6月協議離婚しました。 17歳と16歳の娘が2人おり母親の私と一緒に出て行きました。 その後子供と旅行に行きたいと言って行かせるつもりでしたが、よくよく聞くと不倫相手だった女もいると聞き、行かせたくないと言うと、じゃあ3人で行くと約束して行かせたものの後日子供から不倫相手の女もいたと聞きました。 高校生なので親があれこれ決める事ではないかと思っていましたが子供にまで嘘をつかせたり、面会も好き勝手しているようなので私を通してじゃないと会えないようにできますか?

元配偶者の子どもの面会交流を妨げる発言で困っています

元配偶者が子ども(二人)を連れて別居した後、離婚調停を行って離婚。 調停調書は以下(一部省略) ①申立人(元配偶者)は相手方(私)が子どもたちと面会交流することを認める。 ②当事者双方は、本調定条項に定めるほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する。 ※面会交流については上記①のみで、面会交流プランなどは決めませんでした。 合意の私の義務は全て果たしています。 別居後からこれまで、定期的に子どもたちと食事などしています。 下の子は学校帰りや休みの日など、好きな時に私の家に遊びに来ています。 先日、食事の計画を子どもと決め、そのことを子どもが元配偶者に伝えたところ「荷物のことが解決するまで会うのを控えて」と言われたそうです。 この「荷物のこと」は、別居時に元配偶者がこちらの家に残しておいた荷物の引き取りのことです。 「債権債務なし」の合意から、引き取りに応じる義務はない認識です。 しかし荷物を捨てるわけにもいかず、引き取ってもらいたいです。 元配偶者が引き取るための最低限の対応はしているつもりですが、元配偶者はその対応に不服なようです。

子の引き渡しの審判についての質問

8月末に妻の不貞行為と隠れた借金(200万円程度)を理由に離婚をしたい旨、伝えて離婚協議をしている最中でしたが、突然行き先も告げる事無く「今後は離婚調停を行いましょう」という内容のメールだけを残し子供(7歳)を連れて失踪しました。 此方からの連絡は本人や妻の身内含め反応が無い状況です。 警察に失踪届けを出しましたが「無事だが居所は教えたくないと言っている」とだけ返答が来ました。 この様な状況ですが、せめて子供にだけでも会いたいと思い、子の引き渡しの審判、を家庭裁判所に申し立てたいと考えています

子供との面会交流したい

面会の日程 時間 場所  全て相手側の条件なので 不服申し立てしたい

面会交流中の金銭要求、未成年者略取の疑い

面会交流中に財産分与のお金を払わないと子供は返さないと金銭の要求をされました。 警察沙汰になり保護施設の方にも警察から連絡が行きました。 子供の前で怒号を飛ばし警察もDVがある言っておられました。 事実結婚し、同居している時も凶器をもって相手の家に乗り込むことがありました。 面会交流の、やり取りでも、自分の思うように行かなければ怒り、無視するなど、精神的に追い詰めてきます。現状、メッセージや電話をしたり、声を聞くだけでも吐き気がしたり、頭痛や悪寒がし、精神的にも来ています。 金銭の要求で警察沙汰になったことが3、4回あり 子供もそれを見ています。 面会交流を、行っていますが、不安で安心して預けることが出来ません。 再婚のこともあり、 今度、面会交流調停を行うのですが、何か正当な理由で面会交流を中止にできるように進めたいのですが何かアドバイスありますか? 子供は23年10月で2再 歳 再婚相手は、面会交流には前向きですが、 まだ幼児なので精神面的に影響を受ける可能性があるので不安に思っています。

妊娠中に離婚した場合の面会交流について。

現在妊娠初期の妻です。離婚して出産した場合の面会交流の条件について、例えば今の住まいの最寄り場所に送り迎えをするという条件にすると、引越した際等に引越し前の最寄り場所に行くのは難しい為、疑問に思い質問させて頂きたいです。

慰謝料はとれますか?

子どもたちとの面会交流を相手方が連絡を無視して、できない状況です。相手方の親に連絡をしても無視をされている状況です。それによりわたしは、胃潰瘍になったり、不眠症になったりして、仕事や私生活に支障がでています。

国際婚姻法律及び国際個人権

背景: 旦那は日本人、私は中国人。国際婚姻です。2018年1月結婚。 質問: ①私は中国の親から財産を貰う、このお金は中国の親の銀行口座から私の日本の銀行口座に国際送金したら、このお金は夫婦共有財産になりますか?2024年送金する予定です。このお金は、まだ親の名義に成ってます。 ②私は中国の親から不動産を貰います。今、現在中国の親が持っている不動産の名前を私の名前に変わります。この不動産は夫婦共有財産には成りますか?2024年名義変更予定です。今、現在はまだ親の名義です。 ぜひとも、教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。

面会交流について、改善方法

妻と結婚し、その子供2人(小学5年と小学3年)と養子縁組しました。 子供たちは父親と面会交流を行っています。 私は面会交流に全く反対する気もないし、再婚する際子供たちには、君たちのお父さんは離れてるけどこれからも変わらずお父さんで、私は君たちの理解者になりたいと伝えています。 しかし、面会交流の希望日を相手の都合でしか受けてくれずこちらの都合は聞いてくれない、習い事なんて休ませればいい、と言う事ばかりで困っています。 泊まりでの面会では、相手が再婚しているためか、夜は父親の実家で過ごし父親と一緒に寝ることはあまりないと子供たちから聞き衝撃を受けました。 薬を飲んでることを伝えても、飲ませてくれないことも多々あるそうです。 養子縁組をしたことを相手に伝えたとたん、余計に言動が酷くなり、共通の知り合いにはこちらが何かしたかのように嘘ばかり伝えてます。(証拠のメールやLINEは残しています) 子供たちにも何か吹き込んでいるのではないかと不安です。

子供たちとの面会再開希望

今年の1月に協議離婚し子供四人の親権を元妻に。離婚の原因は2つ、4年前の私の不貞行為とこれまでの子たちへの親としての接し方の不満です。公正証書を作り養育費として成人するまで1人5万円、住宅ローンの支払い51000円ほどを毎月支払うこと、月2回の子供たちへの面会、宿泊はなし、会うのは旧自宅以外と約束としました。1月後半から私は元の家を離れ妻に譲り別でアパート暮らし。2月から支払いを始め額の上がり下がりはありますが最低21万1千円ずつ(最高は25万1千円)を半年にわたり支払ってきました。妻はパートで10万円前後の収入があり、私は手取りで33万円ほどの定職についております。※あと公正証書の費用や離婚手続きの費用を元妻が代わりに払っており私に余裕ができた時に払ってほしいと期間を告げず曖昧に決まっています。そちらはまだ手付かずの状態です。それまでは下二人の子供は私の住むアパートに来てくれお泊りも許されて楽しく過ごせていました。先々月あたりから『子供たちに会わせたくない』と月2回の面会がない状況です。

面会交流不履行における慰謝料請求

①数年前に面会交流調停にて詳細取り決め成立、  月2回、宿泊あり、時間指定、送迎場所、代替日、  連絡方法、子ども行事参加について、  ほか詳細取り決めた条項あり。 ②子どもの親権者および監護者は相手方 ③相手方が最近になり再婚、面会があることで  相手方は自らの家族との時間が少なくなるなど  正当な理由なく面会交流が不履行状態。  不履行状態から約4ヶ月経過。メール連絡しても  返信なし。 ④裁判所には履行勧告を数回してもらっているが  不履行状態、間接強制も検討中だが  相手方のやり方があまりにも悪質で嫌がらせに  なっているので慰謝料請求をしたい。

面会交流調停での養育費支払いが絡められることについて

【相談の背景】 別居3年半で以前に婚姻費用調停と離婚調停を申し立てられました。 結果は婚姻費用は取り下げ、離婚調停は不成立となりました。 その際に、面会交流の話が全くできなくて子供と3年会わせてもらっていません。 そこで私が申立人の面会交流調停を申し立てて初回が終わりました。 相手は代理人弁護士有り、私はいません。 以前の養育費や婚姻費用は算定表により私側が0円だったこともあり、本来別件であるはずの面会交流調停の場で生活費が払えないなら面会交流の話はしないと代理人弁護士に言われました。 今後欠席の可能性も示唆していたようです。 調停委員からも金額を払う歩みよりは出来ないか?と話をされ初回が終わりました。 しかしながら現在も収益は無く算定表上では0円のままの生活状況です。 このような交換条件は法的にあり得るのでしょうか。 面会交流調停で法的に関係のない金銭の支払いを調停委員からもされると思いませんでした。

別居親の子どもとの関わり(養子縁組の継子)

同居中、夫から継子(夫からしたら実子)への暴力があったので 別居後、継子を心配しています。 今まで、継子の学校に連絡し、子どもの様子を確認できていました。 年度が変わり、学校への届け出で私の名前が消えたのと、夫が根回しをして… 子どもの様子が確認できなくなりました。 養子縁組をしており共同親権なのに 夫の独断で拒否されています。 夫の主張は、継子が私が怖がっている。との事。 しかし、別居後、継子から私に他愛もないLINEが送られてきていました。 とても怖がっている人の行動とは思えません。 正当な理由がある場合、面会など拒否できるというのですが… 正当な理由とはなんでしょうか? 私は虐待や暴力をしていません。 逆に、夫を問い詰めたいのですが… 人権侵害?など… 何か夫を罪に問えますか? 反対に、学校へ子どもの様子を確認するのは 私が罪に問われるのでしょうか? 現在夫が申し立てた離婚調停&離縁調停中です。 別居原因はDVモラハラ。性格の不一致です。

面会交流の停止、または短縮について。

裁判での和解によって離婚し、5歳の娘が、非親権者である元夫と月に一度宿泊付きの面会交流を行っています。 和解条件では面会交流の実施日や受渡場所を定めた上で「定めのない事項は子の福祉に配慮して協議する」と明記していますが、元夫が一切の協議に応じません。例えば、万が一のために面会交流中に娘にGPSを持たせる提案は「そんな条件はない」と拒否されました。行き先は事前に伝えることになっているので元夫に不利益はないはずです。 また、娘が毎週末の習い事を始めたがったため、予定がない月だけでいいので面会交流中に習い事に連れて行ってもらうか、習い事終了後の受渡にしたいと提案をしたところ「面会交流中の行動に口を出すな」「習い事は面会交流の無い曜日にやれ」とのことです。 他にも、最近元夫が受渡場所近くに引っ越したとのことだったので、改めて中間地点を設定するか、交通量の多い現受渡場所から近い、交通量の少ない場所へせめて変更したいと提案したところ「決めた場所に連れてくるのが義務」とのことでした。 娘のための提案について「条件にないことは検討もしない」態度は本末転倒で、協議自体を拒む条件違反です。

調停離婚後のトラブル

調停離婚後 3年半程経ち 元夫が新たな相手と交際トラブルにて警察署に勾留 当時スタンガンを所持していた様です。 調停にて面会交流の取り決めを行いましたが、 上記の件について警察から聞き取りの電話が来て身の危険を感じた為 今後の面会交流は一切なしにしたい。 どうすれば良いのか 逆撫でして家族に危害が向かない様にしたい 補足 婚姻関係期間にもDV、モラハラあり。 養育費は度々未払い。(月2万) 慰謝料や財産分与はなしで 離婚 面会交流 養育費の取り決めのみ調停

交際相手の彼女とその子どもが元夫と面会しています。自分が参加することは可能か。

私の交際相手の女性には離婚歴があり子どもがいます。交際当初から子どもと3人で遊び、もうすぐ交際から2年が経つのですが、子どもはすごく懐いてくれています。 彼女は離婚時に元夫と月1回の面談と養育費8万円の取り決めを行なっています。 面会は彼女と元旦那と子どもの3人で行なっており、私は参加していません。 先日子どもから、なんで○○くん(私の名前)はこないのと聞かれてしまいました。 彼女と私の考えとしては、子どものための面会の時間なので、子ども本人が来てほしいのであれば参加したいと考えているのですが、法律上私が参加することは問題ないでしょうか。 元旦那は法律関係に詳しいようで、同意がいるかも含めて教えていただけると幸いです。 なお、養育費の減額は問題ないと彼女が言っております。 ご意見いただけますと大変ありがたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

子供達が拒絶している父親の面会交流について公正証書通り守らなければいけないのか

約2年前協議離婚で公正証書により週1の宿泊、面会交流を認めました。 成長と共に子供らの気持ちが父親へ薄れ、現在は会いたくないと言っています。 最初のうちは子供らも宿泊に行って居ましたが、環境が変わり父親の必要性を感じておらずここ2ヶ月は会っていません。 すると、勝手に父親が娘の卒園式に参列し養育費を止める嫌がらせをしてきました。 私への嫌がらせも1年以上LINEで言ってきます。 もう子供達2人(長男11歳長女6歳)は一生会えなくても良いと言う程です。 その背景として離婚3ヶ月経過頃から面会交流時に父親の交際相手(息子の友達の母親)が常に居るからです。福祉に配慮した上での面会は認めると言いましたが聞く耳持たずで話し合いになりません。 子供が傷付いた気持ちを考えるともう面会させなくても良いと思っており面会交流を無くしたいのですが難しいのでしょうか? 現状、週1の宿泊は約束通りできて居ないですが、こちらが不利になるのでしょうか?

元旦那の娘の行事参加について。

娘が1歳のときに(2020年12月) 元旦那のモラハラに耐えられず家を出て 約11カ月間の別居・離婚調停を経て 離婚致しました。(2021年11月) 家を出てから約2年近く 娘に会いにも来なかったのに 昨年末、突然 娘との面会要請があり1度面会。 それ以来 頂いている養育費に対してのお礼のやり取りのみで 面会要請は無かったのですが、 来月の娘の保育園入園式に しつこく出席を求められて困っております。 調停調書には、 行事の参加についての取り決めや記載は無く こちらとしては、娘の混乱も考慮して 入園式の出席のみお断りして 日を改めて、 娘との時間を作って欲しい旨を お願いしているのですが こちらに無断で 保育園に入園式の詳細を問い合わせたり LINEにて、娘のことを第一に考えていないなどと 酷い言われようで、、、 こちらの意見には耳を傾けて貰えそうになく 困っております。
1ページ目
(2ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら