日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

ご相談件数
10万件突破!

労働災害の法律相談Q&A一覧

労働災害に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

フリーワードで探す

労働災害の法律相談一覧

同僚の不注意で起きた労災事故の損害賠償について

大阪の病院で勤務している診療放射線技師です。 2022年12月10日に職場にて事故に遭いました。MRIのベッドを同僚が頭側、私が足側を持ち、私が後ろ向きに進む形で運んでいたところ、ベッドが壁に向かって進んでいるにも関わらず同僚が勢いよくベッドを押したために、ベッドと壁の間に私の手が挟まれ、右手の薬指が第1関節で不全切断されました。 すぐに対応可能な病院に運ばれ、その日のうちに再建手術をして、12月10日から12月21日まで入院しました。入院中に労災と認められたので支払いはなく退院しました。 指は再接合されたものの第1関節はもう動かないと主治医に言われていて、感覚は所々なく、見た目も歪になりました。利き手なので日常生活にも影響しています。 1月11日から仕事に復帰しましたが、未だ治療中のため当直などができず、給料が3分の1ほど減っています。 加害者の職員と職場に損害賠償を請求したいです。

監事と事務職の兼務の可能性について

農事組合法人の監事が毎日事務所に出勤して、労賃(組合構成員のため従事分量配当として)をもらいながら会計や労務管理事務の一部を兼務しています。通常の会社や法人では監事と従業員を兼務できないと思うのですが。この監事は自らタイムカードを作製し、このカードの勤務時間から算出した賃金と監事の役員報酬の両方を得ております。また、時々休日出勤して誰もいない事務所で一人で仕事?をしています。通常このようなことが許されるものか疑問を感じております。事務職の賃金と監事の役員報酬の両方を得た場合罪に問われることがないのか疑問を感じております。

人権方針の策定と人権DDの構築についてのご相談

グローバルに展開する自動車部品関係企業に勤めています。人権方針の策定と人権デューデリジェンスの構築をしたいです。 国際ルールや、ビジネスと人権などガイドラインを見て人権方針の素案を作りました。しかしトップからの承認を得ることができません。 人権に特化したコンサルなどに依頼すれば済むことですが、コンサルを入れることも出来ません。どのようなプロセスを踏めば納得性のあるものが出来るのかを知りたいです。 当社の事業に沿った、当社らしさのある人権方針にしたいという要望が経営層よりありますが、国際ルールに則る人権方針には事業による大きな差はないと考えております。 ただしどこに注力するかは業種や戦略により異なると考えています。ガイドラインに沿って当社ではこの進め方にするのはどうかとお伝えしましたが、確証ないため承認が降りません。根拠のある説明となるためのステップが知りたいです。 ネットで調べても情報が見つからないこともあり、他社にもいろいろ聞いてみてはいますが、ご経験のある方に出会うことができていません。誰に相談すればもわからず悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

社内不倫と勤務時間の操作について

夫が職場で不倫をしているようです。会社の人たちは協力的で、証拠が取れないように協力してる様子がみられます。偶然すれ違ったこともありますが、勤務してたと勤務時間を動かしたり、パソコンのログを動かしているようで、証拠は取れません。上司も協力してるので、本当はその場にいなくてもいたと口裏を合わせたり、時間の操作を許可しているようです。どれも証拠は改ざんされたり、口裏をあわせて協力している社員が数人いるようです。このような場合はどのような対応ができますでしょうか。 携帯にスパイアプリか何かを入れられているようで、探偵に頼もうにも自分で動こうにも全て筒抜けで証拠がとれません。会社も協力してるとなると難しいです。

慰謝料、損害賠償請求、未払い残業代請求

取引先で荷役作業中に先方のミスにより 怪我をさせられたが、一切の謝罪もなく通院治療中であるが在職中の自分の会社もお得意先だという事で取引先には及び腰の為、自分で慰謝料の請求と損害賠償請求をしたいと思い相談させてもらいました。

休業補償の給付期間中の妊娠について。

上司からの長期にわたるパワハラを受けており、精神的にまいっています。正社員ですが毎日1時間の休憩もなく、欠員のため1〜3時間の残業は当たり前で疲労感が否めません。 長く勤めた会社なので、産育休暇をとって退職したいと考えているのですが、その前に精神が崩壊してしまいそうです。

通勤中の事故による損害賠償請求の支払いについて

64歳男性(公務員再雇用)、帰宅途中にエスカレーターでバランスを崩し、転倒、数段転落。後ろに立っていた男性に転がりぶつかり、相手は足首の損傷で約1ヶ月入院した。後遺症はなし。両者とも帰宅途中の為、労災認定をうけた。その約6ヶ月後に厚生労働省の委託を受けた弁護士事務所より、本件災害発生状況の報告書を求められ提出しした。さらに、その4ヶ月後に損害賠償請求1,124,717円を受けた。この損害賠償請求に関して、ご意見、ご質問等を受け付けるとの連絡があったため、指定難病(パーキンソン病)を患っている、再雇用定年も終わり収入も年金に限られている為に全額は支払えない、三割約35万円を支払うとの回答をした。弁護士事務所からは何も返事がないまま、居住区の労働局から、満額の請求が来た。 第三者行為者の本人も、単純に手すりが雨で濡れていて滑り、バランスを崩しただけであり避けられない状況でした。

配達の業務委託をしていてお客様が代引きの荷物を勝手に開けた場合僕に金銭面等の責任はありますか

2月17日配達先の荷物の伝票を無くしてしまいました。 2月18日に謝罪と代引きのお荷物がある確認を電話させてもらって配達先に行きました。 伝票を無くしたことは配達先の方は快く許してくれました。 荷物を確認してもらう際にこれが何かわからないと言われ荷物を見てるうちに配達先の方が責任を持って代引き分のお金を払うから中身を確認しても良いか?と聞かれたのでたまたま先輩と電話していたので確認するので少しお待ちくださいと言った時には荷物にカッターが入っていました。気づいた頃には中身が出ていました。 そこから20分ほど配達先の人が誰が購入したか周りの知人に聞いたが誰も購入していなく、送ってきた会社に電話もしたが出なかったのでその会社をネットで調べたところ詐欺まがいの事をしている会社だったので上司と警察を呼ぶと言われてそれ以降は僕は関与していないのですが僕に金銭面等の責任はありますでしょうか。  会社で働いている時に車をぶつけてしまったのですがそれに対しての請求を会社を辞めてから後々言えるのでしょうか。 契約書も結んでいないのでどうなのでしょうか。

個人事業主労災未加入の事故

個人事業主(塗装業)を営んでおります 先日単発でお願いしていたバイトの方が足場から転落し怪我をして救急搬送されました。 (現在は回復されました) ずっと1人で営んできており労災保険をわかっておらず未加入でした。 その後労働基準監督署へ行き労災保険の加入申請手続きをして、労働基準監督署の事情聴取、警察署での事情聴取も済みました。 不起訴にならない事は重々承知しておりますが 今後の私が受ける流れ(検察庁?など)や 科せられる罰金など、大まかにでもご教示頂けますと有り難いです。 無知が招いた事ですが、どのくらいの支払いがくるのかも分からず、流れも分からず 毎日懺悔の日々です。 申し訳ありません、ご教示下さいませ。

仕事が原因のうつ病での労災申請について

個人の介護施設に看護師として勤務しております。職場のストレスによりうつ病発症し、入院中です。 職員不足により、日勤(8時間勤務)はほぼ無く、月のほとんどが早番、遅番です。(10時間勤務、手当は付きます。)面接時に遅番、早番4回ずつ迄なら可能と伝えましたが無視されておりライフワークバランスが全く取れていません。 看護師が私1人しかおらず、休日も毎回電話やLINEで対応していました。 私が体調を壊す少し前に、私が頼りにしていた夜勤専従の看護師が不当解雇されました。(現在裁判手続き中だそうです。) その他2人の職員が、体調不良やうつ病で1ヶ月程休職をしていた時に、解雇をちらつかせる発言や、その職員に対する暴言等を見てきました。 若い介護職員の社会人としての常識等の教育を、上司が全くしない為、関係機関へ迷惑がかかり、その後始末を私がしなければならない様な環境です。 私が体調くなる少し前に、施設でコロナが発生しました、看護職として、会社社長や従業員に対して感染予防対策を指導しましたが、社長自ら実行せず、結果クラスターが起きるという自体になり、恐怖を感じました。

会社が社会保険料未納について

去年の7月末から現在の職場に勤めており、入社時に社会保険も加入したため、毎月雇用保険、厚生年金保険、健康保険など合計52,000ほどを毎月支払っています。(給与から天引きされている) しかしながら、会社にお金がないことから、社会保険加入者の社会保険料は未納、督促状態となっております。つまり、社会保険料は給料から天引きされており、支払い済みだと思っていたが、実際は未納状況ということです。

労働災害 解雇について

元々甲殻類アレルギーはあった。勤務先で入院患者をいれた状態で改修工事が行われた。工事が進むにつれアレルギー症状が悪化し夜勤中に舌根が腫脹し当直医の診察を受け翌日アレルギー科受診検査する。また別日に食品添加物に反応ステロイド剤を内服も症状改善せず救急外来受診し点滴治療を受け翌日エピペン処方される。その建物内での勤務が困難なことは症状発症時から部長に報告されていた。救急外来を受診したことで他部署へ異動となったが同じ建物内であったため意味がないと思い直接部長と話したいと伝えると話すことなく別棟の部署へ異動となった。異動後も体調が悪く環境や状況への対応ができず患者とトラブルとなり早退。翌日出勤ができず部長面談を行い心療内科受診し鬱病と診断。傷病手当を使用して休職する。復帰するが欠勤が多く再度休職となる。その後復帰したが早退が多ぬ部長と産業医と面談し退職を促され自主退職扱いで退職となる。現在も心療内科には毎月通院しているが、施設で働くことはできている。最近になってやっと職場環境の影響が大きく体調や鬱病の発症につながったのではないかと考えるようになった。

暴行事件 かなり昔の話を問題に出来るか?

もう、10年以上前になるので難しいのかも知れませんが会社の同僚から暴行を受け怪我をしてしまいました、相手の親からは謝罪されるどころか罵倒され当時の上司も自分も萎縮して何も言えず、結局治療費の半分だけ支払うと言う話でしたが結局支払いされず、会社からも支払いが有りませんでした、今更ですが会社を訴えることは出来るでしょうか? マスコミにスキャンダルにして貰えないかなとも考えています。 お金がないので相談無料の弁護士の方だと有り難いです。

転職エージェントの虚偽説明

転職エージェント経由で転職をし、内定をもらった時に担当エージェントより、試用期間が過ぎたら月給2万円昇給すると言われました。 内定通知書や労働契約書には試用期間時の条件のみが記載されており、入社してからも試用期間後の給与など説明がなかったので、改めてエージェントに昇給の件の出所を聞き、確認してもらったところ、転職エージェントの営業担当が、過去の他職種がそのような条件であったため、私個人にも該当すると勝手に解釈して伝えられた内容でした。私個人の労働条件に該当するかどうかは企業に確認を何もせず私に伝えたものでした。 転職エージェント会社には給与補償と虚偽説明をしたことに対しての迷惑料を求めているのですが、2ヶ月経っても関係各所と確認しているの一点張りで解決する見込みがありません。

勤務中の怪我について

縫製会社に勤めています。年末に仕事中、手の中指の骨を折るケガをしました。ですが、その際労災は使わないでほしいと言われました。前回怪我をした際別の方が労災のことで問題になったから、だそうです。指1本だけですが、やはり骨折は骨折ですので痛みが引けず、日常生活でもほとんど家族にやってもらっている状況です。 年明け、1日出勤したのですが、どの作業も痛く、やっと与えていただいた仕事さえも痛く、その日の夜は痛みで眠れませんでした。その次の日出勤すると痛みがあるうちは仕事はさせられないと帰されました。ですが、休んだ場合は欠勤扱いになっています。入社したてで有給もありません。この場合、欠勤しか方法はないでしょうか。仕事中の怪我なのに補償がないことについて、何か対処法があれば教えていただきたいです。

労災申請に事実と異なることを書かれてから労災申請が進まない。速やかに対応したい。

11月19日の日に排泄介助で利用者さんを対応しようとした際、本来しっかりと履かれているはずのズボンが曲がって履かれており、とても気にされていた。すぐになおせるような生地でなく、身体も大きい為にパツンパツンでした。その為に、トイレ誘導の後に直しましょうと約束をしてトイレ誘導しました。いつも通り、便座に移るために車椅子から手すりを握って立って頂いたのですが、やはりズボンが気になってしまい、片手を離して、ズボンを直そうとされてしまい、立って頂こうと声掛けしましたが、認知症を患っていることもあり、声が届かず、どんどん腰を曲げてしまい、その為に、声掛けしつつ、私は中腰で臀部を太ももで支え続けて、私も限界がきたため、ゆっくり膝から下ろして ナースコールを押して、助けを求めました。その後腰に強い痛みを感じ、早退し病院に行きました。しかし、労災申請書に書かれていた内容が異なっていて。私もきちんと確認せずサインをして、病院に出したのですが、納得出来ず労働基準監督署に相談に行ったのですが腕の痛みと手に力が入らないのと、歩行もなかなかしんどい為にご相談させて頂きたいのです

仕事によるストレスが原因の補償について

今の会社は部品の入出庫管理をしてます。仕事の初めから色々暴言や仕事を教えない、物を投げるなど最初から対応が悪く、私とかに仕事やらせて教える立場の社員が一切、仕事せずにすごくストレスが溜まり、その頃から体調を悪くすることがあり、よく休んでました。身体が悪くなり、起き上がることもできず、病院に行った結果、関節リウマチだと診断されました。先生からはこの原因はストレスだと言われ、重い物やストレスを溜めないようにと言われたのですが、会社がその事に対して一切対応しない、重量物もあるのに仕事の量に対して人数が多いからと人を減らすのに誰も手伝わせない、すごい酷い対応でした。次第に目眩も酷くなり、病院に行き診断結果は前庭機能障害でやはりストレスだと言われました。仕事も行ける状態ではなく休業補償を使いたいと思って、労基に相談したらストレスで休業補償を使われた前例がないから使えないと言われました。仕事でストレスになり仕事に行けない理由では休業補償は使えないんでしょうか?生活が厳しく、派遣からは傷病補償の方が使えると言われたのですが、休業補償の方を使いたいから使えるにはどうしたらいいのか知りたい

正社員で入ったのに、時間不足で、休みが自由に取れず、休みが少ない。

企業型保育園で調理をしています。園長+正社員1人、保育士常勤1人(元園長先生)、非常勤2人辞め、残ったのが非常勤2人。人員不足の為、本社から園長代理できている。 まだ園長が決まっていない。 以前は、8:00~17:00勤務だったが、4月から園児が遅い為と言われ、8:30~17:00(休憩45)になった。その為時間数が不足し、休みが5日位に。不足分は有休扱い。正社員なのに休みが少ない。 8:00~17:00の所に移動願いを言ったが何の反応もない。 人が辞めた事により、雰囲気も悪くなり仕事しづらい。

未払い残業代と自己負担の有料道路【ETC】代金。

常総市ある運送会社に10年8カ月勤めてますが拘束時間長く寝不足が続き体力の限界感じております。

サブロク協定、労働について

旦那の職場についてです。職場は工場勤務のサブロク協定を結んでいます。 いつもならば月に丸一日残業扱いになる日が決まってます。年間勤務表を貰い、その通りになります。 ですがコロナの影響でその残業扱いになる日数が少なくても月に3~6回あるのですが日数が減らされたり全く無しになる事もありました。消される日数は休みになります。仕方ないのかなと思って過ごしていたのですが、サブロク協定を検索しても働ける時間などは書かれているのですが休みになる事については書かれてなくて。また今月も4日あるはずがゼロにされ、来月も消される可能性があると言われたようで。家族からしても毎日休憩を除けば11時間労働なのに残業はゼロになるのがモヤモヤしてて。本人も残業なしなのに毎日長い労働はモチベーションは下がると言ってます。問題が無ければ仕方ないのですが。どうか教えて頂けたらと思っています。

休業手当、シフトカットなど会社側の言うことを聞くしかないのか

今の会社に9月に私と2人が入社して5人体制になりました。 人員が多いと言う理由で東京に出張に行けと言われ、祖母の看病があるため断りました。 すると正社員は無理と言われたり11月私だけシフトカットやアルバイトになってほしいといわれたりしましたが、話し合い12月までは正社員だけど12月末で退社することになりました。 しかし12月はシフトが10日前後削られる予定です。 会社側の人員をとりすぎと集客不足なのに出張むりなら正社員ことわられたりシフトカットは納得できませんし、15年続いてる会社が1.2ヶ月この店舗だけ赤字だからという理由でカットされるのも納得できません。

職場の人間への慰謝料請求について

職場の人間が原因で体調が悪くなりました。 会社へ助けを求めましたが、人員不足により無能でも辞めさせたくないようで体調不良の原因の人間がどうにもならないのでどんどん悪化してます。最近、円形脱毛症になりました。ストレスが原因と言われた訳ではありませんが、要因の一つと思ってます。現在治療中です。本人は私が体調不良がずっと続いてること円形脱毛症になったことなど知らず今も働いてます。 治療も時間とお金がかかるので、精神的苦痛による慰謝料と治療費を請求したいです。 可能でしょうか。

仕事中の事故死について

先月、妻が仕事中の 事故死で亡くなりました。 勤め始めて2週間もたっておらず、最初の給与すら貰わないまま亡くなっています。(勤めて間もない日数ですが 労災申請等出来るのでしょうか?) なんとか…49日法要を終え…これからなのかもしれませんが…会社からの連絡も無いまま今日を迎えております。 悲しみに落ちる日もありますが… 仕事しないと生活していけない日々でもあります。 今、私に出来る事 やらなけれならない事って何なんですか?教えて下さい。

現場への移動中の交通事故、会社からの指示で労災保険がつかえずに自賠責保険で処理、労災保険でやりたい

現場への移動中に交通事故をおこしてしまい、病院に搬送されましたが、社長の指示で労災はつかえずに診療代は自腹で立替え、自賠責保険をつかうことになりました。 社用車での事故で車は全損だった為、その修理代も全額請求されそうです。 私は労災保険で手続きを進めて欲しいのですが、今後どのように会社とやりとりをすすめればいいのでしょうか?

職場で喧嘩になり相手に怪我をさせられました

職場で先に私が文句を言って、それにキレた相手に両腕を強く掴まれて、痛み、痺れ、痣ができ、次の日病院で診察を受け、診断書を書いてもらいました。喧嘩の為、保険が使えず全額負担の上に、仕事を休まなければならず、治療費と休業補償を相手に請求する事は可能でしょうか?

清掃業者に対し損害賠償請求は可能か?

私は准看護師で施設で看護主任をしています。6月14日に職場フロアで転倒、足首(内果後果)骨折。15日に入院16日に観血的骨接合術をし7月22日に退院。現在、在宅療養しリハビリ通院中です。6月から勤務フロアをが変わり不慣れな事、事故当日も指導者が付くはずでしたが、慶弔休暇で不在。慌ただしい状況でした。11時からご利用者の胃瘻からの注入予定でしたが遅れてしまい、急いで準備をしに準備室に向かったところ、床の清掃直後で濡れており転倒骨折した。事故当日、床の清掃は次亜塩素酸ナトリウムを使用しており、2度拭きはなく自然乾燥だった様に記憶しています。また清掃中の立て札もありませんでした。 私は、2児の母親で春から娘は大学に通っており高2の息子もおります。今後の事も考え以前から行きたいと思っていた正看護師の通信教育にハローワークの給付金を利用し春から通い始めたところでした。 9月の5.6日に看護学校の病院実習があり、これに参加出来ないと2年生に上がれないとの事ですが、今の足の状況だと2日間の参加は厳しくリハビリ通院中の医師に相談したところ「松葉杖を使ってなら」と言われましたが、学校にその旨を伝えたところ「松葉杖を使っての実習は厳しい」と言われました。しかし、これに参加しないと2年生にはなれずハローワークの給付金も中止となり学資ローンだけが残ってしまいます。年齢や子供の教育を考えると、ハローワークの給付金もなく、休学して再度チャレンジと言うのも厳しい状況です。この様な場合、清掃業者に対し損害賠償請求は可能でしょうか?

パワハラで難病になってしまいました。

2年以上前の職場ですが、同僚先輩からの無視、仲間外れ等により精神的ストレスを受け潰瘍性大腸炎の診断を受けました。 退職後症状は落ち着いてたのですが今の職場でも無視や上司からの態度で持病が再燃してここ2ヶ月ずっと下痢、下血が続いています。先日上司から呼ばれ腑に落ちず勢いで退職願いを出してしまいました。届を出した以上辞めるのは仕方ないですが体調を悪化させた責任は負ってほしいです。

仕事の休み日数について

ここ3ヶ月間の出来事です 例えば公休日数が9日の場合、1日休みが約5日、半日勤務半休が8日。9、10連勤をしております。しかし他の社員は1日休みをしっかり9日間とっている人もいます。少なくても7日の方。 私だけ3ヶ月間このような状態が続いております。正直体力精神面で辛く、早い段階で相談はしましたが今のところ変わりありません。 体調も崩してしまいましたが上司は気にもしません。ただ無理をするな、病院に行け。それだけです。 半日勤務を合わせると公休日数は合ってはいますが、実質どうなんでしょうか。

労災怪我通院中で、給付金が打ち切りになり、担当医からは交通都合の後遺症みたいな感じで残る可能性があると言われた。今の仕事に復帰できない時はどうしたら良いのか?

仕事中転倒強打し、1月から今現在も通院中です。6月に給付金が打ち切りになり、その旨会社に伝えてました。もし会社に戻っても私の仕事がないととはっきり言われました。車の運転もやっと歩くのびっこをひいて歩いて、日常生活にも支障が出でます。自分から会社を退職した方がが良いのでしょうか?会社に慰謝料請求できますか? 元々怪我した時点で会社労災未加入でした。私は会社に迷惑をかけたら悪いと思い病院には、家の玄関前で転んだと言いました。会社は慌てて労災に加入したみたいで、後から仕事中転倒したって言って良かったと言われました。私は病院に行きますと会社に連絡を入れた時はお大事にとしか言われなかったのに。とにかくこの状態ではいつまでも解決しないのでどうしたら良いか毎日悩んでます。

労災保険未加入の仕事中の怪我

2週間程前に猫の繁殖販売店で、猫に襲われ噛まれたり、引っかかれました。2ヶ月前より週4で、3時間勤務してますが、私は、はじめての出来事です。1ヶ月前にも他のパートさんが、噛まれ辞めた人がいます。 怪我した当日 夜間より週4で、6時間パートも決まってましたが、怪我の為延期になりました 現在毎日病院に消毒の為、通院しています。 治療費は、病院の方と店長が、話し合い保険証を使い、治療費は店長が払ってくれてます。 この場合 休業損害は、請求できますか?
1ページ目
(2ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務