日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

残業代請求の法律相談Q&A一覧

残業代請求に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

残業代請求の法律相談一覧

退職時のトラブル対応、有給休暇申請や残業代の申請

給与明細を確認したところ、3年以上勤務しているが雇用保険に加入していない。 給与でのトラブルがあり(本人がしていない前払金60450円を計上された)会社に対しての信頼がなくなってしまい退職したい それにあたり有給休暇申請をして、その間に雇用保険の後納をして、かつ未払の超過残業代を申請したいのですが、手続きが不安です。 また社長が個人経営でワンマンなところがあり、威圧的で自分一人ではやり込められてしまう恐れがあります

労働関係の法律について

①所定の制服に着替えてタイムカードを切ってから業務をするようにと命じられた場合、労働時間内になると思うのですが賃金が支払われません。 (生じた損害約100000) ②レジ金誤差があった場合、金額に関わらず自己補填を命じられます。(生じた損害約¥30000) ③同月2回の遅刻で翌月の時給が-100円になります。(生じた損害約¥10000) 以上の3つの点を労働基準法の観点からお聞きしたいです。 またその場合、今までの賃金や補填した額は会社に請求できるのでしょうか。 (②について会社側にお聞きした際は、契約書に書いてあると言われました。) よろしくお願いいたします。

見込み残業と深夜手当について

以前の会社でトラックドライバーをしていました。社員になり給与が見込み残業で一律25万円支給でしたが、深夜手当などありませんでしたここのような場合事業主は違法になるのでしょうか?入社時にも口頭で見込み残業だからという説明だけでした

バイトの労働時間について。

バイトでの話なのですが、私は遅刻防止のために始業の5分ほど早く打刻して時間ちょうどに働き始めるのですが、社員に打刻したらすぐに働くように言われました。

会社の労働環境について

小さな会社ですが、株式会社になります。 飲食店の社員です。 お昼の12時から夜の12時まで休憩1時間で労働。 残業ありだが、残業代は出ない。 ボーナス、賞与なし。 月に6回休みで全休2回、半休8回。 給料の住民税等を引き忘れ翌月に2ヶ月分引く。 一部の従業員の給料を計算し忘れ支給を忘れる。(給与明細が届き、それを元に手作業で一人一人の給料を封筒につめていく形の給与計算です) 社会保険を入社してから1年後に加入。 (私では無いですが、10年働いて辞める数ヶ月前に社会保険に加入した従業員もいます。) 退職金なし (継続勤務年数5年の人はなし、10年の人は辛うじてあった)

アルバイトの残業申請について

1日限定のデリバリーアルバイトで最終の配達中に道に迷ってしまい、予定されていた勤務終了時刻を18分過ぎてしまった。その超過分の給与を申請したところ、ご自身が道に迷ったことが原因なので承認しかねると却下された。

求人内容と実際の仕事時間の違い、給料形態の違い

仕事がレンタカーの回送作業なんですが、ちゃんとしたタイムカード無し(直行直帰)雇用契約書書かずに働いてます。 求人募集の内容は、日給12000、8時~17時.実働8時間と記載されてるんですが、レンタカーを色々な地域に運びます。交通費が12000から引かれると日に寄っては、8千円代になったりします。基本3台回送すると基本的には車を回収するまでの交通機関の移動と車を回収してからの車交通渋滞を含め、8時時間から9時間かかります。 休憩を取る場合10時間を超えてきます。(休憩は、取る暇ありません) 4台回送なると21時遠い場所だと帰宅する時間が日跨ぎなる時すらあります。 求人内容と仕事内容が違うのが現状です。 口では、良い事言うのですが口だけです。 自分は、住む家が無くとりあえず二週間ホテル住みながら仕事する事になったんですが、14日宿泊約10万の半額を支払えと言われました。 日払いは、3000円残りは、残りは積立と言われ月末締めの次月末に払うとの事 一応プラス2000円は、交通費として振込するそーです。(3日~5に1回)

介護夜勤、休憩問題。

現在、介護施設で16時〜翌日9時ワンオペ夜勤をしてます。 就業規則、雇用契約書等には2時間休憩と書かれていますが夜勤中は職員1人で見なければいけなく休憩とされるものが取れない現状に有ります。

会社での無賃研修について

大学病院で勤務している看護師です。1〜2ヶ月に一回程、1時間の研修があります。その研修は名目は希望参加となっていますが、それを受けなければ業務を遂行できないため、対象の学年は全員申し込みをしています。実質強制参加のようなものです。しかし、一切給料が出ません。日勤後ではなく、夜勤明けや休みの日に研修に行かなくてはいけないこともありますが完全に無賃です。ネットで調べると、暗黙の了解で強制参加となっているものや参加しないと業務に支障をきたす研修は賃金を出す義務があるとでできました。病院の制度に納得がいきません。

労働問題に関する相談

名ばかりの管理者という扱いで 休日月4日 残業毎日 しかも3人で業務をすべきところ、1人欠勤が1ヶ月以上のため 実質2名で業務しており、残業は必然的な状態ですが 管理者という理由で取り扱ってもらえません。 またもう1名のスタッフも労基違反になるからと 残業を削られております。 管理監督者ではないので、未払い残業を 請求したいのですが可能でしょうか。

残業時間について質問です

調理師として小さい会社で働いています、社員4名しかいないのですが、わたしの残業代を削ろうとしている人がいまして。その人が言うには職人は週2日、もしくは月8日休ませれば残業代は発生しないと、言うのですが本当でしょうか?月に何日休むと残業代が発生しなくなるのでしょうか?職種によって違いはあるのでしょうか? あと給料計算の終わったタイムカードをたまたま見る機会があったのですが9時間を超えた日はプラスの数字が8時間未満の日にはマイナスの数字が書いてあり残業時間が減らされていたのですが、わたしは発生した残業時間は減ったりしないと思っていたのですがどうなのでしょうか?

残業代未払い、就業時間30分以上前の出勤

7時55分の就業時間に対して30分以上早い7:20分頃に出勤しています、もちろん自主的にではなく命令でこの時間に来ています、作業に入る前に準備をする時間となっています。 ですがタイムカードは課長が約50分頃に打刻するというシステムになっていて納得できません、残業代が出ないのはおかしいですし自分で打刻したいです、自分は今までの残業代を払って欲しいのですがどうすればいいでしょうか? 入社してから約8ヶ月ほど経っていて、その内 の1ヶ月は資格取得のため55分前の7時出勤です。

個人としてではなく会社に対して対象者全員の残業代の再計算と請求は出来ますか?

20店舗展開している飲食店に勤務しています。変形労働時間を採用しているので、週40時間以上の勤務に該当する人も多数、月間法定労働時間を超えないと、残業代は支給していないとの会社の対応、シフトは毎週金曜に翌週分を作成、前日にシフトが変更になることもしばしば、そもそもの変形労働時間の運用のルールか守られておらず。対象者すべて(おそらく300名以上)3年間の時効まで遡り残業代の再計算を会社に対して要求することは可能でしょうか? ちなみに就業規則はありません。入社時に変形労働時間制採用の説明もありません。

会社の労働環境の是正

毎日仕事で日曜日も仕事です。夜も遅いのですが、安月給で、みなし残業費として残業代はなしです払っていると言われます。

裁量労働制における労働条件の交渉

ある企業から内定があり、採用内定通知書(仮)が送付されてきました。 採用内定通知書の下記固定残業の条件について納得ができません。 お知恵をお貸しください。 ____________ 雇用形態:正社員 専門型裁量労働制 月収:基本給(役割給:370,732円+固定残業報酬:196,268円) ※固定残業時間 (裁量労働制)時間外労働45時間 法定休日労働20時間 深夜労働20時間 ※固定残業報酬は、上記の固定残業時間に相当する報酬である。会社規程に基づく実際の残業報酬が固定残業報酬を超過した場合は、超過分を別途支給する。 ___________. 上記から、みなしの固定残業の中に法定休日労働時間と深夜労働時間も含まれている、と読み取れます。 人事との面接の際には法定休日労働と深夜労働に関する説明は一切なく、書面を確認したところこの記載がありました。 裁量労働制に法定休日と深夜労働時間を含めることに違和感があり、不満に思っています。

労働基準について教えてください

今年の6月から契約社員として働いている うちの会社の残業代の計算の仕方がおかしいです。 私の契約労働時間は9時30分から17時10分までの実働6時間40分です ですが、退勤が20時になる日が週に一回あるのですが残業代は20時を過ぎてからでないと支給されないようです。 支給も何分単位や一時間いくらなどというものでは無く、20時以降に退勤した場合一律いくらという支給方法のようです。 契約書にはそのようなことは記載されておらず 俗に言うみなし残業として給与に含まれているといったものでもありません 実際18時やその他20時未満に退勤した場合の残業代は支払われていません。 まだ働き始めて間もないのでその自称定額制残業代の金額がいくらかはわからないです また有給も使用期間の2ヶ月を除いて6ヶ月目からの実質8ヶ月目に与えられるそうですその件も契約書に記載はありません。

在籍中の会社の勤務形態の問題について

今働いている会社の労働条件がおかしいと思います。求人票に「業績連動賞与年1回」と書いてあったのでボーナスはあるものだと思って入社したのですが、実際に働き始めた後に先輩からボーナスは支給されないということを告げられました。求人票に記載があるのに支給しないのはおかしくないですか?また、うちの会社は毎日最低でも8時間50分労働をしなければなりません。勤務時間は9~19時間でお昼に1時間休憩夕方に10分休憩があります。勤務時間は各々勤怠管理のアプリを使って管理しているのですが、1ヶ月の残業時間を固定残業代内の20時間に抑えなければいけないので、それ以上残業しないといけなくなった場合も19時に退勤のボタンを押して働かなければなりません。これは法律的に問題ないのでしょうか?私は通勤時間も1時間40分かかっているので、体に限界が来ています。交通費も1万円までしか支給されないので自己負担額が多すぎるし、退職金もないし、福利厚生も全く充実していません。この状態を改善する方法はありますか?

残業の単位と有給について

残業が30分単位なのは違法ですか? 29分まではサービス残業です 面接の時に残業はそんなにないと聞いてましたが、実際入社すると6時に退社はできず残業は30分単位と聞きました。 今日は台風で店を閉めるけど店でミーティングすると言われました。 社長にタイムカードどうするか聞くと、どっちでもいいよと返答、先輩がじゃあ打刻しなくて良いねといわれ9時から12時までミーティングでした 面接の時に有給が自分が振り分けますと言われました 休みが多ければ問題ないと思い了承 その後希望の休みを伝えると理由を聞かれる 他の方は休む時は必ず理由を言えと言われていた 有給と公休をまとめることは良いのか 自分が病欠した時有給なのかどうかもわからない

派遣バイト先での残業時間を記入する際、実際の労働時間より短く書かされたことについて

地元へ帰省中に派遣バイトをしたのですが、残業を19時10分まで行った(9時~18時の実働8時間勤務)にも関わらず労働時間の記入書に残業時間を1時間と書かされてしまいました。 自分で記入をしてしまったが、調べてみると残業代などは1分単位で支給するとあり、これは違法なのではと感じました。

対応の指示と固定残業代

現在働いている会社についてなのですが、社員の出張が多く、私はその社員(人数は少なく5人ほど)のホテルの手配を担当してます。 先日社長から固定残業代をつけているので24時間ホテルからの連絡はつくようにして欲しいといわれ、実際に深夜に就業時間外にホテルの対応をした場合にも固定残業代に含まれるからと言われ給料は変わりませんでした。固定残業代というのは24時間対応が必要な業務をさせても対応している時間分しか残業にならないのでしょうか?

非定例日についてお教えいただきたい

現在働いている会社の事です。 労働条件通知書の休日の覧で、 ・定例日:国民の休日に二重線そのほか記入なし ・非定例日:週・月←〇 当たり10日、その他(シフト制) ・1年単位の変形労働時間制の場合 ー 年間  日(多分記入なし) となっているのですが、 月の休暇が7~8日しかありません。 非定例日について会社に問い合わせたところ 取れる時もあれば取れない時もあるし年間休日が120日ということでもないという回答でした、 非定例日は取らせないといけない日数なのかどうなのかを教えて頂きたいです。

給料の深夜給の金額の計算について。

夜勤はないですが、深夜に勤務する事があります。深夜時間なども明細には書かれておりますが手当などは固定給のため毎月1万円のみです。 一応管理職になりますが、その影響もあるのでしょうか。 深夜勤務の平均時間は30時間になります。 給料➗勤務時間をしたところ1時間あたり、1900円程度でした。1.25倍になるのでしたら、 月6万5千足りていないという認識でよろしいでしょうか?

バイトの勤務内容について

私はとある寮で暮らす学生です。入寮当初、先輩に紹介されてそのバイト先で働くことが決まったのですが、いざ働いてみると疑問に思うことが多々ありました。それを以下にまとめます。 ・シフトが17-22時で組まれているのに、経営者の方から直接LINEがきて21時まで家で待機させられる。人によっては1日シフトが無くなることが多々ある。 ・客が少ない時は研修生が帰らされる。 ・17-22時のシフトの際に、準備や片付けを入れると1630-2230の間働いたことになるのに(なるのでしょうか?)時給が5時間換算 ・研修期間の時給が1000円(通常は1100) 寮と長年提携してる店なので辞めずらく、先輩に相談しても仕方ないで片付けられます。 先日、2時間ヘルプで入った際に経営者の方から2000円を渡されたので(研修期間は終わっている)2200円ではないかと指摘すると、「お前は金の亡者だな」と言われました。たかが数百円の事だと思われるかもしれませんが、最低賃金を守ってない人に金の亡者と言われて腹が立ちました。

残業代が知りたいです

残業代が五万円で、残業手当が36995円調整でマイナス36,995円になるのはなぜですか?

労働環境が違法か適法か

現在葬儀社勤務。正社員約1年。月所定労働は約165時間。残業はあってないようなものというか、仕事の性質上早出や時間外が常態化。実質勤怠管理はなされておらず基本給18万円みなし残業38500円、交通費10000円です。問題は深夜オンコールです。月15回ほど当番がありその間は一応自宅待機です。葬儀が発生した場合即座に向かうのですが一度の出動で約2から3時間、月に2から5回あります。賃金は1年間1円も変わっていません。 有給は取れません。

私の会社がおかしいのでしょうか

現在バイトをしているのですが、先月残業が30分ありその残業代が132円しか入ってなかったのですが、どう考えてもおかしいですよね。

休日でもSNS更新をほぼ義務付けられている件

休日にも職場のSNS更新をほぼ義務付けられており、入社してからの休日は毎回行っています。(さすがに体調不良の時は見逃してくれました) ほぼ、と言うのは書面などにはなっていませんが口頭で休日もするように言われているからです。 雇用契約書兼労働条件通知書には「業務の都合上必要がある時は時間外・深夜・休日労働を命じることがある」と書かれています。 労働条件通知書にこのような記載がある場合は仕方のないことなのでしょうか? ちなみに、入社面接時にSNS更新を担当してもらうということは聞きましたが、休日でもということは入社後に言われました。 そして文章や写真等を作成する作業に1時間以上かかることもありますが、特にそこへの給与は発生していません。 休日手当については労働条件通知書に記載無しです。 上司へそのことを言いたくても、入社して1年経っていないことや、言っても突っぱねられそうな気がして現在未だに言えていません。 勇気を出して上司に確認を取りたいと思い、そのために弁護士の方の正しい知識を参考にさせていただきたく投稿しました。

アルバイトの労働時間の問題について

先月から始めたアルバイトの労働時間について 6月の後半から始めたバーのアルバイトの労働時間について相談させていただきます。 まだ3日しか働いていないのですが、それぞれ 6時間、8時間、10時間働きました。しかし、いままで1度も休憩時間をもらえていないので、困っています。 また、バイトのシフト表に終わりの時間が書いてなく、いつ終わるのかわからないです。 バイト自体は楽しいですが、労働基準法的によくないと思うので、どうか回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

未払い残業代について

私は建設業設計職の会社員です。 弊社の上限残業時間が労働法とは別に設けてありそれを超えて残業した場合、プール時間として個人で記録して翌月に持ち越す様指示されました。しかし毎日が忙しく翌月に持ち越したところで上限残業時間は毎月超えるのでプール時間が増えていくばかりです。 また来年から建設業の働き方改革(残業規制)により社内で色々会議があったらしく、今までの残業プール時間分は諦めるよう上司から言われました。 ただでさえ給料も安いのに未払い残業代も諦めるとなるとしんどいのでご相談しようと当サイトを利用しました。 それと現在は現職中ですが2ヶ月以内に会社を辞めようと考えています。

労働条件変更について。

正社員で勤めさせていただいている会社ですが、労働条件を変えるといって新しい条件を提示されましたが、納得がいかないのでご相談したいです。 現状は原則8:50〜12:20、15:50〜19:20の7時間労働です。休憩原則210分。10時間分みなし残業がついてました。 新しい労働条件が原則8:50〜12:20、15:50〜19:20。休憩原則210分。みなし残業はなしで、残業代は労働時間が8時間を超えないと支払わないとしているのですが、原則の労働時間から8時間までの1時間分の労働は法内残業時間ではないのでしょうか? 所定労働時間が書いてないので違法ではないのでしょうか? 基本給もみなし残業がなくなった分の時間分くらいしかあがっていないので、割には合わないと感じています。 今の基本給が165000円、みなし残業代で10300円。 新しい基本給が180000円です。 拙い説明ですみませんが、よろしくお願い致します。
1ページ目
(3ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら