現状の勤め先
・面接時に『正社員』としてお話していたのに1ヶ月の試用期間後、『嘱託職員』に変更されていた
・面接時や先輩に『残業代ある』とお聞きしたのに、実際上司には残業代は無いことを伝えられ定時が17:30にもかかわらず21時まで業務を行わせられた
・出退勤時、タイムカードなどはなくネームタグをひっくりかえし出勤簿に自己申告の形で書かなくては行けないが上記のこともあるただ出されたシフトをコピペするだけのものとしてしか機能していない
・教えられていないことをやれていないと働きづらくなるほどキレられる
・生理痛がひどく、生理中はふらついたり歩くのに時間かかるのですがそれについてもあれこれ言われる上、生理休暇を認めていない
・私だけまともに昼休憩も貰えずご飯も基本食べられない。
・職場の業務のせいで腰を痛め1週間と2日休んで『休職制度ないか』と確認したらやんわりと辞める方向に持っていこうとする返事が来た
勤め先は普通の企業でなく公益財団法人の日本語学校
飲食店のアルバイト勤務をしています。(学生ではありません)①職場のハウスルール②労働時間③賃金に関して疑問があります。①15分前出勤の強要です。さらには退勤時間を過ぎてからゴミ捨てなどをやらされます。②週休2日で平均1日9時間程シフトを入れられます。少し短くしたいと伝えても社会保険に入れてやってるんだからと圧をかけられます。③15分単位でしか給料が付かず指定駐車場も遠いため制服に着替える等含めて30分程前から出勤しなければなりません。(もちろんその分は給料無し。)さらには実働時間が9時間半なのですが(休憩時間1時間)残業代として割増もなっておらず正当な給料が貰えていない。
ベンチャー企業の人事総務部門のものです。フレックス制と毎月20時間分の固定残業代支払いを採用することとなりました。
清算期間1ヶ月の条件であり、労使で、「所定労働日×8時間」を法定労働時間と設定、週休2日のフレックス制です。上記にプラスして固定残業代で20時間分を毎月お支払いしております。
そのうえで、例えばある月が、所定労働日 20日、所定時間 160時間だとします。
この場合、180時間を超えたときに、固定残業代以外の残業手当を出す設定にしております。
上記の条件で、有給休暇を1日(8時間)取得した人がいたとして、その人が、1か月の実労働時間が173時間で終えた場合、173時間+有給休暇分(8時間)で労働時間が181時間となります。
この、有給休暇によって飛び出た1時間分の残業代を支払わなかった場合は、法律的に、未払いとして問題になりますでしょうか?
また、もし、残業手当として1時間分を支給する必要がある場合の、残業代の計算式は25パーセント増の計算になりますでしょうか?
交代制、いわゆるシフト勤務をしています。365日勤務があります。年間を通して他のカレンダー通りの勤務者と同じ、会社で定められた休日日数(125日)を取得しています。
ここ数か月は人手不足により、休日を削って勤務しています。私のみではありません。私含めて休日を削って勤務している社員が3人いて、現時点で3人の合計の不足している休日日数はおよそ30日です。
現時点では確定した人員の補充はありません。
私が知りたいのは、今年を終えた時点で取得するべき年間の休日日数が取得できなかった場合、不足日数分の休日手当が支給される確保された権利は私たちにあるのでしょうか。あるのであれば、その法的根拠を、ないのであればその法的根拠をご教示いただけましたら大変ありがたいです。
人手不足なのは人員を補充しない会社の責任と認識しています。
ご教示をどうぞ宜しくお願い致します。
給料は、年俸制、月の労働時間は、220時間(みなし残業分は44時間を含む)で給料設定。それを越えた分は超過残業代として支払われる仕組み
4月の実務労働時間は、200時間
有給6日使いました。超過残業代は0でした。
会社に問い合わせたところ、有給は、実務労働時間には、入らないため、超過残業は、支払われないとのこと。会社で夏季休暇や、冬季休暇、リフレッシュ休暇で、有給を使って休まなければ行けない月が義務付けられており、実際の労働時間を220時間以内に納めることが難しいのにもか変わらず、有給で、休みをとらなくてはいけなく、その場合の有給は、事実上無給と説明され、法律上問題無しと言われた
毎月、お給料をいただいておりましたが ほぼ固定給
働いた日数も時間も違うのに
なので未払いの残業代があるはずなので請求できるのか?どうか
3月から夜勤勤務が始まって 今日がその夜勤勤務始まって初めての給料明細だったのに 残業代が明らかに少ないので相談しました。
時給が 1時間1125円です。
夜勤と夕方勤務がありまして。
夕方勤務が 17:05から夜中の0:15まです。
夜勤が 夜中の 0:00から 朝の8時30分まです。
夕方勤務が6回です。
夜勤が7回です。
明細書には 深夜時間が 48.73時間で
支給額が 13.986円て書いてあります。
明らかに少ないですよね?
回答の方よろしくお願いします。
ちなみに残業時間も 2.50で
支給日が 3588でした。
大阪府のとある中小企業におそらく7年ほど勤めています。
就業時間は9時から18時で休憩時間は11時45分から13時までで、休みは日祝のみです。
ただし、閑散期は土曜日は隔週で休みです。
質問したいことがあるので記載します。
23年3月31日に棚卸しのため30分ほど残業をしました。
すると、後から残業届けを出してないから夏なら残業代をつけるけどこの時期に残業したら残業代をつけないと言ってきました。
(夏が繁忙期なのです。)
確かに私の勤めている会社は残業するとわかったら上の人に残業届けを出さないといけません。
でも、棚卸しの日なんかはいつ終わるかわかる訳がないと思うのです。
なのに、残業届けを出してないから残業代はつけないと言ってきました。
それは違法ですか?それとも合法ですか?
身体障害者施設で勤務してます。残業について、内部告発により、労基が入り残業代が1分単位でつくようになりましたが、この度15分単位でしか付けない、それ以下は切り捨てと言われました。施設は、9時から18時勤務ですが利用者は、17時までいますので、送迎業務があり、送迎から会社に戻ると18時半過ぎます。利用者が帰った後掃除業務があります。送迎に出ない職員は掃除をしますが、送迎から帰っても掃除が終わってない場合は掃除をしなくては帰れませんでしたが、残業代を付けたくない経営者は、掃除は、つけるなと、管理者が残業と認めない場合は、つけないと。言われました。入った当初は、掃除が終わらないと帰れないと聞いていましたが、今回掃除が終わってなくても、用事があるなら帰っていいと、したい人が、掃除をすれば良いと聞きました。掃除は私の部署は、する箇所が多いから、うちの部署だけは、残業つけていいって経営者が言っていたことです。それが、残業つけるなしたい人がすれば良いは、掃除も仕事として含まれてるから掃除が終わらないと帰れないとなってたはずですが、残業代を支払いたくないからか、そう言われて疑問ですし、納得出来ません。
横領になりますが、生活かなりたちません、でも自分の不正もありますが、毎年7日くらいしか休まなく働いてます、毎月17万円の給料で、辞めるに辞めれず、15年勤めてます、過去の休日出勤代金を、請求可能でしょうか?
過去のシフトは印刷して、残ってます。
自分でも、どれが、正しい事なのかわからなくなり、ネットで検索して、こちらへ、投稿しました。
4ヶ月半働いていました。従業員6人程の起業したての小さい会社です。就業規則はありません。
給料は月収制で、会社の売上に応じて貰える金額が変わる。そして働く時間は、8時から遅くても18時には帰れる。週一休み+正月、GW、お盆は休み。という話でした。
しかし実際に働いていた時間は、3時から19時だったり、8時~23時だったり。たまに早く帰れる日はありました。
ハローワークで失業保険?を貰いながら働いたらいいよとも言われましたが、バレるのが怖くてもらっていません。
1~3回目の給料はそれなりに貰えていたのですが、
3回目の給料を貰った日に、来月で辞めますと伝えたところ、次の給料があまりに少なく困っています。先月働いた分の給料は今月支払われる予定なのですが、もっと少なくなりそうで不安です。
入社して1年ですが、定時が9時~17時半、昼休憩12時~13時との条件で入社しましたが実際は、12時半にお客様への配達便が12時半に出発なので昼食をとりながらでも12時半までは机から離れられず、夜も配達便が18時半に出発の為に帰社は早くても18時半になっています。
そして入社後になって、17時半~18時は休憩と言われましたが、実際はチャイム等なく忙しい時間帯なので、休憩をとれる人はいない状況です。そして入社後に、18時半まで定時だから残業代は19時まで働かないと支給さらないこと、その際は18時半からの支給になる事を告げられました。入社時は平均残業20時間と言われ入社、タイムカードが無かったので入社後毎日の帰社時間はメモしてあります。支店の従業員をあわせると100名近くいる会社ですが、就業規則書も貰ってません。
また取得義務の有る5日間の有給休暇も会社が取得日を指定してきます。金曜日限定です。
現在、介護施設で勤務しています。
その勤務の形態の中で、16時から翌10時までの
夜勤の勤務があります。
夜勤中は、1人で仕事に従事し、お客様に何かあればすぐに対応しなければいけないことと、そのほかにも実施記録を書いたり、掃除をしたり、定期巡回などの仕事もあります。
その中で、休憩時間が2時間設定されていますが、実際は常にお客様の側を離れることが出来ません。
また、休憩時間に関しては、会社側からの時間指定がありますが、その時間には取ることが出来ません。
ですが、2時間分の休憩を取ったこととして給料計算されています。
過去3年間で334時間分です。
自分なりに計算した結果、およそ50万円ほどになりました。
会社独自の賃金計算でこちらで把握している残業時間と実際支払われている残業代が一致せず、会社に請求したが、手当など入れた総支給額が上回っていると支払いに応じてくれない。そもそも入社時、雇用契約書など交わしていなかったのがいけないですか?入社してからも就業規則の開示を要求してましたが開示してもらえなかったです
パワハラについて、他が嫌がる仕事をさせられ、退職するきっかけは自分だけ何も連絡なかったりといじめのような感じがしました。
仕事のことでこちらから提示したことは受け入れてもらえず、仕事内容を変えられ月に7万から11万給与が下がりました
私はとある会社ではたらいています。2月度のシフト(1/21~2/20)の中で、週の法廷労働時間40時間を越えている週が二週ありましたが、給与明細をみると、残業代が入っていませんでした。本社に確認して聞いてみると、その月の所定?労働時間は177時間で、私の場合越えておらず、変形労働時間制のため、その時間を越えなければ残業代が出ないと言われました。
しかし、1日だけ8時間を1分だけ越えているときがあり、その残業代は支払われています。その事について聞くと、ただのミスと言われました。例で、1日10時間働いたとしても、1ヶ月の所定?労働時間以内なら残業代は出ないといわれました。
サイトで変形労働時間制のことをいろいろ調べておかしいと思ったのですが、会社が言っていることは正しいのでしょうか?
ちなみに、この週は40時間、この週は50時間など、詳しいことはシフト作成のときは何も聞いていないです。
不当解雇をされた
残業代が払われない
有給を今まで使わせて貰えない
セクハラを受けた
投稿日:2023年02月15日
回答日:2023年02月21日
とある病院に5年勤めております。営業時間は9時〜19時までで出勤は8時からです。勤めたては給料に対してあれこれは思わなかったのですが、徐々に明らかに残業代が足りないことに気づきました。残業は1日大体1〜2時間で、多い時は3時間ぐらいありました。問い詰めましたが、給料の計算方法は教えられない。や、わからない。と、曖昧にされるばかり。また、後から有休もない。と伝えられ、不信感を抱かずにはいられませんでした。そんな中働いておりましたが、ある時体を壊し入院することになってしまいました。退院して出勤すると、有休を使えるので給料はいつも通り出せます。とのこと。意味が分からず、その時も問い詰めて、有休や過去の残業代の話をしたりしましたが、結果未払いの残業代は支払う気は無いようです。過去に自分の時間や身を削って働いたお金が払われないのはおかしいと思い、弁護士を立てるか悩んでいます。あり得ないですが、労働契約書は退院後の話し合い後もらいました。
3年前からの給料を色々と計算したところ、時給換算は最低賃金を下回り、月に45時間以上働いた月が半年以上あり、未払いの残業代はおよそ100万ほどでした。
年に数回仕事終わり及び祝祭日に定期的に会社指示(強制)で講習会、研修会、適性検査に行かされる。
その際、社員は出勤扱いで契約社員は無給です。
その他、契約社員が就業規則に違反があったと会社が判断した際、ペナルティーだと強制的に数日休まされ有給利用も拒否される。
同じ事をしても社員には罰則無し。(ボーナス等の査定で評価するからとの訳の分からない理由)
学校法人で管理職代行をしています。ある社員が人事の時期になるととても良い人になるのですが、それが過ぎると正論を振りかざし上司を呼び出し恫喝したり逆ハラスメントに近い状況や、同僚を巻き込み他の職員の信用を貶めたり、手を焼いています。その社員を転勤させたい、もしくは退職して欲しいのですが、頭が切れるので自己防衛に優れて扱いにくく、指示もしていない勝手に行っている残業を全て記録していて、自分が退職する時は全て請求します!と、昔の電通事件の余波を匂わす内容を人事に出していて、それが怖くて人事は言いなりになっています。他にもこっそり会社の不利になる様な爆弾を用意し、切れるものなら切ってみろ!という態度で本当に困っています。
残業代(朝の30分)労働賃金なし。
私の職場はタイムカードがありません。週5勤務のパートです。(正社員は取らない会社)
9時半までに出勤と言われ2年4ヶ月間、その通りにしてきましたが、給料は10時~カウントされています。色々あり退職をするつもりです。
休憩なしで有給休暇もないと言われてますが12月末から体調不良で休んでいます。
9時半出勤で証拠と考えると、全員認知.と警備会社の施錠解除の時間が記録として残っているかどうかと言うことと、少々の写メ記録です。
2022・10・31で退職
訪問介護事業所で13ヶ月管理者として勤務
社長は始めの内、残業代を出すと言って残業代を出していた。半年過ぎ社長面談の時に、一方的に管理者は残業代は出ないと言い出し、その後残業代を出さなくなった。が、私は契約当初の話しと違い納得出来ないと伝えた。半年の面談後、仕事に慣れ忙しくなり残業時間も増えた為、残業代請求の件を社長に伝えると、4月、5月、6月は税金対策の為に残業代を付けない方が、井上に得になると言って出さず、その後に反映されるかと思えば、その後も残業代は支払われ無かった。残業代請求可能でしょうか、宜しくお願い致します。
この度はお世話になります。
よろしくお願いいたします。
勤務時間 8時30分~18時00迄(お昼休憩70分)
この条件を提示されました。
この場合所定労働時間は8時間20分なると思いますが、
この20分は残業代扱いをしてもらうことは可能でしょうか。
またお昼休憩70分にプラスで20分間
(合計1時間30分の休憩)多く休憩を与えるため、18:00まで勤務しても残業代は発生しないと言われた場合、法律的には可能なのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがどうぞご回答お願いいたします。
・労働条件について
月15日出勤 その他裁量労働制
1日 10時間労働(休憩1時間)8,800円(基本給)
超過出勤分 8,200円/1日
交通費 10,000円
売上が基本給+交通費(142,000円)の2倍を
超えた分以降から歩合給有り。
法定公休の設定なし。
タイムカードなし。
『10時間を超える日が多いですが、超過分の支払いがありません。』
『60分休憩とは言っていますが、休憩時間がありません。』
『出勤日以外の日でも、指示命令がSMSによって送られてきます。』
『退勤時間は労働者の裁量であると、経営者は発言しています。』(出勤時間は決められてます)
勤務現状と、契約内容を照らし合わせた上で
違法性を聞きたいです。
・契約について
現状、元の2年契約を終えて
人員不足だからなのか、更新の旨の通知なく
1年の自動更新されました。
雇用契約通知書等の書類もありません。
次回更新も人員不足の為、同様に勝手に更新され、書類も作成されない恐れがあります。
労働者側が契約満了と判断し
契約最終日以降、出勤しなかった場合
契約違反等に該当するのか、該当する場合どういった状況になるかお聞きしたいです。
長文になりますが、上記2点
ご回答頂けますと幸いです。
IT関連の保守会社で、24時間365日の対応がある業務を4人で対応しています
休日や夜間の対応もあるため、当番制となっていますが
この当番が1週間交代(日曜朝9時から翌日曜朝9時まで)です
会社の規定では残業時間として計上するのは
実際に対応した時間分のみとなっていますが
ネットで検索すると、実際に対応していない時間も
手待ち時間として労働時間に含まれるようですので
日曜と土曜は24時間、月~金の平日は15時間の計123時間が
労働時間(残業時間)となる認識でよいのでしょうか?
この間の平日も基本的に通常通りの9:00-18:00(休憩1h含む) の勤務のため
当番の週は計163時間の労働となっている印象で
36協定は結んでいますが、残業時間の取り扱いは問題ないでしょうか?
宜しくお願いします
初めまして、赤塚と申します
残業代未払いについて質問お願い致します
社長の奥さんが40年以上給料計算をしておりました
しかし、先々月倒れ給料計算が契約している会計事務所がすることになりました
もちろん、会計ソフトを利用
商店を営んでる性質上、開店から閉店まで
平日、土曜、祝日勤務で日曜日だけ休み
義務である年一の健康診断もありません
基本給、勤務時間、税金、労働環境、ずっと独身
ぼぼ、何も変わらず15年以上勤務して
しかし、会計事務所へ移った途端に何故か10数人の複数名の従業員の給与が月3万ちょい手取りが上がりました
ほぼ身内の個人商店の為、会社に不利益な給料のことは言わない
残業、休出の計算だけ今までは総額で時間も無記入でした
会計事務所へ何故給料が上がったのか問いただしても、給料計算ソフトを使いますので間違っておりません!って…
なら、奥さんが間違えてたんじゃないんですか?っ聞いてもわかりませんって…
そりゃ、長年の雇用主の不利益を言うはずがありません
給料計算ミスなら…
3年間しかさかのぼれないけど…
1名 3万円×36ヶ月=108万円 しか請求出来ません
20年働いてますので、本来なら240ヶ月=720万円
中には40年働いてる方も…
480ヶ月=1440万円。。。が、たったの108万円
会計士から嫁さんに連絡あったと思います
奥さんの快気祝いで昨日嫁さんと直接話すことが出来ました
お母さん、頭打って何も覚えないし、台帳とか給料とか何も分かりませんって回答
政治家みたい
残業代59時間 1.25掛け 60時間以上なら1.50掛け
奥さんは間違いなく知りません
調べたら昭和32年から制定されてます
言い逃れられて逃げられてます
労働基準監督者へ行くしかないでしかね。。。?
偶然にも、健康診断も受けさせてもらえない
穏便にごめんなさい、お支払いしますって
言われたかった。。。
給与の未払いが発覚した後、未払い額が多額なケースでは従業員から告発され、最悪の場合は労働基準監督署の是正勧告措置や、30万円以下の罰金刑または6か月以下の懲役刑が科される可能性があります。
どう思いますか?
どうしたらいいでしょうか?
総合職の社員に対する住宅手当は、下記金額から通勤手当額相当分を差し引いた額を支給す
る。
① 実家・親元住まいの場合 月額 50,000円
② 実家・親元住まいでない場合 月額 85,000円
2 一般職の社員に対する住宅手当は、月額 50,000円から通勤手当額相当分を差し引いた額を支
給する。
この場合の住宅手当は割増賃金の除外賃金にあたるのでしょうか?
介護施設で生活相談員をしています。
日中に事務作業が出来ず、勤務時間後に退職前の引き継ぎと残務整理を行っています。
1名の職員に引き継ぎをしたら、「もう引き継ぎをしたから今後は残業代を出さない」と会社側から残業代を支払わない旨を伝えられました。
まだ引き継ぎをしなければならない方がおり、残務整理が終わってないのですが、会社側は残業代を支払わなくて良いのでしょうか?
私、以前派遣社員として働いておりましたが、令和元年1月に不当解雇されました。就業期間において派遣先の「就業時間の偽装」があり、実際の就業時間よりも少ない時間が派遣元に報告されたことで、給与未払が発生していました。不当解雇後、派遣元に対し就業期間全期間に対する未払給与の支払いを、2年間ほど執拗に求めましたが、何ら回答なく最後の手段と思い労基署にその事実を伝えました。この「未払給与」というのは日々の就業前、就業後の「更衣時間」に対するものであり、ザックリとではありますがおよその未払金額を算定していました。その後労基署の立入検査によって、派遣先の「違法な就業時間の二重管理、偽装」と派遣元の「給与未払」が確認され、両者に対し「是正勧告が発令」されました。ただ派遣元はこれに対し実請求額に対し理不尽な「更衣にかかる時間は3分/日」と全く根拠のない主張を労基署に対し行ない、また労基署もその時間の算出が正しいのか検証も行わないまま、「支払ってください。」と伝えたため、「是正完了」の既成事実を造るためだけに請求額の1/10以下の金額しか払いませんでした。これが昨年令和3年9月の話です。
更にこの「未払給与」の一部については、本来であれば時効が成立しているのですが、派遣元は「時効の援用を主張してこなかった。」うえに「是正勧告」に基づき「債務の承認を行い支払った。」事実が認められました。そこで支払いが行われた日を起点として「時効が更新」されたとの判断で、労基署に対し「
請求期間全域の未払給与残高に対し、「時効の更新につき、新たな給与未払の事実が明らかになった。よって再度派遣先に対し『是正措置』を取るように求める。」と要求したところが、労基署は「既に是正勧告が出ている給与未払については再度対処はしない。」と回答したので、今度は労働局と厚生労働省にも直談判しましたが、どちらも「対処する必要はないと判断した。」とまるで他人事の対応です。
ここで質問です。
①労基署は「時効の更新=債務承認」について「時効云々はあくまで民事である。だから労基署は関係ない。」というスタンスを取っていますが、時効の更新によって明らかになった「給与未払」に対し、労基署が対処しないことは問題、もっと言えば法律違反にならないのでしょうか?
②「給与未払の事実」を労基署等に申告しているのですが、これを事実上無視する労基署に対し「服務規程違反」という根拠で処罰を求めたいのですが、どのような対応が考えられるでしょうか?国家公務員の違法行為と言ったところで、申告先が同じ厚生労働省では「有耶無耶のままポイ。」される可能性が非常に高いと懸念しています。
③もしもの話ですが「こういった労基署等の不適切な対応」について、然るべき官庁に対し法的処罰を求める場合、書類の作成を依頼すると金額はいくらかかるでしょうか?一般的な見積もりというレベルでお伺いしています。
何卒ご回答のほど宜しくお願いします。
就業時間が8時15時~17時ですが、機械の立ち上げや製品の検査をする為7時30分には来て作業しています。夕方の終業ミーティングは16時50分からしていますが、終わらない時は17時以降にもなります。今は16時30分から掃除をしてミーティングをしてから帰るのですが、もし朝早く来たくなければ17時以降に掃除をしろとも言われます。掃除や作業については就業時間内、早出残業や夕方残業も過去3年分までは請求が出来ると調べたのですが、自分ではどんな事をしたらいいのかなどが分かりません。そして、自分は会社を辞めたいとも思っています。最初に辞めたいと話したのは1年前になり、後継者を育ててから辞めて貰いたいと言われ、募集はかけているのですが、新しい人が入ってきません。どうすれば良いのでしょうか。
1998年12月に朝8時から翌朝5時まで?すぐに朝8時から翌朝まで?毎日やらされ?過労で倒れ入院しました。残業代は時給1000円でした。23年前の事は解決?無理ですか?お願いします。ダメでしたら諦めます。