2社、任意整理で、和解し、現在支払いをしてるのですが、新たに他社の借金が増えてしまい月々の返済額が大きすぎて支払いが厳しくなってしまいました。
自転車操業のような事をして返済しており今のところは返済滞ってないのですがもう限界です。
個人再生や自己破産に変更できるのでしょうか?
その場合、持ち家があるのですがそれを手放す事なく残すことはできるのでしょうか?
大学の駐車場で喫煙をしてしまいました。そこは禁煙の場所で自分が吸っているのが防犯カメラに写り大学側にバレてしまいました、そのことについて話があり謹慎か退学と言われました。悪いことをしたのは反省していますが納得いきません
地震で自宅裏の土蔵が傾き、柱も抜けて宙に浮いている状態で、隣の家の土蔵と納屋にもたれかかって止まっています。片付けのために帰省していた息子が謝罪に行き『弁償します』と言ってしまったようで、隣人もその言葉をあてにしています。現実は、自宅も半壊の状態で高齢で一人暮らしであり、土蔵に地震保険も加入しておらず、弁償する余裕はありませんし、弁償したくもありません。自然災害でも、隣人に迷惑をかけた分として修理代をこちらで負担しなくてはならないのでしょうか。
投稿日:2023年05月03日
回答日:2023年05月08日
夫が10年ほど前から自分の実家の母親に、私に内緒で仕送りや病気の治療費のため借金を繰り返し、それを補てんするためにギャンブルをしていました。おとししくらいに一度私にバレておまとめローンをすすめてまとめてもらったのですが、それを返そうとしてまたギャンブルに手をだし一度返済したカードローンを限度額いっぱいまで借りてしまいました。
私も生活費が足りず、クレジットカードのリボ払いやキャッシング、日々のストレスから自分もギャンブルをしてしまうようになり、ついに返済するめどが夫婦でたたなくなってしまいました。
夫が5社で約450万、私も6社で約450万ほど債務があります。
2021,10月に夫が経営する会社の役員になり事業所の業務も兼任して2023、1月まで仕事をした。
社長である夫から報酬の返金命令160万や貸付命令155万を受けるがお金は会社にはいれておらず自分で持っている。
気に入らないと業務のメールやLINEも無視、最後は着信拒否までしていた異常な状態。それでも自分は毎日出勤して事業所長として業務を続け、自宅で仕事の報告をしても目を合わせないなど態度も異常。話し合いも困難。
2023、1月に突然解任。税理士の助言で辞任に置き換えたが3月まで役員として名前は残っていた。1月〜3月分の役員報酬、約50万/月は受け取っていない。解任理由も説明拒否、自宅でも無視。
精神的にキツく痩せていった。生活費ももらっていないなか、12月までの預金残高だけで過ごす。
2月に強制的に離婚届を突きつけ、生活費もなく引越しせざるを得ず、3月に引越し、現在に至る。
退任後の紙面での精算を要求したがいまだに3月末に出るはずの源泉徴収や支払い明細も届かない。
所得税の支払いや国民健康保険の支払いが困難で不安。お金の処理をして欲しい。
2年前に弁護士に依頼してクレジットカードの増えすぎた借金を任意整理した。その後友人からの借金を返済していると奨学金、金融機関の返済が遅れてしまった。滞納が重なり徐々に返済できなくなってしまった。
2年ほど前に個人再生をして認可後、問題なく支払ってきましたが、家の事情により、少しまとまったお金が必要になり、新たに借り入れをしようと考えており、ダメもとである金融会社の審査を受けたら通りました。
が、個人再生の返済中に新たな借り入れをすることで、認可取り消しになるかわからなかったので、教えて頂きたいです。
投稿日:2023年02月25日
回答日:2023年02月27日
恋人の代理で相談します。電話に出れないため、メールで返信願います。
私の恋人は、レイクとプロミス合わせて、134万の借金があります。
それどころか、私から、700万を借りてます。
しかし、私の両親に見つかり、弁護士を使い、毎月10万の返済を求められてます。
しかし、私の恋人は、過去に、父親が破産しており、母親も、病気してから働いておりません。
そのため、恋人の給料で、両親を養ってるため、返済が出来ない状況です。
そのため、給料差押えなどは、なんとか、防ぎたいのです。
その場合、どうしたら、よいでしょうか?
宜しくお願い致します。
現在個人再生の申立てを弁護士にお願いしていて、裁判所にも申立て手続きが進んでいます
裁判所にも申立て手続きが進んでいる状態から任意整理に変更する事は可能でしょうか?
ギャンブルなどで借金が膨らみ、さらには闇金にまで手を出してしまい、その対応をしてくれた弁護士や司法書士さんの報酬も支払いが滞ってしまっています。自分が悪いのですが家族のため人生をやり直したいです。住宅ローンも滞納してしまっているので、個人再生でなんとか家も守りたいです。よろしくお願いします
投稿日:2022年10月11日
回答日:2022年10月18日
個人再生中に給料差し押さえさらる可能せいあるとの事ですがそれを回避する事は不可能な事でしょうか。ご回答よろしくお願いします。回答くたださった弁護士事務所の方ありがとうございました。
投稿日:2022年10月10日
回答日:2022年10月11日
個人再生弁護士さんに依頼して一年間の積立て期間の間に給料差し押さえとか債権者にされたりするのですかね。
投稿日:2022年10月03日
回答日:2022年10月03日
個人でお店を経営していますがコロナ禍で経営が厳しく、現在 2箇所の事務所に任意整理を依頼して返済中ですが それでも別の返済もあり これを支払えない状況で督促状と差し押さえ通告が来ています。今後 コロナ融資の返済も始まりますが、とても払える状況ではありません。個人再生か自己破産か悩んでいます。この場合 家族 母(店舗手伝い) 夫(団体職員) 子(会社員)への影響はどうなるのか? 依頼する場合 今の2箇所どちらかの事務所に頼んだ方がいいのか? 全く別の事務所に依頼した方がいいのか? 回答お願いします。
投稿日:2022年09月13日
回答日:2022年09月13日
現在任意整理中ですが支払いが厳しく、個人再生ができればと思い相談します。
ネックなのが"絶対に夫にバレたくない"という点です。
実は自己破産をしたくとある事務所に相談したのですが、住宅ローンを夫と2人で支払っていくので(名義自体は夫のみです)、私の収入が夫に渡るのはNGなので、自己破産はできないとの返事でした。
そこで相談した事務所からは以下2つの提案をいただきました。
※前提
借入れ5社。総額約200万。任意整理は内3社のみ依頼。毎月の支払いは任意整理分31000円+他2社の返済28000円の合計59000円
①依頼していない2社分をどこかの事務所に依頼し、5社とも全て任意整理で支払っていく。
(但し現在の支払い額が何故か高い。2社分含めて毎月50000円少しで支払えるはずとのこと)
②個人再生を夫にバレないようにやってくれる事務所を探す(毎月34000円くらいで済むはずとのこと)
私としては、現在産休中で収入が減っていることも、復帰後も手取りで13〜5万くらいなので、個人再生を希望しています。
(任意整理を始めた際は手取り25〜7万でした)
借入れている5社のそれぞれの金額や返済金額、借入れ年数等で変わるのかと存じますが、このような状況でも個人再生は可能でしょうか?
住宅ローンの支払いは夫に50000円と決まっているため(夫に金額交渉しましたが無理でした)正直59000円払い続けるのは収入的に難しいです。。。
ご返信いただけますと幸いです。
投稿日:2022年07月29日
回答日:2022年08月25日
自分の両親が自分のせいで借金を作ってしまい困っています。
母親10社〜11社くらいからキャッシングとリボ払いが合計650万程度。母親年金一ヶ月手取り6万9000円。
自宅の持ち家比率20%(資産価値800万程自宅ローンなし)
父親9社くらいからキャッシングとリボ払い合計550万程度。父親年金一ヶ月20万8千円程度。
自宅の持ち家比率80%(資産価値800万程自宅ローンなし)
息子より両親二人分で1ヶ月で合計10万から12万程度の支援は可能です。
とある法律事務所に母親と父親の相談に行き母親は個人再生で、父親は持ち家比率が多いので債務整理でと受諾していただいたのですが弁護士の方が亡くなってしまい引き継がれた方からは自己破産しかないと言われ急に話が変わってしまい困っております。8月中に自己破産するか決めてと言われておりどうすれば良いのかご相談させていただきます。
そちら中国語対応弁護士いますか。
個人に借りお金高い利息のこと相談したいです。
よろしくお願いします。
以前友人から10万借りた事があり、友人が複利計算して、1500万になり、600万に減額するから、毎月10万返せと言ってきて無視すると会社に司法書士から給与差し押さえると言ってきました。
どうすれば良いのでしょうか?
投稿日:2022年04月18日
回答日:2022年05月27日
住宅ローンの返済滞納により債権回収会社への返済に移行しておりますが、この度急に今月中に一括返済しろと書面を送ってきました。当然無理ですので、電話で話をした所、債権回収会社が提示した金額を一括で今月中に支払うのであれば減額した金額で終わらせても良いと言ってきました。
その言葉を信じて提示金額を工面して支払った後、やり取りした書類で素人がわからないような文面で引き続き借金返済が続くように細工がされたりしないか心配なのですが、そのようなことはされないでしょうか? やはり、弁護士さんに同席してもらうべきなのでしょうか? 一括返済の和解交渉ではなく、和解手続きの同席、書類の確認などを弁護士さんにお願いした場合はどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
投稿日:2022年03月26日
回答日:2022年04月07日
2021年9月に個人再生の支払いを完了しました。当時の弁護士(現在閉業)から、日本学生支援機構より借りた奨学金の残りが保証人に請求が行く可能性を示唆されました。保証人によると、まだその通達が来てないみたいなのですが、どのような対応をすればよろしいでしょうか?
2年前に元交際相手の事業資金として150万円ほどお金を貸しましたが
何度も催促をし、その度に返済する旨を何度も約束したのですが、1回も1円も返済がありません。
これ以上相手と話しても、改善の余地がなく、私も無職になったのもあり、全額の返済を希望しております。
現状
・個人事業主(社員が数名いるようです。)
・電話とLINEのみしか知りません。
・相手の名刺、免許証の写真はあります。
・相手のご両親の住所のみ把握
・借用書の様なものがあります。
22年1月に連絡をし会う約束をしましたが、音信なし、返信なしの状態です。
それ以降は連絡しておりません。
全額回収が目的です。その為にどの様なことが必要か
弁護士の先生にアドバイス、もしくは介入を希望しております。
初めて御相談させて頂きます。
近々知人から金銭の融資を受ける事になったのですが、保証もしくは担保を付ける事が融資の条件とされました。私の場合、既に親とは死別してしまっている為、保証人がいません。そこで担保を付ける事にしようと思っていますが、どの様な担保が妥当なのか助言願えないでしょうか?