近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

交通事故を弁護士に依頼するメリット|慰謝料が増額し時間の節約も可能

弁護士監修記事
交通事故
2023年02月08日
2023年02月08日
交通事故を弁護士に依頼するメリット|慰謝料が増額し時間の節約も可能
この記事を監修した弁護士
梅澤 康二弁護士 (弁護士法人プラム綜合法律事務所)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

交通事故の当事者のほとんどは事故経験がなく詳しい法律の知識なんてないため、慰謝料の交渉や治療費の請求など難しく手間のかかる手続きに頭を悩まされることになります。

事故のせいで生活が乱れた状況で慣れない手続きをするので、間違った対応をして損失を出してしまい泣き寝入りしてしまう人も少なくありません。

そんな時に力になってくれるのが弁護士ですが、具体的にどんな対応をしてもらえるかが気になるところだと思うので、この記事では交通事故問題を弁護士に依頼するメリットについて紹介させて頂きます。

交通事故について弁護士に相談する
電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

交通事故問題の慰謝料を決める3つの基準

交通事故問題の慰謝料は保険の種類と弁護士に依頼した場合で3つの基準によって算出基準が異なります。

どの基準で慰謝料を算出されるかによって大きく慰謝料金額は異なってきます。

どのような違いがあるのかを説明してきます。

自賠責保険基準

自賠責保険は自動車を購入した際に強制加入される保険です。

そのため、交通事故被害者の補償としては最低限のラインの基準になります。

よって3つの基準の中でも最も金額が安くなるケースが多いです。

任意保険基準

任意保険は自賠責保険の限度額で補償し切れない金額を補充するための保険です。

任意保険基準とは各保険会社がそれぞれで決めている独自の基準に基づいて算出されるため、一般的な基準というものはないです。

保険会社は利益を求めるため、出来るだけ支払う保険金を減額することを念頭に置いた交渉をしてくることが一般的です。

そのため、利害関係者ではない依頼者の慰謝料金額の増額を目的とした交渉を行う弁護士に依頼した場合の慰謝料基準よりは当然金額は低くなります。

弁護士基準

弁護士は前述の通り、依頼者の慰謝料を増額することを目的とした交渉を行います。

そのため、利益を追求して支払う保険金を安くしようとしてくる保険会社が交渉した場合の慰謝料基準よりも金額は高くなります。

そのため、弁護士基準での慰謝料金額は3つの基準のうち最も高くなる傾向にあるのです。

交通事故問題を弁護士に依頼するメリット

請求できる慰謝料が増額する可能性がある

交通事故の被害者は加害者の加入している保険会社に慰謝料を請求することになりますが、保険会社は営利企業なのでなるべく支払う慰謝料を少なくして支出を抑えようと動くため、保険会社が最初に提示する慰謝料は低くめに設定されています。

しかし、弁護士に依頼をすれば法律と過去の裁判結果を基に正当な額を算出できるので、保険会社が提示する慰謝料よりも高額な慰謝料の請求できる場合があります。

交通事故に遭った場合、慰謝料として請求できる内容は

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 死亡慰謝料

の3つがあります。

入通院慰謝料とは、交通事故にあってケガで入院や通院を繰り返した際のその間の精神的ダメージ等を金額に換算したもののことを指します。

後遺障害慰謝料とは、医師がこれ以上治療しても回復の見込みがないと判断して事故の後に残ってしまった後遺症に対する精神的ダメージを金額換算したもののことを言います。

死亡慰謝料は、名前の通り被害者が死亡した場合にのみ適用される慰謝料内容です。

これら3つの慰謝料は自賠責保険基準・任意保険基準・弁護士基準ではどれくらいの金額の違いが出てくるのかを見ていきましょう。

入通院慰謝料の3つの基準での慰謝料相場の違い

<1ヵ月の治療期間で通院日数が10日間の事例>

算出基準

1カ月の治療期間で通院10日間の場合

自賠責基準

8万4,000円

任意保険基準

12万1,000円

弁護士基準

28万円

<3カ月間(90日)入院した事例>

算出基準

3カ月間入院した場合

自賠責基準

37万8,000円

任意保険基準

75万6,000円

弁護士基準

145万円

後遺障害慰謝料の3つの基準での慰謝料相場の違い

等級

自賠責基準

任意保険基準(目安)

弁護士基準

1級

1,100万円

1,300万円

2,800万円

2級

958万円

1,120万円

2,400万円

3級

829万円

950万円

2,000万円

4級

712万円

800万円

1,700万円

5級

599万円

700万円

1,440万円

6級

498万円

600万円

1,220万円

7級

409万円

500万円

1,030万円

8級

324万円

400万円

830万円

9級

255万円

300万円

670万円

10級

187万円

200万円

530万円

11級

135万円

150万円

400万円

12級

93万円

100万円

280万円

13級

57万円

60万円

180万円

14級

32万円

40万円

110万円

死亡慰謝料の3つの基準での慰謝料相場の違い

<自賠責基準>

請求する要項

慰謝料額

死者本人に対する慰謝料

350万円

死亡者に扶養されていた場合

200万円

慰謝料を請求する遺族が1人の場合

550万円

慰謝料を請求する遺族が2人の場合

650万円

慰謝料を請求する遺族が3人の場合

750万円

<任意保険・弁護士基準>

死亡者の立場

任意保険基準

弁護士基準

一家の支柱

1,500~2,000万円

2400~2800万円

母親・配偶者

1,200~1,500万円

2200万~2400万円

その他

1,000~1,200万円

2,000~2200万円

このようにどの基準で慰謝料を請求するかによって、大きく獲得できる慰謝料の基準が異なることが分かります。

基本的にけがの程度が少ない場合や物損事故の場合以外は弁護士に依頼しないと損をすることになります。

後遺障害等級を上げるためのアドバイスを受けることが出来る

人身事故に遭った際に弁護士に依頼することで、慰謝料をより多く獲得できるように後遺障害等級を上げるためのアドバイスを弁護士から受けることが出来ます。

後遺障害等級とは事故で負った後遺障害がどのくらい重症かを後遺障害等級認定する機関が判断してランク付けをしたもののことを指します。

どの後遺障害等級に認定されるかによって、その後の後遺障害慰謝料の金額が大きく変わります。

後遺障害等級に認定されるまでの流れについてまず説明します。

まずは被害者が交通事故で負ったケガを病院に通院して医師に見てもらい、治療を続けます。

その後、治療を行ってもこれ以上症状として改善の見込みがないと医師に判断された際(症状固定)に医師に後遺障害診断書を書いてもらいます。

医師が書いた後遺障害診断書をもとに、自動的に損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所という部署がいずれの後遺障害等級に当てはまるのかを判断することで、後遺障害等級は決まります。

どの後遺障害等級に認定されるかは、医師の書いた後遺障害診断書で決まります。

医師との話し合いの中で自身の症状をどのように伝えればより高い後遺障害等級に認定してもらえるかを弁護士は長年の知見から知っているのです。

また、医師が書いた後遺障害診断書に対しても弁護士は確認して、より高い後遺障害等級に認定されるための書き方に変えるように医師に指摘したり、必要な検査を行うように指示することが出来ます。

弁護士が後遺障害診断書作成までの流れに介入することで、後遺障害診断書の内容をより後遺障害等級が認定されやすい内容にすることが出来るのです。

弁護士に一任できるので時間の節約ができる

過失割合が0-100のこちらに非が一切ない事故だと自分の保険会社は対応してくれないので、被害者本人が加害者の保険会社と交渉をしながら事故処理の手続きを踏んでいかないといけません。

しかし、弁護士に依頼をすれば保険会社との示談交渉や必要書類の準備など手続きの大部分を代行してもらえるので、自分だけで対処するよりも時間を大きく節約できます。

加害者の保険会社からの連絡も弁護士にいくようになりますし、分からない手続きがあっても弁護士に聞けばすぐに疑問は解決するので、手続きがスムーズに進行して慰謝料を受け取るまでの時間も短くなるでしょう。

精神的な負担が軽減される

交通事故で負傷をして生活が乱れている状況で、保険会社と慣れない手続きに臨んでいくのは想像以上にストレスが蓄積するものです。

保険会社は土日が休みなので平日の仕事をしている最中に電話がかかってきますし、示談交渉のため平日にわざわざ時間を割く必要がありますし、不安を感じる慣れない手続きを全て自分で調べて進めていかなければいけません。

だけど弁護士に依頼をすれば、保険会社の対応は全て一任できて手続きが分からず悩んでいるときも助けてもらえるので、信頼できる弁護士を味方につければ物理的な事柄だけでなく精神面でも心強いパートナーとなってくれるでしょう。

交通事故について弁護士に相談する
電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

交通事故の示談を弁護士に依頼するメリット

保険会社の都合の良い条件で示談されなくなる

加害者の保険会社は出来るだけ保険金で補填する金額を抑えるために、少ない示談金にするために様々な手段をとることがあります。

例えば、以下のような手段をとる可能性があります。

  • 過失割合を加害者にとって有利な割合で取りまとめようとする
  • 入通院時の治療費を突然打ち切ろうとする
  • 示談金の相場とかけ離れた金額を妥当な金額として提示してくる

といったことです。

多くの人は上記のような対応を取られたときに対処する術を知らない状態であるため、相手の保険会社の言われた通りにしてしまいます。

もし仮に、反論しても「裁判を起こすことで解決することもできますが、、、」などと言われた場合に自身が交通事故の裁判で争う方法を知っているはずもないため、いわれるがままに示談を進めてしまうのです。

しかし、弁護士が示談に介入すると相手側の保険会社の対応が変わります。

弁護士は基本的にもし話がまとまらない場合、裁判も辞さないような姿勢で交渉を行うことが出来ます。

しかし、相手側の保険会社にとっては実際に裁判を行うことはマイナスの要素しかないのです。

実際に裁判を行うとなれば、弁護士を立てる費用を保険会社が負担する必要があり、さらに被害者側の弁護士から示談で提示された金額よりも裁判の結果請求された金額が上回ってしまう可能性もあります。

そのため、保険会社は裁判も辞さない姿勢で交渉を行ってくる弁護士に対して、不利な条件で交渉を行わなければならないのです。

示談金の提示金額も相場を熟知している弁護士相手だと低い金額を安易に提示することはできません。

そのため、弁護士に交通事故の示談への介入を依頼すると示談金が高くなる傾向にあるのです。

過失割合についても同様です。

弁護士は様々な交通事故に関する判例を熟知しています。

過失割合として妥当な割合についても過去の判例から客観的に不当であると相手側の保険会社に対して反論を行うことが出来るのです。

入通院時の治療費を突然相手側の保険会社が打ち切りを行おうとしてきた場合も、弁護士に依頼することで治療の必要性を訴える診断書を医師に求めて、診断書をもとに治療費打ち切りが不当であると反論することが出来ます。

交通事故の示談は弁護士に依頼することで有利な立場で進めることが出来るのです。

後遺障害認定を弁護士基準で受けることが出来る

後遺障害認定についても保険会社によっては、保険会社側が診断書提出から後遺障害認定までの流れを被害者の代理で進めようとしてくることがあります。

しかし、相手側の保険会社は後遺障害慰謝料として支払う金額を抑えたいために出来るだけ被害者に不利になるような後遺障害認定の進め方を行おうとしてきます。

弁護士に依頼することで、後遺障害認定等級を出来るだけ上げることを目的としたサポートを行ってくれるため後遺障害認定も弁護士基準で受けることが出来るのです。

交通事故問題を弁護士に依頼するデメリット

弁護士費用がかかる

当然ですが、弁護士を雇うには費用がかかります。交通事故問題にかかる費用は弁護士によって異なり、最近だと『着手金10~30万円+報酬金が請求できた慰謝料の10%~20%』が費用の相場と言われています。

弁護士基準でせっかく慰謝料を増額しても、弁護士費用分を含めてプラスにならなければ費用倒れになる恐れがあるのはデメリットであると言えるでしょう。

基本的には依頼前の相談で弁護士がアドバイスをしてくれるので、実際に費用倒れに陥るケースは少ないようですが、下記で依頼をするべきかの判断方法も紹介していますので相談をする前に1度確認をしておくことをおすすめします。

依頼を任せる弁護士を探す必要がある

弁護士依頼は複数の弁護士と実際に話して誰に任せるかを選ぶことになるため、この手間も弁護士を雇うデメリットであると言えるでしょう。

ただ、後々の手続きの手間を考えると弁護士を雇った方が全体的な時間の節約につながるので、このデメリットは少しこじつけであるかもしれませんね。

けれど、弁護士の選択を誤ってしまうと手続きでトラブルが生じる可能性が高いので、依頼を任せる弁護士は慎重に検討しておく必要があります。

弁護士に依頼をするかの判断について

依頼をした方が得になる状況

保険会社が提示してきた示談金に納得がいかないとき

相手側の保険会社は被害者が示談金の相場を知らないこと、裁判を起こすまでの知識がないことを知っています。

相手側の保険会社は被害者の被害状況を考量して妥当な示談金相場に対して、大きく下回った金額を当たり前のように提示してきます。

しかし、被害者もネット等で示談金の相場を調べた人は保険会社からの示談金提示金額が相場を大きく下回っていることに気づくこともあるでしょう。

相手の保険会社が提示してきた示談金額に納得いかない場合は、弁護士に相談することで示談金額を大幅に上げることも可能な場合があります。

自身の加入している保険が弁護士費用特約に加入している場合は、自身の保険会社が弁護士費用を支払ってくれます。

保険会社が提示してきた示談金に不満がある場合は、弁護士に相談することで妥当な示談金を獲得するようにしましょう。

過失割合に違和感がある場合

過失割合に関しても相手側の保険会社は加害者側に有利になるような比率で提示してくることが多いです。

ひどい場合は、こちら側が完全停止している際の過失割合に対して言いがかりをつけて4:6等に設定してくることもあります。(筆者自身が経験したことがあります。)

弁護士はこれまでの交通事故に関する様々なケースの裁判に関する判例を熟知しています。

過失割合に違和感がある場合は、自身の場合の妥当な過失割合を弁護士に相談して決めてもらうことをお勧めします。

勝手に保険会社に治療費を打ち切られた場合

交通事故のケガ治療のために通院していると、突然保険会社から治療費を打ち切る旨の連絡が来ることがあります。

治療を継続したらまだ回復する見込みがあるのに、治療費の打ち切りを保険会社から宣告されてどうしたらいいのか分からない場合も弁護士に相談することをお勧めします。

弁護士に介入してもらうことで医師から診断書を発行してもらい、まだ治療による回復の見込みがあることを訴えることで相手側の保険会社の勝手な治療費打ち切りを取り下げることが出来る可能性があります。

簡単にあきらめずに、まずは弁護士に相談することから始めましょう。

費用倒れの恐れがある状況

物損事故の場合

弁護士を介入させることで、大きく変わる部分は後遺障害慰謝料や入通院慰謝料等です。

物損事故の場合は、弁護士が介入して変わる可能性がある部分は過失割合などに限定されます。

また物損事故で加害者に請求できる金額も人身事故と比較して、小さいため弁護士費用の方が上回る可能性があります。

物損事故の場合は、相手側の保険会社に極端に不当な過失割合を提示された場合以外は弁護士を立てることに対するメリットは少ないと言えます。

けがの度合いが少ない場合

具体的には完治するまでに3ヵ月以内の通院期間で済んでしまうようなケガである場合も弁護士を立てる旨みは少ないと言えます。

弁護士を立てることで後遺障害等級の認定基準を上げることも難しく、水準を上げたとしてもそこまで大きく後遺障害慰謝料が挙がるとも言えません。

ケガの度合いが少ない場合も弁護士に依頼するメリットは少ないです。

傷害事故でも入院が2~3日、治療期間が1カ月程度といった症状の軽い場合、請求額は増えても弁護士費用を差し引いたら、自分で請求するよりも手元に残る慰謝料が減ってしまう可能性があります。

弁護士に依頼する際は『慰謝料-弁護士費用>保険会社基準の慰謝料』になっていなければ、弁護士費用で損をしてしまうのでお気を付け下さい。

もし自分で判断が難しい事故状況の場合は、弁護士に相談をして慰謝料の見積もりだけでも出してもらうと良いでしょう。

保険が弁護士費用特約に対応しているか

自分が加入している自動車保険に弁護士費用特約が含まれていれば、弁護士費用が最大で300万円まで保障されるので費用倒れに陥ることはまずありません。弁護士費用特約が活用できるのなら何も迷わずに弁護士に依頼をしましょう。

保険会社によって支給額や支給条件が若干異なるので、詳細を把握していない場合は弁護士に依頼をする前に加入している保険会社に問い合わせて条件をご確認ください。

ちなみに、この弁護士費用特約は加入率が70%近くと加入率は高いですが、実際の利用率は1%以下と全く活用されていない状態と言われています。

それだけ自分が契約した保険内容を把握している人は少ないということなので、もし弁護士費用特約という言葉を初めて聞いた場合でも、念のため保険会社に弁護士費用の保障があるかどうか確認するのをおすすめします。

もし弁護士費用の着手金が用意できない場合は

自己負担0の弁護士に依頼をする

弁護士に依頼をした方が確実に得なのに費用が手元にないから依頼ができない、そんな状況の場合は着手金が無料の弁護士に依頼をすることをおすすめします。

着手金が無料の料金形態なら費用の支払いは示談交渉後の報酬金から差し引きに設定されていることが多いため、依頼者は何も支払いをする必要がない実質無料の形で弁護士依頼を利用することが可能です。

ただ、着手金が無料でも弁護士によっては相談料を先払いで請求されたり、途中で依頼を中止した場合の解約料金が設定されていたりなど、着手金無料でも様々な料金形態があるので依頼前に必ず確認しておくようにしましょう。

弁護士費用立替制度(民事法律扶助制度)を利用する

「弁護士に依頼をしたいけど経済的に余裕がない…」そんな人を無料サポートする法テラスという法律組織があるのですが、そこの費用立替制度を活用できれば弁護士費用を肩代わりしてもらうことが可能です。

参照元:民事法律扶助業務|法テラス

法テラスでは自分で弁護士を選択できないデメリットがあると言われていますが、法テラスに加入している弁護士に相談をすれば直接依頼を任せることができるので、もし気になる弁護士がいるのなら法テラスの利用が可能か尋ねてみることをおすすめします。

交通事故が得意な弁護士の選び方

知名度より得意分野を重視する

テレビCMなどで宣伝されている有名な弁護士への依頼は安心感を得られるかもしれませんが、その弁護士が交通事故問題の経験が乏しければ思うように慰謝料を増額できず手続きも長引いてしまうリスクがあるのでご注意下さい。

医者に色んな得意分野があるのと同じく弁護士にも得手不得手の分野がありますが、交通事故問題は法律の知識だけでなく後遺症認定などの医療の知識も必要になるので、より深い専門知識が問われることになります。

交通事故に限らず、弁護士の選択は弁護士の得意分野を見極めることがとても重要なので、相談前にHPで力を入れている分野と過去の解決案件を確認しておきましょう。

説明が丁寧で分かりやすいか

逸失利益や固定症状など、交通事故問題に関わると難しい専門用語を耳にする機会が多くなりますが、これらの内容を正しく理解できていないと自分が納得する慰謝料を請求するのは難しいです。

交通事故問題の経験が豊富な弁護士であれば素人にも分かりやすく説明をしてくれますが、こちらから質問をしても答えをはぐらかし説明も分かりにくいようだと、認識の食い違いにより後々トラブルが生じる可能性があるのでご注意下さい。

あと感覚的なことですが、弁護士と人間的に合うかどうかも重要な判断材料です。弁護士を苦手と感じて助言を素直に受け入れられないようでは円滑に問題解決にはつながらないので、第一印象で苦手だと感じるようなら別の弁護士を検討するのをおすすめします。

まとめ

弁護士依頼は費用がかかるのがデメリットですが、請求できる慰謝料が大幅に増加する可能性が高く弁護士に手続きを一任して時間を節約できるという大きなメリットがあります。

交通事故問題は法律が複雑なため素人では判断が難しく素人だけで対処をしてしまうと慰謝料が少なくなり損をしてしまう可能性が高いので、依頼をするかは未定でもまずは弁護士に相談をして、アドバイスだけでももらってみてはいかがでしょうか。

交通事故について弁護士に相談する
電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
編集部
本記事はベンナビを運営する株式会社アシロが企画・編集をおこないました。
  • ※ベンナビに掲載されているコラムは、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。
  • ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
交通事故に関するコラム
後遺障害11級の認定基準や慰謝料相場・認定を受ける際の重要ポイントを紹介
後遺障害11級の認定基準や慰謝料の相場、認定を受ける際に重要なポイントを紹介します。
後遺障害14級はどんな症状で認定される?慰謝料が増額した実例を交えて解説
後遺障害14級の内容と認定を取るためのポイント、後遺障害の認定を受けると受け取れる慰謝料の種類や金額の目安について解説していきます。
交通事故の休業補償はいくらまで?計算方法や休業損害との違いを解説
交通事故の休業補償についてわかりやすく解説しますので、入院・通院している方はぜひ参考にしてください。
後遺障害13級はどういう症状?内容や慰謝料相場・申請の流れも解説
後遺障害13級の認定基準や慰謝料の相場、後遺障害認定を受けるまでの流れなどを紹介します。
もっとみる
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら