近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

刑事事件の法律相談Q&A一覧

刑事事件に関する法律相談の一覧です。
弁護士への直接相談はこちら
法律相談Q&Aの相談はコチラ
質問を投稿する

刑事事件の法律相談一覧

国選弁護士を依頼したい

起訴されるのですが弁護士が雇えなく配偶者は実家の家のローンを払っているので財産と認められたら国選弁護士はお願いできませんか? 起訴されてるのは私です

窃盗で在宅中だが検事と話す内容にあたって

警察と同じことを聞かれると思うが、少しでも不起訴になれるようには どのような材料が必要だとおもいますか?

飼い犬が預かり中の保育園児を噛んでケガをさせた

民事で扱われる案件かもしれませんが、コメント頂けると幸いです。 概要としては、我が家の犬(柴、去勢雄、4歳)が公園に遊びに来ていた保育園児(保育園での預かり中)を噛んでしまいました。 当時の詳細です。 保育園児は保育園での預かり中で、先生2人が引率しており、20人程度の園児が小さな公園に遊びに来ていました。 こちらは2歳5か月の息子と、柴を連れてお散歩の途中でその公園に寄りました。 普段からよく行く公園です。 先に保育園児たちが遊んでいる状況でした。 公園に入ろうとしたところから、数人の園児が我が家の犬の周りに集まってきて、それに驚いたのか珍しくすごく警戒しており、噛むかもしれないぐらいの警戒態勢でしたので、公園の端でリードは最大限に短く持って、息子が遊んでいるのをみていました。 (いつもは人が寄ってくるぐらいで警戒したりはしません) 保育園の先生は「わんちゃんに近づいちゃだめだよー」とは言っていましたが、実際に園児を遠ざけたりすることはなく、犬の周りには常に数人の園児がおり、我が家の犬は常に厳戒態勢の状態でした。 それでも飛びかかることはなく、自分も最大限にリードを短く持っている状態を続けていました。 息子が公園の端にあるベンチに座って、おやつを要求し始めたため、そろそろ帰ろうと思い、息子に話しかけていると、犬が突然吠えたので、パッとみたら一人の園児の子が手を押さえていたので、おそらく我が家の犬に噛まれたと思いました。 ただ、そのときもリードは最大限短く持っていたし、手を引っ張られた感覚もなかったので、おそらく園児が走ってきて、我が家の犬にぶつかった、もしくは目の前を通ったから噛まれたものと考えられます。 また、当時の状況として、その子が前を向いて走っていたら左手を噛まれるはずですが、右手を噛まれているため、おそらく後ろ向きにぶつかってきたのではないかと想像しています。 私と犬の背後から近付いてきたため、私も息子の方をみていたため、気づけずに避けることはできませんでした。 引率の先生方も噛まれた瞬間は見ていないとのことでした。 このときの状況をみている大人がいないため、あくまで状況証拠からの想像です。 ケガの程度としては、縫合が必要な傷でしたが、今のところ感染症の徴候はなく、後遺症の懸念はない状態です。 (縫えば問題なく治るレベルの傷です) 現在、ケガをしてしまった園児の親とは和解(示談)の方向には向かっていますが、金銭の要求(慰謝料など)がありそうです。 今回、私側としては、十分に注意していたつもりで、園児が近づかなければこの事故は起きてません。 事実、一定の距離で我が家の犬を取り囲んでいた園児を襲うことはありませんでした。 保育園側の管理責任も大きいはずなのに、こちらだけ賠償などの責任を負うのは納得がいかない、とういう感じです。 もちろん、犬が人を噛んだ、という事実はありますし、それはいけないことです。 でも今回は保育園側にも責任あるでしょ?と思っているのでそこのもやもやが晴れません。 少なくとも我が家の犬に近づかないことを徹底していればこの事故は起こらなかったし、我が家の犬が怒っているのは引率の先生は認識をしていました。 もっと園児を遠ざける努力をすべき状況だったと思っています。 そして、おそらく園児の親御さんは当時の状況を全く知らないのか、我が家の犬が一方的に噛んだような感覚で怒っていらしたので、それは真実とは異なるため、訂正したいですが、いかんせん強気に出られない立場のため、現状は素直に謝っています。 (奥様がかなり感情的になっているため、まともな話し合いにはなりません。) 法律的に仕方ない(示談にむかっているなら素直に受け入れる方が得策)、と言って頂けると納得できるし、法律的にもこちらが一方的に責められるのはおかしい、という状況でしたらぜひアドバイス頂きたいです。 もう少し明確にしますと、今回の責任は噛んだ犬の飼い主がすべて負うべきなのか、保育園と過失割合に応じてそれぞれが負うべきなのか、ということになります。 よろしくお願い致します。

会社側の方針で示談ができなかった…

万引きで捕まり今は在宅起訴です。弁護士さんが示談のお話しをしたところ、会社の方針で起訴前の示談はできないと言われました。私もわからなきゃ。とは思うんです。会社の方針で示談できない!というのは理解して受け止めなきゃ。と言うのはわかってるのですが、私では何も行動できなく凄く病んでます。それでも何度か本社のほうに連絡をしたり、足を運んで私からの謝罪文だけでもうけとってもらえる活躍は不可能なのでしょうか?色んな弁護士さんならどうしますか?

裁判後慰謝料が支払われない

元カレからの暴行での判決後慰謝料が100万との判決後支払われたのが5千円のみすでに何年もたっています。

供述調書の取り寄せ方法

恐喝事件の参考人として事情聴取を受けた者です。 聴取後、犯人は逮捕され被害者と示談をし、不起訴となりました。 私自身は事件に関わりがあった第三者に当たりますが、不起訴事件の刑事記録や供述調書を確認できますか? 民事事件で必要になるかもしれないため、確認したいと考えています。

青少年健全育成条例違反について

サイトを見て本人の合意があっても青少年健全育成条例の違反にあたることを知ったのですが・・・ 勤務先で知り合ったアルバイトの17歳の女性が 趣味が一緒で家に遊びに来る事がありました。付き合ってはいません。 私に対して少なからず好意を持っていて数回遊んだ後 関係を持ってしまいました。 初めはまったく恋愛感情がなかったのですが 関係を持ち始めたのが4・5回目以降で その時も同様に遊んでいても仲良くゲームをした後 無理やり関係を持とうとした事も一切なく自然な流れ(合意の上)でそのような事をしていました。 金銭も渡していません。 その後私が転勤で九州から関西に行くことになり 転勤してから1ヶ月後に彼女が関西に遊びにやってきました 久しぶりに会って ご飯を食べてから私の家に行きました。 夜22時を回ったあたりで九州にいる彼女の母親から電話があり突然「非常識だ」と 電話で怒鳴られ「職場と警察に連絡する」といわれ電話が切れ焦った私は そのままその日は何事もなく彼女をホテルまですぐに送り届けました。 が既に転勤前の職場に母親が怒鳴りこんでいて上司に連絡がいっており 現在の職場の上司にも連絡が入っている状態です。 後に母親から遡って「娘が性被害に遭った」と九州であった事を訴える予定だと知り いま母親が被害届を出すか出さないかのとても微妙な状態です。 上司と共に母親に謝罪をしようとしていますが、今後どうなるかとても不安です。 母親が私に対して激怒しており謝罪も難しい状態です。 今後の対処はどのようにしていけばよいでしょうか?

誤って送ってしまった品を、返してもらえない為、ご相談させてください。

分野はわからないので、相談した方のお話から、選択しています。 フリマサイトで出品した商品が売れて配達された後、友人から委託された物ですが私に所有権が無い物として問題が起きた為、返品をお願いしていますが、応じてもらえません。 こちらの落ち度は、出品した商品写真と送った品は同じであり発送した事、匿名配送にしたので相手の名前も住所もわかりません。 サイト側は返品する様に何度も連絡をしてサポートをしてくれるのですが、購入者から返信がありません。 購入するとサイト側に代金を一旦預けるシステムになっていますが、問題解決に向けて、こちらには支払われない手続きをしてくれました。 配達日が9/21、10日経過しています。 この様な場合、返品してもらえる方法がありますか? 弁護士さんに相談出来る案件でしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。

未成年の万引きに対する店の対応に疑問があります

15歳になる娘の万引きについての質問です。3度同じ店で万引きし、防犯カメラで特定されて警察沙汰にはしないからと店側に呼び出されました。その場で、店側に厳しい尋問を受け、また児童虐待とも思える暴言を吐かれて娘はかなりの精神的ダメージを受けて帰宅しました。万引きの事実を認め、娘に非があることは店側に伝えてありましたが、その対応には疑問を覚えます(万引き犯は数多いのですが、娘ともう一人の女子だけが特定された形です)。また、娘と友人が映った写真をポスターにされ「お尋ね者」として複数の人間に見せていたことも判明しています。店側は、さらに何か労働をさせようとしていますが、納得できずにいます。どのような対処をするべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

万引きの余罪自白はしたほうがいいか

以前万引きで微罪処分になっています。 今回はその処分の前に他の店舗での万引きで取り調べを受けています。 微罪処分後は万引きをしていませんが、余罪が多数あります。そのことを今回自白するべきなのかどうかで悩んでいます。罪が重くなるのが怖いですが、また後日警察に呼ばれたり逮捕となることも怖いです。
前へ
17ページ目
(17ページ中)
Q.
ベストアンサーとは?
A.
相談者さまは、ご自身の投稿した内容についた回答者さまの回答で、最も参考になった回答に「ベストアンサー」を付与することができます。
「ベストアンサー」が付与された回答には、サイト上に公開された際に ベストアンサー のマークが表示されます。
「ベストアンサー」の付与することで、回答者さまにありがとうの気持ちを伝えることができます。

※「ベストアンサー」は相談者さまにとって「最も参考になった回答」であり、「最も正しい回答」ではありません。
Q.
役に立ったとは?
A.
サイトご利用者様は、回答者さまの回答で、ご自身のお悩みについて参考になった回答に「役に立った」を付与することができます。
「役に立った」が付与された回答には、 マークの数が増えていきます。
「役に立った」を付与することで、同じ悩みをもっているご利用者さまに共感を伝えることができます。
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら