日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

労働審判の法律相談Q&A一覧

労働審判に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

フリーワードで探す

労働審判の法律相談一覧

自治会長職で忙殺されています。

友人がフルタイムの仕事をしているのですが、「他になり手がいない」という理由で自治会長をしています。週6日の本業の上に不必要と思える事案の多い自治会の仕事で忙殺されています。住人は独居高齢者が大多数で、彼女の仕事を手伝える人は見当たりません。勿論、自治会の仕事はボランティアです。このままでは彼女が過労死してしまいます。彼女の娘も心配のあまり心を病んでしまっています。何とか彼女を助ける方法を助言頂ければ幸いです。

不当な減給への対処法

会社員です。半期に1度の評価があるのですが、人事評価制度に紐づいた給与制度がないにも関わらず、20万円/年の減給を言い渡されました。 明確な人事評価制度がない状態で、減給理由を聞いても曖昧だったため、不当な減給だとマネージャーに伝えました。 人事や労務、会社の専属弁護士に言いくるめられそうなので、対策を取りたいです。

女性1人の深夜のラブホテルでの仕事

先月から人件費削減と言うことで深夜ラブホテルでの仕事24時から8時までをフロント兼清掃を1人で任され、先月は2回しましたが、今月は6回あります。 一軒家の戸建てホテルとなってますが、お客さん対応や深夜に車のナンバーをみたり、うろうろすることや、たまには酔っぱらいなどの対応など1人での対応が不安です

我々の保険料徴収の仕方

個人事業主でドライバーをしている者です。ある会社と業務委託契約をしています。車のレンタル料、保険料、ガソリン代は売り上げから引かれています。しかし自動車保険を月24000引かれているのですが、実際には12410です。保険会社には確認済みです。我々ドライバーを騙して自動車保険料を徴収しているのは詐欺に当たりませんか。

時間外労働、労働基準法、36協定について

副業をしようと思っています。 調べた所、労基法や36協定で色々と疑問がありましたので下記の相談です。 ①本業と副業の時間外労働も通算なのか。 ②通算する場合、本業で時間外労働40時間と  副業の時間外労働40時間したら本業側に  責任が問われる又は月の上限回数を1回  超えたと通告が行くか。 (月45時間以上の時間外は年間6回まで) ↑の6回のうち1回超えましたとなるか。 ③通算しない場合、本業で時間外60時間+副業で時間外60時間労働可能か。 (極端に各事業場にて時間外労働80時間可能か) 例 本業で時間外労働60時間 副業で時間外労働60時間 合計時間外120時間 だが、本業・副業での時間外労働は36協定範囲内なので違反にならない。 ④上記の③が適用される場合、 本業時間外労働45超え5回 副業時間外労働45超え5回 だあっても本業、副業で別のため36協定を違反した事にならないのか。 ⑤副業側で36協定違反をした場合、本業側に責任が問われるのか。

会社にやり返すことは不可能ですよね?

去年の9月に突然異動の辞令を受けました。言われたのも1日前でした、理由は私の残業時間や人に頼まず独りで仕事をこなしていたので、納期遅れが目立ったとの事でした。組織的にやられた気がしてなりません、営業とも話し合った上での納期だったので安心していました。私は製品検査をしていたので、検査の資格もある程度持っていました。しかし、異動させられました。上司に嫌われるとこうなるんですね。

労働契約について確認

介護の現場に異動になりました。それまでは、本社で介護事務の仕事をしておりました。元々介護の現場には興味があり異動に関しては事務兼介護職として頑張ってほしいということ、給料変更なし、土日休み変わりなし、異動2日前に口頭でお話があった為、考える時間もあまりなく現場に異動となりました。現場に異動後は基本的には、介護職として働いてほしい。お休みに関しては4週8休になるとのこと、もともと祝日、年末年始等もお休みでしたが、祝日休み年末年始の休み等なくなりそうなのと、土日休みに関しても、月により変動がある場合10日休みがある場合には土日も出勤になりそうなのですが、もともと労働契約書に関しては事務としか記載はありません。現場に行く事に不満はありませんが、休みが減ることに関してはやや不満があります。新しい契約書もまだ、頂いてはおりません。

途中退職と損害賠償請求権

派遣社員として勤めており、本来は5月末までの契約期間のところ、事情があり4月末退職しました。 派遣会社へは2月時点で4月退職したい旨を申し出ており(派遣会社・派遣先ともに途中退職の際は1ヶ月前までに申告するという規定があります)、派遣会社からも派遣先からも「退職理由としては十分であるうえ、余裕を持って申し出てくれたので4月退職は問題ない。有休消化も可」との回答がありました。ところが、それから何日も経ってから派遣会社より、やっぱり有休消化はしないでほしいと(有休消化しても引き継ぎや退職までの業務には支障がないにもかかわらず)言われて揉めてしまい、派遣会社とは喧嘩別れのような形に。 この対応について本社に抗議したところ、気に入らなかったのか「有休についてはこちらが悪かったが、あなたの退職についてやむを得ない事情があったとは本社は聞いていない。正当な理由なく一方的に契約期間中に退職したのなら、会社にも損害賠償請求権があるんだぞ」と言われました。

業務委託において休憩時間が契約書に明記されていない場合の休憩時間の設定について、

現在ネイリストとして業務委託で働いています。 予約が埋まれば休憩が取れないなんていうことも多くあります。 ごく稀に会社が設定した30分の休憩時間があるのですが、その間もお客さんが来れば対応をしたりしなければならないため完全には休めません。 完全出来高制なので予約が入ればそれだけ給料も高くなるのですが、休憩が取れないと集中力が続かずパフォーマンスが下がってしまうような気がしています。 色々調べてみたのですが、業務委託は契約書に明記されていなければ休憩時間の設定は自分自身で行えるという文書を見ました。 トラブルにならずに会社と休憩時間について協議するにはどうしたらいいのか、専門家の方にご意見を伺いたいです。

社長が他者の給与をバイトに預け、それが無くなった時の会社の管理責任について

キャバクラの黒服でバイトしてます。 給料が手渡しで社長から給料を貰った際に、Aの給料も渡しておいてと強制的に一緒にAの給料も渡されました。 Aはキャストで接客中でしたが暫くすれば来るだろと思い、すぐ取り出しやい場所に給与袋を置きました。終業後に確認したところ、置いた筈の給料が無くなっていました。 次に出勤したとき、社長から呼び出され 『あなたを信頼しているからAの給与を預けた。これはほぼ窃盗。誰かを疑いたくないが最後に給料の存在を見たのは私だからAの給料分を全額払って持ってもらいたい』と言われました。 労基法に賠償予定の禁止があったはずです。 そもそも社長が自分でメンバーに渡さないのが問題ではないのでしょうか。 大事にはしたく無い様で警察には伝えてない模様。 窃盗という事になればその日いた全員が疑われる必要があるべきです。 無くなったAの給料は30〜40万だと思います。

辞めるに辞められない。

私は運送会社に勤務しているドライバーです。以前から前車との車間距離が狭すぎると指摘され続け、是正に努めて来ましたが、是正出来ず、懲罰委員会(聴聞会)なる会議に呼び出しされました。結果は処分保留です。会議は会社側の人員が15人ほど.当方は1人です。これって妥当な方法なのでしょうか。

社会保険料支払いについて

退職届を4/30で提出してあったが最終勤務が4/28だったため社会保険料が給料から引かれていなかった

降格の違法性、パワハラによるうつ病、退職勧奨の理由が明確ではない

平成28年4月に新規開園の保育園に同時入社しました。令和4年4月に隣の市に第二保育園が出来、そっちで園長をして欲しいと頼まれて就労していました。今年2月に上司との人間関係を理由にうつ病を発症。 それを理由に園長を一方的に降格されました。 現在は医師から仕事復帰して良いとの診断書がありますが、復帰させてもらえず昨日呼び出され退職勧奨を受けました。9月末までは籍はありますが、傷病手当も仕事復帰して良いとの診断書があればもらえないと思います。かといって仕事も復帰させてもらえません。また復帰させない理由として、私の病気のこと、同僚からの苦言がある、また第一保育園にも、第二保育園にも職員が足りているので私の居場所はないとのことでした。 私としては地位保全のための仮処分としての保全手続きをしたいと考えていますが、可能でしょうか?

二重派遣問題判明時の法的対応方法

以前、雇用関係にあったSES企業にて労働局の判断でも二重派遣に該当することが判明しました。これを汎く知られる事例として残したい場合、どのような手段に出るのが有効でしょうか? 労働局には報告済みです。また、自主的にも法律を調べており、ほぼ何の違反に当たるかの特定ができました。 ただし、労働審判・民事裁判にしても相手方に賠償を求めているわけでもないため、強いて言えば二重派遣に関与した企業名の公表及び再発防止策の提示要求くらいです。これによる派遣許可取り消しや、あわよくばSES業界や建設ゼネコン系業界の多重派遣を減らす仕組み作りに貢献したいと思っています。

配置転換による不利益の是正

労働問題で、配置転換により3人同じ部署で働く様になり、2人(74歳と70歳)が、18時から翌朝9時勤務、内5時間の仮眠。各2勤務2休で、1ヶ月(各15日間X2人)をカバー。 もう1人が、私自身(74歳)で朝9時から18時までの勤務、1ヶ月約20日ほどの勤務で休み10日間程です。夜勤より昼勤務の方が負担度が大きく、本来全員昼勤務を望まず。昼勤務は明らかに不利益(不平等)。3人で、公平なローテーションで各1ヶ月ごとの夜、夜、昼の勤務の提案を会社にしたのですが、1ヶ月交代では身体が慣れないだろうと言われ、やむなく了承。ただこれからも慣れないならまた問題提起しますという事で了承するが、公平、不公平の立場から言うなら、全く納得しておらず、6ヶ月続けて、6ヶ月後に問題提起しても今頃何を言われるので、今のうちに、6ヶ月後には必ず、ローテーションで、3人を回して欲しいと伝える必要があると思い。というのも夜勤の2人は、自分たちは楽な為、ローテーションで回して欲しくないと考えているので、余計に早く伝える必要有りと考えております。

残業代や手当てが含まれる総合から9割支給は違法になりますか?

次に働こうとしている企業様があるのですが転居が伴わない転勤ありの形態で働こうと思うと総合の9割支給とあるため

退職予定者の昇給査定について

現職を近々退職予定です。 先日、昇給査定があり、今まで上司からはいい評価をいただいておりましたが、今回昇給がありませんでした。 給与担当者に確認したところ、退職予定者は対象外になる旨と、最終判断は部門長になるのでそこに詳細を聞いてほしいと言われました。 部門長に尋ねたところ、退職予定者だからではなく最終の評価の結果、昇給が0円になったと言われましたが、納得がいきません。 口頭では前期末の評価も1番良いものにしたと言われていたので、不当な評価をされているようにしか感じられません。 この場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

生活保護受給中のため違約金の支払いができない。支払いを拒否したい。

生活保護受給者です。 3月末、生活保護受給中に芸能事務所と専属契約、同事務所運営の店でのアルバイト雇用契約を結びました。 専属契約書には"音信不通等の場合売り上げ想定額を最低でも50万円請求とする。"と記載されていました。 持病が悪化し働く事が困難になったため"アルバイトは一旦休む"となりました。 雇用契約を破棄すると言われなかったため、雇用契約は継続中と認識していました。 その後、仕事は芸能活動のみになり、事務所の提案で給料を前借りする形で美容院へ行き、給料0円で芸能活動をしていました。 その後持病が悪化し、芸能活動も事務所関係者も怖くなり、予定されていたレッスンに行けず音信不通状態にしてしまいました。 約3日前、退職代行サービスを使用し事務所とやり取りをしました。 上記の通り、雇用契約継続中と認識していましたが、4月末に雇用契約は破棄されており、今は個人事業主の形なのが判明しました。 昨日、事務所から通告書が届きました。 "50万円+借用金-アルバイト代、芸能活動のギャラ" の合計約50万円の違約金を請求する内容でした。

副業が会社にバレたら

常勤として昼間は勤務しています パートを始めようと思っています 社長からは副業禁止と言われていますが 社内規則に記載はありません 会社に分かった場合解雇になりますか? 確定申告した場合株などで利益を得たなどで 言い逃れ出来ますか? 会社は小規模の個人事業所です

労働条件がわかりません

入社して一か月以上経ちますが、労働条件通知書をもらっていません。また、web上で保険番号の入力など事務手続きをしただけで、雇用契約書も記入していません。 給与額が求人票より低く、労働条件通知書で確認したいです。 また、上司が帰らないと帰ってはいけない雰囲気で、いつも1時間前後残業しているのですが、残業代もちゃんと計上されているかもみたいです。 営業目標に達していないと暗に休むなとも言われるので、正直続けられるかも不安です。 30歳になってからの転職ですし、転職活動で貯蓄もほとんどありません。

有給休暇の日数について

働き始めてから6ヶ月が経ちました。 有給が付与されたのですが日数が7日です。 契約としては、 パートタイム、週4-5日シフト制、1日5.5時間で半年の勤務日数が約120日でした。 週4日のことが1度もなく、実質週5日で働いているため10日付与されるのではないでしょうか? 会社から時間が短いからと取り合ってもらえません。

退職の際の賞与、退職金請求もしくは未払いの残業代請求

4月に会社内での人間関係トラブルにより退職申し出た際賞与、退職金は出さないと言われ、それなら就業規則と労働条件通知書の開示を求めたところ答えが来ず1ヶ月近く確認しますしか答えが返ってこない。 過去に退職金がきちんと出るか確認をした時にはきちんと考えています。弁護士と相談して書類作成します。と返答していました(ボイスレコーダーで録音はしてある). どちらももらえない場合はと出退勤の記録で未払いの残業代をと考えたが自己で記入して会社にメールするので過去10年分記録はあるが分単位で記録はないので請求は厳しそう

給与明細は個人情報にならないのでしょうか。

会社の給与システムが変わり、私の給与総額が全社員に公にされました。 部署毎の総支給額が会計システムに載ることになったようで、私の部署は5人で私以外はパートで給料日が違うため、このようになったそうです。 私以外にも2人、給与総額が公にされました。 システムが変わるのに何のテストもせず、当日に私から指摘されるまで知らなかったようです。

退職勧奨の後 請求出来る事はないですか?債務不履行の件でも請求したいです。

債務不履行によって退職勧奨で退社になりました。 会社に対して請求出来る事はありますか?

当日欠勤2回したことで、アルバイト先に解雇と損害賠償請求されそうになっています。(解雇は納得済み)

私は現在大学2年生です。 短期のアルバイト(期間:約2週間)に申し込み、合格しました。面接はzoomで行われ、労働条件の確認を行ったのみで、労働条件通知書は受け取っていませんでした。 私はアルバイトの初日に体調を崩してしまい、担当者に連絡を入れ休みました。しかし、体調が治らず、その次のアルバイトの日(初日の2日後)にも担当者に休みの連絡を入れようと思ってメッセージ欄に文章は打っていましたが送信出来ておらず、連絡を入れそびれてしまいました。 そして、ラインで担当者から当日欠勤が2回だから解雇をして、また損害賠償請求を行うという連絡が労働条件通知書のPDFと共に来ました。謝罪は伝えましたが、損害賠償請求は行うつもりであり、もし支払われない場合は通っている大学や元々勤めているアルバイト先にも連絡すると伝えられました。 こちらは現在も体調が不安定であるので、そのような対応が難しいです。また、もともとアルバイトがワンオペであり、損害につきましても、シフトの人が休んでしまった場合の対策が練られていないと感じる労働環境にそもそも問題があるのではないかと思っております。

ミスによる9000円の自己負担について。

パチンコの換金所でアルバイトしている大学生です。働いている換金所では、特殊景品の計算ミスをしてしまい、お客様に多くお金を渡してしまうなど、自分が犯したミスは全額自己負担という契約です。今回、私も景品を一枚多く読み込んでしまい、9000円分多くお客様にお渡ししてしまいました。9000円全額自己負担するように言われています。契約してしまっていますが、そもそもバイトのミスが全額自己負担という契約がおかしいと思います。

給与、退職金の不利益変更

2018年10月~2019年7月私傷病により休職(過去にも2ヶ月間休職経験あり)、2019年4月課長職から部付に辞令発令(役職手当カット)休職中であり会社側からの説明もなく復職後この辞令を知る。2020年7月から新賃金制度となり本給(退職金の算定基礎額)の減給により退職金が大幅減額となる。これについても会社側からの説明もない。2022年4月新賃金制度で昇給査定が行われたが、私と同じ職務クラスで同じ評価の者と比較すると私の昇給額が大幅に少なく2023年4月の昇給査定でも同様であり全く会社側からの説明はなかった。 休職から今日まで合理的な説明は一切なく、就業規則にも上記事柄についての詳細を定めた条文等もなく会社の都合や休職者の弱みに付け込まれて恣意的に実行された思いで一杯です。 現在、労務の仕事に携わっており今後の従業員のためにも不利益変更であるのか明確にして、あるのであれば会社側に一石を投じたいと思っております。

退職後の誹謗中傷に対する名誉毀損

今月初旬に自己都合で会社を退職致しました。 現在、ハローワークでの手続きの最中ですが、 スタッフの引抜きこうい行為をしている。訴えると、前職の会社から言われております。 現在、転職活動中で前職の同業他社にも就業しておりません。 何の証拠もなく、私が動いているという、言いがかりをつけて、退職後に圧をかけてきます。 事実無根であり、納得できません。

バイト代の振り込み口座をしてされた

5月からバイトを始めました。そして、最近になって給料を振り込むために5月中に指定の銀行で口座を作れと言われました。自分としては、持っている口座の数を増やしたくない、口座をつくるのが面倒だと思いました。そのため、今ある自分名義の他の銀行口座へ振り込んでほしいと連絡しましたが、ダメだと言われました。

入社時にサインした競業避止の誓約書の有効性について

あるIT企業のスタッフで、同業他社への転職を考えています。 しかしこの企業に入社する際、機密保持の誓約書として、退職後1年間は、競業の可能性がある事業や企業への就業を一切行わない旨、また、それに違反したことで発生した損害に関して賠償責任を負う旨をサインしてしまっています。 この誓約書の内容が有効かどうかについて、ご意見を伺いたいです。 素人ながらに調べたところ、この内容が職業選択の自由に反していて無効になる可能性があるのではないかと考えたのですが、私自身が既にこの誓約書にサインしてしまっているので訴えられる可能性もあるのではと思いました。 もちろん、次の職場では個人的に現職で得た知識やノウハウを用いて働くことはあっても、現職で知り得た機密情報(プログラムの内容や企業情報、個人情報)等を持ち出したり、流出させるつもりはありません。 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
1ページ目
(6ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら