私が提出した答弁書の回答は原告側弁護士から和解しないとの事です。17日出廷しますがどのようにしたらいいでしょうか?
私は2023年1月20日から最低2カ月住む約束でシェアハウスに住んでました。
契約時に、初期費用として1ヶ月分の賃料(1月20日〜2月20日)55000円を支払いました
でも2月の日割分(2月20日〜2月28日)の支払いが困難で2月の28日まで待って欲しいとメールした
それでも休職中の為支払いが厳しいので電話で3月1日に明日まで待ってくれと伝えたが「信用はない今仕事をしてないなら以前の勤務先の電話番号を教えろ電話するから今日払えないなら部屋の鍵を交換する」と言われ電話が終わった数分後に部屋の鍵を変えられた
その際、「ここで滞納分を支払って住み続けるかもうこの場ですぐに退去するか」と言われ払えないので追い出された
その数時間に2月の日割分だけ支払った、そして次の日の昼に電話し2月分の支払いは確認出来た、3月分と鍵交換代も支払わないと鍵は開けないと言われ、直ぐに3月分賃料と鍵交換代を払って住み続けるかもう退去費用もいらないから今日すぐ退去するかどっちかと言われ直ぐに払える金がなく退去するしかなく退去しました。
現在、私は賃貸アパートに住んでおり、契約更新時期になりました。管理会社から更新費用の請求書が届き、その中には更新費用(家賃の1ヶ月分)とクリーニング費用(約家賃の5/8程の費用)が含まれていました。
私は更新時期にクリーニング費用がかかることに疑問を思い、管理会社に問い合わせたところ、初期費用として支払うルームクリーニング費用が漏れていたため、今回の更新に含めたと回答されました。実際に賃貸借契約書には、ルームクリーニング費用に関する特約・特記事項がありました。一方で、同じく契約書である賃室賃貸借契約書の賃料の一時金欄賃料の一時金欄には、その項目がなかったため、管理会社都合の良い方だけを受け取っていると感じ、事前連絡なく請求されたことも含め抗議しました。
管理会社から謝罪はありましたが「一時金欄に記載がある・なしに関わらず、ルームクリーニング料金に関しての特約事項があり、それを理由にお支払いが免除される・減額されるものではない」と言うことを言われました。
私は賃貸住居のオーナーをしています。
当初は現住居人Oの所属する会社Aと契約し順調に家賃納入もされていました。
Oの退社に伴い、契約の切り替え(会社Aとの契約は解約し、Oと新規に契約)の必要性が生じ、
昨年よりその方向性については了解していました。
ただ、年末に退社に伴う契約解除は手続きを進めたものの、Oとの新規契約手続きはOからの連絡が
滞り、契約解除日になっても居住審査のための書類の提出されない状況になりました。
問い詰めたところ、ようやく審査書類が提示され審査もなんとか承認されましたが、契約予定日直前に
再度契約予定の延伸を要請してきました。敷金・礼金や滞納・初月家賃などを一括振込もされない状況で契約解除日から2週間過ぎており、これ以上待つのは厳しいとの判断で、強制退去含めた措置を検討する状況になっております。
2022年7月末に退去した旭川の物件の敷金が返ってこないです。退去したての時、大家さんからここの箇所をリフォーム入れますと連絡があり、差し引いた敷金が返金されると言われてから、いくら連絡をしても折り返しもなく繋がらず。仲介の不動産会社から連絡をお願いしても音沙汰がない状況です。不動産会社からは直接やりとりをして欲しいと、大家さんの住所をいただいています。現在は札幌住みなのでどこに相談すればいいかもわからずです。
現在、同じ会社で交際している女性がいます。
その女性は、会社の社長と不倫を過去にしていました。
彼女が入社する前から社長と交際しており、社長が給料
+個人でお金をあげる(7万)
+ガソリン代や交通費を全額負担(ETCカード、ガソリンカードを渡す)
+家を準備して家賃を払う(9万)
(全て経費でやっている)という条件で彼女を社長のの会社に入社させました。
その後、彼女は社長と別れました。
彼女の勧めもあり、彼女の家に半同棲しています。
今後、本格的に同棲をと思っているので家賃を半分払うことになりました。
払う相手は社長です。
彼女とお付き合いをする際、半同棲みたいになると最初から社長は知っていました。
それでも入社条件だったからと社長が払い続けていました。
そんな中、社長が、彼女をデートに誘ったり必要以上に連絡を取ったりしたことに対し腹を立て、今後はやめてほしいと社長に伝えました。
すると社長は怒りだし、今までの家賃を払わないのか、一緒に住むなら初期費用は払わないのか、家具諸々自分が買ったものだがそれも払わないで生活するのか、と問い詰められています。
元々、祖父の名義の土地が熊本にあり祖父が亡くなってから祖母が相続しました。
祖父の3回忌も終わり祖母が土地を処分しようと不動産屋に依頼。
現地を不動産屋が確認すると倉庫が建っている。
祖父の弟に確認すると祖父の弟が建てたものと判明。
祖母は売却するつもりのため、勝手に使っていたことに目を瞑り不動産屋経由で賃料も解体費も取らず土地を売り処分する旨を伝えると最初は納得したはずなのに、不動産屋に「解体したら警察に通報する」といきなり連絡し始める。
その後、「あの土地は先祖代々の土地で自分の息子に譲るつもりだ」等の意味不明な主張をされ始める。
そのため、売却契約が白紙になる。
現在は今後、裁判をする意向を伝える。祖父の弟は隣にある自分の土地を売る段取りを立て始めたり意味不明な行動をし始める。
現在法人のお客様で家賃約50万円(2か月)分の未払がございます。お客様は既に退去されておりますが、内容証明を登録の会社に送付したところすでに宛先不明で差戻、お客様(代表)とはメールは繋がりますが、現在インベスターから会社運営費を止められており、やりくりに困っている。待って欲しいとのことで3か月ほど同じやりとりを続けております。
そこで少額訴訟についてどのように行えばよいのか、費用について相談させて頂きたいです。
親が所有している店舗なのですが、高齢で対応が困難なため、代理で息子の私から相談させていただきます。
現在、貸店舗の家賃約115万円(月額約164000円×7か月分) が借主から支払われておりません。
親は再三、借主に電話で連絡して支払いを要求しており、借主は12月末にはまとまって2か月分なら支払えるなどと言っているようですが、現状では困難と思われます。
ならばとにかく店舗を出て行って、空にしてほしいとも要求していますが、借主は金がないのでそれもできない、まだ店舗を続けたいと言っているようで、現在も店舗で営業してる状態です。
貸主としては、全額は難しいとしても未払い家賃をできるだけ回収して、店舗を空の状態にして早く次の借主を見つけたいと考えています。
借主との関係は22年近くあり、これまで何回か家賃の支払いが遅れたこともありましたが、これほど大きな滞納はありませんでした。
今回も同様に解決できると思って、親はここまで引き延ばしてしまったようですが、さすがに115万円を支払うのは無理と思われます。
連帯保証人にはまだ連絡を入れていません。保証金は契約時に83万円をいただいています。
相談分野が合っているのか分からないのですが、
家に母、姉、自分の3人で暮らしており、5年ほど前に母と自分名義で家を建てました。
元から建ってた場所に建て替えという形で建てたので、前の家では発生していなかったローンがあります。
その為、出て行くか、住むのであれば家賃を払ってくれと散々姉に伝えているのですが、5年間1度も支払われてなく、また、機嫌が悪いと迷惑行為(大音量で音楽を流す等)をされ、運が悪いと暴力まで振るってきます。
母は60を過ぎてますし、自分も姉に比べると体格が良くないので、暴力沙汰になるのが嫌で、自分の家なのに自由に暮らせません。
どうにか姉を家から追い出す方法はないでしょうか?
また、これらの事を弁護士先生方に相談するとおいくらぐらいになるのでしょうか?
初めまして。同居している人がおり、その人が名義の家に住んでいます。家賃引き落としは名義人の男の口座になっており、家賃は折半しております。私は毎月きっちり半分支払っているのですが、同居人が何度も家賃滞納しており、保証会社から電話連絡が来ており、その度に私が代わりに対応しています。何ヶ月もたってから滞納分を同居人が支払いをしてはいるのですが、何度も遅れたり、話しても返事が曖昧だったり、話をしても逆ギレされたり、本人が保証会社に連絡をしないなどの問題行動が多く見られています。運良く同居人母の連絡先を知っていたため、相手の母と連絡をとっており、相手の母が支払ったりしているのですが、引越しも考えた方がいいと思うと話をされていて、それは私も思っているのですが、私はひとつも悪くないのにこんな風に引越しをしてみてはと言われても、私にも引越しまでの計画があったので急には出来ないですし、そう言うのでしたら引越しに関するお金を全額負担して頂きたいと思っているのですが、請求は可能なのでしょうか?同居人には引っ越し代を全て支払う能力は無いので、向こうの親に頼むしかないのですが、どうしたらいいでしょうか?
説明不足でしたらすみません、よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年10月04日
回答日:2022年10月04日
お世話になります。
当方、住宅型有料老人ホームの事務をしております。
未払い請求書の時効について、お伺いできましたらと思い、ご相談をさせていただきます。
住宅型のため、請求書は、家賃・食事代・管理費・日用品・介護保険料など、項目別に金額を記載した、一枚物の請求書を利用者様にお送りしております。弊社の請求書の時効は、民法改正前であっても5年と考えても宜しいのでしょうか?
時効の数え始め日は、「請求書の支払い期日から」と、「請求書に対し最終入金があった日から」という、認識で宜しいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、お教えいただけましたら幸いです。
投稿日:2022年08月31日
回答日:2022年09月01日
去年まるまる1年家賃滞納して、今年になってから、未納分と合わせた金額を払う約束になったが、また、6月から家賃滞納している人がいる。
今日までに出ていればいいのですが、約束も守らず、未だ住んでいます。
許せないので、強制退去の手続きを取りたいのですがどのように始めたら良いでしょうか?
私は農業を営んでいるものです。
3年前こちらで農業をしたいとAさんとの話がありました。
ここは田舎で農家は高齢化しており耕作放棄地も
多くなっている地域です。
Aさんは地元の人ではないので私が地主さんと間に入り50aほどの土地をお借りしました。
その時Aさんも連れていき、彼が耕作すると言うことは地主さんに伝えています。
その時Aさんに助成金の申請の為、農業経営基盤強化促進事業利用権設定申出書を交わしてほしいと言われたので、私の名義で3年契約としました。
1年目は収穫もあり仕事をしながらですが、真面目に耕作して売上もありました。
2年目は自分で50aほどの土地をさらに借りたのですが、手が回らず荒れて失敗してしまいました。
6月末から2ヶ月間来なくなり草も伸びて隣接する農家に迷惑がかかると思い連絡しました。
綺麗にすると言っていたのですが来ずに、とうとう隣接する農家からクレームが来ました。
それを伝えようとも電話に出なくなり、ラインで月末に草を刈りに行くとだけ連絡がありました。
クレームが来ていて借りている人の最低限のことはしてください、と返信すると行くので関わらないでほしいと行ってくる始末です。
もうすでに近隣農家に、地主に、私に迷惑がかかっている状態です。
このままAさんが来ない場合今後どの様にすればよいでしょうか?
助成金を申請しているため農林水産課はAさんが耕作している圃場は把握しています。
昨年分の借賃料もAさんが直接地主さんに支払い、領収証も切っていただいております。
マンション管理会社です。既に退去した入居者に20万円程の家賃滞納があります。
少額訴訟の制度を利用したいのですが、申立人が家主でなく、管理会社で可能でしょうか?
実際に管理会社で立替をしてます。(善意で立替えしており、家主と立替契約は締結してません。)
支払督促の制度では借主が退去後、遠方居住の為、異議申立てされた場合、裁判に出向く事が難しいです。
宜しくお願い致します。
投稿日:2022年03月23日
回答日:2022年03月23日
レオパレスに住んでいて家賃滞納三ヶ月しています。退去手続きはしています
家賃滞納分はレオパレスから法律事務所に委任され滞納分は一括請求依頼されています
この場合自己破産は可能でしょうか?
投稿日:2021年11月30日
回答日:2021年12月05日
東京と新潟の遠距離で付き合っていた彼氏と結婚を前提に同棲しました。
彼は貯金0円だった為、初期費用家具家電全部私が揃えました。ただ私も全部払うのは嫌だった為「あなたの給料を全て預けて。私が管理して生活費にする。それで元を取らせて!」ということで話が決まりましたが同棲して1ヶ月で沢山の嘘をつかれ私が出張の間に生活費を勝手に使われていました。
家から彼を追い出して初期費用は折半にすることになり、かかった42万円のうち5万円は払ってもらいました。
その後連絡を飛ばれ、4ヶ月ほどしてからやっと連絡がつくと「家具代敷金は払わない、名義変更代は折半だ」と話を突然変えてきました。
私としては一人で地元を捨てて将来見据えて新潟にきて嘘をつかれていて本来は全額支払ってもらいたい気分ですが、折半でもいいので取り戻したいです。
これは厳しいですか?
投稿日:2021年11月18日
回答日:2021年11月26日
借地していた土地に、駐輪場経営のため工作物設置をする際に、貸主から収益を得るのだから、設置面積に応じた土地使用料を求められ、契約書を交わして土地使用料も払っています。
先日友人から、それは2重払いの請求になるため違法だと言われました。
本当に違法なのでしょうか?違法ならば契約解除は可能でしょうか?
それとも契約書を交わしているため、貸主が同意しない限り、契約解除はできないのでしょうか?