近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

相続放棄を考えている人必見!相続放棄に強い弁護士の選び方と依頼のメリット

弁護士監修記事
遺産相続
2023年07月24日
2024年04月22日
相続放棄を考えている人必見!相続放棄に強い弁護士の選び方と依頼のメリット
この記事を監修した弁護士
(アシロ 社内弁護士)
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。

 

相続が発生し、財産調査をしたところ、被相続人が多額の借金を負っていることが発覚した場合、確実に相続放棄をしたいと思っている方は多いでしょう。

しかし、自分で手続きをしてしまうと、手間がかかるため期限内に手続きができず、相続放棄を実行できないリスクがあります。

そのため、 弁護士費用をかけても弁護士に依頼するのがおすすめです。

本記事では、相続放棄に強い弁護士の選び方と依頼のメリットについて解説します。

最後までご一読いただき、弁護士選びの助けになれば幸いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

相続放棄に強い弁護士を探す方法

ここでは、相続放棄に強い弁護士を探す方法について解説します。

ベンナビ相続で探す

ベンナビ相続は、相続問題が得意な弁護士を検索できるポータルサイトです。

相続トラブル・相続放棄・遺留分侵害額請求などの相談内容のほか、電話相談・無料相談・休日相談など、相談方法でも弁護士を検索可能です。

ベンナビ相続に掲載されているコンテンツは、運営会社のルールに基づき、社内編集者が品質管理を徹底しているため、参考になる情報が多くあるでしょう。

弁護士探しに困ったときには、まずはベンナビ相続で検索してみるのがおすすめです。

知り合いに紹介してもらう

次に、自身の周囲に相続や法律に詳しい知り合いを探すのも効果的です。

家族や友人、同僚、または知人の中に、法律事務所や弁護士との関わりがある人がいるかもしれません。

その方に相続放棄に強い弁護士を探している旨を伝え、紹介してもらえるよう頼んでみてみましょう。

知り合いの紹介は信頼性が高く、弁護士の経験や専門知識に関する情報を得られる可能性があります

また、弁護士が実績をもつか、相続放棄に関する専門知識をもっているかを確認するため、紹介された弁護士と面談し、相談内容や料金体系などを話し合うことも重要です。

インターネット検索

インターネットを活用して弁護士を探す方法もあります。

まず、検索エンジンで「相続放棄 弁護士」といったキーワードを入力し、関連する情報を探します。

法律事務所や専門サイトの中には、相続や遺産問題に注力している弁護士を紹介している場合があるため、サイト内の弁護士のプロフィールや経験、得意分野について確認しましょう。

また、クライアントのレビューや評価も参考になります。

ホームページやブログを通じて、弁護士の考え方やアプローチ方法も把握し、複数の候補を比較しつつ、相談の予約や無料相談の申し込みをおこなうことが重要です。

相続放棄に強い弁護士とは

弁護士の中でも、相続放棄に強い人には特徴があります。

ここでは、2つの特徴を解説しましょう。

相続問題の解決実績が豊富

相続放棄に強い弁護士を探す際、重要な点は「相続問題の解決実績が豊富」であることです。

相続問題は複雑で個別の事例によって異なる要素が絡み合います。

豊富な解決実績をもつ弁護士は、過去の類似ケースでの経験から幅広い知識と戦略を有しているため、迅速かつ効果的に相続放棄手続きを進めることが可能です。

また、顧客の個別のニーズに応じた解決策を提供し、法的な課題やリスクを最小限に抑えられます。

相続問題においては、解決実績の豊富さが信頼性と専門性の指標となります。

不利な情報も伝えてくれる

弁護士は、時には不利な情報やリスクも率直に伝えることが求められます。

リスクを把握することで、将来的な問題や争いに巻き込まれる確率を最小限に抑えます

不利な情報の共有は、透明性と信頼の構築にもつながるでしょう。

相続放棄に強い弁護士の選び方

相続放棄に強い弁護士を選ぶときには、以下を参考にするのがおすすめです。

  • 無料相談を活用する
  • 口コミや評判も参考程度にチェック
  • 弁護士費用が高すぎない

それぞれのポイントを解説します。

無料相談を活用する

相続放棄に強い弁護士の選び方について、無料相談を活用することが重要な点のひとつです。

無料相談を受けることで、以下のメリットを得られます。

  • 相談料が無料であるため、気軽に相談できる
  • 弁護士の得意分野や経験を知ることができる
  • 依頼するかどうかを決める前に、弁護士事務所の雰囲気や弁護士の対応力を確認できる

また、無料相談を利用する際には、以下の観点で判断する必要があるでしょう。

  • 親身になってくれるか
  • 説明がわかりやすいか
  • ストレスなく連絡を取れるか

親身になってくれるか

親身になって対応してくれる弁護士を選ぶことは、信頼関係を築くうえで重要です。

無料相談を活用することで、弁護士の対応や態度を直接感じられます。

対話の中で、相手が自分の状況に真剣に向き合い、適切なアドバイスを提供してくれるかを見極めましょう。

説明がわかりやすいか

相続放棄に関する法的な手続きやプロセスは複雑な場合があります。

弁護士が専門知識をもちながらも、わかりやすく説明してくれることは重要です。

無料相談の場を通じて、弁護士の説明が専門用語を避けてわかりやすくなされているかを確認しましょう

また、自分が理解できない点や疑問に対して、丁寧に答えてくれるかもチェックしてください。

ストレスなく連絡を取れるか

相続放棄の手続きは、時間的な制約や期限がある場合があります。

そのため、弁護士と円滑にコミュニケーションを取ることが重要です。

無料相談を利用して、弁護士との連絡方法や対応スタイルを確認しましょう。

メールや電話での返信が迅速であり、自分の疑問や問題に対してスムーズに対応してくれるかを見極めなければなりません。

口コミや評判も参考程度にチェック

相続放棄に強い弁護士の選び方として、口コミや評判も参考程度にチェックすることが大切です。

口コミや評判をチェックすることで、弁護士の対応力や信頼性を知ることができます

ただし、口コミや評判はあくまでも参考程度に留め、自分自身で相談してみて、その弁護士が自分に合っているかどうかを確認しましょう。

弁護士費用が高すぎない

相続放棄に強い弁護士を選ぶ際には、弁護士費用が高すぎないことも重要なポイントのひとつです。

弁護士費用は、相続放棄の手続きによって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度が相場とされています 。

弁護士費用が高すぎる場合は、依頼するか悩むこともあるため、事前に費用について確認しておくことが大切です。

相続放棄の弁護士費用

ここでは、相続放棄を弁護士に依頼する際に発生する費用を解説します。

相談料|30分5,000円程度

相談料は、相続放棄に関する法律的な助言やアドバイスを受けるために弁護士に相談する際に支払う費用です。

通常、相談料は時間制で計算されます。

たとえば、30分の相談に対しては約5,000円程度の料金がかかることが一般的です。

相談料は、弁護士が個別の状況を詳しく聞き、相続放棄についての法的手続きやリスクについて具体的なアドバイスを提供するために必要な費用です。

弁護士に相談することで、自分の権利や義務について正確な情報を得ることができ、適切な判断をするための支援を受けられます。

手数料|5万~10万円程度

手数料は、相続放棄手続きを代行してくれる弁護士に支払う費用であり、一般的には5万~10万円程度の範囲内で設定されます。

相続放棄手続きの複雑さや所要時間、弁護士の経験や地域によって異なる場合があります。

相続放棄手続きは、法的な手続きや書類の作成が必要なため、専門知識と経験をもつ弁護士の支援が必要です。

手数料は、弁護士が相続放棄に関する手続きや書類作成、必要な提出物の確認などを代行するための費用として設定されます。

手数料の支払いにより、専門家の助言と専門知識を活用することができ、スムーズな相続放棄手続きをおこなえるでしょう。

全体的な相続放棄の費用については相続放棄の費用相場|自分での手続きと弁護士への依頼の違いを解説をご覧ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

相続放棄に強い弁護士への依頼で期待できること

相続放棄に強い弁護士への依頼により、下記の効果が期待できます。

  • 確実に相続放棄できる
  • 期限を過ぎた場合でも受理される可能性が高まる
  • 相続放棄するのがベストかアドバイスをもらえる
  • 債権者の対応を任せられる
  • ほかの相続人への対応も任せられる

それぞれ解説しましょう。

確実に相続放棄できる

相続放棄に強い弁護士に依頼することで、確実に相続放棄ができると期待できます。

弁護士は、相続放棄をするかどうかの判断材料となる相続財産調査を精度高くおこなえます。

また、相続放棄の手続きには期限があるため、専門家に依頼することでスムーズな手続きが可能です。

期限を過ぎた場合でも受理される可能性が高まる

相続放棄に強い弁護士に依頼することで、期限を過ぎた場合でも受理される可能性が高まります

ただし、相続放棄には「相続開始を知ってから3ヵ月以内」におこなう必要があり、期限を過ぎると受理されなくなります。

しかし、期限を過ぎた場合でも、弁護士に相談し、事情を主張してもらうことで、相続放棄の申述が認められるケースもあるでしょう。

ただし、具体的な事例については弁護士によって異なるため、弁護士に相談することをおすすめします。

相続放棄の期限について詳しくは相続放棄の期限は3ヵ月 | 期間延長の方法と期限が過ぎてしまったときの対処法をご覧ください。

相続放棄するのがベストかアドバイスをもらえる

依頼することで、相続放棄するのがベストかアドバイスをもらえることが期待できます。

弁護士は、依頼者の相続財産や債務、個別の目標を考慮し、法的観点からの評価と財務的影響の評価をおこないます。

また、相続放棄が最良の選択でない場合には、代替手続きを提案することもあるでしょう。

その結果、相続放棄に関するリスクや利点を理解し、個別の状況に適した意思決定につながります

債権者の対応を任せられる

相続放棄に強い弁護士に依頼することで、債権者の対応を任せることも可能です。

債権者への対応は、弁護士が代わりにおこないます。

具体的には、債権者からの請求書や連絡を受け取り、相続放棄した旨を伝え、債権者からの請求が適正かどうかを判断し、必要に応じて交渉もおこないます

さらに、債権者との間で和解が成立しない場合は、裁判所で争うこともあるでしょう。

自分で対応する場合には、債権者との交渉や裁判所での争いなど、専門的な知識が必要な場合もあるため、弁護士に相談することをおすすめします。

相続放棄を自分でやるのはお勧めしない理由については相続放棄を自分でやるのは大変?弁護士に依頼するメリットと注意点を知ろうをご覧ください。

ほかの相続人への対応も任せられる

債権者だけではなく、ほかの相続人への対応も任せられます。

具体的には、相続人からの問い合わせや連絡を受け取り、相続放棄した旨を伝えます

また、相続人からの請求が適正かどうかを判断し、必要に応じて交渉もおこないます。

相続放棄を弁護士に依頼したあとの流れ

相続放棄を弁護士に依頼した場合、以下の流れで進んでいきます。

  • 申し立て準備
  • 相続放棄の申述の申し立て
  • 照会書に回答記載・返送
  • 相続放棄受理通知書を受領

それぞれ解説しましょう。

申し立て準備

弁護士は相続人と面談し、相続放棄の意思を確認します。

面談では、相続人の身分や相続に関する情報を収集し、相続財産や債務の状況を明らかにします

また、相続人の家族構成や法的な手続きについて確認するのも大切です。

この準備が整ったら、相続放棄の手続きを進めるための準備がおこなわれます。

相続放棄の申述の申し立て

弁護士は相続放棄の申立書を作成します。

申立書には、相続人の基本情報や相続放棄の理由、相続財産の内容などが記載されます。

また、必要な書類(相続人の身分証明書や戸籍謄本など)も一緒に提出し、この申立書と書類を家庭裁判所に提出するのです。

提出後、家庭裁判所から照会書が送付されます

照会書に回答記載・返送

弁護士は家庭裁判所から送られてきた照会書に対して、正確に回答を記載します。

照会書には、相続放棄に関する追加の情報や確認事項が含まれています。

弁護士は適切な回答をおこない、必要な情報を提供しなければなりません

回答書類は一定期間内に家庭裁判所に返送されます。

相続放棄受理通知書を受領

家庭裁判所が申し立てを受理し、相続放棄が承認されると、弁護士は相続放棄受理通知書を受領します。

この通知書は、相続放棄が正式に成立したことを示すものです。

受領後、弁護士は依頼者に通知し、手続きが完了したことを報告します。

相続放棄手続きの流れについては相続放棄手続きの流れ|自分でおこなう方法と弁護士に依頼するメリットを解説をご覧ください。

まとめ|「ベンナビ相続」で相続放棄に強い弁護士を探そう!

相続放棄は手続きが複雑で期限もあるため、弁護士に依頼することが多いです。

しかし、弁護士の選び方には注意しなければなりません。

そこで、「ベンナビ相続」を使って、相続放棄に強い弁護士を探してみましょう

「ベンナビ相続」は、全国の弁護士の中から、相続放棄に強い弁護士を探すことができるサイトです。

自分の地域や予算に合わせて、条件を絞って検索できます。

手間をかけず期限内に手続きを進めるためにも、ぜひ「ベンナビ相続」を活用してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
編集部
本記事はベンナビを運営する株式会社アシロが企画・編集をおこないました。
  • ※ベンナビに掲載されているコラムは、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。
  • ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
遺産相続に関するコラム
相続問題は弁護士に相談がおすすめ!弁護士に無料相談する方法・準備することを解説
相続手続きは一般的に複雑なものばかり。1人で悩む前に相続の問題に対応できる弁護士の無料相談を利用しアドバイスを求めることをおすすめします。今回は相続について弁護士に無料相談をする方法や相談をする前にやるべきこと、無料相談後にかかる費用などについて解説します。
家族信託の無料相談はどこにするのがおすすめ?メリット・デメリットを紹介
家族信託の無料相談をするなら、あらゆる業務を一貫してサポートできる弁護士にするのがおすすめです。この記事では無料で相談する方法や弁護士に相談するのがおすすめな理由、家族信託をする際の注意点や流れを解説します。
遺産分割でかかる弁護士費用はいくら?依頼内容別に解説
遺産分割を弁護士に依頼した場合、その費用は行う業務や期間によって大きく異なります。遺産分割を弁護士に依頼する際には事前にどの分野の業務を依頼するかなどを決めておくことで費用の概算が立てられるため理解しておくとよいでしょう。
遺留分侵害額請求の時効は?時効の中断方法や時効経過を防ぐ方法を解説!
遺産相続には、遺言者と相続人の関係性に応じて最低限保障されている割合があり、足りない分は多く遺贈等された人に対して請求できます。しかし、遺留分の請求権には時効があるため、注意が必要です。今回は「遺留分侵害額請求の時効」について詳しく解説します。
もっとみる
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら