近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

遺産相続に強い弁護士に無料相談できる窓口4選!選び方・相談の流れを解説

遺産相続
2024年10月08日
2025年03月21日
遺産相続に強い弁護士に無料相談できる窓口4選!選び方・相談の流れを解説

 

遺産相続では相続財産調査や遺産分割協議などのさまざま手続きをおこなう必要があり、素人では対応が難しい場面もあるでしょう

遺産相続に強い弁護士との無料相談を利用すれば的確なアドバイスが望めますが、無料の相談窓口はいくつかあり、自分に合ったところを選ぶことも大切です。

本記事では、遺産相続に強い弁護士に無料相談できる窓口や相談時のポイント、相談する際の流れなどを解説します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
目次

遺産相続に強い弁護士に無料相談できる窓口

遺産相続に強い弁護士との無料相談窓口としては、主に以下があります。

ここでは、それぞれの窓口の特徴について解説します。

  • ベンナビ相続
  • 法テラス
  • 各自治体の法律相談会
  • 弁護士会の法律相談センター

ベンナビ相続|無料相談・電話相談・24時間対応の弁護士を探せる

ベンナビ相続

ベンナビ相続はこちら

ベンナビ相続がおすすめな方は以下のとおりです。

  • 自分で相談する弁護士を選びたい
  • 遺産相続に強い弁護士に相談したい
  • 弁護士を比較して依頼先を決めたい
  • 初回無料相談や電話相談可能などの条件に合った弁護士を探したい

「ベンナビ相続」は当社が運営する弁護士ポータルサイトで、遺産相続に強い全国の弁護士事務所を掲載しており、初回相談無料の事務所も多数あります。

相談内容や地域を選択するだけで対応可能な事務所を一括検索できるほか、「初回の面談相談無料」「オンライン相談可能」「休日相談可能」などの条件を絞って検索することもでき、弁護士に相談するのが初めての方でも効率的に探せますので、まずは一度利用してみることをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

法テラス|条件を満たせば30分×3回まで無料相談できる

法テラスがおすすめな方は以下のとおりです。

  • 弁護士への相談・依頼にあまりお金をかけられない
  • 自分に合う弁護士を紹介してほしい

法テラスとは、国が運営する法律問題解決のための総合案内所のことです。

法テラスでは、経済的に余裕のない方を対象に「弁護士による無料法律相談」や「弁護士費用の一時立て替え」などのサポートをおこなっています。

「遺産相続について弁護士に相談したいが、すぐには弁護士費用を準備できない」というような場合は、法テラス経由で弁護士に相談するのがおすすめです。

ただし、これらのサービスを利用するためには法テラスが定める資力要件などを満たす必要があり、詳しくは「民事法律扶助業務|法テラス」を確認してください。

【参考記事】法テラスで無料相談できる内容はどこまで?利用するための条件や注意点も解説

各自治体の法律相談会|付近の市役所や区役所などで無料相談できる

各自治体の法律相談会がおすすめな方は以下のとおりです。

  • 気軽に相談できるところがよい
  • 自分に合った弁護士を紹介してほしい

市役所や区役所などでは、定期的もしくは不定期に無料での法律相談会を実施しているところもあります。

一般的には、1枠あたり20分~30分程度の法律相談を市民であれば誰でも利用できるところが多いです。

相談した弁護士に依頼したい場合は、そのまま遺産相続の対応を依頼できることもあります。

なお、受付日時や事前予約の要否などはそれぞれ異なるため、詳しくは各自治体のホームページなどを確認しましょう。

弁護士会の法律相談センター|東京の場合は15分間電話で無料相談できる

各都道府県には法律相談センターが設置されており、法律問題に関する相談を受け付けています

東京の場合、東京在住の方を対象に15分間の無料電話相談に対応しています。

受付時間は平日10時00分~16時00分で、相談後には面接相談の予約や依頼なども可能であるため、東京に住んでいる方は利用してみるのもよいでしょう。

電話無料相談に関する詳細は「弁護士会 電話無料相談」をご確認ください。

遺産相続に強い弁護士に相談・依頼するメリット

遺産相続に関する悩みや不安などがある場合は、速やかに弁護士にサポートしてもらうことをおすすめします。

遺産相続に強い弁護士に相談・依頼することで、以下のようなメリットが望めます。

相続の流れや相続トラブルの解決方法をアドバイスしてくれる

相続手続きをおこなう機会はなかなか無いため、多くの方が「何をしたらよいのかわからない」などと不安を感じるものです。

弁護士に無料相談することで、相続で必要な手続きや流れなどを把握できるほか、相続トラブルが起きている場合はどのように対処するべきか具体的なアドバイスも望めます

遺産分割協議や遺言書作成などの相続手続きを一任できる

遺産相続では、相続人同士で分割方法を話し合ったり、話し合いが揉めた場合は裁判に発展したりすることもあるほか、相続したくない場合でも相続放棄という手続きが必要になります。

弁護士であれば、これらの相続手続きの大部分を代行してくれて、ほかの相続人とのやり取りや必要書類の収集などにかかる負担を大幅に軽減できます

スムーズかつ納得のいく形での相続が望める

遺産相続では、お互いの取り分について争いになったり、素人がおこなうと調査不足や書類漏れなどで手続きがストップしたりすることもあります。

遺産相続に強い弁護士に依頼すれば、相続トラブルでも法的根拠に基づいて的確に主張してくれるため納得のいく解決が期待できるほか、各相続手続きについてもミスなくスムーズな進行が望めます

遺産相続に強い弁護士に無料相談する際のポイント

基本的に、弁護士との無料相談では「30分まで」「60分まで」などと時間制限が設けられています

限られた相談時間を有効活用するためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

相続に関する資料や相談したいことを整理しておく

相続に関する相談では、相続人同士の関係性や相続財産の種類・内容など、相談内容が複雑になりがちです。

できるだけスムーズに相談状況を把握してもらうためにも、以下のような相続に関する資料をできる限り用意しておきましょう

【相談時に持っていくとよいもの】

  • 相続人同士の関係図・家系図(可能であれば相続人全員の戸籍謄本)
  • 相続財産についてまとめられた目録
  • 遺言書(被相続人が作成している場合)
  • 被相続人の死因や介護者、入院などの生活状況がわかる資料 など

また、弁護士に相談する際、要点がわかりづらかったりすると的確なアドバイスを得られずに相談時間が終わってしまう可能性もあるため、トラブルの経緯や相談したい内容の要点などをメモにまとめておくこともおすすめします。

複数の弁護士事務所に相談して対応を比較する

多くの弁護士事務所では初回相談無料に対応しており、時間的にも余裕がある場合は複数の事務所で無料相談を利用してみましょう

複数の弁護士事務所で無料相談を利用して対応を比較してみることで、より自分に合った弁護士が見つけられるでしょう。

特に弁護士費用については事務所によっても差があるため、費用面が気になる方は積極的に無料相談してみることをおすすめします。

自分に不利な事実があっても弁護士には全て話す

なかには、弁護士が相手でも話したくない事実がある方もいるでしょう。

しかし、だからといって隠し事や嘘をついてしまうと、弁護士が正確な状況を把握できずに見当違いのアドバイスになってしまうおそれがあります

相談者に非があるからといって怒られるようなことはありませんし、弁護士には守秘義務があるため他者に知られることもありません。

相談者に寄り添って問題解決をサポートしてくれるので、正直に全ての事実を話しましょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

遺産相続に強い弁護士に無料相談する際の流れ

ここでは、遺産相続に強い弁護士に無料相談する場合の流れについて解説します。

1.相談先を探す

まずは、どの相談窓口を利用するのか決めましょう。

ベンナビ相続なら、相談内容や地域を選ぶだけで弁護士事務所を一括検索できるほか、各事務所の解決事例・注力分野・弁護士費用などの詳細情報も確認できるので、特に弁護士選びが初めての方にはおすすめです。

2.電話やメールで相談予約をする

相談先が決まったら、電話やメールなどで連絡して相談予約をしましょう。

なかには予約不要のケースもありますが、多くのところでは予約が必要です。

予約が済んだら「遺産相続に強い弁護士に無料相談する際のポイント」で解説したとおり、相続に関する資料や相談したいことなどを整理しておきましょう

3.相談日当日に弁護士と法律相談をする

相談日当日になったら、弁護士と法律相談をおこないます。

弁護士との法律相談は対面形式が原則ですが、なかには電話相談やオンライン相談などに対応しているところもあります。

基本的に弁護士との無料相談では時間制限があるため、できるだけ簡潔に情報を伝えるように意識しましょう

4.遺産相続を依頼したい場合は契約を結ぶ

弁護士との相談後、相続手続きの代行や相続トラブルの解決などを依頼したい場合は、契約を結んで着手金を支払います

依頼後は弁護士が代理人となり、経過報告などを適宜おこないながら相続手続きを進めてくれて、無事に解決した場合は報酬金などを支払って終了となります。

遺産相続を依頼した場合の弁護士費用の相場

弁護士に遺産相続を依頼した場合、着手金・成功報酬・日当・実費などの費用が発生します。

ここでは、各弁護士費用について「(旧)日本弁護士連合会弁護士報酬基準」を参考にした目安を紹介します。

具体的な費用や計算方法は事務所によっても異なるため、正確な金額を知りたい方は直接事務所にご確認ください

【参考記事】遺産相続の弁護士費用の相場は?誰が払うの?払えない場合の対処法

着手金|弁護士に依頼する際に発生する費用

着手金は、弁護士に遺産相続の手続き代行などを依頼する際に支払う弁護士費用です。

原則として一括払いですが、相談すれば分割払いや後払いを認めてもらえることもあります

経済的利益の額

着手金

300万円以下の場合

経済的利益の額の8.8%

300万円を超え3,000万円以下の場合

経済的利益の額の5.5%+9万9,000円

3,000万円を超え3億円以下の場合

経済的利益の額の3.3%+75万9,000円

3億円を超える場合

経済的利益の額の2.2%+405万9,000円

※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は請求額(請求された額)の時価相当額。遺産分割の場合、争いのない部分については相続分の時価の3分の1

報酬金|問題が解決した場合に発生する費用

報酬金は、弁護士に依頼して問題解決した場合に支払う弁護士費用です。

たとえば、弁護士に依頼して何らかの財産を獲得できた場合や、相手方の請求額に比べて支払額を減額できた場合などに発生します。

経済的利益の額

報酬金

300万円以下の場合

経済的利益の額の17.6%

300万円を超え3,000万円以下の場合

経済的利益の額の11%+19万8,000円

3,000万円を超え3億円以下の場合

経済的利益の額の6.6%+151万8,000円

3億円を超える場合

経済的利益の額の4.4%+811万8,000円

※経済的利益の額は獲得額(支払額の減額分)の時価相当額。遺産分割の場合、争いのない部分については相続分の時価の3分の1

日当|弁護士が出張した場合に発生する費用

日当は、弁護士が事務所から離れて出張した際に発生する弁護士費用です。

遺産相続事件では、相続人の自宅で実施する遺産分割協議に弁護士が同席する場合や、調停・審判・訴訟などの手続きに弁護士が出席する場合などに発生します。

拘束時間

日当

半日(往復2時間超4時間以内)

3万3,000円以上5万5,000円以下

1日(往復4時間超)

5万5,000円以上11万円以下

実費|交通費・郵送費など

弁護士が案件処理の過程で費用を支出した場合、実費相当額が依頼者負担となります。

遺産相続事件において、一般的に実費として扱われるものとしては以下のようなものがあります。

  • 郵送費
  • 印刷費
  • 公的書類の取得費
  • 弁護士の交通費
  • 遺産分割協議書を公正証書化する際の公証人手数料
  • 調停申立ての費用
  • 訴訟費用 など

遺産相続に強い弁護士との無料相談に関するよくある質問

ここでは、遺産相続に強い弁護士との無料相談に関するよくある質問について解説します。

弁護士にはどこまで無料で相談できますか?

弁護士との無料法律相談では、相続手続きの流れや相続トラブルの対処法など、遺産相続に関する幅広い相談に対応しています。

遺産相続に関する悩みや不安がある方は、気軽に利用してみましょう。

相続ではまずどこに相談すればよいですか?

遺産相続の相談先としては司法書士・行政書士・税理士などもありますが、弁護士はこれらに比べて対応範囲が幅広く、ほとんど全ての相続手続きに対応しています

特に「遺産相続が初めてでどうすればよいかわからない」「全面的にサポートしてほしい」という場合は、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

市役所で弁護士の無料相談をするデメリットは?

市役所や区役所での無料相談の場合、1回あたりの相談時間が20分~30分程度と比較的短い点や、基本的に平日の昼間しか対応していない点などがデメリットとしてあります。

また、どの弁護士に相談するか自分では選べないため、自分が相談したい内容と弁護士の得意分野が一致しなかったり、相性が合わなかったりするおそれもあります。

遺産相続でかかる弁護士費用の相場は?

遺産相続での弁護士費用は依頼内容によって異なり、たとえば遺言書作成を依頼する場合は10万円~20万円程度、遺言執行を依頼する場合は30万円〜100万円程度です。

ただし、弁護士費用は事務所によってもバラつきがあるため、費用が気になる方は相談する際に見積もりを出してもらうことをおすすめします。

さいごに|遺産相続に強い弁護士に無料相談するなら「ベンナビ相続」がおすすめ

親族同士で遺産を巡る争いが発生すると、時間・労力・ストレスなどの面で大きな負担となってしまいます。

相続人同士で話し合いが進まない場合や遺産相続の進め方がわからない場合などは、弁護士にアドバイスを求めることが解決への近道です。

弁護士に相談したからといって契約を迫られるようなことはないため、まずは無料相談を利用してみましょう

ベンナビ相続なら、初回相談無料で遺産相続に強い弁護士事務所を多数掲載しているので、まずは以下のリンクからお住まいの地域を選択して弁護士を探してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
編集部
本記事はベンナビを運営する株式会社アシロが企画・編集をおこないました。
  • ※ベンナビに掲載されているコラムは、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。
  • ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドライン をご覧ください。
遺産相続に関するコラム
遺留分侵害額の計算方法を具体例を交えて解説!
遺留分侵害額請求を行使するための正しい計算方法について、遺留分の割合やシミュレーションを参考にしながら解説します。読めば遺留分侵害額の計算がわかるだけでなく、その先の請求方法やトラブルになった場合の対処法まで理解できます。
兄弟姉妹の代襲相続の注意点|代襲相続できるのは甥姪の代まで
代襲相続は、民法887条・889条に規定された、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人よりも前に死亡等の理由で相続権を失っている場合に適用される相続制度で、これらの人の代わりにその子らが相続人としての権利を承継することになります。
相続放棄を弁護士に依頼するべき5つのメリット|選び方のポイントも解説
相続はプラス財産のみとは限りません。借金などのマイナス財産が残る可能性もあります。相続放棄する場合は弁護士に依頼することで迅速に処理できます。この記事では、相続放棄を弁護士に依頼するメリットや手続の流れなどを解説します。
遺留分について弁護士に無料相談する方法|弁護士費用やメリットも解説
遺留分侵害額請求は、弁護士に依頼しなくても個人で手続きをおこなうことができますが、手続きが複雑なために時間がかかったり、相手との交渉が困難なことがあります。 この記事では、遺留分に関して無料相談できる弁護士を探す方法やメリットなどについて解説します。
もっとみる
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら