近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

京都市の弁護士・法律事務所一覧

44名の弁護士が見つかりました。
相談分野を絞り込むことで、弁護士のプロフィールや強み、弁護士費用、解決事例、インタビューなどを確認できます。 離婚や不倫、相続、労働問題、交通事故、刑事事件、債務整理、債権回収、ネットトラブル、企業法務までそれぞれの分野に強い近くの弁護士を探せます。電話・メール相談受付。休日相談、オンライン面談可能、初回相談無料の弁護士多数掲載。
利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日:

弁護士法人法律事務所リンクス

住所
〒600-8441
京都府京都市下京区四条町347-1CUBE西烏丸4階
最寄駅
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
営業時間

平日:10:00〜18:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

山村忠夫法律事務所

住所
〒604-0963
京都府京都市中京区麩屋町通二条上る布袋屋町505
最寄駅
京都市営地下鉄 京都市役所前駅から徒歩約5分
営業時間

平日:09:00〜19:00

土曜:09:00〜17:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

京都松田法律事務所

住所
〒615-8107
京都府京都市西京区川島北裏町74-1メイゾン桂東203
最寄駅
阪急 桂駅東口より徒歩2分
営業時間

平日:09:00〜18:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

こもだ法律事務所

住所
〒604-8131
京都府京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町44番地三条高倉アーバンライフ108号
最寄駅
京都市営烏丸線/京都地下鉄東西線「烏丸御池駅」より徒歩5~6分
営業時間

平日:09:00〜17:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

京都あかつき法律事務所

住所
〒604-0981
京都府京都市中京区御幸町通竹屋町上ル毘沙門町537新井ビル3-1
最寄駅
地下鉄烏丸線「丸太町」駅5番出口より徒歩8分 地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩10分 京阪電鉄「神宮丸太町」駅1番出口より徒歩8分
営業時間

平日:09:30〜22:00

土曜:09:30〜22:00

日曜:09:30〜22:00

祝日:09:30〜22:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

かねだ法律事務所

住所
〒604-0965
京都府京都市中京区柳馬場通中京区六丁目270-3
最寄駅
地下鉄丸太町駅より徒歩10分 市バス裁判所前より徒歩3分
営業時間

平日:09:30〜17:30

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

鴨川法律事務所

住所
〒604-0903
京都府京都市中京区河原町通夷川上る指物町328増井ビル7階
最寄駅
・京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前」駅3番出口(徒歩6分) ・京阪電鉄 「神宮丸太町」駅1番出口(徒歩7分) 「京阪三条」駅12番出口(徒歩9分)
営業時間

平日:09:00〜17:00

事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

富士パートナーズ法律事務所

住所
〒604-8101
京都府京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65京都朝日ビル10階
最寄駅
烏丸御池駅
営業時間

平日:09:00〜18:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

弁護士法人古家野法律事務所

住所
〒604-8166
京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1KDX烏丸ビル3階
最寄駅
京都市営地下鉄「烏丸御池」駅(徒歩1分)阪急「烏丸」駅(徒歩8分)
営業時間

平日:09:00〜17:00

事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

弁護士 粟野 浩之(弁護士法人みやこ法律事務所)

住所
〒604-8106
京都府京都市中京区堺町通御池下る吉岡御池ビル8階
最寄駅
京都市営地下鉄(烏丸線・東西線)「烏丸御池駅」 徒歩4分 京都市営地下鉄(東西線)「京都市役所前駅」 徒歩4分
営業時間

平日:09:00〜17:30

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

東洞院法律事務所

住所
〒604-8136
京都府京都市中京区三条通烏丸東入梅忠町24三条COHJUビル6階
最寄駅
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」5番出口 徒歩1分
営業時間

平日:9:30〜18:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

京都かわせみ法律事務所

住所
〒604-0924
京都府京都市中京区河原町通二条下る一之船入町537-20FIS御池ビル2階 603
最寄駅
京都市営地下鉄 京都市役所前駅から徒歩30秒
営業時間

平日:09:30〜18:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

ひだまり法律事務所

住所
〒607-8162
京都府京都市山科区椥辻草海道町36-250
最寄駅
椥辻駅
営業時間

平日:08:00〜21:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

尾崎・山下法律事務所

住所
京都府京都市中京区間之町通御池西南角 京ビル2号館6階
最寄駅
烏丸御池駅:徒歩3分
営業時間

平日:09:30〜18:30

事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

西谷・三田村法律事務所

住所
〒604-0971
京都府京都市中京区富小路通丸太町下ル 富友ビル2階
最寄駅
京都市営地下鉄:丸太町駅/京阪:神宮丸太町駅
営業時間

平日:09:30〜19:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

京都楓法律事務所

住所
〒604-8006
京都府京都市中京区下丸屋町403FISビル305
最寄駅
京都市役所前駅徒歩1分
営業時間

平日:09:30〜19:30

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

松原法律事務所

住所
〒604-8187
京都府京都市中京区笹屋町(東洞院通)436-4永和御池ビル10階
最寄駅
京都市営地下鉄「烏丸御池」駅(3-1出口から徒歩3分以内)
営業時間

平日:09:30〜17:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

大木祐二法律事務所

住所
〒604-0931
京都府京都市中京区榎木町91-2二条スカイビル601
最寄駅
京都市役所前駅から徒歩4分
営業時間

平日:09:00〜20:00

土曜:09:00〜20:00

祝日:09:00〜20:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所京都事務所

住所
〒600-8491
京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480オフィスワン四条烏丸1002
最寄駅
京都市営地下鉄「四条駅」25番出口より徒歩3分 阪急電鉄京都線「烏丸駅」26番出口より徒歩3分 京阪電鉄「祇園四条駅」 3番出口より徒歩17分 ※駐車場はありません。事務所近辺は、一方通行が多く駐車場も少ないのでご注意ください。
営業時間

平日:10:00〜21:00

土曜:10:00〜14:00

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

益川総合法律事務所

住所
〒604-8152
京都府京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町651-1 第14長谷ビル8階
最寄駅
阪急京都線烏丸駅から徒歩3分 /地下鉄烏丸線四条駅から徒歩3分
営業時間

平日:09:00〜17:30

初回相談無料
事務所の注力分野で問合せ
営業時間外

注力分野

現在の検索条件
都道府県
市区町村
詳細条件
近くの弁護士を地図から探す
マップ上の情報を見たいアイコンをクリックしてください。弁護士事務所の基本情報が吹き出しで表示されます。 吹き出し内右下の相談希望「分野」をクリックすると、弁護士の詳細情報をご覧いただけます。
現在地から探す

京都府京都市の弁護士が回答した法律相談QA

脇から出過ぎた車を避けようとバイクで転倒してしまい自損事故扱いに、私だけの責任はおかしいと思います

宜しくお願い致します 今月20日の19時過ぎ30km制限の道路を私がバイクで走行中左側のマンションから車が出てきました 低めの植え込がありますが存在は確認可能で車は一旦停止せずヘッドライトが両方確認出来る位向いてきて 慌ててブレーキをかけ転倒してしまいました。車は完全には車道に出ておらず、バイクは車の3〜4m手前で停止し、ぶつかってはおりません。 相手は「出過ぎてすみません」と謝ってはくれました。 警察の実況見分では、転倒した場所のみで状況は聞かれませんでした。 結論は、あなたが転ばずに止まっていれば事故は起きていないので自損事故扱いです。当事者同士の連絡先交換もしませんとの事。相手も「じゃあ気を付けて帰ってください」とその場を去りました。 幸い骨折は免れましたが右足首の捻挫、打ち身、擦過傷、衣類等も破れてしまい、自分の保険を使うなんて 本当に一方的にこちらが悪くなるのでしょうか? ドラレコやマンションの防犯カメラの映像等により、相手の一時不停止や不注意が要因だったと判断される事はないのでしょうか? こちらの連絡先を聞いてお見舞の一つでもするのが人だと思います

自転車事故の慰謝料請求、加害者保険会社との交渉をお願いしたいです。

事故の種類: 人身事故 あなたは事故の: 被害者側 現在の状況: 治療中   弁護士費用特約に: 加入していない 詳しいご相談内容: お世話になります。 3月7日に歩行中に自転車に激突されました。 過失割合10対0。 今の所、物損事故扱いで加害者の保険を使い右手首を外科にて治療中です。 骨などは折れておりません。 保険会社は7月末で示談したいと申し出てきておりますが、現在も痛みや張りがあります。 今後の事や慰謝料の事、費用について教えて頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします。 18時~21時は間違いなく電話に出れないと思います。 メールはいつでも確認できます。 電話は12時-14時が繋がりやすいと思います。

自転車と車の事故、車側の運転手は怪我と認定されませんか?

2-3週間ほど前、私が車で相手側が自転車(中学生)という立場で出会い頭の衝突事故を起こしました。道路の道幅は同じ位の生活道路です。お互い自宅を出てすぐの事故でした。こちらは子供2人を乗せて直進しており、時速5キロから10キロメートル程度で直進していました。相手方は右側の道路から右折してきました。当時は、雨でとても視界が悪かったです。 すぐに車を止めて救助に当たりました。その際、相手方はこちらの車の右後方のタイヤの下に足の甲が挟まっている状態でした。相手側の方は病院に行き、MRI等を撮影されたそうですが、大きな外傷はなく軽傷です。ただ痛みが長引くため、診断書を取り警察署に提出したことから、人身事故扱いになりました。 こちらは車でしたが、以前から腰椎ヘルニアを患っており、事故の際にブレーキを強く振り踏み込んだため、腰痛が悪化してしまい、歩くのも困難な位の痛みがあります。車側での加害者となるので、我慢するしかないのかと思っています。このような場合、私はどうすればいいでしょうか。ちなみにまだ病院には行けていません。上記のようなためらいと、ご近所という理由からです。よろしくお願いします。

長期に渡る様々なDVについて

15歳の時から現53歳になる今迄、元夫に由る身体的苦痛、DVや精神的苦痛を受けてきました。離婚は30年前に成立していますが離婚後も「子供には父親が必要だ」と言って事実婚の関係が続いてました。子供は息子が1人です。元夫は子供の独立後も私の自宅近所にアパートを借り私に自分の世話をさせてます。世話をしに行かないと私の自宅まで来たり何十回も電話をして来る執拗な性格です。私は12年前に母を亡くしてからうつ病になり今でも精神科に通院しており、身体的には胃潰瘍を繰り返し体調もメンタル面も芳しくありません。そんな状態だった為、今迄は私も思い切りが持てず引っ越しが出来なかったので元夫の世話をせざるをえなかった訳ですが、今年の10月に無事に引っ越しが出来る事になりました。この機会を無駄にしたくありません。引っ越し費用も掛かりますし何よりも38年もDVを受けて来たので、せめて慰謝料を取りたいです。性的虐待の証拠は今ではありませんが、それが原因で私の身体は排泄も上手く出来ません。性的虐待は今から約13年前までありました。今は精神的なDVです。

どうしても相続させたくない相手がいる場合、どうすればいいでしょうか?

公正証書遺言を作成しようと思っています。 妻に全財産を渡すように遺言を書く予定ですが、妻が先に亡くなった場合、姉がいる(親や子はいません)ので相続人になると思います。 これまで姉夫婦は何かと自分たちの思うようするよう大声で怒鳴りつけて私たちを従わせるようにしてきたのでどうしても相続させたくありません。 そこで、妻に全財産を渡すが、もし妻が先に亡くなった場合は公的機関に遺贈にする、としたいのですが、可能でしょうか?自分が亡くなっても連絡する人が思いつかないのでとりあえず遺言執行人なしで考えているのですが。 よろしくお願いします。

交通事故後の対応方法について(被害者側)

歩道上で自転車対自転車なのですが、相手は高校生6人程で並列を含む集団走行をし、その内の1人がよそ見をしておりぶつかってきたという状況です。 相手は実況見分で集団走行やよそ見をしていたという事を認めているのですが、被害届を提出するかは迷っている段階です。 事故後、右手が特に痛むため当日と後日の計3回病院へ行き「神経が圧迫されているため3か月間は仕事を休み処方した薬を飲んで下さい。今後は月に一回または痛む時に通院し、経過が良ければ3ヵ月で良くなるかもしれませんが、それ以上かかるかもしれないし、最悪の場合は後遺症が残る可能性もあります」との診断です。 仕事は年収100万円のパートですが、労災により診断書の2000円以外は治療費はかからず休業補償も全額ではないのですが6~8割は受給出来るとのことです。 そのような状況なのですが、相手方は保険会社に任せっきりの状態で、保険会社の主張としてはそちらにも過失があるので休業補償や慰謝料は6割しか払わないというものでした。 今後、どの様に対応すれば良いのかが分かりませんので、ご教授頂ければ幸いです。

遺言状の遺留分について

民法144条では相続人が揃っていないのに、遺言状を開封してはいけないと聞きました。 母がキチンとした遺言状を書いているのかも、怪しいです。 母のお金を勝手に使っているようなのですが、銀行の口座もまだ解約してはいないようです。 私に連絡もなく、勝手に葬式をして、納骨やらその他の事も知らされないままであり、写真と遺髪だけ送られてきました。約二ヶ月後です。それもテキストメールで連絡してきました。 形見の一つももらえず、母の遺骨に拝む事すら出来ず、納骨をしているのかすら知りません。 このままでは、私の心が壊れます。
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら