近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

相続問題の法律相談Q&A一覧

相続問題に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題の法律相談一覧

相続人の一人と話しあいができない

こんにちは。初めて相談させていただきます。文章稚拙なところはお許しください。 すでに10年以上前に亡くなっている父名義の不動産を新制度〔国庫帰属制度〕にて返却する予定で母名義に変えるため遺産分割協議書を作成しています。あと残すところ、兄弟3人のうち 弟だけの印鑑と住民票が揃うと提出可能だったが、協力は出来ないと電話があり その後連絡がつかなくなりました。旧住所にも住んでいないみたいです。母も93歳と高齢なので家裁調停を申立てして弟抜きで協議書を提出して早めに進めたいと思いますがこの考え方は間違いでしょうか? 良きアドバイス有りましたら よろしくお願いします。

換価分割を目的とした協議済みだが進まず困っています。

父が亡くなり 相続人は父の子供である私たち3姉妹 と父の後妻です。後妻に聞いたところ 預貯金はわずかで 私たちが実家にいたころ父が購入した不動産がありました。私たちが独立後 父は再婚しその不動産で暮らしていました。相続するものがその不動産しかないとのことで 後妻も引越すとのことでしたので 所有者を一旦義母に変更し 売却し法定割合で分割するという遺産相続協議書に捺印しています。しかし 約1年半たっても売却できず 不動産買取や不動産会社を変更する等の提案をしても 聞き入れてもらえず ずっと同じ不動産にお願いしている状況です。姉妹が不動産会社を紹介するといっても 「口を出すな!私の不動産だから私の勝手にする!」といい 話し合いにもなりません。しまいに連絡しても返答がなく 進捗すらわかりません。もともと実家とは頻繁に行き来はしていませんでしたが 父が亡くなった際 義母とは話ができていたので こんなことになるなら協議書ももっと慎重になったのですが。こちらとしては 換価分割を目的とした協議をしたので 進捗も知りたいですし 速やかに売却してほしいと思っています。

土地の名義について困っています

 亡父の残した土地の名義が父のままであるため、3人(長女長男次男)の子供で誰が継ぐかを相談した。私は嫁に行き別姓となり、弟は婿養子であり違う姓である。地方のため誰も継ぎたくない。  姓を受け継ぐものが、その土地を継げばよい、という考えは通用しないのか?  このまま何も手続きをせず放置した場合は、姓を受け継ぐものが代表者となり、固定資産税の請求書はその人に届きつづけるのか?現在は長男が固定資産税を払っている状態である。(小さい土地の上に家があり、長女と長男の共有名義のため。代表者は長男。)

祖母の遺産の公正な相続を希望

・祖母は2年前に亡くなり、私の母親と叔母の2人が相続人という状況 ・母の子である私は、亡くなってすぐに遺産のことを言うのは気が引けたので、そのまま放置 ・つい先日、話の中で祖母の遺産の話になり母が一切遺産を相続していないことが判明 ・理由を聞くと叔母から遺産はないとのこと。また母と叔母の分はなく孫にいくとのこと。しかし孫である私と妹には一切その話はない。 ・祖母の屋敷と土地を売却し高層マンションを建てて家賃収入を叔母は得るとのこと。遺産がないという言葉と整合が合わない。 ・全体に曖昧で不自然、不公平な感じがするので法と権利に基づき正しく相続を希望 ・懸念事項:死亡から2年たっているが間に合うか?叔母から遺産はないと言われており、事実と違うのであれば考慮されたい。 以上、よろしくお願い致します。

父亡き後にも自宅に安心安全に住むには?

1月に父が亡くなり、 結婚して家を出た妹が 遺留分請求してきた。 母は存命中。年金受給。 私は障害年金受給。 経済的に不安があり、 このまま生活して行けるのか。 出来るだけ、長く父が遺した家に住みたい。

相続手続きについて質問。

遺産分割で合意しているのに銀行に提出する書類に署名捺印してくれない。 印鑑証明書を取り寄せてくれない。 どうしたらいいでしょうか。 弁護士に解決依頼した場合、費用はどれくらいかかるでしょうか。

調停審判と遺産分割協議取消の訴訟

母が2022年に亡くなり、弟の申出による調停『母の遺産分割』は近く終わりそうです。 今回、母の亡き後の調査でわかったことが多く。法務局に行きましたら父の遺産分割が弟によって既に終わっていました。母も私もまったく知らないところで。すべて父の名義の土地家を弟の名義に替えていました。 【質問】 弟は私を詐欺で騙し、母のサインは弟の筆跡で判を盗んでいました。(証拠あり) 私は調停に『父の遺産分割』は終わっていない。と申し出を起こしましたが。弟は既に2009年に終わった。と言い張りました。弟は実家土地をすぐに売り現金にするつもりです。 調停の審判員さんは裁判所に訴訟を起こす他にないと言います。 私は調停では遺産分割協議無効確認の調停と遺産分割協議不存在確認の調停とするべきだったのでしょうか? 遺産分割取消無効の訴訟にした方がいいのでしょうか?弟は弁護士さんがいます。

家屋と土地の名義を、共同から私一人にできますか?

母が認知気味になり、姉がおりますが 遺言書は公証役場でしましたが 特養に入るために、資産として計上され 高額となります。 蓄えも少ないので、良い方法はありますか?

贈与税の支払いについて

知り合いの方から生前贈与を受けることになり 税理士に贈与税の支払いを頼んでから 振り込むと言われたがいまだに支払いがなく その方と4日くらい連絡がつかないです 贈与税は払ったと言われたが本当に支払われているのか確認したいです、

遺言書者の死亡前の寄付

母が遺言書に遺産の半分をよこすと死亡前に書いていました。 遺言書の検認の後に母が多くのお金を死亡前にある団体に寄付していたことがわかりました。 この場合、母の遺産は寄付金を寄付した、後になってしまうのでしょうか?

親の財産問題の解決、

40年間親の近くで、面倒を見ていたのに、親が弱りだす、一年位前に弟が実家に泊まり込むようになり、今年の3月頃に弟の近くの介護施設に入所させ、親の預貯金、印鑑、権利書を私に内緒で持持帰りました。毎月の介護料の報告も有りません。話し合いに弟の家に行きましたが、話し合いが出来ません。私との親の連絡をスマホで行って居ましたが、弟が取りあげ家に持帰りました。親は私が死んだ後は半分ずつに分ける様に(録音済み)言って居ましたが、弟は私の意志を無視して自分のペースで進めています。公証役場で遺言書を書いてもらいたいですが、弟が介護施設に弟の許可が無いと外出も出来ないようにしています。また必要な書類等は弟が持っていて、遺言書を書いてもらう事ができません。土地の評価2200万円で預貯金1500万円です。

28年間占有している土地を、時効所得したい

母がある家を買った時、売主からは隣接する空き地は、所有者が分からないと聞かされていました。売主は家庭菜園に使ってました。そこに、結婚した私(息子)が家内と生活を始め、庭、駐車場として、使っていました。時効所得の事をしらべ、検討していると最近になって、所有者から「その土地を売りたいから立ち退け」という手紙が来ました。現在そこには私の仕事場を作り(ユニットハウス)今も使用しています。28年放置していて、いまさら「無断使用や、出なければこっちにも考えがある」の様な脅迫的な手紙を送られて、釈然としない。

両親の意見と相違が納得しない

去年11月5日に亡くなり、お互いの仕事の関係で今日4月21日兄妹3人で話し合いしましたが、遺言書がなく両親の意見の相違で決裂しました。そのため、専門家にお願いする事でまとまり今回お願いしたいと登録させて頂きました。  よろしくお願いいたします。

遺産売却について問題ないか確認したい。

母が亡くなって、遺産(銀行預金など)の手続き最中に 弟が、母のピアノを売りたいといってきて、家族の了承得て(私も承認)ピアノを売ったのですが。 気になる点 1,役所の手続きが必要ないのか?罰金など発生しないかの確認。 2,弟が領収書もなく40万といい、私は20万受け取っていますが、この金額が違う場合罪になるのか? (例えば弟が40万以上で売っている場合) ご意見いただけたら幸いです。

特別代理人選任申立時の遺産分割協議書(案)

特別代理人の選任が必要になりました。 理由は全相続財産を私にして、配偶者の税額軽減特例を使いたいからです。 相続人は私と未成年(相続時8才)の子供1人の計2名 相続財産は預貯金と今住んでいる家と土地、車2台 預貯金の割合は9割です。 特別代理人は私の母です。 親10割の遺産分割協議書(案)を家庭裁判所に出すつもりなのですが…

遺留分の請求と再婚相手(死去してる)の借金があるのか

産みの母がなくなったのを知らされたのですが、相続人は私だけなはずなのに母の再婚相手が(既に死亡)再婚相手の親戚を相続人にしていました。それには納得出来ないので、とりあえず遺留分請求したいです。

遺産相続受取について

遺産分配率については家族と相談し決まったのですが、受取方について不安があります。 遺産は銀行がいうには、家族に分けて振込ではなく一つの通帳に振り込まれます。 大金ですので、受け取って分けない可能性を考えており、なにか良い手はありませんでしょうか?

電話かけてもつながらない。

母が亡くなり遺産相続で妹が遺産分割に応じない。 預金約3000万を独り占めしようとしている。

葬儀後の介護保険や年金等の手続きで相続代表者。相続放棄できるか?

実家に1人で住んでいた父が他界。 実家の敷地内に次女家族が家をたて住んでますが姉がくも膜下で倒れ失語症の後遺症が残ってしまいました。 姉が倒れた後、父の病院や介護、お金の管理等、私と長女が通いしていました。そのまま亡くなった後も私が父のお金の管理をし姉妹3人家族で円満に遺産分割協議になるはずだったのですが、くも膜下で倒れたのをいい事に次女の旦那が私達へ横暴な態度になり次女も人が変わってしまいました。 私達は耐えられなくなり相続放棄をして完全に縁を切りたいと思っています。 基本情報  父実家に独居、入院後三月に他界。 同じ敷地に次女家族が戸建で住んでいる。長女と私は父名義の土地には住んでいない。 葬儀 喪主は次女の夫 葬儀費用は私が父の通帳から引き出しました。実家の光熱費等の名義は次女にする手続き中。葬儀後の父の年金解約、後期高齢医療、介護保険の手続きは私で相続代表者です。固定資産税代表は次女。父の預金の解約、名義変更等はしていません。

遺言書を作成し、不測の事態に備えたい

子供に障害があり、遺産を相続しても本人が管理できないため、法定相続人になることを回避したい

調停しかないのでしょうか

祖母の預金の相続で揉めています。遺言書はありません。 祖母の娘1人、孫3人が相続人ですが、うち娘と孫2人で話をつけて遺産分割協議に進み孫1名は、集まりや話し合いに出てこない人間なので話を先に進めました。(事後報告で協議の合意なし) 後日、相続の手続きを進めていることを伝えると、その1名が預金残高を見せろ、話し合いの場には応じないとしてきたのです。通帳の残高はメール等のやりとりで確認することは難しく集まりに来て現物確認してほしい旨伝えるが、それに応じる様子はなく、話が先に進みません。

遺留分侵害請求及び名義変更

2年前に母親が亡くなり公正証書の遺言状により、母親の全財産が息子の私や孫の私の息子ではなくて、3年前になくなった姉の息子に全財産を譲るとなっていたために、母親には二人の孫が存在するのに私ではなく、孫が全財産を相続しました。そして私は家庭裁判所で母親の全財産の開示請求を求めて調停を実施して、母親の預貯金300万円と母親名義の土地の評価額1000万円を理解しましたが、腑に落ちないのが55年前になくなった祖父名義の土地と同じく55年前に亡くなった父親名義の建物を母親は他人と賃貸物件として55年前から貸していて家賃収入を得ていましたが、家賃に対して母親は頑なに教えてもらえず、今回の調停で毎月13万円を貰っていることが理解できて、甥っ子はすでに家賃収入13万円✕16ヶ月=208万円をすでに貰っていて、今後10年間の家賃収入=1560万円に対して、私の遺留分は325万円では公平さを求める遺留分侵害額は公平さをかけると考えていまして、大阪地裁で裁判を実施したいと考えています。

相続放棄の手続きを依頼したい。

父親が亡くなったので、持ち家の相続放棄をしたい。早急に相談する弁護士を探しています。相続放棄を完結に進めたいです。手続きにかかる金額等詳細を早めに知りたいです。

相続放棄について詳しく、教えて頂きたいです。

父がどうやら、消費者金融から借金があるようで、 母は、施設入所、兄弟は、2人私は次男です。 私がまとめて相続放棄の手続きをしたいと、おもいますが、先生にお任せしたほうがよろしいですか?

母親の方からあと200万円から300万ぐらい 分けて欲しいです

遺産分配母親が1500万以上 長男が450万円 次男が500万振り分けましたが 納得行きません

私は遺留分の4分の1しかもらえないのでしょうか?

母親の全財産を20歳の学生の甥っ子が相続しました。母親名義の土地建物の評価額は1000万円程度なのですが、甥っ子は家賃収入として毎月21万円を受け取っていますが、10年後は2520万円になる為に、息子の私は母親の預貯金300万円と母親名義の土地建物の4分の1の200万円しかもらえないのでしょうか?そもそも母親名義の土地建物は私達家族三人で暮らす為に私達は毎月8万円を4年間支払っていましたし、母親は私達に一切家賃収入のことは教えてくれませんでしたので毎月4万円の仕送り(借金返済)を支払っていました。いかがでしょうか?お願いいたします。

父に会えなく、父の真意が分からない

私は3人兄弟の長女です。弟二人は他県に住んでいたので私が両親の面倒をずっと看てきました。2年前に弟夫婦が96歳(もうすぐ98歳ですがとても元気)の父と家を建て替えて同居する事になり、弟夫婦には遺産狙いの雰囲気があったので、同居する前に公正証書遺言を作ってもらいました。ところが同居して2年にもならないのに公正証書遺言を書き換えた気配があり父に確認したいのですが会えなく、父の携帯は取り上げられ、その後は手紙を書いていたのですが、絶縁だと書かされたような手紙が届き、調停もしましたが相手方が出てこないので、2回調停日を設定してもらいましたが終了。そしてつい先日は、1遺言執行者は東京の税理士にする 2財産の一部を嫁に遺贈 が書かれた、最初の公正証書遺言とはまるで違う遺言書が出来たのではないかと下の弟が言ってました。まさにあの鬼嫁の考える事です。父はどういう気持ちで過ごしているのか?父への洗脳が激しくすっかり変わってしまったのかと考える毎日です。

もう、これ以上、利用されたくないのです。

地方に父名義の土地がある。父が亡くなって20年ほど経つ。法律改正により、土地の名義を変更する必要があり、誰がその土地を継ぐかを、3人の兄弟で話しあったが、誰もその土地をいらない。名前を受け継ぐ長男が継ぐのが、順当であろうというのが、長女(私)と次男(弟)の考えであるが、長男とその嫁が納得しない。  私たち夫婦の建てた家で、私は父と同居、介護もし、生活費も負担してきたのに、父の死後、長男は、父の通帳に金があるはずと裁判を起こし、300万近くを得た。私が立て替えた葬式代を長男夫婦でごまかし、返金を減らそうとしたり、私たち夫婦が長男夫婦に金銭的に援助したことを恩とも思わず、非常に小狡く、こちらを利用するため、今回の件では一切協力したくないという思いがあるが、法律的には、このような感情的な主張は、難しいのだろうか?

遺言書の隠匿について

祖母が私(孫)宛に遺言書で遺産を残したと無心の催促に来た親類から聞きました。 私はそのような事実は知らず、長男の父に聞きましたがはぐらかされます。 親戚も相続の話しを知らないと説明すると話しをはぐらかしてしまいました。

相続トラブルでのラインメールは立証されますか?

2年前に親の相続が終わりましたが、相手相続人へ代償金を払っていません。それは遺産分割協議書では払うことになっているのですが、相手から「払わなくてもいい」とメールが来ました。 それで私は申告が終わったのでメールをブロックしました。その後、1年後ぐらいに相手弁護士を通して代償金を払うよう督促通知書が届きました。そして私は相手弁護士へ事実関係を知ってもらうためにラインメール履歴をプリントして送っています。その後は2ヶ月返答がありません。 私の1番の疑問点は、相手弁護士の受け方、次第ではラインメールは認められない事もあるのでしょうか?
前へ
6ページ目
(26ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら