日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

自筆遺言書が貸金庫に入っていて、開けることができません。どうしたら、開けられますか?

先月叔母が、亡くなり、貸金庫に自筆証書遺言があり、開けられません。法定相続人が5人居て、1人は、私の母病気で字が書けません。1人は、連絡がとれません、司法書士に依頼がいいのか、弁護士に依頼がいいのか判断ができません。どうしたらいいですか?
相談者(ID:00192)さん

弁護士の回答一覧

回答日:2021年11月26日

阿倍野なみはや法律事務所

Balloon lawyers answer
はじめまして、弁護士の高橋優と申します。
ご相談内容拝見致しました。
なかなか困難な問題であり、非常にお困りかと思いますが、本件では弁護士への依頼で解決出来る可能性が高いと思われます。
まず、司法書士の先生が行い得るのは、相続登記に付随する限度となりますので、本件において代理人として活動して頂くには限界があると思われます。
次に、貸金庫についてですが、原則としては相続人全員の同意が必要となりますが、公証役場に事実実験公正証書の作成を依頼することで、開扉し、貸金庫内に存在するものを公に証明して貰うことが出来ます。
そして、確認頂いて自筆証書遺言であることが明白となれば、当該点を理由に銀行に引渡しをお願いし、家庭裁判所に検認を申し立てるところとなります。引渡しに応じて頂けるか否かは金融機関の判断によりますので確実ではありませんが、過去の例からすると可能性は高いところとなります。
これが拒否された場合にも複数の手段が考えられますので、一度対面相談に臨まれるのが宜しいかと思われます。
本回答が少しでも解決のお役に立つことを願っております。
はじめまして、弁護士の高橋優と申します。
ご相談内容拝見致しました。
なかなか困難な問題であり、非常にお困りかと思いますが、本件では弁護士への依頼で解決出来る可能性が高いと思われます。
まず、司法書士の先生が行い得るのは、相続登記に付随する限度となりますので、本件において代理人として活動して頂くには限界があると思われます。
次に、貸金庫についてですが、原則としては相続人全員の同意が必要となりますが、公証役場に事実実験公正証書の作成を依頼することで、開扉し、貸金庫内に存在するものを公に証明して貰うことが出来ます。
そして、確認頂いて自筆証書遺言であることが明白となれば、当該点を理由に銀行に引渡しをお願いし、家庭裁判所に検認を申し立てるところとなります。引渡しに応じて頂けるか否かは金融機関の判断によりますので確実ではありませんが、過去の例からすると可能性は高いところとなります。
これが拒否された場合にも複数の手段が考えられますので、一度対面相談に臨まれるのが宜しいかと思われます。
本回答が少しでも解決のお役に立つことを願っております。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
阿倍野なみはや法律事務所
大阪府大阪市阿倍野区昭和町1-2-2 なみはや弁護士ビル
初回の面談相談無料
相続発生前の相談可
事業承継の相談対応
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

兄弟に勝手に遺品や私物を持って行かれた

亡くなった両親の家を売却し、兄弟で分ける事になりました。その際、他の兄弟が勝手に遺品や私物を持ち出しました。処分しているかもしれません。ピアノや冷蔵庫等です。今、お願いしている弁護士は、荷物は残念ですが、円満に不動産売却できるようにと言われています。

相続対象物件に居住している相続人に固定資産税を支払わせたい

去年、父が亡くなりました。相続人(3人)で遺産相続でもめています。遺産分割協議の手続きをしたいのですが、相続対象に土地建物があります。その建物の5分の1は、その家に現在居住している相続人になってます。 遺産分割協議で合意に至らず、不仲になっています。 現在、その家のオートロックのナンバーが変更されており、私はその中に入れない状態です。その土地建物の名義がどうなるかは決まってませんが、暫定的に3分の1は私の相続分である状態だと思います。 相続人の1人が居住しているとはいえ、私も中に入る権利があると考えます。固定資産税も、相続人3人にかかってくると思いますが、私が家の中に入れない状態で固定資産税を払わなければいけないのは納得できません。 「私は家の中に入れない状態で、居住しているのはあなただから固定資産税は、あなたが払うべきだ」と主張し、そのようにすることはできますか?メールなどで、相手に通達して何らかの証拠として残すのがよいですか?

相続に関する借金返済について

先日父が亡くなりました。 父の友人から金銭の請求をされ困っています。 父が10年前、友人から20万円を借りたそうです。 契約書などはなく、 お金を借りる代わりに父名義の空き家に無料で住んでいいと言ったそうです。友人は今もその家に住んでいます。居住権の主張をしており引っ越す気はないとのことです。 10年間、父に借金の返済を求めたことは一度もないようです。 私は父の子で相続人になりますが、20万円を返済しないといけないのでしょうか

相続、贈与について。

実家の土地家屋、母 1/5 父 4/5 母が亡くなりました。父母は別居中で実家には母が住んでいました。父は別の女性と暮らしています。 父は実家は私たち姉妹の好きなようにしてくれていいと言ってくれています。 母が亡くなったことはまだ伝えてはいません。 同居中の女性と籍をいれるかはわかりませんが、私たちは実家を残したいと希望してます。父が亡くなったときの事を考えて、女性ともめることはさけたいです。 相続、生前贈与、死因贈与等あると思いますが、効力や費用などを踏まえどうするのがいいでしょうか。

不動産に関する相続について

男三人兄弟の三男です。 先日父が他界しました。 父名義の土地建物が2つあり、ひとつに長男が10年・もうひとつに次男が15年暮らしています。 どちらも父と一度も同居していません。 長男は使用貸借しており、次男は父に家賃2万を最初の3年間払っていたが「生活が苦しいので待ってほしい」と言ったきりその後全く払わずにいる状態です。 家屋も父名義です。しかし、長男・次男とも入居時に自費でリフォームをしています。 「遺産分割するなら、リフォームにかけた金額をお前が相続する面積分請求する」と言われています(リフォーム代÷総坪数=単価を出して、相続分の坪数をかけるという意味だと思います) リフォーム代は父の負債だという主張で、自分の相続持分よりリフォーム代のほうが高額になると思います。 自分は父からの援助はなく、 10年間賃貸マンションで暮らしており、納得がいきません。

勝手に勲章などを相談もなく勝手に処分していたとしたら許せない。

1989年に父は他界。その後家に母一人で生活していた。家(戸建て)の名義は今も父のままです。2006年離婚していた妹が実家に住みつき、その後母とふたり暮らし。母が2016年から介護付き有料老人ホームで生活し、現在98歳。認知症の症状あり。妹がその後も実家にひとりで住み続けていたが、2022年頃からオトコを連れ込み一緒に生活している。オトコの素性は不明。姉の私は結婚しているので実家とは離れて住んでいる。 2023年4月、家の鍵を変えたと弁護士を通じて姉の私に通告してきた。2022年10月に私が実家を訪れた際(このとき鍵は変更されていなかった。妹とオトコは不在)、父が天皇陛下から頂戴した勲章2つが所定の場所から消えていた。その勲章は、母が元気なときに、姉である私が父の形見として受け継ぐように言われていたもの。勲章の所在を教えて欲しいと妹の代理人に連絡するも、無視で回答なし。

遺産放棄後の親族での相談

昨年父が亡くなりました。 両親の離婚後疎遠だったのですが、父の姉に子供なんだからと半ば強制的にお葬式をあげろと言われ、仕方なく姉妹で協力してお葬式をしました。 その後全員で放棄をし、他の相続人の方も放棄が終わった所です。 今度その後の話し合いをしようとなったのですが、お葬式の時も脅しまがいな事を言われたり、嘘をつかれて呼ばないと言っていた親戚を呼んだり…全く信用できない状況です。 またいろいろと押し付けられそうで、年配の方で自分の思う通りにいかないと怒鳴りつけらような方です。 父は借金の他に、住んでいた家は祖父に生前贈与されていたようなのですが、土地は祖父のままになっているようです。その他に亡くなってからまた新しく家を所有していることも知りました。 私たちとしては相続人で協力して、一切関わりがなくなるように財産相続管理人を選出してもらい管理もないようにしたいのですが、できればその相談には誰か中立的な立場で聞いてくださる方がいて欲しいと思っています。

遺産相続の問題について

母親の父が他界。その家の所有権が母親と姉にあり、姉の方が財産放棄をしてくれない。

相続権の無い兄が実家の売却を邪魔する

相談権の無い兄が勝手に家の中の骨董品等を持っていき、しかも、売却の為に依頼した不動産屋を家の中に入れないように、中から戸口に釘を打ち付けて外鍵では入れないようにしたりしました。そして、実家を売る事を許さないと言い、私に罵倒をするメールを送ってきたりします。そんなことが1年半以上も続いており、売却がスムーズに行きません。兄弟ということで何処にも取り合っては貰えず途方にくれています。兄は1度自分が買うといったのですが、何時までも名義変更をするのを躊躇し、ひと月一万円で貸してほしい様な事を言ってきたりしていました。断るとそれから邪魔が始まりました。今日も家の中の掃除屋さんを追い返しました。私は実家とは他県に住んでおり、地続きではないため、おいそれとは行けません。業者を頼るしかなく、業者もそれが続き、嫌になってきているようです。兄に手を出さない様に言っても駄目です。何か方法が有ればご教示下さい。

遺言書は、絶対新しいのが通るのですか?

最初の遺言書は、簡単でした。後からの難しい文章は、関係ない文章で知らない人がみたら相当資産があるように書いてあります。

介護費用の負担について

高齢の父の体が弱り、施設に入りたいと言い出しました。別居の娘三人で、介護認定やら色々手続きのため交代で実家へ行くことになりました。 末娘の私は、一人娘が小5時に元夫と別居(高1時に離婚成立)、中1時にガンで入院手術しました。 父は私と娘を心配し、私名義と娘名義の口座にたびたびお金を振込んできました。もう治ってちゃんと働いているから、と言っても繰り返されました。 今回姉が父の通帳を見て、自分やその子供よりずっとたくさんのお金をもらったのだから、介護費用を出せと怒っています。 父の口座にはそれなりの金額がありますが、すぐに引き出せるかはわかりません。

遺品整理、遺産相続について

遺品整理は相続したことになるのか知りたい

相続に関する借金返済について

先日父が亡くなりました。 父の友人から金銭の請求をされ困っています。 父が10年前、友人から20万円を借りたそうです。 契約書などはなく、 お金を借りる代わりに父名義の空き家に無料で住んでいいと言ったそうです。友人は今もその家に住んでいます。居住権の主張をしており引っ越す気はないとのことです。 10年間、父に借金の返済を求めたことは一度もないようです。 私は父の子で相続人になりますが、20万円を返済しないといけないのでしょうか

相続、贈与について。

実家の土地家屋、母 1/5 父 4/5 母が亡くなりました。父母は別居中で実家には母が住んでいました。父は別の女性と暮らしています。 父は実家は私たち姉妹の好きなようにしてくれていいと言ってくれています。 母が亡くなったことはまだ伝えてはいません。 同居中の女性と籍をいれるかはわかりませんが、私たちは実家を残したいと希望してます。父が亡くなったときの事を考えて、女性ともめることはさけたいです。 相続、生前贈与、死因贈与等あると思いますが、効力や費用などを踏まえどうするのがいいでしょうか。

相続の取り消しを求めたい

平成28年8月に父が他界しました。現在、母と兄と私の三人家族です。私は相続等の知識が全くなくて、今年の3月まで、まだ相続は行っていないものだと思っていました。しかし、実は令和1年に兄が母を騙し私抜きで税理士を頼み相続を終わらせていました。そして土地や建物を全て自分の名義にして、遺産金も既に使い始めています。ここから相続について勉強しました。相続には遺産分割協議等をして全ての相続人の実印を押印するとの事ですが、書類には確かに私の実印が押印して有るのですが、(税理士を依頼する書類にも私の実印が勝手に押印されていた)私も母も遺産分割協議をした覚えはないし、実印も押印した記憶は有りません。兄が有印私文書偽造をしたと思われます。

相続権の無い兄が実家の売却を邪魔する

相談権の無い兄が勝手に家の中の骨董品等を持っていき、しかも、売却の為に依頼した不動産屋を家の中に入れないように、中から戸口に釘を打ち付けて外鍵では入れないようにしたりしました。そして、実家を売る事を許さないと言い、私に罵倒をするメールを送ってきたりします。そんなことが1年半以上も続いており、売却がスムーズに行きません。兄弟ということで何処にも取り合っては貰えず途方にくれています。兄は1度自分が買うといったのですが、何時までも名義変更をするのを躊躇し、ひと月一万円で貸してほしい様な事を言ってきたりしていました。断るとそれから邪魔が始まりました。今日も家の中の掃除屋さんを追い返しました。私は実家とは他県に住んでおり、地続きではないため、おいそれとは行けません。業者を頼るしかなく、業者もそれが続き、嫌になってきているようです。兄に手を出さない様に言っても駄目です。何か方法が有ればご教示下さい。

兄と意見が食い違い不動産の共有を解除できない

先月、父が他界。残された不動産約3000万円分を兄弟と共有化したのですが、やはり代襲相続にしたいと思います。解決方法を教えてください。

遺言書は、絶対新しいのが通るのですか?

最初の遺言書は、簡単でした。後からの難しい文章は、関係ない文章で知らない人がみたら相当資産があるように書いてあります。

骨壺盗まれ、それを質に寺からお金を要求されている

祖父が亡くなりお寺に相談に行ったら1日葬は受け付けないと断られたため近くの会館で葬儀を執り行ったところその日のうちに何度もクレームの電話が会館及び自宅にかかってきた。 檀家の恥だ‼️と親族へのクレーム電話まであり、その後自宅に「勝手なことしやがってこれだから常識のない奴らは困る!再度通夜と葬式を寺でやり、戒名料とそれを授ける儀式を行わないと一族郎党地獄に落ちるぞ‼️」と30分も喚かれた。その間こちらの話は全く聞かない。 結局最後は出ていってくれと言われたが後日、 先に埋葬してあった骨壺を承諾なく持ち出され「返してほしかったらお金揃えてこい」とお金を要求されている。 お寺に話を聞きに行ったが骨壺は見せず所在も明かさないのに 骨壺清掃保管料2万 改宗申請書作成費用2万 墓地整地、墓石撤去費用68万 お布施10万以上とかかれたかみゆ なお、業者を明かさないので詳細不明だが 他社見積もりは撤去更地費用は30万以内といわれている。

遺産分割調停に関する質問 

昨年6月父親が他界し、 法定相続人は父の嫁1人、娘1人、(父の前妻である)私の3名です。 (遺産分割調停への申立を考えていたところ) 弁護士経由で相続分譲渡に関する書面が送られてきました。 内容を確認すると、把握している預貯金口座の記載が無い、墓代が負債に含まれている、 立替金の記載、7年以上前に解約した生命保険料の支払い分を特別受益としている、 負債の合計額が誤っている など ? と思う点が多くあります。 ★書面の内容 相続分譲渡手続き、みなし相続についてが記載されていました。 娘は嫁への相続分譲渡手続きを行ったとして、嫁が3/4、私が1/4の相続分を有することなりました。 みなし相続財産について ・資産 土地と建物は土地評価額(実勢価格ではない)、預貯金は1行2支店のみ ※私が調査した預貯金の3/4の預貯金のみ記載。 ・負債 立替金 葬儀費用 墓代、納骨代 病院代、診断書代 法事 ・私の特別受益 生命保険料  ※7年位前に解約しておりますが、契約者が私で、支払いを父が行っていたとして15年分の生命保険料を  特別受益としている

相続放棄したくない。

幼い時に離婚した父が亡くなり、義弟から連絡が来ました。相続の件で、1度合い会いましたが、放棄を求められ、その報酬金額も、はっきりとは、言わない、土地(持ち家)のみ、義母に残したいらしい。 私としては、自分の相続の金額相当は、欲しいです。相手には、破棄しないと言いました。その後、どうしたらいい良いかと言われました。 相手になんと言ったらいいか、分かりません。今後の事、教えて頂きたいです。

長男が相続財産を独り占めにしようとしている

父が他界して、相続人は母と長男と長女の私の3人。長男は父母と実家で同居で家業を継いでおり、長女の私は遠方に嫁いでいます。父は闘病の末に他界したのですが、長男が闘病の間家業も看病も全て自分が1人でやってきたことを理由に、私に相続放棄を要求してきました。相続税対策で生前贈与もたくさん受けているのに金額を教えてくれず、残された僅かな預貯金の相続放棄の手続きをしてほしいと言われ、長男が相続財産を全て独り占めしようとしています。私は生前贈与を特別受益とみなし、平等に遺産を分配してほしいと思っているのですが可能でしょうか?

贈与された土地の返還の有無

数年前に他界した祖母の土地があり 私は祖母の養女になっていた為、土地の相続が 半分ありました。 もう半分は母と母の兄になっており 兄の方は相続を放棄しました。 母もその際は土地の名義を私に移し 生前贈与と言う形で私に土地の名義を変更しました。 現在、母と揉めており生前贈与した分の 土地を返せと言われかねない状態です。 贈与税等の支払いは向こうが行っておりました。

弟が親の預金通帳を取り上げ預金を使い込んでいる取り戻す方法はありますか?

父は10年以上前に亡くなり、母は健在です。ですから正式には相続問題ではないです。弟とお金の事でのトラブルです。弟は12~13年前に勤務していた会社を退職してそれ以降無職の状態です。5年位前に突然母から電話があり「弟に金庫の預金通帳を全部もっていかれた。言っても返してくれない。」とのこと。弟は12~13年働いていないので、お金が底をついていて、母の預貯金など財産を使い込んでいるのは間違いありません。このままだと母が亡くなった時に相続する財産がないと言うことになるかもしれません。なんとか取り戻す方法はないでしょうか。

相続人範囲 相続期限について

主人の母が亡くなって9ヶ月です。主人はすでにに亡くなっています。主人の兄弟は兄が1人でその嫁は養女となっています。私と主人の間に子供は3人です。子供は相続人になると思うのですが連絡は一切ありません。どうしたらいいのでしょうか。

両親が亡くなって跡取りの順位について

両親が亡くなり、よく跡取りは 長男のイメージが強いですけど、末っ子長男(家族有り)で地元に住んでいます。 長女は未婚で都会に住んでいます。 次女は都会に嫁いでいます。 喪主は長男でした。 長女が当たり前のように跡取りになり墓守り、家 土地を所有することになりました。 財産分与は3分の1だということはわかっております。 喪中はがきのお知らせは長女の名前でしたし、 香典料も長女だけが把握した状態でした。 要は兄弟姉妹の順番が知りたいです。 両親がたて続けて亡くなり何がなんだかわからなくなりました。 終わったことですが本来は、どうだったのかが知りたいです。 宜しくお願い致します。

公正証書遺言にて相続人から廃除となっており未だに確定になっていない(一年が経とうとしてます

令和3年3月に 被相続人(母)がなくなり 公正証書遺言において 配偶者である父が相続人より廃除(骨折した等、暴力を受けた詳細が詳しく記載)となっております。 遺留分を請求する為 遺言執行人(妹) 妹側 弁護士を通じ 父を相続人として入れず遺留分を請求した所 「廃除が確定していない」との返答 遺言執行者がいる場合はその遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の 廃除を家庭裁判所に請求しなければならないとされています。 廃除の確定には こんなに時間がかかるものでしょうか? 現時点で 確定されていない場合  父を相続人としての計算で請求しなければならないのでしょうか。 また 財産目録の金額(9月に発行)と 遺留分の基礎となる財産が マイナス1千万程あります 母の入院期間は役3ヵ月 退院して一か月で亡くなりました。 自宅葬も簡素なもので 介護費用合わせても1000万にもなるはずがありません。 なぜ このように高額な差異になっているのか分からず 妹側は 遺留分の基礎となる財産からの計算で 提示してきました。 私の遺留分は どの金額からの計算になるのでしょうか また 妹側の弁護士費用は 相続金から支払われるのでしょうか

「遺留分減殺請求」の調停が行われる家庭裁判所の所在地のお尋ね

母の遺産が私に入らないので遺留分請求をしますが調停を担当する家庭裁判所は母の居住地になるでしょうか。

遺体を引き取った場合相続権は発生するのか

2022年10月12日に従兄弟叔父が 自宅アパートにて孤独死致しました。 警察より私の母へ連絡が来て 母が遺体を引き取る事になりました。 (年に一度会うかどうかの関係) 警察によりますと 従兄弟叔父のお母様・妹様はご存命で お母様は 認知症で施設に入り、会話も難しい。 妹様は 幼い頃に両親が離婚して 大人になって1度しか会ってないので 関わりたくない。 遺体を引き取った私の母とも連絡を取りたくない。 と言った状況です。 大家さんより ・10月分の家賃の支払い ・部屋の片付け ・公共料金の支払い 等を依頼され 10月分の家賃を支払ってきてしまったのですが 保証人でもない 私の母(亡くなった人からみて従兄弟)が部屋の片付け等をする必要があるのでしょうか? 遺産は相続する気もないですし、遺言書もありません。 遺体を引き取った場合 なにかしなければいけない義務は発生するのでしょうか?

地裁相続係争中弁護士を変えたい

私原告は現在地裁係争中ですが、専門の弁護士では無いため不利な状況です。当然納得いく判決が出ないと思うので、控訴するつもりです。 内容は父親の遺留分と母親の相続です。 土地の借地権と建物及び預金が父親の分で母親は預金です。3年前に父親が亡くなりその半年後に母親が亡くなりました。私は長男で弟と2人が相続人です。相続発生時全ての財産を弟が抑えている為訴えました。弟は父母とは以前から同居はしていませんでした。

相続に関する借金返済について

先日父が亡くなりました。 父の友人から金銭の請求をされ困っています。 父が10年前、友人から20万円を借りたそうです。 契約書などはなく、 お金を借りる代わりに父名義の空き家に無料で住んでいいと言ったそうです。友人は今もその家に住んでいます。居住権の主張をしており引っ越す気はないとのことです。 10年間、父に借金の返済を求めたことは一度もないようです。 私は父の子で相続人になりますが、20万円を返済しないといけないのでしょうか

相続、贈与について。

実家の土地家屋、母 1/5 父 4/5 母が亡くなりました。父母は別居中で実家には母が住んでいました。父は別の女性と暮らしています。 父は実家は私たち姉妹の好きなようにしてくれていいと言ってくれています。 母が亡くなったことはまだ伝えてはいません。 同居中の女性と籍をいれるかはわかりませんが、私たちは実家を残したいと希望してます。父が亡くなったときの事を考えて、女性ともめることはさけたいです。 相続、生前贈与、死因贈与等あると思いますが、効力や費用などを踏まえどうするのがいいでしょうか。

不動産に関する相続について

男三人兄弟の三男です。 先日父が他界しました。 父名義の土地建物が2つあり、ひとつに長男が10年・もうひとつに次男が15年暮らしています。 どちらも父と一度も同居していません。 長男は使用貸借しており、次男は父に家賃2万を最初の3年間払っていたが「生活が苦しいので待ってほしい」と言ったきりその後全く払わずにいる状態です。 家屋も父名義です。しかし、長男・次男とも入居時に自費でリフォームをしています。 「遺産分割するなら、リフォームにかけた金額をお前が相続する面積分請求する」と言われています(リフォーム代÷総坪数=単価を出して、相続分の坪数をかけるという意味だと思います) リフォーム代は父の負債だという主張で、自分の相続持分よりリフォーム代のほうが高額になると思います。 自分は父からの援助はなく、 10年間賃貸マンションで暮らしており、納得がいきません。

骨壺盗まれ、それを質に寺からお金を要求されている

祖父が亡くなりお寺に相談に行ったら1日葬は受け付けないと断られたため近くの会館で葬儀を執り行ったところその日のうちに何度もクレームの電話が会館及び自宅にかかってきた。 檀家の恥だ‼️と親族へのクレーム電話まであり、その後自宅に「勝手なことしやがってこれだから常識のない奴らは困る!再度通夜と葬式を寺でやり、戒名料とそれを授ける儀式を行わないと一族郎党地獄に落ちるぞ‼️」と30分も喚かれた。その間こちらの話は全く聞かない。 結局最後は出ていってくれと言われたが後日、 先に埋葬してあった骨壺を承諾なく持ち出され「返してほしかったらお金揃えてこい」とお金を要求されている。 お寺に話を聞きに行ったが骨壺は見せず所在も明かさないのに 骨壺清掃保管料2万 改宗申請書作成費用2万 墓地整地、墓石撤去費用68万 お布施10万以上とかかれたかみゆ なお、業者を明かさないので詳細不明だが 他社見積もりは撤去更地費用は30万以内といわれている。

遺言書に書かれていた相続財産がなくなっていたらどうなるのか?

父が亡くなり、相続人は長男、長女、次女の子供3人です。 生前に父は生命保険に加入し、死亡受取人をそれぞれ子供3人にし、3つの保険に加入してくれてました。 長男が実家の跡取りで父と一緒に暮らしていました。 父は認知症になり、お金の管理は長男夫婦がしていて、亡くなる一年ほど前から施設に入所していました。長男は父にお金がかかると言って、施設に行き父に保険の解約手続きをさせて、私達には内緒で保険を解約してしまいました。

金融機関からの残高証明入手拒否されている

相続係争中ですが、義理の母が逝去後残高証明開示請求したが金融機関より拒否された、 拒否理由  金融機関の事情があるからという理由、 どうしても知りたいので、  弁護士に請求お願いしたら開示できるのか、費用はいくらなのか教えてほしい。      

借金返済と贈与税について

先月父が亡くなり、銀行口座締結手続きする前に母が150万円返済しようとしているが、後に贈与税が発生する可能性があるのか知りたい。

遺産相続問題について

父が2019年他界。母は施設入居後、入院繰り返し先月他界。兄が実家近くに住んでいて色々動いてくれた。父の他界し母が独り暮らし、その後病院併設の施設へ入居。その頃兄が通帳管理。 私は親の通帳を見た事なく、口頭で大まかなお金の流れを話すが、具体的な金額は詰め寄っても曖昧にされて来た。心配するな、何とかやっている。色々やってもらっていたので信用していたが、母の死去により流石に残金やこれからの事を知らなければと通帳を見せて欲しいと度々頼んだが、忘れた。今ではない、解約手続きしてからと。写メでもと何度も伝えたが見せてもらえない。二人兄妹なのに、実印も署名もこれまでしたことが無い。 さすがに、おかしいと思い、周りに相談するようになった。周りも動いたほうがと。 葬儀屋、施設、病院へかかった費用の詳細を書面で集めている。銀行へも取引状況を問い合わせしようと思っている。最近、兄は相続放棄の話も言い始めた。私や子孫へ迷惑かけないようにと言っているが、そうとは思えなくなっている。 正直、これまで母に多額のお金を借りていると聞いていたし、嘆いて親戚へも私へも話していたので使い込みも疑われる。

遺産相続、分割について。

20年間一緒に暮らしていた母が先日亡くなりました。 私が食事を作り掃除、洗濯もしていました。 母が無くなると同時に、この家は自分名義だから出ていってくれと言われました。 財産も無いから私には何も渡す物は無いと言われました。 私は今病気もあり(うつ病)仕事をするのもままならない状態です。 それから、母がそれぞれに残してくれていた死亡保険金があるのですが、兄は600万円、私には100万円となっています。 余りの差に納得いきません。 また、貯金等金品は全て兄が持って行きました。 私は相続放棄はしていません。

相続権に関して知りたいです

私は1人子で両親は3歳の頃に離婚しております。 母が頑張って私を一人で育てきた(元夫からの養育費なし)現在住んでいるマンションも母が購入し、返済済み。母は先月亡くなり、これからいろいろ手続きをする為に戸籍謄本を依頼して、実の父も亡くなってることを知りました。父は離婚後 再婚しており、再婚相手との間に娘が2人いることがわかりました。ここで私が知りたいのは母の財産(現在私が住んでいるマンション)と貯金に対して、実の父と再婚相手との間に出来た子供は私の母の遺産に対して相続権があるかどうかです。 お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願いします!
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
恵比寿東京法律事務所
東京都恵比寿南1-13-2EBISU Court 302
【年間100件以上の相続相談に対応】●「できるだけ多く相続したい…」まずはお電話にて無料診断●遺産分割/取り分最大化/不動産/株の相続●解決実績多数の弁護士が豊富なノウハウを駆使し解決に導きます
常葉法律事務所
東京都神田須田町1-14-6 神田荒木ビル6階
【弁護士歴25年】離婚案件を多く経験した弁護士が、培ったノウハウを活かして交渉に挑みます。面談にて、依頼者様のお気持ちを伺った上でどうサポートできるか全力で考えますので、まずは面談にいらしてください。
池袋吉田総合法律事務所
東京都南池袋3-18-36-602富美栄ビル
【オンライン相談可能】【来所不要で対応可能】相続トラブルでお困りならご相談ください。本来難しいとされている案件でも、粘り強い交渉で解決に導きます。また、遺言書のサポートなども受け付けております。
雨宮眞也法律事務所
東京都日本橋兜町1-10日証館305
●過去に解決した相続事件は150件以上●相続事件に専念し(相続事件以外は扱っておりません)、相続事件の対応には自信あり●経験(知識)と若さ(親しみやすさ)を両立させている点が弁護士大村の強みです
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら