レンタルオフィスの契約更新についてです。
2022年12月~2023年11月の1年契約を行っており、先日解約を行おうと思ったところ、契約が自動で更新されてしまっておりました。
3か月前の9月1日に解約通知がなかったためとのことです。
またその契約は前回同様1年契約ではなく2年契約で更新がなされており、その更新を取り下げることはできないとのことです。
メールボックスを調べてみたところ、確かに契約についての更新案内が来ており、そのメール内に「このボタンを押すと2年で更新がされます」というボタンがあり、サポートセンターに問い合わせをしてみるとこのボタンがクリックされていたため2年で更新をしたと説明がありました。(メール内には「半年で契約更新をする」「契約更新をしない」というボタンもありました。)
そもそもメール内のボタンをクリックしただけで契約がされてしまうという仕組み自体は法的に有効なのでしょうか?
お世話になります。私は現在週3日会社員しながら残りの日を個人事業主として働く希望を持っています。9月まで残りの日は派遣会社でアルバイトしていましたが、そこを辞め、現在は、そのアルバイト先と私が個人事業主として契約してもらえるかのリーガルチェック中です。まだ決まらず不安です。指摘されているのが私1人なので偽装請負にならないかと言う問題です。
宝飾品や時計を扱う会社になります。
アドバイスよろしくお願い致します。
道の駅で野菜を委託販売している免税業者です。委託販売の場合インボイス制度の影響はないはずなのに、道の駅は「売れた野菜のみを買い取っている」形にしているため、インボイス制度によって税負担が増え、その分を委託販売者に求めています。
業務委託で配送をお願いしています。
契約上では契約解除は書面にて3ヶ月前に通知になっていますが一昨日「来週から行けない」と言われました。
ペナルティは特に契約書面にはないですが、手配にかかった費用等を請求するのは可能ですか。
新規事業を企画しておりますが、個人投資家に派遣法違反との指摘をいただいたため、専門家に確認していただきたく思っております。
弊社ではコンビニ・飲食店同士でスタッフをシェアするサービスを企画しています。
コンビニA店とアルバイトの雇用契約を結んでいるスタッフが、コンビニB店に単発バイトとして勤務します。
この時、A店とB店との組み合わせ3通りは、それぞれ法律に違反するのでしょうか。
①コンビニ本社とサブフランチャイズ契約を結んだA社が運営するコンビニA店のスタッフが、本社と直接フランチャイズ契約を結んだ一店舗経営のコンビニB店で、単発バイトとして働く場合
②コンビニ本社とサブフランチャイズ契約を結んだA社が運営するコンビニB店のスタッフが、同様に本社と契約を結んだB社が運営するコンビニB店で、単発バイトとして働く場合
③それぞれ本社と直接契約した一店舗経営のコンビニA店とコンビニB店で、A店のスタッフがB店で、単発バイトとして働く場合
ネット上でカウンセラーとして活動していきたい方に対して無形のサービスを提供し二人三脚でサポートをしていくコンサル業をしていますが、2ヶ月前に女性のお客様と知り合い、1ヶ月3万円の1年契約36万円を口頭で結びました。しかしそこから2ヶ月後の10月10日にコンサルを辞めたいとお客様からLINE通話で言われ、同時に36万円の内の30万円の返金を求められました。私も2ヶ月前に話が盛り上がり誓約書や返金は致しかねますと言った言葉をかけていなかった為、申し訳なく思い半分の15万円を返金するといった形で大丈夫ですか?とお伝えしたところそれでOKですと言われた為、10月13日に返金をいたしました。しかし本日のお昼に女性からメッセージがあり残りの金額はいつお支払いいただけますか?と言われた為、あの時にお電話でOKしてくれましたよね?とお伝えしたら私の認識間違えでした。とお返事がありました。最初の15万円を返金した際にありがとうございましたと相手から言われたので私ももうこの件は終わったと思っていましたが相手から再度返金を求められたので相談させていただきました。
とある配信プラットフォームで企業契約をしました。
契約書はGoogleフォームに本名、住所、同意するか否かの選択肢があり、同意を選択しました。
契約時は健康でしたが、現在精神疾患を患ってしまい、事務所で決められた時間の配信が難しい状態です。
規定の時間配信が出来なければ、税抜3万円の請求。
他決められた達成条件をクリア出来ず退所の場合、更に税抜3万円を請求されてしまいます。
スマートフォンアプリ(SNS)を運営しており、新しいビジネススキームの構築を進めています。
ユーザ同士でアプリに関することを教えることで、教えられたユーザから教えたユーザに支払いをし、一部手数料をアプリに支払うスキームを検討しています。
教えられるユーザ(支払い側)がアプリでコインなどを購入し、コインを使用し、教えるユーザ(入金側)に対しアプリから支払うスキームを検討していました。
しかし、一度プールする形になるため、決済法により、申告書や報告書が必要となり、難しいことがわかりました。
他のユーザ同士で教え合うことで支払いが発生するサービスもあり、3者(支払い・受取・サービス)がいるとプールする形になるかと思いますが、2者(支払い・サービス)として、教えられた側はアプリで教えられた形となり、受取側のユーザはアプリから審査が通った場合にのみ教えることができることでプールする形にならないと考えました。
仕入れと卸のような関係かと考えています。
支払者がアプリに課金し、審査を実施した受取側にアプリから支払うような形でも決済法のプールに関する申告書や報告書は必要でしょうか。
東京都でタクシードライバーをしています。日々の売り上げから消費税9%引かれた金額から歩率で給料をもらっています。個人事業主でなく会社員として勤務してますので売り上げからの消費税を社員が支払う事に納得がいきません。
自動車教習所に通い始めました。
・前日の夜に「明日は〇時に宮崎駅集合で」と来る。
・学科の教室へ行った時は、帰り際に契約書類には書いてなかった(事前に説明もなし)入会料を請求された。
・「そっち方面の生徒が卒業してしまったため、(3つ隣の)〇〇駅まで来てください」と言われる
・学科勉強が、自宅学習とほぼ変わりないように見受けられたため自宅学習でも問題ないか確認。仮免受験に単位日数などが必要か?と質問
→合格は難しいと思う。好きにしてください。と返信があり、代表者は?ほかの担当者は?と聞くと
「10月のスケジュール(私が9/30のリスケで空いている日を提示するために相手に送った勤務表を使って)組んだから、従えなかったら教習停止」と言われ、調整相談することも従わないことになるのか?契約書の内容を確認して退所や返金を考えたい。と他担当者や代表者に伝えると、「退所希望してる返信だから、自己都合の退所として手続きするね」とされ、「私は相談したいといっただけで、退所希望とは言っていません」と言うと「今後は第三者(司法)を介してじゃないと話に応じません」と返される。