相続問題の法律相談一覧
投稿日:2022年09月23日
回答日:2022年09月26日
相続放棄 相続人が行方不明
法定相続人が3人おります 長男、長女(私) 次女
相続を放棄したいと思いますが5年以上前から
長男が行方不明で連絡が取れません裁判所に提出する期限が迫っています
このような状況はどうしたらよろしいでしょうか
2
0
投稿日:2022年09月23日
回答日:2022年09月26日
親族遺言書開示について
先月、親族が、亡くなり、その親族は、遺言書を書いた事を聞きました。生前は、1人で生活をしており、銀行に預けているような事も聞きましたが、遺言書は、亡くなってから、何日してから開示するのですか?教えて下さい。
1
0
投稿日:2022年09月21日
回答日:2022年09月22日
相続予定の不動産を名義変更せずに売却できますか?
一年半前に両親が亡くなり、
姉弟3人で実家(家、土地、田んぼ)を相続する事になりました。
みんな実家を離れて暮らしている為、売却したいと考えています。(実家は父親名義です)
しかし、姉弟のうち1人(弟)と連絡が取れず、名義変更ができず相続も出来ずにいます。
このような場合、名義変更せずに実家を売却することは可能なのでしょうか?
2
1
投稿日:2022年09月20日
回答日:2022年09月21日
数次相続の相続放棄について
私(甲)の主人(乙)は4人兄弟で父は既に20年前に他界しています。
乙の母(丙)は10年前に他界しましたが、丙の遺言書はなく乙の法定相続分は4分の1です。
遺産分割協議も相続登記もしていないので、万が一このまま乙が亡くなり、数次相続となると、
①甲と甲の子供は乙の財産のみ相続し丙の財産は放棄することはできるでしょうか?
②また、仮に乙の兄が協議書類はないにもかかわらず、単独で兄弟4人について法定相続分4分の1づつの相続登記をした場合でも、遺産分割協議をしていなければ、甲と甲の子供は乙の財産のみ相続し丙の財産は相続放棄できるのでしょうか?
③遺産分割協議をしていないという証明はどうすればよいでしょうか?
なお、乙以外の兄弟3人は丙の死亡後すぐに、乙を含めた4人で法定相続分の割合で相続することを口頭で協議済と認識しているようです。但し協議に関する書類はありません。
1
0
投稿日:2022年09月20日
回答日:2022年09月20日
兄からの遺留分請求について。
昨年9月末に亡くなった義理の父の遺産相続で、
公正証書の遺言状に全ての財産を妻に渡す旨の内容が有り、義理の兄も当初は納得して住んでる家のことなど不動産の事で色々進めて妻が購入リホームしたマンションに転居てしもらったのですが先日いきなり弁護士を通して遺留分が欲しいと言ってきました。
またそれとは別に後日要らないといっていた香典返し(15万)を現金で欲しいと弁護士とは別に手紙で行っくる始末です。
不動産分がメインなのと生前の病院費用、葬儀費用など全て当方が負担してきました。
どう対応して良いのか素人なのでご相談致したくご連絡致しました。
サイトを通じて2件程問い合せたのデスが返事を頂けないので書き込みました。
7
1
投稿日:2022年09月18日
回答日:2022年09月20日
生前分割協議書について
初めて相談致します。
先日、父の頼んだ公認会計士に『生前分割協議書への押印の為、両親と子供の3人(兄・姉・私)が集まるように』と言われました。
内容は特に話し合いをした訳でなく、両親と兄と会計士の間で決められました。
姉は何の問題も無いので押印するとのことでした。
協議書は、宅地(両親が現在住んでいる約600㎡)(不動産約600㎡)が兄。
現金預金が姉と私。
…という内容で、土地は代々孫にまで残したいという両親と会計士の強い要望でした。
長男が相続した土地を将来売却した時は、税金控除後の金額を3等分ずつ分けるとなっていますが
実際、売る事など出来るのでしょうか?
また、現金預金の現在の残高を開示してもらう事は可能なのでしょうか?
そしてこの『生前分割協議書』をお彼岸前に完成させたいと急がされてるのですが、そんなに急いで作成しなければならないのでしょうか?
協議書の効力とはどのくらいの物なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。
2
0
投稿日:2022年09月16日
回答日:2022年09月16日
不動産の境界について、時効取得は可能でしょうか?
先日隣接するマンションの所有者から境界線の設定をしたいとのことで、測量に立ち会いました。先方が雇った測量士の説明では当方のマンションの増築部分が一部先方側に越境しているとの指摘がありました。
増築は20年以上前に父が行っており、それ以降ずっと今の状態です。増築部分は現在テナントとして貸しています。
私が当方マンションを所有したのは2年前で、父からの相続で取得しました。
名義は変更されていますが、この場合でも境界線を越えてしまった建物の敷地部分に時効取得は成立しますか?
2
0
投稿日:2022年09月16日
回答日:2022年09月21日
血縁関係のない叔母の相続について
亡くなった母の兄夫婦が多額の借金があり、母の兄が(私の叔父)が亡くなったときに相続放棄の手続きをしました。叔父の子供たちも(従妹)精神の問題を抱え借金もあるようです。昨日、その叔父の妻(実際に血縁関係ではない)が亡くなりましたが相続問題は私に関わってきますか?今から準備しておくことはありますか?借金はあるようです。
宜しくお願いします。
1
0
投稿日:2022年09月05日
回答日:2022年09月08日
遺留分請求についての方法
遺留分請求をしたいとおもいますが、お会いした弁護士は家裁に申し込む形になると言います。家裁になると費用が高くなり、こちらとしては大変です。相手側と家裁に持ち込むのではなく、弁護士同士で解決する形はないのですか?
3
0
投稿日:2022年09月05日
回答日:2022年09月05日
相続発生してから17年経ってからの手続きはどのようにするればよいでしょうか。
知人の母親(台湾人)が31年前に日本人と再婚したが、その再婚のお相手が2005年他界し、母親は遺産の相続手続きをせず、台湾に戻って今に至りました。
現在は娘が代理で相続の手続きを進めようとしましたが、下記いくつかの問題点があります。
1:財産はどのぐらいあるかは不明。
2:相続の手続きせず、大分時間が経ってしまいました。
3:義理のお父さんは生前財産を税理士に管理を依頼していたようで、その税理士は現在積極的に応じてくれない。
上記のような状況で、どのように進めればよいかアドバイスを頂けますようお願いします。
よろしくお願いします。
3
0
投稿日:2022年09月04日
回答日:2022年09月05日
遺産分割協議の特別受益について
未成年(19歳)の時に、交通死亡事故の加害者となりました。その時に親に慰謝料と示談金を払ってもらいました。30年が経ち、親が死亡していまい、相続人で遺産分割協議が始まりました。その時のお金は特別受益で持ち戻しとなり、その分を引かれた金額しか貰う事が出来ませんか?
1
0
投稿日:2022年09月03日
回答日:2022年09月05日
相続で使い込みが発生しています。
私の弟と叔母の3人で住んでいた父が亡くなりました。私は嫁いでおり、少し離れたところに住んでいます。
弟と話をし、父の49日法要および納骨が済んだら、葬儀等にかかった費用を差し引きして、遺産を分配しようと話をしていました。(遺言状はありません。)
弟より『きちんと管理するからと信用してほしい』と言われた為、すべて信用し父の口座の現金を引き出す際に何かの書面に判子を押してほしい旨の連絡があり、細かく確認をせず、判を押し印鑑証明と戸籍謄本を渡しました。書面の控え等は渡されておりません。
(その書面の内容は記憶にありません。その書類を使い、弟は父の口座から全ての現金を引き出しております。)
先月納骨が終了し、当初の話どおり資産を確認して話をしようとした際に、現金のほとんどを使い、もう残っていないといわれました。半分は使っているのは確認が取れたものの、全て本当に使い込んでいるのか、残りを隠しているのかはわかりません。(父が亡くなり約3ヶ月たっております)
残金をしっかり明示し、当初の約束どおりにしようと連絡しましたが、連絡を断り、連絡がつかない状態になっています。弟と同居している叔母も弟がすべて使うのがよいとの考えでこちらの話を
一切うけつけません。(過去にも弟は私のお金を黙って使い込んでいます。)
父の残した遺産は現金、家、(生命保険は、いくらなのか報告は受けていません。)になります。
※不動産について委任状を記載してほしいと依頼がありましたが現金の使い込みが発覚したため、記載はしていません。
【相談内容】
①父の遺産がいくらであったのかを明確にして、私の相続分を受け取るにはどうしたらいいでしょうか? ②また使い込まれた分は諦めないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
3
3
投稿日:2022年09月01日
回答日:2022年09月06日
契約者死亡の場合の契約の引き継ぎについて
別居の父が生前掃除サービスを契約しており、亡くなったため家族が掃除サービスへ電話をかけ、家を引き払うので請求書の送付先を家族の家に変更してほしいと申し出ましたが、送付先ではなく請求先の変更と解釈され、家族宛にNP後払いの請求書が来ています。
こちらとしては、家を引き払うと郵便物の対処ができなくなるため送付先の変更のみしたいという意図だったのですが、送付先の変更を申し出る=代わりに支払いたいと解釈したのでそうしたと言われました。
掃除サービス会社には連絡しましたが、父に請求を戻すしかないが相続放棄が決定しているのであればできないと言われました。
相続放棄するのですが、こちらは支払わなくてはならないのでしょうか
1
0
投稿日:2022年08月30日
回答日:2022年08月31日
預貯金の取り込みは調停で取り戻せますか?
父の遺産分割協議で揉めています。相続人は3人です。私は法定相続分である全体の三分の一を主張してますが、他の相続人は数年前に他界した母の手紙を元に父の不動産や預貯金は渡さないと言ってます。父の相続について、母の手紙は無効だということは判明しております。調停をするしかないと思っていたところ、相続人の1人が父の預貯金を取り込みしていたのがわかりました。不動産と一緒に取り込まれた預貯金も調停で法定相続分を取り返すことはできますか?それとも、調停とは別に、不当利得返還請求?をしなくてはならないのでしょうか?
3
1
投稿日:2022年08月30日
回答日:2022年08月30日
相続財産から 勝手に寄付をしている
公正証書遺言に 1部寄付をするなど記載がないのに
相続人に許可なく 勝手に数百万を宗教団体に
遺言執行者が寄付してます。
相続を分配するとき
寄付した 数百万分は 相続財産から引いて
計算をするのでしょうか
3
0
投稿日:2022年08月27日
回答日:2022年08月29日
相続の放棄かどうかわからないです
元旦那が病気で入院により生活保護課から後見を探すと2週間位に連絡がありました。
元旦那には多額の借金があります。
元旦那との間には子供が1人おります。
現在子供は大学3年生で私と住んでいます。
元旦那の借金問題が子供に来るのかどうか
が心配です。
どうしたらいいのかわからないです。
2
0
投稿日:2022年08月26日
回答日:2022年08月27日
相続人の住所不明による遺言執行後の報告について
2022年6月に父親がなくなり、相続人は配偶者(中国人)と息子の私の2人です。
相続財産は不動産、預貯金、現金です。
生前に全財産を私に相続する旨の公正証書遺言書を作成しており、遺言執行者は私となってます。
父親がなくなる10日前に配偶者が中国に一時的に帰国してしまい、いつ日本にくるのかは不明です。連絡先も知らないため亡くなったことも知らない状態です。また、生前に父親が住んでた賃貸マンションも部屋を解約したので、もし日本に帰ってきたとしても住所がわからない状態です。
そんな中で現在は不動産の相続登記が完了してます。
そこで、遺言執行者は相続人に相続の履行を伝える義務があると聞いたのですが、この場合は義務違反となるのでしょうか?
1
0
投稿日:2022年08月24日
回答日:2022年08月25日
税理士事務所は相続人の次男に対して情報を開示してくれますか?
無料相談に乗っていただける弁護士様お世話になります。
父は15年程前に他界、母が今年永眠。父の代からお世話になっている税理士事務所ですが、父が亡くなり、母も長年お世話になっていましたが、母の体調が悪くなってから長男が母の代わりにやり取りしていました。
母代表だった有限会社の決算報告書、確定申告、母個人の確定申告もお願いしていましたが、母が入院してから有限会社の代表が長男になり、その後全てのお財布を管理していました。
その有限会社の決算報告書、確定申告書、母個人の確定申告書のコピーを母が永眠してから遡って長男が管理するようになるまでを確認したいと思っているのですが、税理士事務所は相続人である次男に開示してくれるものでしょうか?
聞いてもはぐらかされちゃんと教えてもらえないのです。その有限会社から長男にいくら給料が支払われていたのか、母にいくら給料が支払われていたのか、その他お金の入出金の略歴などを確認したいです。
また、長男がその有限会社から受け取っていた給料などは、特別受益にあたるのでしょうか?
どこまでの期間が相続対象になるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
2
1
投稿日:2022年08月24日
回答日:2022年08月24日
生前の不動産分与で孫1人にいくのを阻止できますか
高齢の父が姉家族の家で同居となり、手狭になる為、甥が出て父の家に住む事になりました。
昔から実家は私と姉の2人に分けると父が言っており、今回の同居が決まった春頃も、実家を査定した半額を、甥か自分が払うと父が私に言っていましたが、その後何も知らされず、先日父から、実家は甥である孫がもうすぐリフォームしてから住む(名義はどうなってるのかわかりません)、
私への分与は言った覚えはないし無いと言われ逆上されました。私には義兄が父をうまく転がしているとしか思えません。
姉とは意見の違いで2年前から疎遠です。
この場合、私の半額取り分の可能性はありますか?
又実家が私に知らされぬまま、姉家族の誰かの名義になっていた場合、私の反論の余地は法的には認められるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが
ご返答宜しくお願いします。
1
3
投稿日:2022年08月20日
回答日:2022年08月24日
孫は相続人になりますか?
商売をやっている実父が5月に亡くなりました。母は健在です。長女は昨年亡くなりましたが、成人の子供が二人おります。長男が家業を継いでおります。わたくしの妻が次女です。
母と長男から家業を維持していくために、相続放棄をしてくれと言われています。
妻としては相続を放棄することは、基本的にはいいので以前口頭で了承はしましたが、姉の子供にも相続放棄してもらい平等にしてほしいというのが希望です。最近長男にそのように伝えたところ、税理士が、長女は亡くなっているので、その子供には関係ない(権利がない)というようなことを言っているといいます。わたくしたちの認識と違うのですが、どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2
0
投稿日:2022年08月19日
回答日:2022年08月25日
相続放棄についてのご質問
父の遺産の相続放棄をしたいのですが、その際に遺産の中から葬儀代やお布施の代金を引き出しても大丈夫でしょうか。
2
0
投稿日:2022年08月19日
回答日:2022年08月25日
相続手続き終了後の残高証明の請求
金額を知らされないまま相続の際に一切相続しないという遺産分割協議を行い銀行預金相続は姉が相続しました。
その後銀行から残高証明書を取り寄せようとしたところ相続手続きが終了しているので相続した本人しか残高証明書は請求出来ませんと銀行から言われました。
相続人なのに残高証明書の請求は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年08月18日
回答日:2022年08月19日
財産相続について納得できないことがあるので、相談にのってほしい。
6月に実の父親が亡くなりました。遺産相続について、今頃、母親の弟から、連絡が、あり、書類をおくるので、謄本と住民票、印鑑証明をとって、書類を送り返してと昨日電話ありました。
父と母は、再婚で母は私の本当の母親ではありません。その弟にいくら、財産があるか、きいたら、60万円と言われました。
父は大手の会社に務めて、かなり、沢山の退職金ももらっているサラリーマンですが、金額に納得がいかないので、相談、もしくは、調べたりしてほしいと思います。
3
0
投稿日:2022年08月16日
回答日:2022年08月16日
調停で反訳文は決めてになりますか?
遺産相続調停中です。
申立人は後妻、相手方は私を含む子供3人。
後見人により生命保険金の受取人の名義を離婚した元妻(私の母)から法定相続人に変更されていたため、申立人である後妻に、父が亡くなり保険金の事を相談した際『父が元妻(私の母)のためにかけていたものを自分が受け取る権利もないし、受け取る気はないから元妻に全額渡してあげて』
とハッキリ言っていたのに、調停ではそんな事を言った覚えはないと、遺産に全額含めるように言ってきました。
録音していたので、この内容を私が半訳文にして裁判所に提出しました。
後妻この生命保険の存在は父が認知症になり後見人がつくまで知らず、保険金は100円以下です。
相手方には弁護士がおり、録音した現物を提出するようには言われず、他に2点争点がありこの件はさほど重要ではないと言われました。
素人が作成して反訳文なので効力がないと思われているのか、実際に裁判官が決定する材料にならないのか。
提出した反訳分はどれだの効果があるのか教えて頂けますようお願い致します。
4
0
投稿日:2022年08月15日
回答日:2022年08月16日
贈与返せと言われて大変困ってる
去年末に親と住むため住宅購入しました。その時頭金購入額半分以上払ってくれました.残りは私がローン組んでますが私の子長男と折り合い悪く、母が出て行きたいといい、父は売却さして1700万最低でも一括で払えと言います貯金がないので子供の学資保険解約してでも払えといいます。どうしたらいいのでしょうか?私子供三人シングルマザーです。父は長男の事殺してやるだのろくな大人にならないなど酷い言葉を私に言いました。今後一切親と関わりたくないです。除籍したい.しまいには私達が頼んで一緒に住んだ様な事も言ったりして、話しもしたくないです。
1
0
投稿日:2022年08月13日
回答日:2022年08月15日
相続放棄する際の、名義保険の扱いについて
先日、実母が他界しました。生前に借金があることは分かっていたので、相続放棄を検討中です。
そこで生命保険についてご相談があります。
契約者が私、
被保険者が母、
受取人が私
となっています。
普通なら相続放棄に関係なく死亡保険金を受け取れるケースかと思います。
ところがこの保険は、母が勝手に私名義の口座を作り動かしていた、いわゆる名義保険と呼ばれるものです。
やめてほしいと言いましたが、住所を自分の自宅に変更して隠れて継続していたようです。
この保険から、契約者貸付で多額の借入もしていたようです。
これは本来、私は一切お金を出しておらず、被相続人である母の財産であると思います。
被相続人の財産に触れたら、相続放棄できなくなるとのこと。
保険金は要りませんが、放置したままにすると、口座の残高が無くなった時に契約者である私に、保険会社から連絡が来るかと思います。
・連絡が来たら保険会社にありのまま話して、先方の指示に従えば良いのでしょうか?
・保険会社が保険金を請求するよう勧めてきたとして、請求してしまい、後から相続放棄が取り消しになる可能性はありますか?
・相続放棄までの間に、保険会社に問い合わせた方が良いでしょうか?
1
0
投稿日:2022年08月13日
回答日:2022年08月15日
金融機関の名前がわからなくても相続財産調査はできますか?
父は20年程前に亡くなり、母が先月末に他界しました。兄弟2人で私は次男です。私は母とは離れている場所に住んでいるため長男が母の財布と財産を全て管理していました。
家、土地以外の財産、母が、どこの金融機関の口座を保持していたのか、長男が管理始めてからいままでの出入金の略歴、残高などが曖昧で遺産協議書を作成されたとしても納得できないので、このままでは判を押すことができません。
このような状況なのですが、他界した母が保持していた金融機関などの相続財産調査はどこまで調べられるのでしょうか? 金融機関名をしらなくても調べることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5
21
投稿日:2022年08月10日
回答日:2022年09月06日
国の教育ロ―ン 相続放棄
配偶者が亡くなり、 私と子供たちは相続放棄しました。今日、日本政策金融公庫 教育ロ―ンから亡くなったのを知ったらしく、娘宛に届きました。
娘が相続人であることが判明したため、お支払いについて相談したいとの事、そして、相続放棄したのなら通知書等を提出して下さい。と書いてあります。教育資金融資保証基金の保証付であります。債権者には連絡する義務はないし、通知書も送る必要はないと思うのですが、相手が国であるため 、そうもいかないのでしょうか?そして、電話するのが、無知な娘なので心配です。宜しくお願い致します。
1
2
投稿日:2022年08月10日
回答日:2022年08月10日
資産と負債の遺産相続分割について
母親と長男の連帯保証人で住宅ローンがあります。母親名義の土地担保抵当権が設定してあります。母が6年前に亡くなっており、父も亡くなりました。相続人は長男兄と長女妹になるのですが、母親名義の遺産相続は資産は抵当権設定の土地、負債は住宅ローンとなります。遺産分割は兄妹2分の一にする場合は、どのようにしたらよいでしょうか?
1
0
投稿日:2022年08月09日
回答日:2022年08月10日
家族が母の通帳を引き出す
家族は母、兄(私)、嫁いだ妹の3人です。母は96才で4年前より老人ホームに入っています。しかし2ヶ月前、老人ホームで転倒し、大腿部骨折で手術。そのために以前から少し進んでいた痴呆症が更にひどくなりそうなのと、母の命さえも心配になり、妹が印鑑、通帳、健康保険証、診察券等は全て保管していましたので、妹に後見人か家族信託の相談をしなければと言ったところ、
妹より母親の預金で1,700万円は妹自身の名義にしてある
後で妹名義は1,700万円ではなく1,500万円と妹が言ってきました。
残り金額は母親の名義では1,100万円位。
しかし母は自宅の売却2,500万円。そして貯金も2,000万円位ありました。
通帳を見せるようにといったのですが、全く見せません。又領収書も母からの預かり証も一切ありません。
妹の名義1,500万円は全額一度に移したそうです。(多分、母の定期を解約した時に移したと思います。)その日付さえもおしえません。
更に妹は腎臓病で透析を受けていて自分はいつ死ぬか解らないと言っております。妹が引き出してしまった預金で私と妹の嫁ぎ先で揉め事が起きるのも心配です。
妹は話しあう事を避けていますが過去の事は過去で忘れます。しかし妹のいう1,500万円だけは何としても守りたいのが本音です。
1. 母に返すか、
2. 母が痴呆症一歩手前ですが震えた字でサインができそうなので母から私と妹に贈与の形をとるか。
3. 成年後見人を選任したら妹が預かっている通帳は母に戻す事はできるでしょうが妹名義の1,500万円は返ってくるでしょうか?
4. 駄目な場合は母の預金のすべての損害賠償請求をしたとしたら訴えたことは通るでしょうか?
本当は妹と仲良く母の最後を送りだしたいのが希望でしたが、だんだん不信感が強くなってしまい、なにか良い方法がありましたら宜しくお願い致します。
1
0