相続問題の法律相談一覧
投稿日:2022年07月04日
回答日:2022年07月05日
成年後見人が不動産売却で得る付加報酬について
認知症の父に裁判所が成年後見人として弁護士を選任しました。
月報酬は5.5万円、年額66万円が支払われていました。
入院するまで住んでいた家を治安上良くないし、現金に替えていた方が相続する時に分けやすいと言われ、弁護士事務所と関わりのある方に、電気用品や家財道具の処分と家の取り壊し費用込みで、約2200万円で売却。
翌年、前年の一年分の報酬と付加報酬を合わせて約400万が引き出されていました。
前年も入院先の病院の支払いと家の売却以外で手を煩わせた事はありません。
裁判所が付加報酬を決めているとはいえ高額ではないのか、何処かに申立できないのか、教えて頂きたくお願いいたします。
2
0
投稿日:2022年07月03日
回答日:2022年07月04日
遺産分割についての相談
今年の2月10日に実父が亡くなりました。
遺産分割について相談させていただきます。
相続人は実母86才と私(長女61才)の2名です。
実母は54年前に家出をして以来音信不通で居場所も不明でした。
今は住宅型有料老人ホームで生活している事が判明しました。
戸籍上は実父と実母は婚姻関係のままです。
54年間音信不通だったので遺産相続を辞退してほしいのですが相続放棄の期限が過ぎてしまいました。
実母は介護度3で認知症もあります。
今はその場では意思決定できますが時間が経過すると忘れてしまうそうです。
担当のケアマネージャー日よると父が亡くなったことは知らせたそうですが忘れているかもしれないそうです。
金銭管理も困難になってきて今は生活保護受給しています。
近々青年後見人をつけるとも言っていました。
実母は戸籍上は配偶者なので法律上は遺産相続の権利はありますが54年間行方不明だったので遺産相続の資格はないと思います。
実母と遺産分割の話しをして遺産分割協議書を作成しないといけないのですが今までの思いがあり実母には会いたくないのです。
実母が相続辞退してくれるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
3
0
投稿日:2022年07月03日
回答日:2022年07月04日
破産手続きと遺産相続にてきまして。
私は中年の専業主婦です。4年前に、実母が亡くなりました。その際、実母の財産の放棄をしなかった為、実母の作った借金などを含めて少額の破産宣告【130万円ほど】を弁護士に依頼しています。昨年より、コツコツと書類等集め、来月までに、申し立てをする予定です。そこでひとつ、心配なことが浮上してきました。それは身体の弱い主人[大きな病気と言うわけではないのですが、何度も入院しています]が、破産手続き開始後のタイミングでもし、亡くなった場合、彼の財産、預貯金、少なくはありますが、1500万円程です。後、50坪程の戸建て一軒家が、あります。また、主人に何かあった時には、この財産等は、私に全額譲るとの手はずになっています。これらも全部、取り立てられてしまうのでしょうか?そうなった場合、破産手続きをしない方が良いのではないかとも思います。130万円位ならば、払ってくれるとも、主人は、言ってくれています。弁護士の先生には、全ての費用の支払いも終わっています。私としては、破産手続きをしてスッキリしたい気分です。このようなケースの場合、実際に裁判所に取り立てられる額?等は、おおよそどの位でしょうか?また、その場合に、何か回避するための良い方法などございましたら、ぜひ、ご教授の程をお願い致します。長文、乱文になってしまいすみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年07月02日
回答日:2022年08月06日
相続の限定承認。競売の要否、売れなかった場合、未受領年金は故人・相続人どっちのもの?
限定承認を行います。相続財産は居住していた土地および住居です。理由は、痴呆症だった故人が預金をほぼ全額の三千万円程不自然に(7年前に数十万毎に数日かけてATMから)おろされていたことがわかり、連帯保証人にされている可能性も否定できないためです。現在、表立って分かっている負債はほぼありません。
〇官報公告を行って、債権者が現れず、確認済みの負債(水道代や住民税等の未払金)が未受領年金等で賄える場合は、不動産を競売にかけなくてもよいのでしょうか?
後に債権者が現れた場合は、不動産をもって弁済することとなりますが、限定承認完了後、その不動産を売却していた場合、弁済の上限額は不動産の売却代金(各種税引き後)ということで良いのでしょうか?
〇競売となった場合でも、売れなかった場合はどうなるのでしょうか?
〇そもそも、未受領年金は、個人の遺産になるのでしょうか?生命保険のように相続人のものなのでしょうか?未受領年金を受け取る手続きをすると、単純承認になってしまうのかわからず、手続きできていません。
1
0
投稿日:2022年07月02日
回答日:2022年07月04日
母の介護費用を兄弟間で誰が出すかで揉めてる
8年前に父が他界し 二次宗族を考えて母はゼロ、弟80%.姉、私各10%相続し
母が亡くなったら母の所有のマンション、現金は姉と私が、母名義の自宅持分1/10の2千万相当は弟が相続すると公正証書遺言も作成しましたが
母の介護施設費用を誰が出すかで揉めてます。私は相続を沢山モラッタ弟が出すべきだと思いますが1円もだそうとしません。
また 8年経っても相続をやり直すことは可能か?
せめて相続した金額の割合によって出させることは可能か?お尋ねしたいです。
昨年の母の確定申告では月に25万位は出せるみたいですが 出来たら弟に分担させたいので相談です。
1
0
投稿日:2022年06月28日
回答日:2022年06月29日
遺産分割協議書作成後に遺産分割手続きが進まないがどうしたらいいか?
昨年2月に親の相続が発生した。
私の代理人弁護士は昨年の6月に委任した。
遺言書により、私を含め親族の4人が相続人になり、私以外の3人(3人のうちの1人が遺言執行者)と私の双方に弁護士が入り遺産分割協議を行った。
昨年末に協議内容に合意して遺産分割協議書に全員が実印を押し、各自1通ずつ保管している。
遺産分割協議の合意手続き後、相続税の手続きは、執行者が依頼した税理士を通して全員分を預金解約をして行い、その手続きが今年の2月くらいまでかかった。
協議書には財産は処分して分配することになっているが、期限を定めているわけではない。 相続税の支払いを済ませたあとの遺産分割手続きが進まず困惑している。
財産内容は、不動産、株式、預金(相続税支払いに使用)、借地上にある建物(解体し返却する事には合意したが、解体見積もりを双方で取ったが解体業者は未定で協議中)、借地2件、車2台がある。
ウクライナ戦争の発生からまもなくに情勢を見守るという理由で株式の売却(国内株式、米国株式を共有状態、保有米国株3社のうち2社が相続発生時より大暴落している)の保留の打診をされ、一旦は保留には同意したが、戦争が終結する見通しもたたないために早期に処分手続きをしたいと考えている。
不動産の処分は時間がかかることは承知しているが、相続発生時から時間が経っているため不動産以外の財産の分配を早期に行いたい。
委任をしている弁護士から、4月に不動産の査定書や解体見積もり書を送り、早期に処分を連絡をしてもらっているが、返答がなく困っている。
年内には不動産も含めて手続きを完了したい旨を6月の初めに弁護士から連絡しているが、未だに返答はない。
はやく手続きを進めていくためにはどのように委任弁護士に依頼するとよいのかご教示下さい。
また、委任している弁護士を選任し直したい場合はどの様に手続きすれば良いのかもご教示下さい。
1
0
投稿日:2022年06月28日
回答日:2022年06月29日
生前贈与と不動産の兄弟、孫への分配方法
母が96でなるべく土地等資産を税金の少ないやり方で生前贈与、
または相続したいと思っているそうです、父はすでに他界し、
兄弟が3人おりますが(私はその兄弟の1人です)
もう1人の孫(3人の兄弟の息子です)にも分けてほしいと思っているそうですが
母は現在2軒の不動産を持っていますが、その1軒を兄弟を飛び越え全て孫1人に相続したいそうです。
となると残り1軒を兄弟3人で分けるということになりますが
このような事は可能なのでしょうか?
お忙しいところ誠にすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
3
0
投稿日:2022年06月27日
回答日:2022年06月27日
相続放棄ができるかの判断について
父、母、姉、私の4人家族です。先月父が亡くなり、相続の話になりました。
遺産を調べていく中で父に借金があることが分かりました。
私たちで返せる額ではなかったので、相続放棄を検討していました。
しかし、父の死後、母が置いておいても動かなくなるからと父親名義の車を名義変更し売却してしまいました。また、父の税金なども父の銀行口座から支払いをしているようです。
ネットで調べただけですが、この行為は単純相続に当たり、放棄できないのでしょうか?また、もし放棄できるのでしたらどのようにしていけばよいのでしょうか?
ご教授ください。
3
0
投稿日:2022年06月26日
回答日:2022年06月27日
身寄りがない人の、遺言
私は身寄りがありませんが、今60歳で孤独死をしたら賃貸で迷惑もかけますし、猫もいるので、心配です。
遺言を誰かなね託す方法があれば知りたいのですが、
1
0
投稿日:2022年06月26日
回答日:2022年08月06日
預金、不動産の相続手続き
父が昨年他界し、母が実家で生活をしております。
母の年齢(91歳)を考え実家に戻る事にしましたが、
この時、相続の話が出ましてどのようにお互いが納得できる
相続について相談をしたいのです。
母、兄妹の3人です。(兄依頼)
ちなみに土地の評価額は865万です。
1
0
投稿日:2022年06月22日
回答日:2022年06月22日
相続放棄、その後の関わり方
6月16日、父が逝去しました。長男である私は一切関わりたくないので21日に相続放棄の手続きを取りました。これで家族(母と姉1及び2)との遺産相続に参加しなくても済むでしょうか? あるいは何かしら放棄した証明書等を家裁なり家族なりに提出しなくてはならないのでしょうか? 25年モノの引き籠りなので外と人が怖くて仕方ありません。相続がどのように進んでいくのかをご教示下されば不惑の引きが安堵します。何卒、よろしくお願いします。
3
0
投稿日:2022年06月22日
回答日:2022年06月22日
遺産相続、権利の有無。
将来の話です。実兄が婿に行き相手の苗字になっています。兄夫婦には子供が出来ず跡取りがいません。両親は失くなっており二人暮らしです。
兄のところの財産いろいろの名義は不明です。
お姉さん(兄の奥さん)は一人娘ですが親戚はいます、従兄弟再従兄弟です。二人とも亡くなれば跡をとるものがいません。はなっから跡取りがいればこのようなお尋ねはしません。
兄が先に亡くなってお姉さん名義になっていた場合、お姉さんが先に亡くなって兄の名義になっていた場合。婿にいって苗字が代わっても実の弟が関係するのか、向こうの親戚のものになるのか、疑問に思っています。返答よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年06月21日
回答日:2022年08月06日
委任を受けた代理人が追う委任者の言動に対する責任
生前贈与のことで兄弟でもめています。兄は代理人を立てています。
兄の代理人から書類が届き、兄からの封筒に入っていない手紙が同封されていました。
兄の手紙の内容は代理人も同じ考えで、兄の手紙の文言の責任は代理人も負うと考えてよいですか。
1
0
投稿日:2022年06月21日
回答日:2022年08月06日
警察から電話を掛けるように指示を受けた
先日朝方の1時に親から急に電話が掛かって来ました。
その場で電話に出ることは出来ませんでしたが、あとから「警察から電話を掛けるように言われ、仕方なく電話した」という連絡がありました。
また、「今後同じような事があっても一切対応しなくて良い」というメッセージも添えられていました。
私は実家に居るのが耐えられず、衝動的に家を飛び出し一人暮らしを始めた経緯があり、その点円満な独り立ちではありませんでした。
親は支配欲が強い傾向にあったため、家を出た後も腹いせに何かされるのではないか不安に感じることが時々あります。
その矢先、冒頭の方な急な電話があったため、どんな理由でそういったことになったのか気になっています。
(直接聞くのは精神的に強くはばかれるためここで質問)
情報が少なく申し訳ございませんが、考えられる理由がありましたら教えていただきたいです。
※相談分野がどれに当たるのか分からなかったため、近そうなものを選びました。
1
0
投稿日:2022年06月19日
回答日:2022年06月20日
異父兄弟間の相続割合について、話し合いによる法定相続分の見直しをどの程度まで主張できますか?
3月に母が亡くなり、残してくれた預金口座(約550万円)についての異父兄弟間の相続割合についてお尋ねします。すでに先方(異父姉二人)とはお会いし、お二人とも相続を希望されています。具体的な金額については一任された形となっております。法定相続分は1/3(私はひとりっ子です)ずつではありますが、私としては、一人暮らしの母を物心両面で微力ながら支えてきた自負があり、また生前私に少しでも財産を残したい旨の発言が度々あった(遺言書はありませんが、日記などにはその旨の記述がありました)こと、さらには今後、遺品整理や位牌作成等で出費が確実視されることなどから、割合について見直しを希望いたしております。ついては、どのくらいの割合まで主張できるものなのか、過去の相談事例などからご意見をお伺いしたくご相談させていただきます。
1
0
投稿日:2022年06月19日
回答日:2022年06月20日
兄弟トラブルで悩んでいます。
父の面倒を、10年間、私一人でやっていて、3年前から月3万円を送るだけで、他のことは何もしてくれません。今までの経費を請求する裁判をしたいのですが、費用を出せる予算がありません。どうしたらいいですか?すいません。弟は長男で私は嫁に行っている立場なので、どうしても納得いきません。いい解決法を教えて下さい。よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年06月17日
回答日:2022年08月06日
中絶費用を全額負担してほしいのですがどうしたらいいでしょうか?
「相続問題」としかジャンルを設定できなかったので、ジャンルが違いますが質問させてください。
先日妊娠8週目であることが発覚し、中絶しようと考えております。相手は1週間という短期間ですが交際相手でした。その相手に妊娠したことを伝えたところ、「俺の子かわからないから費用は一切支払いたくない」と言われてしまいました。
DNA鑑定をしても良いと伝えましたが、時間がないからできない・しないとの回答でした。
私は21歳、相手は38歳で相手の収入は十分あります。一人で通院、手術等を受けなくてはならず精神的な負担も大きい中、支払いを拒否されて困っています。
本日話し合いをしてきて、「支払わない・半額支払う・全額支払う」の3択で考えると言われ回答待ちの状態です。話し合いの中で合意もしてしまいました。しかし、やっぱり精神的身体的な負担を考えて全額支払ってほしいところです。慰謝料等は取る方向ではないので、支払額は14万程度になるかと思います。
どう対応したらいいかもわからず、戸惑っておりますので是非ご回答いただけると幸いです。
1
0
投稿日:2022年06月17日
回答日:2022年06月17日
平成18年度の生前贈与控除額について教えて下さい。
お世話になります。
少し前になりますが、平成18年度時の生前贈与の控除額を教えて頂きたいです。
実の祖母が、私が家を買う時に土地代として、2500万弱を直接、不動産屋に支払ってくれました。
これは、相続時精算課税制度に当たるのか、住宅取得等資金の贈与の特例にあたるのか、どちらでしょうか。
また、住宅取得等資金の贈与の特例に当たる場合は、金額的に贈与税は、発生しますでしょうか。
発生する場合は、まだ訂正申告をするべきでしょうか。
色々お伺いし、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年06月16日
回答日:2022年06月17日
遺言書の偽造捏造改竄について
筆跡鑑定で、詳しくどの文字が違う等出ておりますが
1筆跡鑑定の信憑性は弱い
2筆跡鑑定が中心では敗訴が濃厚
は、私自身よくわかっておりますが
お祖母ちゃんの遺言書の偽造捏造改竄はどうしても許し難く
勝ち負けで負けが濃厚でも
裁判しかなく
上記の1と2が私自身わかっておりますが、お祖母ちゃんの遺言書の偽造捏造改竄はどうしても許し難く
勝ち負けで負けが濃厚でも
過去に筆跡鑑定が中心でも勝訴経験があったり、不利でも依頼者の気持ちを尊重して一生懸命に頑張ってくれる弁護士の方や事務所の見つけ方があったら、参考に是非教えて下さい。
精神的に辛く、参考に是非多くの方の意見や経験を教えて頂きたく、どうぞ宜しくお願いします。
1
0
投稿日:2022年06月14日
回答日:2022年08月06日
タイヤショベルをもらうはずで父親が自分のお金で免許を取ったのにもらえなかった時
父親がダンプの運転手だったのですが、本州で出稼ぎから返ってくる時に叔父さんつまり父親の兄貴からタイヤショベルをあげると言われて、父親は大型特殊免許を自分のお金で免許代を支払って免許を取ったのにタイヤショベルをもらえなかったので免許代は兄貴から請求出来るのでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月13日
回答日:2022年06月14日
生前贈与の協議中の言動
老人ホームに入所している父親が難病の息子(私)に入院費を援助すると約束したのですが、通帳と印鑑を預かっている老人ホームの保証人の兄が、送金してくれません。
何度かお願いの電話をしておりましたが、兄に父親の電話番号を変えられ、老人ホームに連絡しても、
兄が取り次がないように言っているようです。兄は弁護士に委任して窓口にしております。
病気の私に代わり妻が何度か、老人ホームや弁護士に連絡したところ、弁護士や、自分(兄)
老人ホームの人の名誉を棄損したり、侮辱したりしたら、対応を検討すると、まったくそのような発言をしていない妻に手紙を送り付け、お金の無心をする、とか、自制がないとか傷つける内容で、妻は体調をくずし、病院の通うようになりました。何も、事実がない状態で、対応を検討するという文言は
脅しになりませんか。
1
0
投稿日:2022年06月12日
回答日:2022年08月06日
兄弟間の相続トラブル
はじめまして。
よろしくお願いします。
うちは兄弟5人います(長男・長女・次女・3女・次男) 私は長女です。
父が今年の1月に亡くなりまして、会社を長男が放棄したので私が継ぎました。
色々な手続きが終わった頃、このまま会社を続けても預貯金がマイナスになると言い出して…
全体の二分の一の株を父の財産なので、会社を畳んで分けろと言われました。
唯一いる社員も取り込み、私を一人にして仕事が続けられないようにされてます。
敵対してる、長男は会計のみの監査役(仕事は何もしてません) 次女は相続人というだけの立場です。
その二人が会社の存続に口を出したり出来るのですか?
株も、二分の一は父の名義ですが…後の二分の一は前に働いていた方と父が昔働いていた親会社の名義になってます。
株が売れなかった場合は、会社の預貯金を分配しろとも言われてます。
私としては、父が亡くなるまで大事にしてた会社なので辞めたくはないです。
長男に取り込まれた社員も、私の足元を見て7月に辞めるそうです。
私としては、協力してくれない社員と名前だけの監査役の長男を切りたいと思います。
長男は監査役と言い、私の給料にも文句をつけてきます。
給料に関しては、顧問税理士と話して決めた給料を貰ってます。
株の配当?は、会社を廃業しないと分配できませんよね?
共同株主もいるので、どうすればいいですか?
1
0
投稿日:2022年06月11日
回答日:2022年08月06日
不動産と預金の遺産分割
母親の自宅と預金の相続で、相続人は子供4人です。自宅は長男と母親が1/2ずつの共有名義になっており、長男は自宅、預金とも相続せず、自宅の母親名義分と預金を残りの3人で相続します。この場合の遺産分割協議書はどのように作成すればよいでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月09日
回答日:2022年06月09日
離婚した祖父の相続について
先日、父方の祖父が亡くなりました。父と母は離婚しており、母に引き取られたのですが、その後父は亡くなったため、孫の私が相続人となるようです。
相続人は父の母(私の祖母)と叔父(父の兄)私の3人です。
相続届が届いたのですが、叔父によると相続届を出さないと祖父に借金があるかどうか分からないとのことでした。
借金があるかどうか、相続届を出さないとわからないのでしょうか?
また借金がある可能性があるなら相続放棄をしたいのですが、相続届を出してからでも相続放棄可能なのでしょうか?
1
0
投稿日:2022年06月08日
回答日:2022年08月06日
遺言を無効にするために雇われた弁護士がしてくる事とは
片親(離婚して独り身)が亡くなり兄弟2人で財産を相続する事になりました。
法的に有効な遺言書があり(弁護士が目を通してます)不動産は自分に渡るよう記載してありました。
兄弟は弁護士を雇い自分が親に可哀想な事をしてないか調べて報告すると遺言書を無効するべく動くようです。
こちらも弁護士を立てたほうが良いでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月08日
回答日:2022年08月06日
配偶者短期居住権 賃貸では使えないですか?
夫が亡くなり 相続放棄申請中ですが 夫が賃貸人として借りているアパートに住んでいます
引っ越す予定なので 配偶者短期居住権に賃貸でも
該当するのでしょうか? 仲介人の不動産屋さんが
全然分かっていなくて 解約と契約をせがまれています 宜しくお願い致します
1
1
投稿日:2022年06月06日
回答日:2022年06月08日
相続分割について教えて下さい。
先日、実家の父が亡くなりました。
母、姉、私と実家の名義変更と遺産分割をしなくてはならなくなりました。
そんな時、姉は実家の近くに住んでおり姉の旦那さんが母の面倒を見るから実家に引っ越したいと言い出しました。私としては実家が取られるような気がして、父の遺産は家が1番大きく私がもらえる分としてはどれくらいなのでしょうか?
実家を買う時に姉は三分の一お金を出しており名義は父と共同名義です。あと名義変更はどうしたらいいですか?
教えて頂きたいです。
1
1
投稿日:2022年06月06日
回答日:2022年06月07日
相続放棄の手続きについて教えてください。
3日前に『長期間相続登記等がされていないことの通知』が突然送られてきました。
家庭裁判所にて相続放棄の手続きをしたいと思っています。その手続きの提出書類に『被相続人の戸籍謄本被相続人の住民票の除票または戸籍の附票』が必要となっています。名義人(30~40年前に故人となってあるだろうと思われる方)の戸籍謄本は誰でも管轄の役所で取れるものでしょうか?私は戸籍上孫にあたります。
被相続人の現住所の家庭裁判所が佐賀家庭裁判所 鹿島出張所になりますが、書類の取り寄せ、提出は郵送で出来るものでしょうか?
また、このような案件(相続放棄全般)の依頼を弁護士の方にお願いすると費用は如何ほどになるのでしょうか?
急いでいますので、至急のご回答をお願いいたします。
1
1
投稿日:2022年06月04日
回答日:2022年06月07日
一番順位の高い相続人は誰になりますか?
疎遠になっていた弟が死亡したと警察より連絡があり、相続人を調べています。弟は三人兄弟の次男で、妻子がいたかは不明、父母はともに死去していますが父方・母方とも祖母が存命です。調べた限りでは、妻子がいなかった場合両祖母が最初の相続人となり、両者がともに相続放棄したら兄弟が相続人になるものと考えられます。しかし、弟が入居していたアパートの大家が祖母より兄弟姉妹の方が相続順位が上と主張し、残置物撤去を急ぐよう迫ってきました。どちらの主張が正しいのでしょうか?この件に関し、仲介の不動産店が司法書士に相談してくれたのですが、その方は大家と同意見でした。専門家でも意見が分かれるような話であれば素人では手に負えないと思い、こちらに相談いたします。
1
0
投稿日:2022年06月03日
回答日:2022年06月05日
実父から財産分与してもらいたい
私が 高校時代に 両親は 離婚しました。実父から 財産分与をしてもらいたいです。20年以上音信不通ですが。実父は現在72歳です。生存か死亡かはもちろんわかりません。
私の息子が 来春大学進学を希望してまして 経済的に厳しいため早いうちにと思います。 どのように進めていけばよろしいでしょうか。 私が小学校時代に父親から 今で言う虐待 とも言えることを されましたこともありできるだけ 会いたくはありません。
1
0