相続問題の法律相談一覧
投稿日:2022年06月21日
回答日:2022年08月06日
委任を受けた代理人が追う委任者の言動に対する責任
生前贈与のことで兄弟でもめています。兄は代理人を立てています。
兄の代理人から書類が届き、兄からの封筒に入っていない手紙が同封されていました。
兄の手紙の内容は代理人も同じ考えで、兄の手紙の文言の責任は代理人も負うと考えてよいですか。
1
0
投稿日:2022年06月21日
回答日:2022年08月06日
警察から電話を掛けるように指示を受けた
先日朝方の1時に親から急に電話が掛かって来ました。
その場で電話に出ることは出来ませんでしたが、あとから「警察から電話を掛けるように言われ、仕方なく電話した」という連絡がありました。
また、「今後同じような事があっても一切対応しなくて良い」というメッセージも添えられていました。
私は実家に居るのが耐えられず、衝動的に家を飛び出し一人暮らしを始めた経緯があり、その点円満な独り立ちではありませんでした。
親は支配欲が強い傾向にあったため、家を出た後も腹いせに何かされるのではないか不安に感じることが時々あります。
その矢先、冒頭の方な急な電話があったため、どんな理由でそういったことになったのか気になっています。
(直接聞くのは精神的に強くはばかれるためここで質問)
情報が少なく申し訳ございませんが、考えられる理由がありましたら教えていただきたいです。
※相談分野がどれに当たるのか分からなかったため、近そうなものを選びました。
1
0
投稿日:2022年06月19日
回答日:2022年06月20日
異父兄弟間の相続割合について、話し合いによる法定相続分の見直しをどの程度まで主張できますか?
3月に母が亡くなり、残してくれた預金口座(約550万円)についての異父兄弟間の相続割合についてお尋ねします。すでに先方(異父姉二人)とはお会いし、お二人とも相続を希望されています。具体的な金額については一任された形となっております。法定相続分は1/3(私はひとりっ子です)ずつではありますが、私としては、一人暮らしの母を物心両面で微力ながら支えてきた自負があり、また生前私に少しでも財産を残したい旨の発言が度々あった(遺言書はありませんが、日記などにはその旨の記述がありました)こと、さらには今後、遺品整理や位牌作成等で出費が確実視されることなどから、割合について見直しを希望いたしております。ついては、どのくらいの割合まで主張できるものなのか、過去の相談事例などからご意見をお伺いしたくご相談させていただきます。
1
0
投稿日:2022年06月19日
回答日:2022年06月20日
兄弟トラブルで悩んでいます。
父の面倒を、10年間、私一人でやっていて、3年前から月3万円を送るだけで、他のことは何もしてくれません。今までの経費を請求する裁判をしたいのですが、費用を出せる予算がありません。どうしたらいいですか?すいません。弟は長男で私は嫁に行っている立場なので、どうしても納得いきません。いい解決法を教えて下さい。よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年06月17日
回答日:2022年08月06日
中絶費用を全額負担してほしいのですがどうしたらいいでしょうか?
「相続問題」としかジャンルを設定できなかったので、ジャンルが違いますが質問させてください。
先日妊娠8週目であることが発覚し、中絶しようと考えております。相手は1週間という短期間ですが交際相手でした。その相手に妊娠したことを伝えたところ、「俺の子かわからないから費用は一切支払いたくない」と言われてしまいました。
DNA鑑定をしても良いと伝えましたが、時間がないからできない・しないとの回答でした。
私は21歳、相手は38歳で相手の収入は十分あります。一人で通院、手術等を受けなくてはならず精神的な負担も大きい中、支払いを拒否されて困っています。
本日話し合いをしてきて、「支払わない・半額支払う・全額支払う」の3択で考えると言われ回答待ちの状態です。話し合いの中で合意もしてしまいました。しかし、やっぱり精神的身体的な負担を考えて全額支払ってほしいところです。慰謝料等は取る方向ではないので、支払額は14万程度になるかと思います。
どう対応したらいいかもわからず、戸惑っておりますので是非ご回答いただけると幸いです。
1
0
投稿日:2022年06月17日
回答日:2022年06月17日
平成18年度の生前贈与控除額について教えて下さい。
お世話になります。
少し前になりますが、平成18年度時の生前贈与の控除額を教えて頂きたいです。
実の祖母が、私が家を買う時に土地代として、2500万弱を直接、不動産屋に支払ってくれました。
これは、相続時精算課税制度に当たるのか、住宅取得等資金の贈与の特例にあたるのか、どちらでしょうか。
また、住宅取得等資金の贈与の特例に当たる場合は、金額的に贈与税は、発生しますでしょうか。
発生する場合は、まだ訂正申告をするべきでしょうか。
色々お伺いし、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年06月16日
回答日:2022年06月17日
遺言書の偽造捏造改竄について
筆跡鑑定で、詳しくどの文字が違う等出ておりますが
1筆跡鑑定の信憑性は弱い
2筆跡鑑定が中心では敗訴が濃厚
は、私自身よくわかっておりますが
お祖母ちゃんの遺言書の偽造捏造改竄はどうしても許し難く
勝ち負けで負けが濃厚でも
裁判しかなく
上記の1と2が私自身わかっておりますが、お祖母ちゃんの遺言書の偽造捏造改竄はどうしても許し難く
勝ち負けで負けが濃厚でも
過去に筆跡鑑定が中心でも勝訴経験があったり、不利でも依頼者の気持ちを尊重して一生懸命に頑張ってくれる弁護士の方や事務所の見つけ方があったら、参考に是非教えて下さい。
精神的に辛く、参考に是非多くの方の意見や経験を教えて頂きたく、どうぞ宜しくお願いします。
1
0
投稿日:2022年06月14日
回答日:2022年08月06日
タイヤショベルをもらうはずで父親が自分のお金で免許を取ったのにもらえなかった時
父親がダンプの運転手だったのですが、本州で出稼ぎから返ってくる時に叔父さんつまり父親の兄貴からタイヤショベルをあげると言われて、父親は大型特殊免許を自分のお金で免許代を支払って免許を取ったのにタイヤショベルをもらえなかったので免許代は兄貴から請求出来るのでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月13日
回答日:2022年06月14日
生前贈与の協議中の言動
老人ホームに入所している父親が難病の息子(私)に入院費を援助すると約束したのですが、通帳と印鑑を預かっている老人ホームの保証人の兄が、送金してくれません。
何度かお願いの電話をしておりましたが、兄に父親の電話番号を変えられ、老人ホームに連絡しても、
兄が取り次がないように言っているようです。兄は弁護士に委任して窓口にしております。
病気の私に代わり妻が何度か、老人ホームや弁護士に連絡したところ、弁護士や、自分(兄)
老人ホームの人の名誉を棄損したり、侮辱したりしたら、対応を検討すると、まったくそのような発言をしていない妻に手紙を送り付け、お金の無心をする、とか、自制がないとか傷つける内容で、妻は体調をくずし、病院の通うようになりました。何も、事実がない状態で、対応を検討するという文言は
脅しになりませんか。
1
0
投稿日:2022年06月12日
回答日:2022年08月06日
兄弟間の相続トラブル
はじめまして。
よろしくお願いします。
うちは兄弟5人います(長男・長女・次女・3女・次男) 私は長女です。
父が今年の1月に亡くなりまして、会社を長男が放棄したので私が継ぎました。
色々な手続きが終わった頃、このまま会社を続けても預貯金がマイナスになると言い出して…
全体の二分の一の株を父の財産なので、会社を畳んで分けろと言われました。
唯一いる社員も取り込み、私を一人にして仕事が続けられないようにされてます。
敵対してる、長男は会計のみの監査役(仕事は何もしてません) 次女は相続人というだけの立場です。
その二人が会社の存続に口を出したり出来るのですか?
株も、二分の一は父の名義ですが…後の二分の一は前に働いていた方と父が昔働いていた親会社の名義になってます。
株が売れなかった場合は、会社の預貯金を分配しろとも言われてます。
私としては、父が亡くなるまで大事にしてた会社なので辞めたくはないです。
長男に取り込まれた社員も、私の足元を見て7月に辞めるそうです。
私としては、協力してくれない社員と名前だけの監査役の長男を切りたいと思います。
長男は監査役と言い、私の給料にも文句をつけてきます。
給料に関しては、顧問税理士と話して決めた給料を貰ってます。
株の配当?は、会社を廃業しないと分配できませんよね?
共同株主もいるので、どうすればいいですか?
1
0
投稿日:2022年06月11日
回答日:2022年08月06日
不動産と預金の遺産分割
母親の自宅と預金の相続で、相続人は子供4人です。自宅は長男と母親が1/2ずつの共有名義になっており、長男は自宅、預金とも相続せず、自宅の母親名義分と預金を残りの3人で相続します。この場合の遺産分割協議書はどのように作成すればよいでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月09日
回答日:2022年06月09日
離婚した祖父の相続について
先日、父方の祖父が亡くなりました。父と母は離婚しており、母に引き取られたのですが、その後父は亡くなったため、孫の私が相続人となるようです。
相続人は父の母(私の祖母)と叔父(父の兄)私の3人です。
相続届が届いたのですが、叔父によると相続届を出さないと祖父に借金があるかどうか分からないとのことでした。
借金があるかどうか、相続届を出さないとわからないのでしょうか?
また借金がある可能性があるなら相続放棄をしたいのですが、相続届を出してからでも相続放棄可能なのでしょうか?
1
0
投稿日:2022年06月08日
回答日:2022年08月06日
遺言を無効にするために雇われた弁護士がしてくる事とは
片親(離婚して独り身)が亡くなり兄弟2人で財産を相続する事になりました。
法的に有効な遺言書があり(弁護士が目を通してます)不動産は自分に渡るよう記載してありました。
兄弟は弁護士を雇い自分が親に可哀想な事をしてないか調べて報告すると遺言書を無効するべく動くようです。
こちらも弁護士を立てたほうが良いでしょうか。
1
0
投稿日:2022年06月08日
回答日:2022年08月06日
配偶者短期居住権 賃貸では使えないですか?
夫が亡くなり 相続放棄申請中ですが 夫が賃貸人として借りているアパートに住んでいます
引っ越す予定なので 配偶者短期居住権に賃貸でも
該当するのでしょうか? 仲介人の不動産屋さんが
全然分かっていなくて 解約と契約をせがまれています 宜しくお願い致します
1
1
投稿日:2022年06月06日
回答日:2022年06月08日
相続分割について教えて下さい。
先日、実家の父が亡くなりました。
母、姉、私と実家の名義変更と遺産分割をしなくてはならなくなりました。
そんな時、姉は実家の近くに住んでおり姉の旦那さんが母の面倒を見るから実家に引っ越したいと言い出しました。私としては実家が取られるような気がして、父の遺産は家が1番大きく私がもらえる分としてはどれくらいなのでしょうか?
実家を買う時に姉は三分の一お金を出しており名義は父と共同名義です。あと名義変更はどうしたらいいですか?
教えて頂きたいです。
1
1
投稿日:2022年06月06日
回答日:2022年06月07日
相続放棄の手続きについて教えてください。
3日前に『長期間相続登記等がされていないことの通知』が突然送られてきました。
家庭裁判所にて相続放棄の手続きをしたいと思っています。その手続きの提出書類に『被相続人の戸籍謄本被相続人の住民票の除票または戸籍の附票』が必要となっています。名義人(30~40年前に故人となってあるだろうと思われる方)の戸籍謄本は誰でも管轄の役所で取れるものでしょうか?私は戸籍上孫にあたります。
被相続人の現住所の家庭裁判所が佐賀家庭裁判所 鹿島出張所になりますが、書類の取り寄せ、提出は郵送で出来るものでしょうか?
また、このような案件(相続放棄全般)の依頼を弁護士の方にお願いすると費用は如何ほどになるのでしょうか?
急いでいますので、至急のご回答をお願いいたします。
1
1
投稿日:2022年06月04日
回答日:2022年06月07日
一番順位の高い相続人は誰になりますか?
疎遠になっていた弟が死亡したと警察より連絡があり、相続人を調べています。弟は三人兄弟の次男で、妻子がいたかは不明、父母はともに死去していますが父方・母方とも祖母が存命です。調べた限りでは、妻子がいなかった場合両祖母が最初の相続人となり、両者がともに相続放棄したら兄弟が相続人になるものと考えられます。しかし、弟が入居していたアパートの大家が祖母より兄弟姉妹の方が相続順位が上と主張し、残置物撤去を急ぐよう迫ってきました。どちらの主張が正しいのでしょうか?この件に関し、仲介の不動産店が司法書士に相談してくれたのですが、その方は大家と同意見でした。専門家でも意見が分かれるような話であれば素人では手に負えないと思い、こちらに相談いたします。
1
0
投稿日:2022年06月03日
回答日:2022年06月05日
実父から財産分与してもらいたい
私が 高校時代に 両親は 離婚しました。実父から 財産分与をしてもらいたいです。20年以上音信不通ですが。実父は現在72歳です。生存か死亡かはもちろんわかりません。
私の息子が 来春大学進学を希望してまして 経済的に厳しいため早いうちにと思います。 どのように進めていけばよろしいでしょうか。 私が小学校時代に父親から 今で言う虐待 とも言えることを されましたこともありできるだけ 会いたくはありません。
1
0
投稿日:2022年06月03日
回答日:2022年07月22日
相続分割で、結婚費用は特別受益と認められますか?
父が死亡し、母と子供2人(姉、妹)の3人が相続人です。妹だけが、結婚式費用を全額、親に支払ってもらいました。姉は結婚費用は自分で支払いました。その他にも、妹だけ、学費や車や新居祝いなどを親に出させており、姉妹間で2000万円も差額があります。
結婚式費用の明細記録は、母が家計簿に記載して保管していますが、これが証拠となり特別受益として、妹の取り分を減らす事は可能でしょうか?
1
0
投稿日:2022年06月03日
回答日:2022年06月04日
相続放棄同意書について
昨日、母の葬儀の場で、相続放棄同意書を書いて来てと弟に言われ紙を渡されました。
今まで自分が全て母の面倒等見てきたと思っているようです。
いつも言い方も威圧的で、私も少し怖くて、言われた事は何でも聞いてきました。
なので、今回もすぐに書くと思っているようです。
父はすでに亡くなっており、今は兄弟2人です。
せめて遺産がどの位あるのか、もちろん全部とは言いません。少しでも貰えたらと思っています。
2
0
投稿日:2022年06月01日
回答日:2022年06月02日
共有林相続での伯父の土地扱いについて、今後完全に引き離す方法ありますか?
困ってます。父が5/5に逝去しその後の相続問題です。
私は愛知県に在住の長女です。
父は鹿児島出身で親から共有林の一部を相続していたようです。それは兄弟3人と他の親族10人で共有しているようです。昨年までは代表者(親族)が全ての固定資産税を払っていましたが、今年から父の名義で個別にと役所から依頼があり支払いました。
その依頼の電話がきた昨年 かなり前に亡くなった伯父の分が誰も払う意思がなく困っていたため、金額も微々たるものなので仕方なく父が払うことになりました。その伯父は息子がいるのですが亡くなった時に全ての財産を相続放棄していて伯父の名義だけが残ってる状態で、結果 長い間代表者が支払っていた状態でした。
…で 今回父が逝去したことで相続が発生しています。私自身知らない土地ですし、今後活用することもない山なので正直いうと手放したいです。でも他に相続するものもあるので相続放棄はできません。なので私が引継ぎ名義変更をする事になりそうです。その後売るなり贈与するなりは自分がゆっくり時間かけてやれば良いのかなと思ってます。
一番悩んでいるのは伯父 の土地の事で、今後私家族は固定資産税を払うつもりはありません。となると、また支払う人がいなくなりますが仕方がないのかなと思います。
父が一度だけ肩代わり支払いしたことは今後何か関わりがありますか?
父は既に亡くなってますが、父の権利で伯父の土地を放棄するってできますか?それが出来るなら、私自身が父の土地を相続するのは伯父の件が済んでから?
なにしろ解らないことだらけです!
他の方法等も含め詳しい方御指南くださいませ!
1
0
投稿日:2022年06月01日
回答日:2022年06月02日
遺産相続における遺留分の相続方法について教えてください!
困ってます。
5月5日に父が逝去し遺産相続で悩んでいます。
父は公正証書で遺言書を作っていました。今後の事を考えてくれて大変ありがたいことです!
相続人は母と子供2人ですが、生前子供の一人Aと折り合いが悪く殆んど顔も見せない感じでした。父としてはその事もあり母と子1人に相続して欲しい旨を項目別に記してあり、遺言執行者には私が記されていました。生前にもその類いの話しは聞かされていたため覚悟はしていました。
とは言え A1人だけ何もないのも後味悪いので色々考えていました。父には申し訳無いですが、子の権利としての遺留分相当は渡すこと。ですが、父のその子に対する想いを遺言書を通してしっかり受け止めてもらう…でした。
方法として…
遺言書通りに履行して全て終わった後、A本人が遺留分(1/4の半分かな?)を家庭裁判所に申立て?すれば良いと思います。ですが、意外と手間と費用と時間がかかるし厄介そう。
そこで…
A本人は遺言書記載の「A は遺産なし」以外の内容は変更なしで、遺留分相当の遺産のみ追加で了承し揉めてもいない事から…
遺言書通りに履行せず遺産分割協議を行い、その時にA遺留分相当を組み込んで公正証書遺言の内容を元に自分達で協議書を作成する事が出来るのでしょうか?
それとも…
公正証書遺言を有効にしつつ、家庭裁判所に申立てすることなくAに遺留分を相続させる方法があるでしょうか?
もし遺産分割協議書でとなると、遺言書に記載の私に対する遺言執行者権利は現時点では無効なんですか?どちらにしても執行者は私ですが。
…と言うのも、水道光熱費・電話・NTT等の名義変更や口座変更は始めていますが大丈夫ですか?
銀行や火災保険などで手続き進める際に必ず「遺言執行者のわかるもの(遺言書?協議書?)がないと駄目」と言われます。遺言書のコピーならばできるけど、内容変更した協議書なら確定してからしか動けないのでしょうか?銀行に至っては引出しの為でなく、それぞれの残金証明が欲しいだけなんですけど。
長々と書きましたが、こんなに早い段階で壁にぶち当たると思いませんでした。宜しく御指南下さいませ。
どうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
1
0
投稿日:2022年05月31日
回答日:2022年06月01日
境界が不明確な土地の相続放棄について
田舎の母が所有する土地(宅地)には境界標がなく、隣地との境界があいまいです。
このような土地の状態のままで、母が亡くなった後、相続放棄はできますか。(家庭裁判所は受理してくれますか)
それとも、境界を確定させてからでないと、相続放棄の申述をしても家庭裁判所は、受理してくれないのかご教示ください。
2
0
投稿日:2022年05月31日
回答日:2022年06月01日
賃貸連帯保証人の相続
末期腎不全で入院中の父の部屋の掃除をしていて、平成3年に建物賃貸契約書が出てきて連帯保証人になっている事が発覚しました。
父が亡くなった場合、連帯保証人も私(子)に相続されてしまうのでしょうか?
父には不動産も貯金も無いため万が一他にもあったら困るので財産の放棄も考えたのですが、死亡保険金が300万あり、色々調べた所、相続放棄した場合その保険金も放棄する事になるような事が書いてありお葬式代も無くなるのでそれは困ると思い相談しました。宜しくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年05月29日
回答日:2022年05月30日
遺留分侵害額請求をされたら調停、裁判までの大まかな期間は?
遺留分侵害額請求をされています。亡くなった父の自宅を売却して遺留分にあてようと思っていますが内容証明郵便が届いてから調停、裁判などになるまでどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?5月の初めに内容証明郵便が弁護士から届き、回答書を一週間後に出しましたがその後何も言ってきません。タイムスケジュールが知りたいです。宜しくお願いいたします。
2
0
投稿日:2022年05月28日
回答日:2022年05月30日
財産分与の一般的な増減について
40年前に生き別れた父が3月に亡くなったらしく、司法書士の方から財産分与の書類が届きました。新しい家族があり子どもが3人いるため、私と妹に10分の1ずつの財産分与が有りますとの書類で、財産は、土地、建物の評価額で1000万、
預金で700万程度。
今回の書類でわかりましたが、母との40年前の離婚の前に向こうの第一子は産まれていました。
母と私達姉妹は、慰謝料、養育費も一切もらえず大変苦労しました、なので遺産相続するという事で伝えました。
土地、建物は自分たちが住んでいるため売却したくないとのことで司法書士の方から連絡があり、
了承しましたが、向こうから幾らの金額提示があるのが妥当金額でしょうか。
土地、建物については評価額でしか財産金額とならないものでしょうか。
1
1
投稿日:2022年05月28日
回答日:2022年05月31日
認知症の母親が書いた遺言書は法律上どうなのか?
妹から息子を通じて母親が自筆で書いたと思われる遺言書と現金を渡されました。内容は私と子供3人にたいして金庫の中にあった現金を渡す、銀行の預金は妹に渡すというものでした。母親からはそれぞれのお金に妹、私と二人に渡すと書いて手紙をおいてるとは聞いていましたがその手紙ではなくて先日書いた日付の手紙でした。
母親は認知症になり、、薬を去年から飲んでいます。最近は凄く進んでいます。
それでも、法律的に通るのでしょうか?
1
1
投稿日:2022年05月27日
回答日:2022年05月28日
立替ができない条件宅地を相続放棄したい
父が立替のできない条件つきの住宅の購入を検討している。後に売りに出しても、購入者も住宅の立替ができない条件つきの物件です。
財産はほぼ無いので、父が亡くなったあと、相続人全員(母、子供3人)が相続放棄を望んだ場合、財産とともに、この条件つき宅地、住宅を相続放棄できるか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
2
0
投稿日:2022年05月24日
回答日:2022年05月25日
遺産分割協議で決めた金額を振り込んでもらえません。どのように請求すれば良いのでしょうか?
父と弟を相次いで亡くしました。父の自筆証書遺言で全財産を私に相続させるとされていた事で他の相続人達に遺留分侵害額請求をされております。弟は独身で子供もおらず、遺産は預貯金のみでした。姉が取りまとめで預金を下ろし、かかった費用分を引いてから残りを人数分(相続人は姉、私、妹、代襲相続人甥の4名)均等に分けて相続をすることで合意し、弟の遺産分割協議書を作成しましたが、振込先口座と期日を協議書に盛り込まなかったことで姉が支払いをしてくれません。姉は執拗に現金手渡しにこだわり、振込を拒否してきます。私としては直接会うことは避けたいので振り込んで欲しいのですが今後どのように対応していくべきでしょうか?
1
0
投稿日:2022年05月23日
回答日:2022年05月26日
代償金請求への対応(法的にも)
お世話になります。
家・土地の相続で父と母の共有財産。父死去。相続人は,母,自分(長男),妹(長女)。
①妹が,不動産は要らないが,金はほしい「代償金」を求めてきました。必ず応じなければならないか。
②母は施設に入っていて,実質協議はこちら(自分・妹)に任せられている状態。
③心情的なことではあるが,自分も妹も家・土地にこだわりはないが,父の遺志として売却などはできず,自分が引き継いで住んでいる。妹は,近隣市に婚姻後持ち家がある。
④築30年,暮らしやすさのためリフォームして守っているというのにさらに代償金を払うとなると,自分目線であるが,単純に出費だらけという感じがある。
⑤遺産相続の総額は基礎控除内で,そんなに財力もありません。
様子は以上です。よろしくお願いします。
1
0