相続問題の法律相談一覧
投稿日:2022年05月24日
回答日:2022年05月25日
遺産分割協議で決めた金額を振り込んでもらえません。どのように請求すれば良いのでしょうか?
父と弟を相次いで亡くしました。父の自筆証書遺言で全財産を私に相続させるとされていた事で他の相続人達に遺留分侵害額請求をされております。弟は独身で子供もおらず、遺産は預貯金のみでした。姉が取りまとめで預金を下ろし、かかった費用分を引いてから残りを人数分(相続人は姉、私、妹、代襲相続人甥の4名)均等に分けて相続をすることで合意し、弟の遺産分割協議書を作成しましたが、振込先口座と期日を協議書に盛り込まなかったことで姉が支払いをしてくれません。姉は執拗に現金手渡しにこだわり、振込を拒否してきます。私としては直接会うことは避けたいので振り込んで欲しいのですが今後どのように対応していくべきでしょうか?
1
0
投稿日:2022年05月23日
回答日:2022年05月26日
代償金請求への対応(法的にも)
お世話になります。
家・土地の相続で父と母の共有財産。父死去。相続人は,母,自分(長男),妹(長女)。
①妹が,不動産は要らないが,金はほしい「代償金」を求めてきました。必ず応じなければならないか。
②母は施設に入っていて,実質協議はこちら(自分・妹)に任せられている状態。
③心情的なことではあるが,自分も妹も家・土地にこだわりはないが,父の遺志として売却などはできず,自分が引き継いで住んでいる。妹は,近隣市に婚姻後持ち家がある。
④築30年,暮らしやすさのためリフォームして守っているというのにさらに代償金を払うとなると,自分目線であるが,単純に出費だらけという感じがある。
⑤遺産相続の総額は基礎控除内で,そんなに財力もありません。
様子は以上です。よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年05月21日
回答日:2022年05月24日
介護拒否し絶縁され夫を罵倒した前妻の子相続出来るのですか
夫が亡くなって1ヶ月程経った頃、3年以上前から認知症の夫の病を否定、罵倒して介護拒否、連絡拒絶して絶縁状態されて夫はかなり絶望して俺には元から子供はいなかった、何かあっても絶対知らせるな言われてた前妻の子から(認知症が酷くなる前7〜8年前に夫の通帳を各々に渡し生前贈与してます)
私はもっと前に1.2度会っただけで話した事も無いですが、突然、相続についてメールがきました。警察から夫の死は聞いてましたが葬儀仏前に手を合わせにも来てません父親に対して思いはないが相続分は貰いたい。分割協議書を弁護士費用を2人子と3人で分割し依頼したい、内容のメールのやり取り数回で弁護士に契約し改めて連絡するとの返信後3週間連絡無い状態です。既に相談している弁護士がいたようで費用的に双方に弁護士は必要無いと思い任せていますが双方に必要ですか?
納得がいかない気持ちで悩み続く日々です。良いアドバイスお願いします。
1
1
投稿日:2022年05月20日
回答日:2022年05月20日
遺留分の計算方法を教えて下さい。
公正証書遺言証にて全て義母(再婚相手)になっておりますが、義母以外の相続人としては義母の娘(再婚時に養子縁組済)、私の弟と私の3人なのですが、遺留分の計算は父の相続財産の1/2÷4で宜しいでしょうか?
例 総財産1000万円÷2÷4=125万円
2
0
投稿日:2022年05月18日
回答日:2022年05月19日
遺留分減殺請求額に争いがあるときの調停
父親が亡くなり、遺言により母親がすべて遺産相続いたしました。
子供が兄と弟で、弟だけが遺留分減殺請求(旧法)をしました。
遺留分算定金額に争いがあり、そのままにしておりました。
母親は弟に知らせず、相続不動産を売却しております。
弟から、遺留分の催促があり、調停を申し立てられるかもしれません。
こちら(母親)から調停を申し立て、遺留分の金額を決定してもらうことはできますか。
また、弟の同意を得ず相続不動産を売却したことは、不利になりますか。
1
0
投稿日:2022年05月17日
回答日:2022年05月19日
相続放棄の申述書について
先週末、相続放棄の申述書を家庭裁判所の窓口にて申述書の確認をして頂いた上で提出しました。
ですが、添付書類の欄の戸籍の数の記入が間違っている気がし 後日自分で調べましたら、2通と記入するところを3通と記入してしまっている事に気が付きました。
こういった場合、家庭裁判所に自分から連絡すべきでしょうか?
もしくは、家庭裁判所からの連絡等を待つべきでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
1
0
投稿日:2022年05月16日
回答日:2022年05月17日
相続放棄と分配について
お世話になります。
家・土地の相続
父と母の共有財産。父死去。相続人は,母,自分(長男),妹(長女)
①母も父の分の1/2相続あるか?つまり,家・土地全体で母3/4,長男(現在居住)1/8,長女1/8?
②母が相続要らないとき,放棄の手続きは必要か?そのときは家・土地全体で母1/2,長男1/4,長女1/4?
③長女が相続すると(現在近隣に住居(家・土地あり)),今後派生する費用は?長女が,家・土地の物理面だけ放棄したいと言った場合,認められるか?
1
0
投稿日:2022年05月14日
回答日:2022年05月16日
名義変更にするにあたっての対策
亡くなった父名義の土地、建物を母にする予定です。母の子供は女2人です。母名義にするのは2人とも了解しています。その後遺言書で孫に土地、建物を譲ります。孫が譲り受けた土地を5年以内に売却した場合譲渡取得税はかかりますでしょか?
あるいは生前贈与で譲り受けた土地、建物を担保にして別のマンションのローンの返済と改装費に当てる方法は税金対策になりますでしょうか?(マンションは孫名義ではありません。)
路面価が2300万円売値が3000万の土地です。建物は築40年経っていますので価値はないです。
孫ではなく娘2人あるいは娘のどちらかが相続して売却した方が税金的に良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年05月14日
回答日:2022年05月16日
義母で公正証書遺書があり、不動産名義変更済みの場合は遺留分請求出来ますでしょうか?
3ヶ月前に父が亡くなったのですが、父は20年前に再婚しております。
公正証書遺言証があり遺産は全て義母に相続させるとの内容で、父が亡くなってから自宅は既に義母に名義変更されており、この度売却予定ですが
この不動産の金額は父の遺産から外して遺留分請求になるのでしょうか?
3
0
投稿日:2022年05月14日
回答日:2022年05月16日
兄弟4人と、亡くなった兄弟1人の子供いる場合の遺産分割について
今年の3月に母の妹が亡くなったので、高齢の母に代わり遺産分割する際に必要な書類についてお伺いします。
亡くなった妹は未婚で子供がおらず、両親もすでに他界しております。
そして、母には亡くなった妹のほかに、弟(A)一人、姉(B)一人、妹(C)一人、そして弟(D)がいましたが亡くなっており、その弟の娘が二人います。
亡くなった妹には1000万円の預金があるそうで、これを分割するという事です。
また、亡くなった妹は未婚だったため、妹(C)が身の回りの面倒とかみていて、遺産分割の手続きも妹(C)が行うようです。
そこで母が必要な書類ですが、妹(C)からは、住所と名前、生年月日を書いた紙を送ってくれればあとは手続きやるから、と言われたというのですが、これはたぶん戸籍謄本のことでしょうか。
高齢の母は聞き取る力もあまりないもので、私が勝手に思ったことです。
また印鑑証明が必要とのことですので、つまりは戸籍謄本と印鑑証明だけ妹(C)に送ればよろしいでしょうか。
また戸籍謄本と印鑑証明は何か月以内のものとか期限はどのようになりますでしょうか。
こちらについて、どうかご教示いただければと存じます。
よろしくお願い致します。
2
1
投稿日:2022年05月14日
回答日:2022年05月16日
私は養女 養父母から私の子は法律上孫に当たるのか?
私はある家に養女にきました。
そのこで私には子供が2人います。養父母はまだ健在です もし私が急に養父母より先に逝くこととなったら 遺産は私の子 すなわち養父母からは孫に当たる私の子に遺産相続人としての権利はあるのでしょうか?
1
0
投稿日:2022年05月10日
回答日:2022年05月10日
相続に強い弁護士の選定
相続問題でトラブルになっているのですが、
自分の住んでいる都市と相続の都市が違う場合
どちらの都市を選択したらいいのですか?
2
0
投稿日:2022年05月03日
回答日:2022年05月09日
相続後のトラブルについて
10年前に死亡した母より相続した土地の件で
最近になって、母の妹になる叔母より
『本当は私が相続する筈だった。返して欲しい。』と言われてしまいました。どのように対応したら良いですか。
1
0
投稿日:2022年05月03日
回答日:2022年05月09日
長男が自身の借金返済の為に、相談もなく亡き母の貯金を使い込んだ。
父は5年前に母は2年前に他界しました。
父の遺産の方は現在、土地家が今だ父名義でその他の遺産は母も含めて分配済みです。
母の遺産は預貯金、投資信託、車と貴金属です。
相続人は長女の私、弟二人の3人兄弟となります。
母が亡くなって2ヶ月程で長男が父名義の家に住み始めました。
長男が言うには、長女の私と次男は実家から遠方な為、自分が父の土地家を相続し、母の遺産を私と次男の2人で分けるという提案で3人とも同意。
ですが、母の預金を開示してみると、相続開始時より減っていて、長男が自分自身の借金返済の為に使い込んでいたことが発覚しました。
尚且つ車と貴金属は長男が現金化し,はっきりした金額はわかりません。
母の遺産を不払いのままでは、父の土地家も名義変更させるつもりは私も次男もありませんが、最近は長男と連絡が途絶え使い込んだお金を受け取れる見込みがありません。
なんの対処もしなければ、このままずっと長男は父の家に住み続け、母の遺産も使い込んだまま。
長男の借金も全て返済し切っているのかも分かりません。
長男夫婦には子供がなく、長男より先に私が亡くなれば私の子供が相続人となる為、子供に負担掛かるのではということも心配でなりません。(一応、子供には事情を話してありますが…)
何からどのように進めたらよいか?遠方の場合でもどのような対処ができるのか?
そして不払いの時効もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2
3
投稿日:2022年04月25日
回答日:2022年04月27日
独り身の伯父死去時の法廷相続分の割合について
【経緯】
先日、子供のころ、お世話になった母方の伯父さんが亡くなりました。
※詳細は不明ですが、いくらか財産を残したまま亡くなったと聞いてます。
【相談内容】
伯父さんが残した財産をめぐり、家族間でトラブルが起きそうなため
法律上、叔父さんの家族構成の場合、どのような割合で財産を配分するのかを
知りたくて相談させて頂きました。(トラブル時の一般論を知っておくため)
※伯父さんが亡くなる前、(母は既に死去しているため)父一人で伯父さんの
身の回りの世話などをしていたので、少しでも父に配分されると良いなとは思ってます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
【伯父さんの家族構成】
・伯父さんは独り身で兄妹以外の家族は居ませんでした。(妻・子供なし)
・伯父さんの長兄で家族構成は、伯父さん、伯母さん、私の母、叔父さん(年齢順)の4人兄妹
・私の母は数年前に死去。
2
0
投稿日:2022年04月24日
回答日:2022年04月25日
亡き父の財産(有無)の件について
暫く疎遠だった父が亡くなり、その5ヶ月後、後妻が亡くなりました。後妻の娘が、父の預金はないと伝えて来ましたが、昔、父は退職金を後妻に預けたと聞いたことがあります。
父が亡くなった時点で、後妻名義の預金は、名義預金として父の財産の対象になるのでしょうか?
3
0
投稿日:2022年04月20日
回答日:2022年04月21日
家族3人名義の建物の件で揉め事がおき、今後の解決策を教えてほしい
27年前、実家を建て替え、マンション・店舗・自宅が一緒になった建物を3人(母90代・私・妹)の名義で建て、25年で返済済みなのですが、
管理方法における考え方が合わず揉め事が生じています。
今までマンション管理は、ほぼ妹夫婦が行ってきて、私は母と暮らし、生活全般を見ているという感じでした。
建物の1/3が自宅で母と私、息子が暮らしています。
妹夫婦は別マンションで暮らしています。
妹は母と一緒にマンション一階でお店を経営 義弟の母親も一部屋使用。
建物の1/5ほどを義弟の母親と店舗で使用。
お店は赤字続きらしく、今は生き甲斐のため、やっていると妹は話しています。
事の発端は、マンションの返済が終わったのに、こちらへ入ってくるお金がなく母親もお金がないといつも言うので、妹に確認してみたところ、 店の赤字をマンションの収入で補填していることが判明。
母の通帳ですが、数百万ほどの通帳を妹が預かり管理している状態で、母は数万円しか入っていない通帳のみ渡されていて、自由に使えるお金がない状況です。
通帳は母の年金、マンションの家賃収入、 店の売上など全てが一緒になっています。
義弟が「誰のお陰でここに住めていると思ってるんだ」など怒鳴ったことで、私が間違えているのか、なぜこんな事を言われるのかをハッキリさせたいです。
解決が難しい場合、建物を、1人の相続人(妹)が引き継ぎ代償金を支払う 代償分割の他にどんな解決法があるかを知りたいです。
1
0
投稿日:2022年04月19日
回答日:2022年04月20日
関わり合いの持ちたくない代襲相続について
自分が1歳未満の時に実父が事故で亡くなり、母と一緒に家を出ました。
その後、3歳で母が再婚し養子縁組で新しい家へ。母や親戚に実父の話をされた事がなかった為、養父を父だと思っていたし幼いころは養子だとも気づきませんでした。
中学生の頃、母から実父の事を教えてもらい墓参りもしましたが、父の家の事は何も聞いていませんでした。
しかし1年ほど前、実父の父(自分には祖父にあたる)が亡くなった代襲相続の件で実父の兄弟と言う人から手紙が来ました。ひどく高圧的な文面で、当初は恐怖もありましたが憤りも覚えました。関わり合いを持ちたくない為、手紙の通りに相続放棄の申述書を記入し返送。その後、音沙汰はありませんでした。
改めて母や母方の親戚に話を聞いてみると、実父が亡くなった時に実父の親戚は母へ相続放棄を強要し、元から折り合いの悪さを感じていた母は唯々諾々と従って、喪が明ける前に追い出されるように家を出されたのだと知りました。
そして先日、また同じ内容の手紙が届きました。同封されていた相続関係説明図を鑑みると、この代襲相続は今後も最低5回はありそうです。
生前の代襲相続の放棄は出来ないと読んだ事がありますが、父方の親戚と関わらなくて済む方法等はないのでしょうか?
1
0
投稿日:2022年04月18日
回答日:2022年04月20日
遺産分割協議書の作成と話し合い
実父が亡くなり、母も亡くなっているので、法定相続人は娘4人です。三女は長年実父と暮らしていました。三女に多く分けてもいいとは他の三人は同意してますが、三女が体調をたびたび崩し、精神も安定してないようで、なかなか話し合いが難しそうです。
三女も時より四等分はおかしいとか言いだしたり、遠方の為メールでのやりとりでイマイチはっきりしません。遺産分割協議書の作成の仕方と姉妹のみの話し合いに応じてくれるか?法律をきちんと話してくれる方がらいて遺産分割協議書にハンコを押したほうが後で揉めないかと思いまして、弁護士さんはどこまで介入してくれるか。費用はいくらくらいか?
よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年04月09日
回答日:2022年04月11日
相続親族間のトラブル
心苦しかったんですが相続した土地売却しました。
親族は反対していましたが売却してしまいました。
他に売ったら訴えると言っていたんですが実際に訴えられたらどうなりますか?
1
0
投稿日:2022年04月05日
回答日:2022年04月07日
生前贈与の事で、お聞きしたいのですが
母は、再婚していて、その人との子は、居ません
母が亡くなる前に 母の土地の名義を 義理の父と、その弟に、贈与したらしく 私には考えられません 私は泣き寝入りをしなくちゃいけないのでしょうか?
2
0
投稿日:2022年04月05日
回答日:2022年04月11日
静岡県藤枝市の自宅に息子が勝手に住んでいるが、立ち退いてほしい
77歳の自分には、娘(焼津市在住)と、息子がいる。
20年前に自宅の隣にアパートを建てた当初から、アパートで住み自活するよう息子にお願いしたが、同居を続けていた。
自分は、2年前に老人ホームに入居したため、今は息子夫婦2人が住んでいる。昨年、預貯金が無くなり、老人ホームに迷惑をかけた。娘の夫が老人ホーム費用の一部を援助してくれて助かったが、自分のアパート収入や年金等が入る預貯金を息子が勝手に使い込んでいたことがわかった。数十回に分けて貯金が下ろされており総額は1000万円を超える。返却するよう依頼したが、「アパートの修繕費だ」「同居していたときの生活費だ」との理由で、返却は拒否された。アパートの修繕は自分の定期貯金から下ろしており、生活費も自分の年金から出している。嘘であることは確かで、裁判も考えたが世間体も悪く悩んでいる。しかし自分の相続の際、息子が自宅を相続し、直ぐに売却する可能性が高いので、それだけは許せない気持ちで一杯になる。
娘夫婦には子供(孫)がいて、今年、藤枝市の会社に就職したので、将来は孫に自宅に住んで欲しいと思うので、自宅を娘の夫に贈与した。娘の夫は、息子に自宅から出ていくように要請したが、拒否された。裁判しかないかもしれない。裁判で娘の夫が勝てるでしょうか?立ち退き料がかかる場合は、どのように計算されて提示するのでしょうか?ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
1
0
投稿日:2022年04月05日
回答日:2022年04月05日
土地の代償金について
正式な遺言状ではないのですが、実家の宅地、土地は全てと、預金の三分の二を姉に相続させると書いてありました。二人とも嫁いでいます。私は土地の代償金を受けとる権利があると思います。請求したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
また預金も折半にはなりますか?
死亡保険も全額姉が受け取っていますが、それも半分貰う権利があると思うのですが、
2
0
投稿日:2022年03月26日
回答日:2022年03月28日
弟が親の預金通帳を取り上げ預金を使い込んでいる取り戻す方法はありますか?
父は10年以上前に亡くなり、母は健在です。ですから正式には相続問題ではないです。弟とお金の事でのトラブルです。弟は12~13年前に勤務していた会社を退職してそれ以降無職の状態です。5年位前に突然母から電話があり「弟に金庫の預金通帳を全部もっていかれた。言っても返してくれない。」とのこと。弟は12~13年働いていないので、お金が底をついていて、母の預貯金など財産を使い込んでいるのは間違いありません。このままだと母が亡くなった時に相続する財産がないと言うことになるかもしれません。なんとか取り戻す方法はないでしょうか。
1
2
投稿日:2022年03月25日
回答日:2022年03月28日
財産目録とは? 遺留分の基礎となる金額とは?
遺言執行人は妹。公正証書遺言状がある為と姉妹の仲が悪いため分割協議できません。
よって 遺留分の請求を再三してまいりました。私は400万 姉は名前なし 残った財産すべて妹にとの内容。
今の所の相続人は配偶者である父、姉妹3人です。
被相続人「母」配偶者である父はDVで(遺言状に詳しい暴力の内容記載)相続人より廃除。
戸籍謄本で調べた所 未だに「相続人より廃除」の記載がありません。
母が亡くなって今月で1年
財産目録では6500万ですがこの金額に対して遺留分の基礎となる金額の差異が
▲1100万
妹側(弁護士はいましたがつい最近 契約解除し現在はいません)は1100万を▲した金額で遺留分の金額を提示してきました。
▲1100万は何に使ったのかと家裁に請求している相続人より廃除の事件番号を
手紙にて聞いた所答える必要はありませんとの内容の返事。
①財産目録と遺留分の基礎となる金額に差異があってもいいのでしょうか?
金額が金額なので納得がいきません
②遺留分の計算は財産目録からではないのでしょうか
③先に 父を相続人に入れて計算した遺留分を請求し
廃除が確定してから 父を除いた遺留分の請求をしても良いのでしょうか?
私の方も弁護士に依頼すれば良いのでしょうが金銭的に余裕がありません。
これ以上、妹と長引くようであれば 家裁に調停の申請をとも検討しています。
よきアドバイスをお願い致します。
1
0
投稿日:2022年03月24日
回答日:2022年03月24日
借地権の場合、祖母から引き継いだ住まいについて
祖母から引き継いだ住まいですが、正式に相続登記はしましたが祖母か亡くなってから10年ほど経ち借地権としりました。
祖母が亡くなってからは地代を支払わずにいましたため地主さんから引き渡すように言われており、先日内容証明が届きました。
その内容には借地権は存在しないのでいまままで地代を支払えないなら少し支払うので引き渡して欲しいとのありました。
私自身、現在債務整理があり、法テラスで紹介された弁護士さんには頼んでいるのですがこの経緯もあり、なかなか進展せずにいますので、こちらで相談してみようと思いました。
50年以上住んでいるのですが地主さんからの弁護士さんからは「借地権は無い」と言われました。
私には借地権の権利はないのでしょうか?
知り合いなど少し詳しい人達に聞いたところ50年も住んでて借地権がないなんで事があるのか?と言われました。
借地権があるとか無いとかどう調べればよろしいのでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
1
0
投稿日:2022年03月23日
回答日:2022年03月24日
相続放棄をした場合の管理責任について
不動産を残し父親が死亡し、母親が居ない場合、第一順位の子供三人が数日差で長男、次男、長女と相続放棄をした場合、管理責任は誰に有りますか。第一順位の子供三人全員に有りますか。それとも最後に相続放棄をした長女に有りますか。よろしくお願い致します。
1
0
投稿日:2022年03月23日
回答日:2022年03月23日
相続人と連絡が取れない遺産分割の進め方
父は30年以上前に逝去し、母は3年前に逝去。私は非嫡出子です。
父5分の4母5分の1の共有名義です。
相続人は私の他に4人いますが、連絡が取れません。土地のみですが、売却希望。
3
1
投稿日:2022年03月20日
回答日:2022年03月22日
相続人が確認する前に銀行預金が誰かに勝手に引き出されました
私が長女で弟妹がいます。両親が相次いで亡くなりましたが相続は問題なく行われました。その後バツイチだった弟が思いがけず早くなくなり、未婚の妹が相続することになりました。妹は健康を害しており、ようやく17年経て去年の夏実質的相続のため銀行に連絡したところ、既に弟の死後半年で預金が引き出されており、古い話しなのでもうわからないと言われたそうです。そんなことがありえますか?
どこに相談するべきですか?教えてください。
1
0
投稿日:2022年03月19日
回答日:2022年03月22日
私の死後子供の内1人の子には遺産を相続させないためにはどうすれば良いのでしょうか?
この度自宅を売却することになり、娘の持ち分の土地がある為、第三者に間に入ってもらって連絡すると、本人の取り分の3倍の値段なら印を押すとの返事です。10年以上前に揉め事があって暴言を吐き親子の縁を切ると言ってそれ以来連絡が付きませんでした。そんな子ですので、これを機に相続放棄(遺留分も無しに)させたいのですが、法的に有効な方法はありませんか?
本人も今は3倍払ったら放棄すると言っておりますが、後々言い分を撤回するかもしれません。ですので、今後私が何年(何十年)生きるかわかりませんが、私の死後、他の3人の子達と揉めることがないようにしておきたいのです。
どうかよい方法がありましたら、ぜひお力添えをお願い申し上げます。
2
0