日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

相続人が確認する前に銀行預金が誰かに勝手に引き出されました

私が長女で弟妹がいます。両親が相次いで亡くなりましたが相続は問題なく行われました。その後バツイチだった弟が思いがけず早くなくなり、未婚の妹が相続することになりました。妹は健康を害しており、ようやく17年経て去年の夏実質的相続のため銀行に連絡したところ、既に弟の死後半年で預金が引き出されており、古い話しなのでもうわからないと言われたそうです。そんなことがありえますか?
どこに相談するべきですか?教えてください。
相談者(ID:00212)さん

弁護士の回答一覧

Balloon lawyers answer
 弟様が亡くなった後、死亡届が提出されるなど弟様が亡くなった事実が銀行に知られる前に、何者かが預金を引き出したということはあり得ます。
 一部地銀や信託銀行を除き、過去10年より前の取引履歴は取得できないことが多く、17年前の取引にアクセスすることは困難かもしれません。弟様の預金通帳がお手元にあるのであれば、ATMで記帳してみるのも一つの方法です。
 相談するのであれば弁護士だと思います。
会員登録をすると回答の続きが読めるようになります。
会員限定弁護士回答の続きを読む
会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
【遺言・遺産相続の解決実績】河野邦広法律事務所
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目4−6イチカワビルⅢ5階
電話相談可能
初回の面談相談無料
休日の相談可能
相続発生前の相談可
相続税の相談対応
事業承継の相談対応
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

長男夫婦に対して、義父の所持金・預貯金の不当利得請求をしたい。

義父が今年の10月15日に亡くなった。 長男夫婦が義父が亡くなる前に所持していた現金(金額は不明)と預貯金(60万円)を持ち去った。 返還するように手紙を書いて郵送したが、これを認めない。 義父の所持金・預貯金を返還してもらいたい。

父預金の兄の使い込み、管理をやめさせたい

要介護3認知症の父(家を売却し去年12月より高齢者マンションに居住)の面倒を見ている長女です。 兄が父の全預金管理をしていて、使い込み、日々かかる諸経費も出してくれない事や、このままだと マンションにも居られない状況になる前に、現在の通帳の残高や収支を開示し、兄の管理を解消したい。 兄は妹の私に対しては高圧的で逆らうと逆上する、過去には暴力もふるわれている為、ずっと恐怖で言う事を 聞くだけで話し合いができません。どう対処したらいいでしょうか。

租税特別措置法と不動産登記法における死者の登記につて

法務局が言っている「法定相続人」の地位について、弁護士より明確な答えが得られないため。

母親の、遺産相続問題

一周忌が今年終わった祖母 母方の祖母 母の弟家族と祖母は同居していたので、亡くなったあと、権利書に印鑑を母に請求。長男次男ともに祖母が購入してある土地に住んでいる。 使途不明金、代償分などほぼない状態、印鑑迫られる

懸命に働いて家族を守ってきた親の家を守りたい

実兄が家のリホーム(名義は実兄)の為公庫から実家(名義は実父)を担保に2000万円融資を受ける。  順調に返済していたが、残金700万の段階で事業が上手くいかなくなり コロナ禍もあり3年ほど返済が滞る。  今年の夏実兄が自殺する。  実兄の妻である義姉が、実兄名義の資産・負債を相続する。  資産はリホームした家 6000万円の融資で購入 ローンが残っていたが団信が適用されローンの支払い義務はない見込み。  負債は生活費などでカードローンが2000万円   家のリホームでの借入金残700万 義姉が700万の支払い意思がなくこのままだと担保の家は競売にかかります。   なんとか親が家から追い出されることだけは避けたいのですが、、、。 本来家の相続分は配偶者が1/2 子が残りを等分となるので 実姉がいますので実兄・義姉の配分は1/6になるのに全て奪った形になるので 義姉に5/6分を請求することは可能でしょうか?  この請求ををもとに義姉に残りのローンも支払ってもらうこことが出来れば 請求はしませんし、解決となります。

調査嘱託により相手方の隠匿相続財産を解明する

現在進行中の埼玉県の調停で、裁判官が、頑迷で、相手方の預金通帳の開示をかたくなに拒否すること。 1年前に、「兄と母との間に取り交わされた契約」の調査嘱託で某信託銀行の兄の預金口座とその中身が、 信託銀行のコンピューターで出てきたのに、1年間も訴えている私に見せず、この前弁護士との話ででてきて弁護士の強い要請でようやく見れました。信用金庫についても、支店長代理は「お父さんのものであれお母さんの者であれ今は、お兄さんの名義です、裁判所の要請があれば開示いたします」との回答。裁判官が公平な裁判を妨げているので、これを説得し、調査嘱託にもっていける弁護士をお願いします。

叔母の使い込みを許せない

今年3月に祖母が他界しました 私の母は長女で次女(叔母)がいます 叔母が祖母の通帳から何年も前から取り込みをしてます 祖母は数年前からデイサービスに通ったり入院したりで叔母が祖母の財産管理が始まりました。が、もしかしたら平成13年に祖父が他界してからの遺族年金だけ叔母が使ってたかも知れないです 祖母は遺族年金が入ってる事すら知らずに生活してた気がします 何故なら色々な年金が入る中、遺族年金だけが別の口座で叔母が管理するようになったら1つの口座にまとめたり、今思い返せば祖父が他界して祖母が死亡届けちゃんと受理されてるのかなと呟いてたと母が言ってたのを聞いて祖母なりに、遺族年金が入ってなかったから不思議だったのかもと思うと調べたくなります しかも叔母は家のリフォームをしたり新車を購入したり本当に怪しいです まだまだありますが、手を貸して下さい

生活保護は、そんなに、肩身が狭い思いするのですか・・・❓

一、相続税トラブル 母の弟が約10年前に亡くなり、今頃になって、財産の分与すると言われのですが、母も生活保護で入金されると、全て「没収」されるそうです。 何とか回避できませんか❓ 理由といして、母と別に住まいなんですが、僕の住まいで、いろいろとトラブルがありまして。 一、ネズミが、電化製品のなどを破壊。 一、生活保護費では、物価の高騰が、異常すぎて、生活も出来ない状態に。 二、アパートが不動産屋売却されて、今月待つまでに退去通知が、来ていますが、「生活保護」の関係で、次の住まいが、見つからない状態で、どうしたら良いですか・・・ 一応足立区内不動産を「竹の塚・北千住・花畑・保木間・六町」を回りましたが、生活保護の物件は無いと、言われました。 それを役所の担当者に相談したところ法テラスで相談案件だよ・・・言われました。

生前通帳から引き出されてきた大金は相続に入らないですか?

祖母が亡くなりました。母が既に亡くなっているので私(3人兄弟)は相続人になります。母は3人兄弟で(母 妹 弟)母の弟が長男で祖母と一緒に暮らしていました。 祖母が5年間施設に入っていたのですが、施設に入る前の何年間かで長男が祖母を銀行に連れていき通帳から大金を何度も引き出し長男の金庫に入れたと祖母から聞いていたので祖母が亡くなってから15年前までの通帳取引履歴を出してもらいました。トータル定期預金も含め7千万位入っていた通帳から何度も大金が引き出され残高が40万に。長男からは残高しか聞かされてなく私達には何もないと言われています。通帳の取引履歴があれば正しく分配されますか?

法定相続人の私は、どうやって亡き父の財産を調べるのか、その方法を知りたい。

「亡き父のご遺産につきましては、〇〇様は法定相続人ですから、 当然に自ら調査する権限があります。」 と、急死した兄が雇った司法書士の方から言われたのですが、どうしたらよいのか分かりません。 どうしたらよいのか訊いても「教える権限がない」と言われました。 亡き父の財産は母と兄が管理しており、母は施設に入ってしまいました。(そこそこに元気ではあります) 私、兄嫁、兄の子供二人、がおります。 法定相続人は、この4人でいいのでしょうか? 兄が亡くなった後、どのように亡き父の財産を調べたらよいのでしょうか? 兄嫁と、私と母は仲が悪く話し合いが難しいのです。 トラブルにならないようにするにはどうしたらよいですか?

父預金の兄の使い込み、管理をやめさせたい

要介護3認知症の父(家を売却し去年12月より高齢者マンションに居住)の面倒を見ている長女です。 兄が父の全預金管理をしていて、使い込み、日々かかる諸経費も出してくれない事や、このままだと マンションにも居られない状況になる前に、現在の通帳の残高や収支を開示し、兄の管理を解消したい。 兄は妹の私に対しては高圧的で逆らうと逆上する、過去には暴力もふるわれている為、ずっと恐怖で言う事を 聞くだけで話し合いができません。どう対処したらいいでしょうか。

母親の、遺産相続問題

一周忌が今年終わった祖母 母方の祖母 母の弟家族と祖母は同居していたので、亡くなったあと、権利書に印鑑を母に請求。長男次男ともに祖母が購入してある土地に住んでいる。 使途不明金、代償分などほぼない状態、印鑑迫られる

叔母の使い込みを許せない

今年3月に祖母が他界しました 私の母は長女で次女(叔母)がいます 叔母が祖母の通帳から何年も前から取り込みをしてます 祖母は数年前からデイサービスに通ったり入院したりで叔母が祖母の財産管理が始まりました。が、もしかしたら平成13年に祖父が他界してからの遺族年金だけ叔母が使ってたかも知れないです 祖母は遺族年金が入ってる事すら知らずに生活してた気がします 何故なら色々な年金が入る中、遺族年金だけが別の口座で叔母が管理するようになったら1つの口座にまとめたり、今思い返せば祖父が他界して祖母が死亡届けちゃんと受理されてるのかなと呟いてたと母が言ってたのを聞いて祖母なりに、遺族年金が入ってなかったから不思議だったのかもと思うと調べたくなります しかも叔母は家のリフォームをしたり新車を購入したり本当に怪しいです まだまだありますが、手を貸して下さい

生活保護は、そんなに、肩身が狭い思いするのですか・・・❓

一、相続税トラブル 母の弟が約10年前に亡くなり、今頃になって、財産の分与すると言われのですが、母も生活保護で入金されると、全て「没収」されるそうです。 何とか回避できませんか❓ 理由といして、母と別に住まいなんですが、僕の住まいで、いろいろとトラブルがありまして。 一、ネズミが、電化製品のなどを破壊。 一、生活保護費では、物価の高騰が、異常すぎて、生活も出来ない状態に。 二、アパートが不動産屋売却されて、今月待つまでに退去通知が、来ていますが、「生活保護」の関係で、次の住まいが、見つからない状態で、どうしたら良いですか・・・ 一応足立区内不動産を「竹の塚・北千住・花畑・保木間・六町」を回りましたが、生活保護の物件は無いと、言われました。 それを役所の担当者に相談したところ法テラスで相談案件だよ・・・言われました。

生前通帳から引き出されてきた大金は相続に入らないですか?

祖母が亡くなりました。母が既に亡くなっているので私(3人兄弟)は相続人になります。母は3人兄弟で(母 妹 弟)母の弟が長男で祖母と一緒に暮らしていました。 祖母が5年間施設に入っていたのですが、施設に入る前の何年間かで長男が祖母を銀行に連れていき通帳から大金を何度も引き出し長男の金庫に入れたと祖母から聞いていたので祖母が亡くなってから15年前までの通帳取引履歴を出してもらいました。トータル定期預金も含め7千万位入っていた通帳から何度も大金が引き出され残高が40万に。長男からは残高しか聞かされてなく私達には何もないと言われています。通帳の取引履歴があれば正しく分配されますか?

法定相続人の私は、どうやって亡き父の財産を調べるのか、その方法を知りたい。

「亡き父のご遺産につきましては、〇〇様は法定相続人ですから、 当然に自ら調査する権限があります。」 と、急死した兄が雇った司法書士の方から言われたのですが、どうしたらよいのか分かりません。 どうしたらよいのか訊いても「教える権限がない」と言われました。 亡き父の財産は母と兄が管理しており、母は施設に入ってしまいました。(そこそこに元気ではあります) 私、兄嫁、兄の子供二人、がおります。 法定相続人は、この4人でいいのでしょうか? 兄が亡くなった後、どのように亡き父の財産を調べたらよいのでしょうか? 兄嫁と、私と母は仲が悪く話し合いが難しいのです。 トラブルにならないようにするにはどうしたらよいですか?

遺産の逃げ得は許せない

家庭裁判所に相続放棄申請し受理されたので一円も相続出来ない弟が母親の生存中から母親の預金を全額独り占めしていました。銀行取引履歴で発覚しました。取り戻せますか。

10年前の生前贈与について

10年ほど前に父から3,000万円ほどの現金を譲渡されました。当時は税金の知識もなく申告もせずにそのまま手元に現金としておいておいたのですが、この場合は贈与税の課税対象となるのでしょうか? ちなみに当時、贈与契約書などは交わしておらず、現金の出金口座明細なども取っておりません。 ここにきてその資金を住宅ローンの一括返済にあてがおうと思っているのですが、この場合資金の出どころは調査対象となるのでしょうか? またその場合の対処方法などもあればご教授ください。 よろしくお願いします。

他の相続人に使い込みがあり、分割前の遺産に対する仮差押え、もしくは訴訟後の差押えは可能でしょうか

他の相続人に使い込みがあり、訴訟を検討しています。もうお金を使ってしまっていた場合に、分割前の遺産を差押えできれば、回収できるかと思いました。

成人した息子と関係を断ちたい件

成人した息子から、毎日のように、買い物や食費、高級な品物を購入した費用を要求され、妻が疲れ果てています。 払わないと、言葉の暴力や家の扉、物を破損し、家族を巻き添えにしてやると暴れ出す状況です。 これが10年近く続いており、妻が歳をとった時の不安を感じており、別居して、可能なら関係を断ちたいと言っています。 私も、定年で年収が減ることから、今のまま金銭要求に応えると、自分たちが生活をできなくなると感じており、妻には払わないようアドバイスしていますが、思い通りにならないと暴力的になることから、事件を起こし、普通に働いている次男に迷惑をかけることを恐れて、なかなか対処できずにいます。 別居し、関係を断ちたいと願っています。

長男が自身の借金返済の為に、相談もなく亡き母の貯金を使い込んだ。

父は5年前に母は2年前に他界しました。 父の遺産の方は現在、土地家が今だ父名義でその他の遺産は母も含めて分配済みです。 母の遺産は預貯金、投資信託、車と貴金属です。 相続人は長女の私、弟二人の3人兄弟となります。 母が亡くなって2ヶ月程で長男が父名義の家に住み始めました。 長男が言うには、長女の私と次男は実家から遠方な為、自分が父の土地家を相続し、母の遺産を私と次男の2人で分けるという提案で3人とも同意。 ですが、母の預金を開示してみると、相続開始時より減っていて、長男が自分自身の借金返済の為に使い込んでいたことが発覚しました。 尚且つ車と貴金属は長男が現金化し,はっきりした金額はわかりません。 母の遺産を不払いのままでは、父の土地家も名義変更させるつもりは私も次男もありませんが、最近は長男と連絡が途絶え使い込んだお金を受け取れる見込みがありません。 なんの対処もしなければ、このままずっと長男は父の家に住み続け、母の遺産も使い込んだまま。 長男の借金も全て返済し切っているのかも分かりません。 長男夫婦には子供がなく、長男より先に私が亡くなれば私の子供が相続人となる為、子供に負担掛かるのではということも心配でなりません。(一応、子供には事情を話してありますが…) 何からどのように進めたらよいか?遠方の場合でもどのような対処ができるのか? そして不払いの時効もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

相続で使い込みが発生しています。

私の弟と叔母の3人で住んでいた父が亡くなりました。私は嫁いでおり、少し離れたところに住んでいます。 弟と話をし、父の49日法要および納骨が済んだら、葬儀等にかかった費用を差し引きして、遺産を分配しようと話をしていました。(遺言状はありません。)  弟より『きちんと管理するからと信用してほしい』と言われた為、すべて信用し父の口座の現金を引き出す際に何かの書面に判子を押してほしい旨の連絡があり、細かく確認をせず、判を押し印鑑証明と戸籍謄本を渡しました。書面の控え等は渡されておりません。 (その書面の内容は記憶にありません。その書類を使い、弟は父の口座から全ての現金を引き出しております。) 先月納骨が終了し、当初の話どおり資産を確認して話をしようとした際に、現金のほとんどを使い、もう残っていないといわれました。半分は使っているのは確認が取れたものの、全て本当に使い込んでいるのか、残りを隠しているのかはわかりません。(父が亡くなり約3ヶ月たっております) 残金をしっかり明示し、当初の約束どおりにしようと連絡しましたが、連絡を断り、連絡がつかない状態になっています。弟と同居している叔母も弟がすべて使うのがよいとの考えでこちらの話を 一切うけつけません。(過去にも弟は私のお金を黙って使い込んでいます。) 父の残した遺産は現金、家、(生命保険は、いくらなのか報告は受けていません。)になります。 ※不動産について委任状を記載してほしいと依頼がありましたが現金の使い込みが発覚したため、記載はしていません。 【相談内容】 ①父の遺産がいくらであったのかを明確にして、私の相続分を受け取るにはどうしたらいいでしょうか? ②また使い込まれた分は諦めないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

亡き母を介護した近居の長女が使い込んだ「母の預貯金」と私が「母に預託した金融資産」を取り戻せるか?

被相続人の母が令和3年8月に死去し、相続人は、長女と長男の2人。次女は、令和2年1月に死去している。(父は、平成15年に死去) 亡き母は、平成24年夏頃に認知症を発症したが、その確定診断直後になって、近居の長女が母から財産管理を託されたといい、自ら母の財産管理を始めた。 長女は、確定診断直後に母名義の定期預金(200万円相当)を期限前に解約し、さらに国債(300万円)を繰り上げ償還し、9か月後には、900万円の定期預金を、1年6か月後には、1000万円の定期預金をそれぞれ解約し、その大半を長女名義の貯金に移した。(事後、財産管理目的と釈明)そのほかにも生命保険や定期預金の中途解約まで行っていた。 そのうえ、長女とともに介護を手伝っていた次女には、引き出した金の一部300万円を現金で分配していたが、その使途については、一切聞いていないと釈明するのみだった。 当初は、「幾ら手渡したか記録がない」と言い、私が管理の杜撰さを指摘したら、「200万だったかもしれない」と前言を翻し、その後、次女の配偶者から通帳の提供を受け、300万円と判明した。 ただ、次女は、令和2年1月に死去しており、長女の説明の真偽は確認できないが、介護者への報酬のごとく、姉妹2人で山分けしていたように思われた。 母自身の預貯金以外に、母は、私(長男)の独身時代の給与の大半を資金管理していたが、手続き上の利便を考え、実際は、母名義で運用していた。ただ、適宜作成していた備忘録には、私からの預かり金として1円単位まで細かく記録していた。 母の死後、遺産分割協議の前に、長女に対し、私の金融資産の返却と母の預貯金の使途と残高を説明するよう求めたが、長女は、言葉を濁し、残額は殆んどないというのみだった。 詳しい説明と根拠資料の提示を強く求めると、使い古した通帳と鉛筆書きの簡単なメモ(A41枚)のみで、詳しい説明を拒んだ。 そのうえ、長女は、「犯罪者扱いされた」と言って、令和2年11月になって「今後は、代理人の弁護士と話してくれ」と連絡してきたが、令和4年2月になっても代理人(弁護士)からの連絡は、一切なかった。 長女と長女の配偶者は、元金融マンなので、金融資産の相続問題には、精通していることから、長女の行為には、意図的で悪意すら感じられる。 長女が、私の金融資産であることを知りながら使い込むことは、親族相盗例に当たらず、「窃盗」行為に当たるのではないかと考える。 私が母に預託した金融資産を無断で使い込んだが、使途も残額を明らかにせず、返済もしない。今後、どのように対処すべきかご教示願いたい。

生前通帳から引き出されてきた大金は相続に入らないですか?

祖母が亡くなりました。母が既に亡くなっているので私(3人兄弟)は相続人になります。母は3人兄弟で(母 妹 弟)母の弟が長男で祖母と一緒に暮らしていました。 祖母が5年間施設に入っていたのですが、施設に入る前の何年間かで長男が祖母を銀行に連れていき通帳から大金を何度も引き出し長男の金庫に入れたと祖母から聞いていたので祖母が亡くなってから15年前までの通帳取引履歴を出してもらいました。トータル定期預金も含め7千万位入っていた通帳から何度も大金が引き出され残高が40万に。長男からは残高しか聞かされてなく私達には何もないと言われています。通帳の取引履歴があれば正しく分配されますか?

娘が預金通帳等を勝手に持ち出してしまいました。

義理のおば(配偶者のおば)からの相談です。実の娘(近くで別居)が預金通帳、印鑑、カードを勝手に持ち出してしまい、預金も年金も引き出せず、お金に困っている。娘に返すように言っても、「銀行(信金)の支店の担当者から、”心配なので娘が預かったほうが良い"と言われたからやっている」と言い張って返してくれない。娘は事業をやっていて、同じ銀行支店と取引があり、支店の担当者と結託しているようにも思われる。私は、「銀行に紛失・盗難届を出して、通帳等を再発行してもらうのがよい」と思うが、小さな信金であり、実際の口座凍結や再発行の手続きは支店でこの担当者がかかわることになるため、届け出が受理されなかったり、口座の凍結の前に娘に連絡されて、預金が全額引き出されてしまう可能性がある。私か一緒に行って目の前で手続きをさせればよいとも思うが、「他人が預金を奪おうとしてそそのかしている」と思われかねないので動きにくい。将来何かあったときに頼れるのは、娘しかいないので、できるだけ円満に解決したほうが本人のためにも良いとは思うが、現状ではうまい方法が思い当たらない。

義姉が取り込んだ預金を含め母の遺産を明確にして相続分を受け取ることはできますか?

3年前に主人の母が亡くなりました。 義母は10数年前より主人の姉と姉の娘の3人で同居しておりました。 その間の義母の預金及び金庫の管理は義姉がしておりました。 2年ほど前に義母名義であった土地と建物の名義を、土地は主人と義姉の折半で、建物は姉のみで変更致しました。 しかしながら、その後義母の通帳を調べていく上で義姉が義母と同居するよぅになってからの10年余りの間に義母の口座より少しずつ預金が引き出されており、義母が亡くなった時には残高は、ほぼ無しになっておりました。 また私共(私・主人・長男)名義で義母が作っていた定期預金口座も9年前に解約されておりました。 また金庫も主人の立会なしで開けられており、宝石・貴金属及び証券類も定かではありません。 尚、義母の公正証書遺言はありませんでした。 そこで質問です。 ①私共の知らないうちに解約された定期預金及び義母の生前に義姉が取り込んだ分を含め義母の預金がいくらあったかを明確にして、主人の相続分を受け取ることはできないでしょうか?おそらく、義姉や姪名義で義母が作った口座も存在するのではないか?と思うのですが… ②早々に不動産の名義変更をしてしまい、その後義姉の取り込みが順次発覚した現状ですが、不動産相続の白紙撤回をすることは、できないでしょうか? 主人は体調を崩しており私が代わりに相談させて頂いている状況です。 宜しくお願い致します。

相続から20年が過ぎてしまいましたが、義理母と協議ができませんでした。

20年ほど前に父が死亡し、義母と私たち姉妹が相続人になりました。当時、義母と父が住んでいた家しか不動産財産がなく、遺産分割を求めましたが、義母は家を売りたくないと、話し合いに応じてもらえませんでした。以来、音信不通のままです。 今からでも、遺産相続を求めることは可能でしょうか?もしその家が勝手に売り出されてしまっていたら、もう諦めるしかないのでしょうか?

成人した息子と関係を断ちたい件

成人した息子から、毎日のように、買い物や食費、高級な品物を購入した費用を要求され、妻が疲れ果てています。 払わないと、言葉の暴力や家の扉、物を破損し、家族を巻き添えにしてやると暴れ出す状況です。 これが10年近く続いており、妻が歳をとった時の不安を感じており、別居して、可能なら関係を断ちたいと言っています。 私も、定年で年収が減ることから、今のまま金銭要求に応えると、自分たちが生活をできなくなると感じており、妻には払わないようアドバイスしていますが、思い通りにならないと暴力的になることから、事件を起こし、普通に働いている次男に迷惑をかけることを恐れて、なかなか対処できずにいます。 別居し、関係を断ちたいと願っています。

10年前の生前贈与について

10年ほど前に父から3,000万円ほどの現金を譲渡されました。当時は税金の知識もなく申告もせずにそのまま手元に現金としておいておいたのですが、この場合は贈与税の課税対象となるのでしょうか? ちなみに当時、贈与契約書などは交わしておらず、現金の出金口座明細なども取っておりません。 ここにきてその資金を住宅ローンの一括返済にあてがおうと思っているのですが、この場合資金の出どころは調査対象となるのでしょうか? またその場合の対処方法などもあればご教授ください。 よろしくお願いします。

他の相続人に使い込みがあり、分割前の遺産に対する仮差押え、もしくは訴訟後の差押えは可能でしょうか

他の相続人に使い込みがあり、訴訟を検討しています。もうお金を使ってしまっていた場合に、分割前の遺産を差押えできれば、回収できるかと思いました。

租税特別措置法と不動産登記法における死者の登記につて

法務局が言っている「法定相続人」の地位について、弁護士より明確な答えが得られないため。

母親の、遺産相続問題

一周忌が今年終わった祖母 母方の祖母 母の弟家族と祖母は同居していたので、亡くなったあと、権利書に印鑑を母に請求。長男次男ともに祖母が購入してある土地に住んでいる。 使途不明金、代償分などほぼない状態、印鑑迫られる

調査嘱託により相手方の隠匿相続財産を解明する

現在進行中の埼玉県の調停で、裁判官が、頑迷で、相手方の預金通帳の開示をかたくなに拒否すること。 1年前に、「兄と母との間に取り交わされた契約」の調査嘱託で某信託銀行の兄の預金口座とその中身が、 信託銀行のコンピューターで出てきたのに、1年間も訴えている私に見せず、この前弁護士との話ででてきて弁護士の強い要請でようやく見れました。信用金庫についても、支店長代理は「お父さんのものであれお母さんの者であれ今は、お兄さんの名義です、裁判所の要請があれば開示いたします」との回答。裁判官が公平な裁判を妨げているので、これを説得し、調査嘱託にもっていける弁護士をお願いします。

生活保護は、そんなに、肩身が狭い思いするのですか・・・❓

一、相続税トラブル 母の弟が約10年前に亡くなり、今頃になって、財産の分与すると言われのですが、母も生活保護で入金されると、全て「没収」されるそうです。 何とか回避できませんか❓ 理由といして、母と別に住まいなんですが、僕の住まいで、いろいろとトラブルがありまして。 一、ネズミが、電化製品のなどを破壊。 一、生活保護費では、物価の高騰が、異常すぎて、生活も出来ない状態に。 二、アパートが不動産屋売却されて、今月待つまでに退去通知が、来ていますが、「生活保護」の関係で、次の住まいが、見つからない状態で、どうしたら良いですか・・・ 一応足立区内不動産を「竹の塚・北千住・花畑・保木間・六町」を回りましたが、生活保護の物件は無いと、言われました。 それを役所の担当者に相談したところ法テラスで相談案件だよ・・・言われました。

生前通帳から引き出されてきた大金は相続に入らないですか?

祖母が亡くなりました。母が既に亡くなっているので私(3人兄弟)は相続人になります。母は3人兄弟で(母 妹 弟)母の弟が長男で祖母と一緒に暮らしていました。 祖母が5年間施設に入っていたのですが、施設に入る前の何年間かで長男が祖母を銀行に連れていき通帳から大金を何度も引き出し長男の金庫に入れたと祖母から聞いていたので祖母が亡くなってから15年前までの通帳取引履歴を出してもらいました。トータル定期預金も含め7千万位入っていた通帳から何度も大金が引き出され残高が40万に。長男からは残高しか聞かされてなく私達には何もないと言われています。通帳の取引履歴があれば正しく分配されますか?

法定相続人の私は、どうやって亡き父の財産を調べるのか、その方法を知りたい。

「亡き父のご遺産につきましては、〇〇様は法定相続人ですから、 当然に自ら調査する権限があります。」 と、急死した兄が雇った司法書士の方から言われたのですが、どうしたらよいのか分かりません。 どうしたらよいのか訊いても「教える権限がない」と言われました。 亡き父の財産は母と兄が管理しており、母は施設に入ってしまいました。(そこそこに元気ではあります) 私、兄嫁、兄の子供二人、がおります。 法定相続人は、この4人でいいのでしょうか? 兄が亡くなった後、どのように亡き父の財産を調べたらよいのでしょうか? 兄嫁と、私と母は仲が悪く話し合いが難しいのです。 トラブルにならないようにするにはどうしたらよいですか?

このままだと遺産無しです。

父がなくなり相続が発生してます財産を開示して遺産分割協議をしましょうとメールしました。 父がなくなって2ヶ月後のことです。 返事がないまま なにか隠してるのでは? 以前は仲が良かったのですが 父親の一周忌が4月にあるのですが行ける雰囲気ではないです。家族全員欠席しました。

被相続人の保険の虚偽の届けにおける解約

老人ホームに父親と母親が入居しており、母親がなくなりました。 兄が父親と母親の通帳と印鑑を預かって、管理していました。 母親の死後 兄は、母親が私(弟)を被保険者としてかけていました生命、医療保険を相続人でもある私の了解もなく、 勝手に相続人代表者専任届を保険会社に提出し、保険を解約し、解約金をもらっていました。

弟が、母の財産を取り込んでいます。使い込みをしているかもしれません。

1昨年、6月から独り暮らしをしています。 その際、母から[生前贈与]として500万円を受けとる約束をしました。弟が[管理人]です。 11月に盗難にあい、生活費の出金をお願いしました。母の了解は得ましたが、弟が出金をしません。 いろいろ調べて、弟がおかしいことが解りました。 もらった弟の手書きの書類、署名が弟でした。 だから、私は、ずっと、弟に[ちゃんとした書類]を要求してきました。 すると、去年の8月に、[母の意思]と言って、[生前贈与]の中止を言われました。 ところが、弟が、母に通帳を返しません。 年末の25日に、母から、[金欠]と言われ、弟に連絡 しましたが、違う話にすり替えばかりで、通帳の答えはありません。 私が受け取ったのは、約110万円、弟が、約400万円を入金した通帳を持っているはずです。 私の相談者も、弟の使い込みを指摘する人が複数います。 前後しますが、[生前贈与]には、決まった書式があり、署名は母と私、私名義の通帳に入金だと思います。その他、私は毎年110万円の贈与がある。と思っていましたが、なし。どのような場合に出金されるかも曖昧でした。

義姉が取り込んだ預金を含め母の遺産を明確にして相続分を受け取ることはできますか?

3年前に主人の母が亡くなりました。 義母は10数年前より主人の姉と姉の娘の3人で同居しておりました。 その間の義母の預金及び金庫の管理は義姉がしておりました。 2年ほど前に義母名義であった土地と建物の名義を、土地は主人と義姉の折半で、建物は姉のみで変更致しました。 しかしながら、その後義母の通帳を調べていく上で義姉が義母と同居するよぅになってからの10年余りの間に義母の口座より少しずつ預金が引き出されており、義母が亡くなった時には残高は、ほぼ無しになっておりました。 また私共(私・主人・長男)名義で義母が作っていた定期預金口座も9年前に解約されておりました。 また金庫も主人の立会なしで開けられており、宝石・貴金属及び証券類も定かではありません。 尚、義母の公正証書遺言はありませんでした。 そこで質問です。 ①私共の知らないうちに解約された定期預金及び義母の生前に義姉が取り込んだ分を含め義母の預金がいくらあったかを明確にして、主人の相続分を受け取ることはできないでしょうか?おそらく、義姉や姪名義で義母が作った口座も存在するのではないか?と思うのですが… ②早々に不動産の名義変更をしてしまい、その後義姉の取り込みが順次発覚した現状ですが、不動産相続の白紙撤回をすることは、できないでしょうか? 主人は体調を崩しており私が代わりに相談させて頂いている状況です。 宜しくお願い致します。
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
弁護士法人東京新宿法律事務所
東京都西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
【初回相談無料】【オンライン・電話相談可能】【全国対応】相続放棄ならお任せください!煩雑な手続きを弁護士に任せることができます。リーズナブルな価格で提供しておりますので、お気軽にご相談ください
弁護士法人東京新宿法律事務所
東京都西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
【初回相談無料】【オンライン・電話相談可能】全国どこからでもご相談ください!相続放棄の手続きを弁護士に任せることが可能です。【リーズナブルな価格設定が強み!55,000円/人〜】
虎ノ門第一法律事務所
東京都霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル10階
【駅チカ◆虎ノ門駅から徒歩2分】 遺産分割遺留分不動産の相続遺言書作成など、相続に関するあらゆる事案について経験豊富です≪事前のご予約で仕事終わり休日のご面談も対応◎土日祝はメールにてお問い合わせください
弁護士法人勝浦総合法律事務所
東京都南青山2-6-12アヌシー青山5階
全国対応初回相談無料】◆夜間/休日相談◎LINEからの相談予約も受付◆相続放棄の期限(相続開始を知った日から3ヶ月)を過ぎてしまった方はお任せください!相続放棄のお手続きを一括サポートいたします。
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら