相続問題の法律相談一覧
投稿日:2023年11月28日
回答日:2023年11月29日
相続放棄を希望しています
3年前に10年以上音沙汰のない弟の妻から連絡があり、弟がアル中では緊急搬送されたことを、知りました。
入院し、一時は諦めてくださいと言われました。
妻は発達障害とかで、司法書士が中に入り、お金管理やらをして、近況もハガキで来ていたのが途絶えました。
突然、施設に移ると言われて、その後、司法書士からも連絡はありませんでした。
昨日、司法書士から姉のもとへ亡くなったこと、今までの簡単な明細が届きました。
が、亡くなったのは2ヶ月前でした。
さらにマイナスの財産を支払うように書いてありました。
また、司法書士から手紙の届いた翌日に、妻から亡くなったこと、遺骨を引き取りに来るように言われました。
妻と司法書士がいいようにしたのではと疑いを拭えません。
2
0
投稿日:2023年11月28日
回答日:2023年11月29日
母と共有名義の不動産とゆうちょ銀行の定期満期の父親への得な相続のしかた
今月母親が事故で他界しました。
共有名義でお店件住居を父親と所有しておりました。
ゆうちょ銀行の定期満期のものもあります。
子供は3姉妹で3人とも結婚しておりますが、みな父親1人で自由に使って欲しいと願っております。
自分でゆうちょ銀行は凍結を解除しようとも考え準備しましたが、家のこともあるため、3人ともが相続放棄の方がいいのかもと思い直して迷っております。
父親が1番安心して今後過ごせる、そんな解決を望んでおります。
父も母も82歳です。娘たちはみんな50オーバーです。
どうか、教えてください。
3
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
兄弟の生前贈与後の自分の遺産の件
・4人家族(父母兄弟)当方弟
・10年程前、兄が生前贈与(額提示無)で建売購入
・3年前父他界、話の流れの中で額を知る。
・母からは弟には遺産なんてないからと言われる
・3人押印した、今後の遺産処理方法を書いたものが有
・実家の売却の手続き?をするから兄が手数料として1000万円貰うだけは確定されている
書類で期限がなく弟の金額の提示もなく、更に盗られる様な気がするので第三者に入ってもらって安心したいとの思いです。
1
0
投稿日:2023年11月18日
回答日:2023年11月20日
母親に全て相続させるのは妥当なのか?また二次相続のときに揉めてしまわないか?
父が亡くなり 相続人は母親 長男 長女(相談者)です。以前より兄弟中が悪く 話し合いになりません。母親は現在施設に入所しており 現実的には母に全ての遺産を相続すると 長男が管理することになります。現在 何故か
私は母親と連絡ができません。長男は窓口は自分が1本化にしたので 母親に電話しないでほしいと言われています。施設に電話しても取り次いでもらえません。また 遺産分割協議ののの財産目録もこちらが言うまで情報開示がなく → 欲しいものは自分で取ってくれ度言われました。代表相続人は長男です。
1
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。
他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。
1
0
投稿日:2023年11月13日
回答日:2023年11月15日
父からの遺言書(遺産相続)
父は認知ぎみで字を書くことも出来ません。
私が父に代わって遺言書を書くことは出来ないのでしょうか?
父が元気なうちに遺言など相続できる方法があれば
教えて下さい
相続物件:家建物・現金等
1
0
投稿日:2023年11月12日
回答日:2023年11月13日
どの地域の弁護士に相談するのがベストか
X、Y、Zは3人兄弟。両親はともに他界。先日、A県(西日本)在住のXが急死。相談者の私YはB県(東日本)に居住。ZはA県にいるものの、XともYとも長年疎遠にしていて、一切の接触はなく、今回のXの急死についてもZは知らない。Xは独身で、法定相続人はYとZの2人に。Xには不動産もなく、財産は預貯金だけと思われるが、金融機関ごとの預金高は不明。そこで弁護士に財産調査と、Yに代わってZへの遺産分割協議をお願いしようと思う(Zに法定相続分の財産が渡ることをYは容認し、Zもさすがにそれ以上は要求しないと思うので、調停には至らないと思う)。XもYもZも本籍地はA県。悩みは、A県の弁護士が良いのか、相談者が対面相談しやすいB県の弁護士が良いのか…。B県では弁護士のA県への長距離出張が増え、弁護士費用がかさむのではと懸念。こういう事例では一般的に何回くらいの出張や宿泊が見込まれるのか、また、総合的にどちらの県の弁護士に頼むのが賢明なのかを、何卒よろしくお教えください。
2
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月13日
遺産相続割合について
姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。
賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。
伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。
1
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月10日
土地が絡む相続について
9月に祖母が他界しました。
地方の田舎の土地と、お金(千数百万円)を、子供3人で分けることになりました。
最初は長男がお金の半額と土地、他の子供2人(A、B)で1/4ずつとなっていたそうですが、
土地が売ろうにも値段がつかず困っていたところで、
土地を手放すために、財産を放棄し、お金を全額B(の旦那)に預けることになったそうです。
土地の固定資産税は年に3万円だそうで、100年払ったとしても300万円です。
そのために、お金をすべてBの家に預けるのはおかしいと思います。
土地が片付いた後の財産分与は決まっていないそうで、
必要経費を引いた額を分けると口頭では言っているそうですが、文書には書かれていないそうです。
私は長男の子供なので直接交渉しづらいのですが、釈然としません。
財産放棄の期限が迫っており、急ぎ解決法を教えてほしいです。
1
0
投稿日:2023年11月07日
回答日:2023年11月08日
後見人申し立て時点での最低限の必要書類
判断能力がない認知症の母と同居する介護人(婚姻関係なし)が母のお金の管理を実質していると思われる。お金の管理を子である私がしたいが、させてもらえてない状況。
成年後見人を立てる準備を始めるが、同居人が協力的でない為必要書類が揃わない。
1
0
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月06日
事実上総資産がいくらあり、相続する権利がどれだけあるのかを調べて頂きたいと思います。
3人姉妹の長女で5年前に両親と仲違いで音信不通となっていましたが先週に父が急逝し。葬儀も他人扱いで出席。生前父は、工務店を経営しており次女の夫が従業員として勤務しており、両親の面倒をみていた。私の息子2人は、身体障害1級の障害を持っており車椅子生活でやむなく両親の面倒をみたくても看れなかった経緯があります。今回初七日で、実家を訪問した際、遺産相続の件で遺産放棄を強要されています。理由として、次女・三女が両親の面倒(父の介護等)をみてくれた事などの理由で何も面倒をみなかった私に対して遺産放棄を打診してきました。5年前の仲違いの理由も理不尽な理由を突きつけられた事なのに母・次女・三女が徒党を組んで私の権利を踏みにじろうと画策している事に憤りを感じております。私はこの暴挙に断固として屈したくない。現在も精神的な苦痛を強いられています。
2
0
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月06日
遺留分についての対応
二世帯住宅で20年ほど、両親と暮らしています。父は他界しています。土地のみは母の名義です。妹から、土地の遺留分について要求されています。 今後の対応について相談させてください。
3
0
投稿日:2023年11月02日
回答日:2023年11月06日
父預金の兄の使い込み、管理をやめさせたい
要介護3認知症の父(家を売却し去年12月より高齢者マンションに居住)の面倒を見ている長女です。
兄が父の全預金管理をしていて、使い込み、日々かかる諸経費も出してくれない事や、このままだと
マンションにも居られない状況になる前に、現在の通帳の残高や収支を開示し、兄の管理を解消したい。
兄は妹の私に対しては高圧的で逆らうと逆上する、過去には暴力もふるわれている為、ずっと恐怖で言う事を
聞くだけで話し合いができません。どう対処したらいいでしょうか。
3
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年11月05日
絶縁状態にある両親が死亡した場合の連絡の有無について
おはようございます。初めまして。
今回お聞きしたい事がありまして初投稿させていただきます。結論から言いますと相続問題についてです。
自分は70代手前の両親がいますが、自分が20代前半の頃に絶縁となり一切の連絡を約13年間取っておりません。また両親は自分との連絡を完全に絶つ為に自分を発達障害専門の支援団体に預けた後で行方をくらませております。なのでお互いの居所を全く知りません。また自分には妹が2人いますが、妹達とも同様に絶縁状態でございます。両親の年齢を考えると、そろそろ天寿を全うする年齢なので、今回はもし父が死亡した場合、遺言状の有無はこの際関係なく自分に連絡が来るのかどうかを教えてください。またもし父が遺言状を残していなかった場合、自分に遺産の連絡が来るかどうかについても教えてください。ネットで出来る限り調べましたが真偽の有無が判断つかなかったのでよろしくお願いいたします。
1
0
投稿日:2023年10月31日
回答日:2023年11月02日
相続放棄時の督促状について、預貯金を死後に引き出して施設利用料などの支払いに充てた場合も放棄可能か
父が他界しました。
預貯金ゼロ(残高は介護施設利用費を支払い無くなった)
カードローンが200万ある模様。
不動産なし
相続放棄したい。
預金から払戻して施設利用費を支払った場合、
相続放棄は出来なくなりますか?
ローンの督促状にはどのように対応したら良いですか?
1
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年10月31日
母の自宅での永住、母が適切な介護を受ける手段。
母は自宅で1人暮らし。所有者の父は入院中で今後、介護施設に入所します。近所に住む長男が自宅を処分して母を介護施設に入所させようとしている。母は自宅での永住を希望している。
母は腎臓が悪く栄養管理が必要。ケアマネージャーが進める訪問介護(栄養管理)に長男が難色をしめし現在、訪問介護はなされていない。私としては長男への説明は後にして、先ず訪問介護を実行してもらいたいと話すがケアマネージャーからは具体的な(訪問介護するにあたりなにが障害になるのか)回答が得られていない。
1
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年10月31日
傍系血族について知りたい。
マンション経営をしている父が死亡した際には,財産は多額な借金(銀行融資ローン)の抵当になっているマンション1棟と土地が残されます。今のところ借金が残る可能性が高いこともあり、家族全員が相続放棄について考えておりますが,家族以外に次の相続人となるのは傍系血族の父の兄弟とのこと。もともと父には3人の妹がいますが、父は途中で祖父(私達からすると)の兄の養子となっています。この場合,法律的?(戸籍上)では3人の妹は存在しないことになり傍系血族とはならないと思うのですが、どうでしょうか。直系の相続人がいなくなり、次の相続人と揉めないたくありません。
1
0
投稿日:2023年10月28日
回答日:2023年10月31日
生活保護を受けていた弟の生活保護を受ける前のカードの借金は、姉の私に返済義務があるのか。
10/20(金)区役所から、弟(7年前から生活保護)と連絡が取れないと電話がきた。また連絡するという事だったが、一向にないので24(火)に警察署に安否確認をお願いした。大家さんも管理会社も鍵を持っておらず、壊して中に入るが解除料はお姉さんに払ってもらわなければなりませんと言われた。(26に振込済み)1ヶ月ぐらい前に亡くなっていたとわかった。
生活保護を受ける前、カードの借金が200万あった。両親は他界。相続人は姉(仙台在住)の私ひとり。やはり借金は私が背負う事になるのか。遺品整理をすると相続したとみなされるというのをネットで見たので部屋には入っておらず。刑事さんに虫や臭いが、と聞いたので出来れば早く遺品整理に入りたい。
2
0
投稿日:2023年10月27日
回答日:2023年10月31日
4人遺産分割協議(2人は生存、2人は他界し共に子供2人)
先月姉がなくなり姉は、介護5の寝たきり認知症で、夫はすでに他界をし、姉に全財産を相続させた。
そして、役6年前に裁判所より法定後見人が付き、その後約半年後に姉が所有する土地建物が、姉弟の承諾ないまま不動産売却されてしまった。
従いまして、姉の遺産相続は、現金のみです。
そこで、姉弟4人に遺産分割を平等にする手続きと諸費用が掛かるかを知りたい。
4
0
投稿日:2023年10月25日
回答日:2023年10月27日
相続争いから家を守るには?
父が亡くなり、ローンが残った自宅とアパートがあります。売却すればローンは支払いできます。私は父と同居していました。相続人は私と妹2人の3人です。小規模住宅の特例などを使い相続税は100万程度ですが、妹は全部売却で売却益を私40%妹2人30%と言っています。私は夫と2人で自宅を売却し、父と同居しました。なんとか自宅だけでも守れないでしょうか?
自宅 315.81㎡
アパート1 211.82
アパート2 153.95
だいたい、93.098.846相続税評価額
ローン残高 62.000.000
このままでは、住むところがありません。
同居期間は13年です。
2
0
投稿日:2023年10月24日
回答日:2023年10月25日
遺言書無効裁判の財産の目録以外の物が後から出てきた場合
母が他界して、遺言書に私一人に財産を譲ると書いてありましたので、弟が遺言書無効裁判を起こすそうです。
それは、構わないのですが、裁判で遺言が有効とされた後に
新たな財産が出てきた場合はどうなるのでしょうか?
弟が起こす遺言書無効裁判の財産の目録以外の物が後から出てきた場合に判決に影響するのでしょうか?
遺言無効裁判のやり直しになるのでしょうか?
1
0
投稿日:2023年10月22日
回答日:2023年10月24日
彼の退職金、預貯金、母の貯金、土地、家があり少しでも功労金が欲しい
23年前から内縁関係の彼が死亡。子供はいません。
彼の家族は父、母、兄(17年前死亡)子供有り
17年前から父、母の面倒をみて3年前に父死亡。
8年前から母は施設入居。病院付き介護して来ました。今は認知症。
生前前から父、母を頼まれお金の管理も相談しながらしてました。
彼が亡くなり17年間も疎遠だった元兄嫁から全てを返却するように。
相続権の私はどうする事も出来ないでしょうか?
1
0
投稿日:2023年10月22日
回答日:2023年10月23日
遺言書を無効にするための必要資料を隠されている
今年祖父、祖母が亡くなり、父と父の弟が遺産を相続することになった。父の弟が通帳、遺言書など遺産に関わる資料を父に公開せず、好き勝手に使っている。また父の弟は祖父母の家の価値があるものは既に持ち出しているようだ。祖父の遺言書には「すべての財産を(父の弟)に相続する。」と書かれていた。また動画の遺言書もあると父の弟は言っている。そこで父が司法書士に遺言書が有効であるか相談したところ、家庭裁判所に出せば、無効であることを証明出来ると言われた。遺言書は適切な場所で書かれておらず、父の弟に脅迫されて書かされた可能性があるとのことだ。父は家庭裁判所を起こそうとしている。しかし家庭裁判所に出すための必要書類を父の弟が持っていて、父に渡さない。
1
0
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月23日
遺留分請求できるか知りたい
実母が昨年亡くなりました。
父とは50年位に離婚しており、私は父の元で生活しておりました。
遺言書があり、預貯金の1500万円を兄弟2名と甥1名に相続するという内容だったとのこと。
亡くなるまで音信不通だったため、そのまま放置していたのですが、
最近、遺留分侵害額請求というものを知りました。
1
0
投稿日:2023年08月13日
回答日:2023年10月23日
相続の書類の破棄、書き直し。
先日、父が亡くなり、自分と兄とで土地の遺産相続の書類に署名、捺印しました。
その内容は私は相続を連名でと言いましたが、兄は自分の単独名義にしたいと言いました。
それで子供の頃からの愛着のある実家だったので他人に売って欲しくはないので「その家に兄もしくは兄の子供が住むのなら」という条件を書面に入れてくれる事を約束をしました。
その時、その書類にその条件が書き込まれていませんでした。
兄ということで信用して、それを確認もせず署名捺印をしたのは私の落ち度ですが、
後で電話でその条件を書類に入れてくれと頼んだら、その条件は無理だと言われました。
司法書士にその条件は無理だと言われたからだそうです。
それなら、なぜ書類に署名捺印する際にそれが無理だと説明してくれなかったのかと怒りを覚えます。
まだ書類は司法書士に提出していないのでまだ受理はしないでくれと頼んだところ、
一応、分かったとの返事でした。
1
0
投稿日:2023年09月06日
回答日:2023年10月23日
暦年贈与で贈与契約書の書き方
暦年贈与で年間110万までは贈与税がかからなく、贈与契約書を作成したほうが良いみたいですが、毎月10万を11か月渡そうと思っています。
1
0
投稿日:2023年09月07日
回答日:2023年10月23日
相手方が遺産を隠蔽してきたが、今後どうなる?
姉との遺産相続調停中ですが、姉が弁護士を代理人にしてきました。
代理人からの主張書面が届きましたが、その内容が父の生前に姉が勝手に1000万以上通帳よりおろして持っていた現金は相続に入ってなく、父の亡くなった時点で40万しか残っていない通帳の残高のみの相続になっていました。今までの調停では、その1000万以上の現金も含んだ相続の話し合いをしてきました。
ちなみに、相手方はこれまでの調停での主張文で、「父が危篤になってから、約1000万以上をおろしました。その現金は自分が保管しています。父が亡くなったら口座が凍結されておろせなくなるから、早くおろした方がいいと友達などに言われて行動しました」と言う主張をしています。これは、贈与でもなく、父の許可もなかった証拠になりますか?
それから、相手方が弁護士を代理人にしたら、相手方の有利な方向になるのでしょうか?
1
0
投稿日:2023年09月16日
回答日:2023年10月23日
現在住んでいる土地を売ることなく、また借金もせずに名義変更したい
現在住んでいる土地の名義は8年前に亡くなった義父名義で建物が主人名義になっています。
土地の名義はいずれ主人名義にすると義父からは言われていましたが、名義変更する前に義父が他界。
今年、名義変更をしようと動こうとしていた矢先に義母が他界。
土地の名義を主人の名義に変更するため、主人の姉たち(異母兄弟)の同意を求めたところ、「相続放棄はしない、平等に分けろ、払えないなら土地を担保に借金してでも払え」と要求され困っています。
土地の価格は約2000万ちょっと。4人で分けると一人当たり528万円ほど。
1
0
投稿日:2023年09月25日
回答日:2023年10月23日
私宛の亡くなった友人からの手紙を親族が拒否していても受け取ることは可能なのか。
今月の3日にとても大切な友人がこの世を去りました。
暴走した母親から妹を守るため自分の身を犠牲にした結果です。
白血病ということもありよく倒れて病院に運ばれることもありましたが誰よりも優しくて強い正義感を持った人でした。
そんな友人と生前に約束をしていました。
私が友人に手紙を書いて欲しいと頼んだのです。
友人が亡くなった後にその手紙の存在を知人からの情報で知りました。
しかし友人の兄と妹は頑なにその手紙を渡そうとしません。
その手紙には宛先も書いてあると思います。
友人の兄と妹はその手紙を読み渡さない方が良いと勝手な判断をしました。
その手紙は友人が私に遺した最後の大切なものです。
宛先が私である以上その手紙を読む権利は私にもあると思います。
しかし情報をくれた知人もあれから連絡がつかず参ってしまっている状況です。
私自身、高校生という立場であること、私と亡くなった友人の関係性はネットの友達ということもあり、頼れる大人もおらずどうしたら良いのかわからないのでご相談させていただきました。
1
0
投稿日:2023年10月14日
回答日:2023年10月23日
遺産分割を納得出来る方法
相続人から弁護士を通して希望を並べた文書が届きました。
その内容は承服できないので今後の事を検討中。
依頼のあった弁護士事務所を検索した所、信頼出来る事務所であると思いました。
私も一緒の弁護士事務所に依頼する事は可能か、メリット、デメリットを含めアドバイスお願いします。
1
1
1ページ目
(17ページ中)