日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト
ログイン
無料会員登録
弁護士を探す
みんなの質問&回答を見る
法律相談を投稿する
解決コラム
法律相談
離婚トラブル
遺産相続
刑事事件
交通事故
労働問題
債務整理
債権回収
ITトラブル
弁護士を探す
質問&回答を見る
法律相談を投稿する
解決コラム
法律相談
離婚トラブル
遺産相続
刑事事件
交通事故
労働問題
債務整理
債権回収
ITトラブル
ベンナビ
無料法律相談Q&A
相続問題の法律相談Q&A
相続トラブルの法律相談Q&A
遺言を無効にするために雇われた弁護士がしてくる事とは
遺言を無効にするために雇われた弁護士がしてくる事とは
相続問題
相続トラブル
片親(離婚して独り身)が亡くなり兄弟2人で財産を相続する事になりました。
法的に有効な遺言書があり(弁護士が目を通してます)不動産は自分に渡るよう記載してありました。
兄弟は弁護士を雇い自分が親に可哀想な事をしてないか調べて報告すると遺言書を無効するべく動くようです。
こちらも弁護士を立てたほうが良いでしょうか。
相談者
(ID:01689)さん
投稿日:2022年06月08日
弁護士の回答一覧
回答日:2022年08月06日
桜井総合法律事務所
弁護士が確認した法的に有効な遺言が無効になることはほとんどないかと思われますが、先方が弁護士を立てたのであれば、直接弁護士とやり取りするのは大変なこともあるかもしれませんので、ご相談者さまも弁護士を立てるというのは十分あり得る選択肢かと思います。
会員登録をすると回答の続きが読めるようになります。
会員限定弁護士回答の続きを読む
会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。
役に立った
0
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する
相続問題に関するその他の質問を見る
相続トラブル
遺産・財産の使い込み
遺産分割
遺留分
相続放棄
遺言書
代襲相続
成年後見
不動産の相続
相続人調査
相続財産調査
相続登記
家族信託
事業承継
フリーワードで探す
この質問に関連する法律相談
投稿順
回答順
役立った順
関連順
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月28日
相続で詐欺にあいました
16年前から精神病のうつ病と統合失調症と過呼吸があります。何回も追い詰められた結果、遺産分割協議書にサインしてしまいました。 あとから相続で色々詐欺にあってるのがわかりました。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月27日
回答日:2023年09月28日
祖母の介護にあたる通帳管理など
現在入院中の祖母で 5月頭あたりから体調不良がつづき自宅で介護をしつつ今に至っています 孫にあたる私は祖母とは同居しており 祖母の預金通帳などは家が離れている叔母が管理しています 祖母も預金通帳を返してもらう!と何度か話し合っているのですが 叔母はかたくなに引こうとしません 通帳は返してもらうにはなにか方法があるのでしょうか また 私が無理でも祖母の長男(私の父親) がなにかできることはありますか?
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月27日
共同名義の家を、ローン後に売るか譲渡して、退去するよう前妻に迫られている
新婚時に子をもうけ、共同名義で家を買ったが、その直後離婚。妻が子を養育。家の名義を書き換えないまま20年が過ぎ、その間、自分一人でローンや税金を支払っていた。数年前に別の女性と再婚。その女性との間には子供なし。 残り5年でローンを返し終えるが、前妻から連絡が頻繁に来るようになり、家を「前妻名義分現金化+子どもの生前贈与」として、75%を現金化したものを、寄越すように日々主張されている。貯金は、これまでローンや前妻の相談のたびに生活費援助などに充てており、その家自体を売ることも共同名義者である前妻の賛成を得られないことから、まとまったお金が用意できないと返事をすると、ならばローンが終わったら家を前妻と子供にすべて譲渡して、家を出ていくようにとの主張が日々強まっており、今の妻と私は精神的に疲れ果てている。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月26日
よろしくお願いします
結婚が決まり実家に入る予定していたが母親のわがままで結局入らないことに。 子供が産まれるし実家を出て生活したいことを伝えると 出ていくなら全部抜かなあかんわ(共同名義になってるもの) と言われたので じゃあ全部抜いてくれ とつたえてから1年。 なにも変わらぬ今をなんとかしたい。 共同名義 父親 母親 自分の3人で各年間約200万の収入があります。が全て母親の手元に入ります。自分達は一切貰ってません。 11月から子供が幼稚園入園のためその200万が貰ってないのに自分の収入に入るため保育料も増えて困るのでさっさと抜いてくれと頼んでいたのに全く抜いてくれず困ってます。 知人に 何年か分遡って回収できるよ と聞いたのですが可能ですか?
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月25日
私宛の亡くなった友人からの手紙を親族が拒否していても受け取ることは可能なのか。
今月の3日にとても大切な友人がこの世を去りました。 暴走した母親から妹を守るため自分の身を犠牲にした結果です。 白血病ということもありよく倒れて病院に運ばれることもありましたが誰よりも優しくて強い正義感を持った人でした。 そんな友人と生前に約束をしていました。 私が友人に手紙を書いて欲しいと頼んだのです。 友人が亡くなった後にその手紙の存在を知人からの情報で知りました。 しかし友人の兄と妹は頑なにその手紙を渡そうとしません。 その手紙には宛先も書いてあると思います。 友人の兄と妹はその手紙を読み渡さない方が良いと勝手な判断をしました。 その手紙は友人が私に遺した最後の大切なものです。 宛先が私である以上その手紙を読む権利は私にもあると思います。 しかし情報をくれた知人もあれから連絡がつかず参ってしまっている状況です。 私自身、高校生という立場であること、私と亡くなった友人の関係性はネットの友達ということもあり、頼れる大人もおらずどうしたら良いのかわからないのでご相談させていただきました。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月21日
回答日:2023年09月22日
法律に基づいて手続きするとどうなりますか?
令和5年6月28日に母親が亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。遺産は不動産が自宅土地建物時価3000万と有価証券100万及び預貯金900万、茨城県に850坪の土地時価100万と思われます。生命保険がオリックス生命で加入がありましたが、死亡受取人は兄となっています。遺産を探す中で32年前に私が母親から離婚もあった時に借金した借用書1200万と一年後に母が自筆にて書いた遺言書が出て来ました。借金は毎月少しずつと賞与時に毎年50万ほどは返済していたので、現在は完済しています。母親の希望で返済は顔を見せて持参して欲しいと言われていたので毎回持参で現金で返済しました。借金で突発的人気遺言書を書いたらしく、家庭裁判所でのちに検認する時にも本人が書いた物か分からないと言いました。兄は遺言書通り不動産は自身が相続し預貯金は二分の一にしたいと言います。但し慰留分の請求があり不動産の4分の1は権利があると思います。また兄は20年近く無職であり生計維持のために母より特別贈与を受けていると思われます。
4
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月20日
娘家族が行うリフォームでのトラブル。
私達は、夫婦2人子ども2人(10歳、6歳)の4人家族になりますが、およそ11年前から妻の母(以下義母)の実家に入り生活をしてきました。 子どもも大きくなってきたことと、義母が70歳になるので今後のことを踏まえて今年5月ごろにリフォームを考えてる。と義母に伝えたところこちらの内容をほぼ聞かず「1週間待って」と言われ、1週間後の答えが、義母が隣町に土地を買ったので出て行くという内容でした。 時期としては来春ごろに建てた家に引越しするのでリフォームは待って欲しいとのことでしたが、私達の考えは、来週娘が小学校になることでの環境の変化と自宅の環境変化が重複するのを懸念したことと、リフォーム補助金の条件が年内完成であったことから早い段階で義母に出てもらいました。 リフォームの内容が決まり、融資の申請の為、義母に物上保証人をおねがいしましたが、断られ、ここから私のことが信用できないとか、いろいろ言われるようになったため相談しようと考えました。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月17日
回答日:2023年09月19日
祖父母の預金を使い込んだと叔父に疑惑を持たれている
祖父が亡くなり口座にが70万程ありましたが父の弟が遺産は数百万あるはずだから使い込んだと言ってきて、弁護士をたてて調べると言ってきました。使い込みをしていないので調べてもらって構いませんが、こちらとしてはどういう対応をすればいいでしょうか? 家は父が生前贈与されてます。 父と母は祖父母と同居しており、二人を介護し看取りました。叔父は祖父母に金の無心ばかりで何もしていません。数百万は援助されてます。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月16日
現在住んでいる土地を売ることなく、また借金もせずに名義変更したい
現在住んでいる土地の名義は8年前に亡くなった義父名義で建物が主人名義になっています。 土地の名義はいずれ主人名義にすると義父からは言われていましたが、名義変更する前に義父が他界。 今年、名義変更をしようと動こうとしていた矢先に義母が他界。 土地の名義を主人の名義に変更するため、主人の姉たち(異母兄弟)の同意を求めたところ、「相続放棄はしない、平等に分けろ、払えないなら土地を担保に借金してでも払え」と要求され困っています。 土地の価格は約2000万ちょっと。4人で分けると一人当たり528万円ほど。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月14日
回答日:2023年09月18日
リバースモーゲージ契約を勝手に身内にされた場合、契約に問題はないのでしょうか。
昨年実父が死去したが、その直前に銀行でリバースモーゲージを契約し、2000万円借入た事が判明した。私は姉と二人姉妹ですが、サインも捺印も、同意もしておらずまるで詐欺に遭った気持ちです。また、銀行から認知した相続人が一人いると知らされ、怒り心頭です。 銀行より我々姉妹と認知した子供にに借入金額、金利等が書面で届きました。 姉が銀行と話をすると、認知した子供はあまり関わりたくない様だと曖昧に話したそうです。 相手の住所は調べて判明しています。 相手に相続放棄の依頼の手紙を書くの、寝た子を起こす事になるでしょうか?
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月21日
回答日:2023年09月22日
法律に基づいて手続きするとどうなりますか?
令和5年6月28日に母親が亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。遺産は不動産が自宅土地建物時価3000万と有価証券100万及び預貯金900万、茨城県に850坪の土地時価100万と思われます。生命保険がオリックス生命で加入がありましたが、死亡受取人は兄となっています。遺産を探す中で32年前に私が母親から離婚もあった時に借金した借用書1200万と一年後に母が自筆にて書いた遺言書が出て来ました。借金は毎月少しずつと賞与時に毎年50万ほどは返済していたので、現在は完済しています。母親の希望で返済は顔を見せて持参して欲しいと言われていたので毎回持参で現金で返済しました。借金で突発的人気遺言書を書いたらしく、家庭裁判所でのちに検認する時にも本人が書いた物か分からないと言いました。兄は遺言書通り不動産は自身が相続し預貯金は二分の一にしたいと言います。但し慰留分の請求があり不動産の4分の1は権利があると思います。また兄は20年近く無職であり生計維持のために母より特別贈与を受けていると思われます。
4
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月17日
回答日:2023年09月19日
祖父母の預金を使い込んだと叔父に疑惑を持たれている
祖父が亡くなり口座にが70万程ありましたが父の弟が遺産は数百万あるはずだから使い込んだと言ってきて、弁護士をたてて調べると言ってきました。使い込みをしていないので調べてもらって構いませんが、こちらとしてはどういう対応をすればいいでしょうか? 家は父が生前贈与されてます。 父と母は祖父母と同居しており、二人を介護し看取りました。叔父は祖父母に金の無心ばかりで何もしていません。数百万は援助されてます。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月14日
回答日:2023年09月18日
リバースモーゲージ契約を勝手に身内にされた場合、契約に問題はないのでしょうか。
昨年実父が死去したが、その直前に銀行でリバースモーゲージを契約し、2000万円借入た事が判明した。私は姉と二人姉妹ですが、サインも捺印も、同意もしておらずまるで詐欺に遭った気持ちです。また、銀行から認知した相続人が一人いると知らされ、怒り心頭です。 銀行より我々姉妹と認知した子供にに借入金額、金利等が書面で届きました。 姉が銀行と話をすると、認知した子供はあまり関わりたくない様だと曖昧に話したそうです。 相手の住所は調べて判明しています。 相手に相続放棄の依頼の手紙を書くの、寝た子を起こす事になるでしょうか?
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月20日
回答日:2023年09月15日
離婚後の姓について教えて下さい
長女は結婚しわたしとは別姓になりました。 息子と私は結婚後の名前になっていますが、 実家は姉が亡くなり私だけになり、80歳を超えた両親の名前を継ぐ人がいない事で考えるよになりました。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月02日
回答日:2023年09月05日
相続不動産の管理費用の相続人負担について詳しい弁護士の方に質問です
・相続人は3人で、長女(海外在住)、長男(福岡市内)、二男(北九州市内)に居住 ・相続資産:不動産(家屋は築49年)、預貯金 ・現在、不動産は相続登記を申請中で、二男の100%単独相続の予定 ・相続対象の家屋に二男は両親と同居、長男と長女は別居して35年~40年に ・父の死去後から今日に至るまで二男が家屋を修繕するが、他の相続人の同意を得ずに実施 ・2023年8月に二男が相続資産から家屋の修繕費を差し引くよう要求 ・二男の修繕費の主張が通れば、家に関係する費用として水道光熱費などの差し引きを要求する可能性あり ・長女と長男は、水道光熱費は生活上発生する費用で個人的支出だという意見で一致 二男は主張の正当性を立証するべく、北九州市在住の弁護士の方に相談し、以下の条文が二男の主張を後押ししています。 民法885条本文、同法896条、同法253条、同法252条の2第1項 長女と長男は独立して実家に居住せず、二男の不動産単独相続に同意しています。 相続対象の家屋は老朽化していますが、生前の父母が定期的な修繕管理を怠っていたと聞いています。
2
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月03日
回答日:2023年09月05日
義父母の年金の額や生活費が不透明で遺産の詳細がわからない。義妹たちが教えてくれない。
2020の5〜6月頃義両親と居候の義妹たちから実家の改築をしたいとの相談を受ける。 義実家は義両親名義でローンは返済済み。2人の義妹が改築のローンを組んで同居するとの話。 基礎・間取り・柱・段差等同じの改築と聞き 義母が転倒を繰り返している事を理由にこの改築では賛成できないと許可せず話は終了。 数ヶ月後勝手に引っ越し改築工事が始まる。 2020.12下旬に改築後の家で4人で暮らし始める。 改築内容変わっておらず転倒多い。 2023. 6.に在宅で療養していた義父が亡くなる。 8.7にローンを組む際に土地家屋の生前贈与をし義妹2人に名義変更をしている事を知り説明求めるも、納骨終わったらちゃんとするからと押し切られる。 9.1にLINEで相続等の説明を求めたところ、納骨終わったばかりでそんな余裕ないと責められその後既読無視。
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月02日
回答日:2023年09月04日
兄弟間の父母相続財産分与について
兄弟間における相続財産分与について素人が故に方法や進め方がわからず苦難してます。 相手の提案の判断などの適正処置をしたく考えてます。 私自身は通勤が田園都市線を利用している関係で、あまり遠くの先生にはご相談に伺えません。 ご実績の高く親身な弁護士先生にお世話になれれば幸いです。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月30日
回答日:2023年08月31日
叔父からのしつこい金銭要求
4年前義父が亡くなった時、相続権もないのに金銭を要求してきた義父の実弟がいます。生前ガスコンロ買ってつけてやったとか、色々面倒見てきたけどお金を一切貰ってなかったから長男である夫に支払えと言ってきました。お世話になったのは確かなので10万円を謝礼として渡したところ、少ないとか色々文句を言ってきて、最後には200万払えと言われました。領収書もない、証拠も何もないので払う気はないと何回か言ったら電話してこなくなっりました。諦めたのかと思っていたら、4年も経ってまたお金を払えと言ってきました。 電話くるたびに子供達家族が精神的にダメージを受けてて可哀想です。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月22日
回答日:2023年08月23日
遺留分侵害額請求する為に
父が他界後、遺言書がみつかりました。 生命保険の内、葬儀代を除く300万円の受取人を 次男である私に指定しています。 と、遺言書に書かれていたので 後日保険金の受取人である母から 遺言書に従って300万円振り込まれました。 これは、遺産相続に該当しますか? 父名義の土地の上に兄名義で家を建てた 2世帯住宅があるのですが、 その土地を兄に相続させるとも書かれており それに対して遺留分侵害額請求した所、 私は既に300万円相続しているから 遺留分以上に相続しているので 支払う義務はないと言われました。 そんな事はないと思い 土地の評価額を調べた所、 土地は約165㎡で当時の土地の評価額は 正確ではありませんが90~100万円/坪と 不動産屋に聞いております。 私が受け取った300万円が 遺産相続に該当するかどうかで まったく違う展開になるかと思うので 是非とも教えて下さい。 宜しくお願い致します。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月09日
回答日:2023年08月09日
今まで手続きを一人で行ってきたので、その分多く遺産分割したい。
5か月前に母が他界。弟との2人兄弟。法定相続人はこの2人のみ。母は持家の区分所有のマンションで一人暮らしだった。 病気が発覚してから、他界後の母名義の金融機関からの引き落とし分の引き落とし先変更を、弟が手伝ってくれていたが、その後、形見分けの際に、高価なものを持って行かれ、それを機会として兄弟関係が悪くなっている。 マンションは私が100%相続することになり、マンション内の整理を、ほとんど私一人に押し付けられた。 買い手が決まってからは、弟も取り分が欲しくなったようで、本棚等の大型ゴミの搬出を始めた。 不動産の遺産分割協議書は作成済みで、署名・捺印・印鑑証明書ももらっており、来週引渡し予定。 金融機関分は約3,109万円あり、半分ずつにすることで合意していたが、遺産分割協議書を送ろうとしたら、弟が弁護士をつけてきた。母の手持ち現金から、他界後のライフライン代金を弟が支払っていたが、残高が不明。 私は生前に相続時精算課税制度を利用しておりますが、弟は贈与を受けた分に対して税金を支払っていません。弟には1千万円渡したと、生前、母から聞いている。
2
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年05月04日
回答日:2023年05月09日
相続放棄したくない。
幼い時に離婚した父が亡くなり、義弟から連絡が来ました。相続の件で、1度合い会いましたが、放棄を求められ、その報酬金額も、はっきりとは、言わない、土地(持ち家)のみ、義母に残したいらしい。 私としては、自分の相続の金額相当は、欲しいです。相手には、破棄しないと言いました。その後、どうしたらいい良いかと言われました。 相手になんと言ったらいいか、分かりません。今後の事、教えて頂きたいです。
2
2
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年02月17日
回答日:2022年02月26日
両親が亡くなって跡取りの順位について
両親が亡くなり、よく跡取りは 長男のイメージが強いですけど、末っ子長男(家族有り)で地元に住んでいます。 長女は未婚で都会に住んでいます。 次女は都会に嫁いでいます。 喪主は長男でした。 長女が当たり前のように跡取りになり墓守り、家 土地を所有することになりました。 財産分与は3分の1だということはわかっております。 喪中はがきのお知らせは長女の名前でしたし、 香典料も長女だけが把握した状態でした。 要は兄弟姉妹の順番が知りたいです。 両親がたて続けて亡くなり何がなんだかわからなくなりました。 終わったことですが本来は、どうだったのかが知りたいです。 宜しくお願い致します。
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年02月13日
回答日:2022年03月07日
公正証書遺言にて相続人から廃除となっており未だに確定になっていない(一年が経とうとしてます
令和3年3月に 被相続人(母)がなくなり 公正証書遺言において 配偶者である父が相続人より廃除(骨折した等、暴力を受けた詳細が詳しく記載)となっております。 遺留分を請求する為 遺言執行人(妹) 妹側 弁護士を通じ 父を相続人として入れず遺留分を請求した所 「廃除が確定していない」との返答 遺言執行者がいる場合はその遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の 廃除を家庭裁判所に請求しなければならないとされています。 廃除の確定には こんなに時間がかかるものでしょうか? 現時点で 確定されていない場合 父を相続人としての計算で請求しなければならないのでしょうか。 また 財産目録の金額(9月に発行)と 遺留分の基礎となる財産が マイナス1千万程あります 母の入院期間は役3ヵ月 退院して一か月で亡くなりました。 自宅葬も簡素なもので 介護費用合わせても1000万にもなるはずがありません。 なぜ このように高額な差異になっているのか分からず 妹側は 遺留分の基礎となる財産からの計算で 提示してきました。 私の遺留分は どの金額からの計算になるのでしょうか また 妹側の弁護士費用は 相続金から支払われるのでしょうか
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年02月10日
回答日:2022年02月14日
長男が相続財産を独り占めにしようとしている
父が他界して、相続人は母と長男と長女の私の3人。長男は父母と実家で同居で家業を継いでおり、長女の私は遠方に嫁いでいます。父は闘病の末に他界したのですが、長男が闘病の間家業も看病も全て自分が1人でやってきたことを理由に、私に相続放棄を要求してきました。相続税対策で生前贈与もたくさん受けているのに金額を教えてくれず、残された僅かな預貯金の相続放棄の手続きをしてほしいと言われ、長男が相続財産を全て独り占めしようとしています。私は生前贈与を特別受益とみなし、平等に遺産を分配してほしいと思っているのですが可能でしょうか?
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年11月07日
回答日:2022年11月08日
遺体を引き取った場合相続権は発生するのか
2022年10月12日に従兄弟叔父が 自宅アパートにて孤独死致しました。 警察より私の母へ連絡が来て 母が遺体を引き取る事になりました。 (年に一度会うかどうかの関係) 警察によりますと 従兄弟叔父のお母様・妹様はご存命で お母様は 認知症で施設に入り、会話も難しい。 妹様は 幼い頃に両親が離婚して 大人になって1度しか会ってないので 関わりたくない。 遺体を引き取った私の母とも連絡を取りたくない。 と言った状況です。 大家さんより ・10月分の家賃の支払い ・部屋の片付け ・公共料金の支払い 等を依頼され 10月分の家賃を支払ってきてしまったのですが 保証人でもない 私の母(亡くなった人からみて従兄弟)が部屋の片付け等をする必要があるのでしょうか? 遺産は相続する気もないですし、遺言書もありません。 遺体を引き取った場合 なにかしなければいけない義務は発生するのでしょうか?
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年03月26日
回答日:2022年03月28日
弟が親の預金通帳を取り上げ預金を使い込んでいる取り戻す方法はありますか?
父は10年以上前に亡くなり、母は健在です。ですから正式には相続問題ではないです。弟とお金の事でのトラブルです。弟は12~13年前に勤務していた会社を退職してそれ以降無職の状態です。5年位前に突然母から電話があり「弟に金庫の預金通帳を全部もっていかれた。言っても返してくれない。」とのこと。弟は12~13年働いていないので、お金が底をついていて、母の預貯金など財産を使い込んでいるのは間違いありません。このままだと母が亡くなった時に相続する財産がないと言うことになるかもしれません。なんとか取り戻す方法はないでしょうか。
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2021年10月11日
回答日:2021年10月11日
「遺留分減殺請求」の調停が行われる家庭裁判所の所在地のお尋ね
母の遺産が私に入らないので遺留分請求をしますが調停を担当する家庭裁判所は母の居住地になるでしょうか。
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2022年03月05日
回答日:2022年03月07日
相続人範囲 相続期限について
主人の母が亡くなって9ヶ月です。主人はすでにに亡くなっています。主人の兄弟は兄が1人でその嫁は養女となっています。私と主人の間に子供は3人です。子供は相続人になると思うのですが連絡は一切ありません。どうしたらいいのでしょうか。
2
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年01月30日
回答日:2023年01月30日
贈与された土地の返還の有無
数年前に他界した祖母の土地があり 私は祖母の養女になっていた為、土地の相続が 半分ありました。 もう半分は母と母の兄になっており 兄の方は相続を放棄しました。 母もその際は土地の名義を私に移し 生前贈与と言う形で私に土地の名義を変更しました。 現在、母と揉めており生前贈与した分の 土地を返せと言われかねない状態です。 贈与税等の支払いは向こうが行っておりました。
2
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月03日
回答日:2023年09月05日
義父母の年金の額や生活費が不透明で遺産の詳細がわからない。義妹たちが教えてくれない。
2020の5〜6月頃義両親と居候の義妹たちから実家の改築をしたいとの相談を受ける。 義実家は義両親名義でローンは返済済み。2人の義妹が改築のローンを組んで同居するとの話。 基礎・間取り・柱・段差等同じの改築と聞き 義母が転倒を繰り返している事を理由にこの改築では賛成できないと許可せず話は終了。 数ヶ月後勝手に引っ越し改築工事が始まる。 2020.12下旬に改築後の家で4人で暮らし始める。 改築内容変わっておらず転倒多い。 2023. 6.に在宅で療養していた義父が亡くなる。 8.7にローンを組む際に土地家屋の生前贈与をし義妹2人に名義変更をしている事を知り説明求めるも、納骨終わったらちゃんとするからと押し切られる。 9.1にLINEで相続等の説明を求めたところ、納骨終わったばかりでそんな余裕ないと責められその後既読無視。
1
1
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月28日
相続で詐欺にあいました
16年前から精神病のうつ病と統合失調症と過呼吸があります。何回も追い詰められた結果、遺産分割協議書にサインしてしまいました。 あとから相続で色々詐欺にあってるのがわかりました。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月25日
私宛の亡くなった友人からの手紙を親族が拒否していても受け取ることは可能なのか。
今月の3日にとても大切な友人がこの世を去りました。 暴走した母親から妹を守るため自分の身を犠牲にした結果です。 白血病ということもありよく倒れて病院に運ばれることもありましたが誰よりも優しくて強い正義感を持った人でした。 そんな友人と生前に約束をしていました。 私が友人に手紙を書いて欲しいと頼んだのです。 友人が亡くなった後にその手紙の存在を知人からの情報で知りました。 しかし友人の兄と妹は頑なにその手紙を渡そうとしません。 その手紙には宛先も書いてあると思います。 友人の兄と妹はその手紙を読み渡さない方が良いと勝手な判断をしました。 その手紙は友人が私に遺した最後の大切なものです。 宛先が私である以上その手紙を読む権利は私にもあると思います。 しかし情報をくれた知人もあれから連絡がつかず参ってしまっている状況です。 私自身、高校生という立場であること、私と亡くなった友人の関係性はネットの友達ということもあり、頼れる大人もおらずどうしたら良いのかわからないのでご相談させていただきました。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年09月02日
回答日:2023年09月05日
相続不動産の管理費用の相続人負担について詳しい弁護士の方に質問です
・相続人は3人で、長女(海外在住)、長男(福岡市内)、二男(北九州市内)に居住 ・相続資産:不動産(家屋は築49年)、預貯金 ・現在、不動産は相続登記を申請中で、二男の100%単独相続の予定 ・相続対象の家屋に二男は両親と同居、長男と長女は別居して35年~40年に ・父の死去後から今日に至るまで二男が家屋を修繕するが、他の相続人の同意を得ずに実施 ・2023年8月に二男が相続資産から家屋の修繕費を差し引くよう要求 ・二男の修繕費の主張が通れば、家に関係する費用として水道光熱費などの差し引きを要求する可能性あり ・長女と長男は、水道光熱費は生活上発生する費用で個人的支出だという意見で一致 二男は主張の正当性を立証するべく、北九州市在住の弁護士の方に相談し、以下の条文が二男の主張を後押ししています。 民法885条本文、同法896条、同法253条、同法252条の2第1項 長女と長男は独立して実家に居住せず、二男の不動産単独相続に同意しています。 相続対象の家屋は老朽化していますが、生前の父母が定期的な修繕管理を怠っていたと聞いています。
2
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月25日
両親の入れなかった墓の相続
父40年程前に他界。母6年前他界。私は大阪在住で父の故郷の墓があり父死亡時そのお墓には入れないと言われて関西にお墓購入。入れないと言われた理由は聞いていない。昨日知らない親戚から田舎の墓相続について連絡があり、私に登記登録の料金請求すると言われた。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年08月22日
回答日:2023年08月23日
遺留分侵害額請求する為に
父が他界後、遺言書がみつかりました。 生命保険の内、葬儀代を除く300万円の受取人を 次男である私に指定しています。 と、遺言書に書かれていたので 後日保険金の受取人である母から 遺言書に従って300万円振り込まれました。 これは、遺産相続に該当しますか? 父名義の土地の上に兄名義で家を建てた 2世帯住宅があるのですが、 その土地を兄に相続させるとも書かれており それに対して遺留分侵害額請求した所、 私は既に300万円相続しているから 遺留分以上に相続しているので 支払う義務はないと言われました。 そんな事はないと思い 土地の評価額を調べた所、 土地は約165㎡で当時の土地の評価額は 正確ではありませんが90~100万円/坪と 不動産屋に聞いております。 私が受け取った300万円が 遺産相続に該当するかどうかで まったく違う展開になるかと思うので 是非とも教えて下さい。 宜しくお願い致します。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年07月22日
連絡の取れない家族。
5年前に母が死んで、貯金が有るのは、調べました。家族は、義理の父、妹、前の旦那との間にできた、弟。他の家族とは疎遠で連絡先も知りません。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年07月19日
回答日:2023年07月20日
約束不履行を訴えたい。
両親現在時に、相続確約、口約束で親の名義の土地に自費で家を建てた。 後日、母屋を建て替えた際、分筆してこの部分と、示された。 母没後、兄姉らが結託して、遺言書で相続しない一言を書かせた。約束不履行で訴えるたい。 如何でしょうか。
1
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年07月04日
回答日:2023年07月04日
騙された相続無効の裁判は、できるのか
26年前に父が亡くなった。 多額の借金があるという説明で、相続放棄させられました。 先日母が亡くなり、父の財産目録が出てきました。 そこには、多額の財産を兄が相続したことが記載されていました。 騙されてたわけですが、26年前の相続無効の裁判が、できるのか知りたい。
3
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年06月08日
兄弟に勝手に遺品や私物を持って行かれた
亡くなった両親の家を売却し、兄弟で分ける事になりました。その際、他の兄弟が勝手に遺品や私物を持ち出しました。処分しているかもしれません。ピアノや冷蔵庫等です。今、お願いしている弁護士は、荷物は残念ですが、円満に不動産売却できるようにと言われています。
0
0
詳細を見る
相続問題
相続トラブル
投稿日:2023年06月08日
兄弟による遺品、私物の持ち出し
実家を売却し、兄弟で分ける事になりました。その際、他の兄弟が勝手に遺品や私の私物を持ち出して処分したと言っています。納得できないので、訴えたいです。
0
0
詳細を見る
もっと表示する
相続問題/相続トラブルに関する法律相談をもっと見る
都道府県ごとの
相続
弁護士から探す
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
中部
愛知
岐阜
静岡
三重
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
東北
青森
秋田
山形
岩手
宮城
福島
中部
愛知
岐阜
静岡
三重
新潟
山梨
長野
石川
富山
福井
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
栃木
茨城
群馬
中国・四国
岡山
広島
鳥取
島根
山口
香川
徳島
愛媛
高知
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
九州
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
北海道
東北
中部
関東
中国・四国
関西
九州
沖縄
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続
弁護士に相談する
東京
大阪
愛知
神奈川
福岡
その他
富士法律事務所
東京都西新橋3-11-1建装ビルディング5階
【経験豊富な弁護士多数在籍】相続問題はおまかせください
弁護士法人松尾綜合法律事務所
東京都内幸町2丁目2−2富国生命ビル18階
【創業50年の実績と信頼】【遺産分割/不動産の分割/株・経営権トラブル】●内幸町駅 直結|夜間相談に対応●お仕事帰りの方もご相談下さい●話し合いで解決できない問題も、実績を活かし柔軟に対応!
紺野秋田法律事務所
東京都九段北4-1-5市ヶ谷法曹ビル303
【経歴30年以上/豊富な知識と経験であなたに優位な解決へ】親族間でもめている案件や遺留分請求など、他の事務所では対応が難しいと言われた案件もお気軽に相談ください。解決へと導く自信があります。
三田通り法律事務所
東京都三田2-14-10シモミチビル6階
【初回相談30分無料】遺産に不動産を含む方、ご相談ください
東京都の弁護士一覧はこちら
並び順について
※事務所の並び順について
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかどうか
・弊社サイト経由の問合せ量の多寡
・サイト掲載中の事務所解決事例の豊富さ
地域から弁護士を探す
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題
交通事故
相続・遺産トラブル
労働問題
刑事事件
債権回収
借金減額・債務整理
ネット誹謗中傷
企業法務
その他