司法書士法人法務事務所に、相続の依頼をしました。赤色のレターパックが届きました、内容書類は、①相続関係説明図・戸籍類、一式②戸籍の附票2通③印鑑登録証明書1通④戸籍の除附票・原譜票各1通⑤評価証明書4通⑥全部事頂証明書(コピー)2通です。今、遺産分割協議書を、書きましたが正しく書けているかわかりません。親族に判子をもらいたのですが、・・・
投稿日:2023年03月17日
回答日:2023年03月20日
父は会社経営をしており、不動産を保有しています。わたしは4人兄弟の末っ子で、また父が再婚であるため異母兄2人が私の母(兄からすると継母)を敵視しています。
兄2人は継母である母が私ともう1人の兄に優位な分前になるように父に仕向けていると考えており、父に必要に相続の分前は自分たちで決めたいと話しています。父は自分で遺産分割を決めたいと話していますが兄が納得せず、私や兄にたちが亡くなり相続が発生した場合は自分達に一任しろと迫ってきました。また一任しない場合はどうなるかわかっているのか、全員殺すなど脅しのようなことを言われています。父のものだから父の好きなようにしていいと考えているのですが、兄は納得してくれません。
どうすればいいでしょうか。
2年前に3度自宅に突撃され、大声で怒鳴る、椅子を投げるなどされました。
私自身もう関わり合いたくないのですが、このまま黙って泣き寝入りしたくもありません。どうしたら良いでしょうか
投稿日:2023年03月10日
回答日:2023年03月20日
この2/20に再婚相手の夫が癌で死亡しました。20年間二人で暮らして居ました。夫は3人の子どもが居ますが20年間は音信不通です。元妻とは調停離婚が成立して退職金も年金も分割しています。子どもたちが結婚して夫がひとりの戸籍になったら入籍するつもりで、婚姻届けはせず事実婚でやってきました。何も困ることはありませんでしたが、半年前突然進行性胃癌になり治療してきました。治療効果はなく悪化の一方で身内でないと出来ないことがあるので、今年の1/5にやむなく入籍しました。その時点でも子どもが二人籍に居ましたが知らせることもなく、今後大変なので東京から長野へ本籍も変更しました。本人は死ぬとは思っておらず病状が悪化して遺言もしないまま死亡しました。夫はネットバンキングは24時間だからと言いつつ死んでしまったので死んでからの費用や、移せるものは移したのですがそれは死後の話です。夫は遺産に関して何も心配しなかったため困っています。子どもに知らせて遺産分割することになるという事ですがどうしたらいいものか、どのようにして行ったらいいものかどこに相談すればいいものか途方に暮れています。
こんにちは。
遺産分割でもめていて、他の相続人1名から家庭裁判所の家事調停を考えているがどうか?と言われております。
相続人は私の父、調停を言い出した女性とその兄(私のいとこ達)の3名でしたが、分割協議がまとまらないうちに父が他界したので、私と兄が跡を引き継いで相続人が4名になりました。
家事調停を言い出した女性は、(彼女の)兄が精神疾患で入院しているので調停は無理と思っていたが、自分が兄の代理になれるようだ、こちら(私のこと)も体調不良になることが多いから同じように兄が代理になることができる、と言ってきています。
私と兄の相続に関する意見は一致していますが、弁護士の方に依頼しなくても、このようにすることは本当に可能なのでしょうか?
また、調停不成立ならば審判に移行するようですが、もし調停時に上記のような形で代理することができたとしても、審判時には弁護士の方を立てないといけなくなるのでしょうか?
ぜひともお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
投稿日:2023年02月23日
回答日:2023年02月24日
父が亡くなりました。
遺産相続手続きに入ろうと思いますが、母親が複数の銀行に口座を持っており総額4500万ほどになります。
数年の内職と10年ほど勤めに出ていましたが、過去の通帳など収入を証明するものは残っておらず4500万の妥当性は証明できません。
投稿日:2023年02月23日
回答日:2023年02月24日
父が12/9に亡くなりました。遺言書はありません。
契約者が父、被保険者が母、受取人が子供2人という一時払終身保険があります。
母は生きています。
父名義の口座預貯金と土地家屋とこの保険の解約返戻金を合算して4800万以下なので、相続税の申告はしなくていいと理解しています。
遺産分割の相談です。
口座預貯金と土地家屋だけが遺産分割の対象で、保険は分割の対象外なのでしょうか。保険を継続した場合は、それが遺産相続分と考えるのでしょうか。
親が生前要介護者だった為長男夫婦が介護していたが、車椅子使用により施設入居
その頃より他の兄弟姉妹(結婚により分家)からのモラハラが始まる
父の介護も加わり仕事をしながら二人の介護は厳しく母にも理解を得られたが、その点については一切納得してもらえないまま
・父母の状況をLINEにて報告毎に再三に渡り文句クレームが入る
・仕事中にも関わらず何件も送ってこられ、仕事に集中できない
・こちらに対する暴言の様な内容も送り続けてくる
その為こちらが体調を崩し、入院や点滴を受ける位のストレスを受けました
投稿日:2023年02月21日
回答日:2023年02月21日
母親のJAの生命保険300万受取を当初は夫名義であったが、母親が一昨年7月に亡くなる前に父父親名義を次男名義に変更。名義変更にあたり姉である私にその旨の話があり、母親の葬儀費用等について、父親の判断も厳しいとの事で、それなら私名義にしておいたらと話しをしましたが、父親と次男とで名義変更手続きを行いました。その振り込まれたお金について、1/3を現在療養中の父親の手元金、年金分では賄えなくなっているので、お願いしたのですが、相続遺留分とみなされないので渡すことはできないと言われます。裁判手続きをしているみたいです。何とか貰う方法はないのでしょうか?
因みに長男、次男は仲違い中で、私は伝言役としてお互いの連絡内容を伝えているだけです、お互いに奥さんの主張が強く困っています…母親、父親共に長男が最終的には施設で療養されてみています。?
遺産分割協議書成立後のトラブルで、2審の弁護士が別訴で
金額の記載のない請求をして、棄却されてしまいました。
一般てきに、金額の記載がなくても法定相続である。とされる
はずなので、判決に疑問です。
さらに上訴していますが、きびしいのでほぼ確定とおもわれます。
2審で棄却されるリスクは、あったはずです。
請求は却下になり、調停と説明されていました。
途中、棄却の可能性もあると思い取下げを頼みましたが、できません。
そして、判決で棄却され損害をうけることになりそうです。
デメリットについて説明はありません。(説明義務違反)
専門家として善感注意義務違反でないでしょうか。
却下になり、調停というのであれば、訴訟で請求する必要はありません。
棄却のリスクがありました。
弁護士の判断で2審でいきなり請求して棄却され、2度裁判を受ける権利も失いました。
このまま、判決が確定した場合損害賠償できますか。
生前に父親が土地を買いました
名義は父親、兄
もともと父親、兄、自分 3人で住んでました
父親が亡くなり 兄がお嫁さんを連れてきました
前の家に 兄、嫁、子供ふたり、自分〈父親が建てた家に〉5人で住んでました
兄が家を建て替えると言ってきました
5人で住むからと言われて 私にはサインだけ
してくれと言われて、折られた紙に相続人と書いてあり 説明もなく 兄からはただサインだけしてくれと言われてサインをしました
そこで遺産分割協議書にサインをしました。家が建てたあとに8ヶ月後に知りました
嫁の実の親と建て替えた家にいしょに住むと言われました。私は反対をしました
家が出来る1週間前に知りました
今もそのまま住んでいます
嫁の父親が 私が買ってきたの飲み物を勝手に盗んだりして 嫁の母親も私の物ではないのですが
勝手に持ち出したり 使ったり 無くしたりもします
私は自分専用の食器棚があり 不安もあり防犯カメラを買いました でもまだ取り付けてはいません