近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

事実上家を守ってきたのは母親。母が家を出ることになった時に一銭も貰えないのは酷い

先月兄が亡くなり、喪主である義理姉は葬儀費用を払わず、結婚して家を出ている私と妹に葬儀費用を出すよう言われた。今回母の精神状態も悪いこともあり妹と支払いをするが、あちらの母親から酷く罵られ今後も色々なことで要求されないか不安。
また、昨年兄は遺言書を作成し恐らく兄名義になっていた実家の家は、義理姉に相続されると思うが、兄たちは実家にはずっと住んでおらず母が家の固定資産税等支払い続け家を守ってきた。
理想の解決
これ以上金銭を要求された時の対処法を知りたい。 母親が遺留分を貰えるかどうか知りたい。
質問
今後不当な金銭請求に、どう対処したらいいか。家を守ってきた母に少しでも遺留分として貰うことは出来るか
相談者(ID:04758)さん

弁護士の回答一覧

Balloon lawyers answer
相続人関係がはっきりしませんが、お兄様が作成された遺言により、もしご自身の遺留分が侵害されているのであれば、相続開始と遺留分の侵害を知ったときから1年で遺留分侵害額請求の時効が完成される可能性がありますので、お早めにご相談されることをおすすめします。お母様に遺留分があり、これが侵害されている場合は、原則お母様からご相談されることをおすすめします。
会員登録をすると回答の続きが読めるようになります。
会員限定弁護士回答の続きを読む
会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
Winslaw法律事務所・大宮支店【遺産分割・遺留分請求対応チーム】
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-170 みずほビルⅠ 2階
来所不要
電話相談可能
初回の面談相談無料
休日の相談可能
事業承継の相談対応
オンライン面談可能
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

遺留分侵害請求及び名義変更

2年前に母親が亡くなり公正証書の遺言状により、母親の全財産が息子の私や孫の私の息子ではなくて、3年前になくなった姉の息子に全財産を譲るとなっていたために、母親には二人の孫が存在するのに私ではなく、孫が全財産を相続しました。そして私は家庭裁判所で母親の全財産の開示請求を求めて調停を実施して、母親の預貯金300万円と母親名義の土地の評価額1000万円を理解しましたが、腑に落ちないのが55年前になくなった祖父名義の土地と同じく55年前に亡くなった父親名義の建物を母親は他人と賃貸物件として55年前から貸していて家賃収入を得ていましたが、家賃に対して母親は頑なに教えてもらえず、今回の調停で毎月13万円を貰っていることが理解できて、甥っ子はすでに家賃収入13万円✕16ヶ月=208万円をすでに貰っていて、今後10年間の家賃収入=1560万円に対して、私の遺留分は325万円では公平さを求める遺留分侵害額は公平さをかけると考えていまして、大阪地裁で裁判を実施したいと考えています。

私は遺留分の4分の1しかもらえないのでしょうか?

母親の全財産を20歳の学生の甥っ子が相続しました。母親名義の土地建物の評価額は1000万円程度なのですが、甥っ子は家賃収入として毎月21万円を受け取っていますが、10年後は2520万円になる為に、息子の私は母親の預貯金300万円と母親名義の土地建物の4分の1の200万円しかもらえないのでしょうか?そもそも母親名義の土地建物は私達家族三人で暮らす為に私達は毎月8万円を4年間支払っていましたし、母親は私達に一切家賃収入のことは教えてくれませんでしたので毎月4万円の仕送り(借金返済)を支払っていました。いかがでしょうか?お願いいたします。

母の財産の内訳に納得できない

先月母が亡くなり兄が公正証書を持ってきました。 母の土地を兄が預貯金を私が相続させるという内容でしたがあまりに差があるため納得できません。

相続放棄に伴う遺留財産の使える範囲と手続き

今月20日に母が他界しました。 母の遺産は私と父は放棄をする予定で来月2日に手続きを司法書士の先生の所で行う予定です。 預金も放棄とは存じてますが葬儀代等は故人の預金から出せると聞きました。 葬儀代の他に戒名・納骨まで出せるのか知りたいです。 その際の手続きの仕方など知りたいです。

兄とは色々あって、直接会うのも話すのも苦しい。

母は生前、息子から精神的DVを受けていたので、母は娘の私にだけ相続させたいと、遺言書を作っていました。その為その遺言書通りに相続は完了しましたが、息子である私の兄から遺留分を請求されました。相続したのは不動産なので、もしお金を請求されたら私には払えません。どうすればいいでしょうか。

姉に遺留分請求をしたいです

昨年10月に父が亡くなり遺言により全ての財産が姉に相続されます。母は亡くなり姉妹は二人です。預金がいくら相続されるかは不明ですが、不動産が相続されるので不動産の評価額を調べてその遺留分を請求します。

遺留分を請求してください。

去年年末に母が他界し、遺書(公正証書)がありました。その遺書には全ての財産を同居してた姉に譲る事が書かれていました。 せめても遺留分ぐらいはほしいと思い相談させていただきます。

遺留分分与での相談です。

父が亡くなり、土地の相続は全て妹のもの、と信託銀行を通した正式な遺言書に記載がありました。 父が亡くなったのは2022年8月。 遺言書を開示されたのが2022年9月。 信託銀行の諸々の手続きにより、土地の相続が完了したのが2023年3月。 妹の遺留分分与の意思が無いのを知ったのは最近。

また弁護士保険に加入で、補填されるよう?なのでしっかり対応してくれる弁護士を探し中です。

遺言があり弟1人に相続 相続の一部が) 内容が正しいものかどうか教えてほしい

長女が、抵抗なくスムーズに遺留分請求金額を了解してもらいたい

昨年6月に実母が亡くなり(85歳)、相続対象者は3名の子どもとなりました。長男、二男(共に既婚)、長女です。 実日が亡くなる1年前に入院先の病院にて公正遺言証書を作成しておりましたが、長男二男とも知り得ておりませんでした。(長女が実質実母の面倒を看ておりました)実母が亡くなり、その年の10月お墓参りのために子供たち3名が集まった際に初めて公正遺言証書の存在を知り得ました。 内容的には、実母は遺産をすべて長女に相続させる旨が記載されておりましたが、遺留分があるはずなのでその請求をしたところ拒否されております。本来ならば、子供たち3名は6分の1の相続があるはずで、さらに長女にはそれ以外に6分の3は相続できるはずです。現在家裁にて調停中ですが先行き不透明です。 我々長男、二男は公平に法律に則り金額を請求したいと考えております。

遺留分侵害請求及び名義変更

2年前に母親が亡くなり公正証書の遺言状により、母親の全財産が息子の私や孫の私の息子ではなくて、3年前になくなった姉の息子に全財産を譲るとなっていたために、母親には二人の孫が存在するのに私ではなく、孫が全財産を相続しました。そして私は家庭裁判所で母親の全財産の開示請求を求めて調停を実施して、母親の預貯金300万円と母親名義の土地の評価額1000万円を理解しましたが、腑に落ちないのが55年前になくなった祖父名義の土地と同じく55年前に亡くなった父親名義の建物を母親は他人と賃貸物件として55年前から貸していて家賃収入を得ていましたが、家賃に対して母親は頑なに教えてもらえず、今回の調停で毎月13万円を貰っていることが理解できて、甥っ子はすでに家賃収入13万円✕16ヶ月=208万円をすでに貰っていて、今後10年間の家賃収入=1560万円に対して、私の遺留分は325万円では公平さを求める遺留分侵害額は公平さをかけると考えていまして、大阪地裁で裁判を実施したいと考えています。

私は遺留分の4分の1しかもらえないのでしょうか?

母親の全財産を20歳の学生の甥っ子が相続しました。母親名義の土地建物の評価額は1000万円程度なのですが、甥っ子は家賃収入として毎月21万円を受け取っていますが、10年後は2520万円になる為に、息子の私は母親の預貯金300万円と母親名義の土地建物の4分の1の200万円しかもらえないのでしょうか?そもそも母親名義の土地建物は私達家族三人で暮らす為に私達は毎月8万円を4年間支払っていましたし、母親は私達に一切家賃収入のことは教えてくれませんでしたので毎月4万円の仕送り(借金返済)を支払っていました。いかがでしょうか?お願いいたします。

母の財産の内訳に納得できない

先月母が亡くなり兄が公正証書を持ってきました。 母の土地を兄が預貯金を私が相続させるという内容でしたがあまりに差があるため納得できません。

遺留分を請求してください。

去年年末に母が他界し、遺書(公正証書)がありました。その遺書には全ての財産を同居してた姉に譲る事が書かれていました。 せめても遺留分ぐらいはほしいと思い相談させていただきます。

遺留分分与での相談です。

父が亡くなり、土地の相続は全て妹のもの、と信託銀行を通した正式な遺言書に記載がありました。 父が亡くなったのは2022年8月。 遺言書を開示されたのが2022年9月。 信託銀行の諸々の手続きにより、土地の相続が完了したのが2023年3月。 妹の遺留分分与の意思が無いのを知ったのは最近。

長女が、抵抗なくスムーズに遺留分請求金額を了解してもらいたい

昨年6月に実母が亡くなり(85歳)、相続対象者は3名の子どもとなりました。長男、二男(共に既婚)、長女です。 実日が亡くなる1年前に入院先の病院にて公正遺言証書を作成しておりましたが、長男二男とも知り得ておりませんでした。(長女が実質実母の面倒を看ておりました)実母が亡くなり、その年の10月お墓参りのために子供たち3名が集まった際に初めて公正遺言証書の存在を知り得ました。 内容的には、実母は遺産をすべて長女に相続させる旨が記載されておりましたが、遺留分があるはずなのでその請求をしたところ拒否されております。本来ならば、子供たち3名は6分の1の相続があるはずで、さらに長女にはそれ以外に6分の3は相続できるはずです。現在家裁にて調停中ですが先行き不透明です。 我々長男、二男は公平に法律に則り金額を請求したいと考えております。

父の遺産の件での相談

父が今年9月に他界しました。父は再婚してまして その方からは いまだに何の連絡もありません。父は 年金を受け取ってました。不動産等は持っていませんが 貯金分は遺留分として受け取る事ができませんか?

遺留分についての対応

二世帯住宅で20年ほど、両親と暮らしています。父は他界しています。土地のみは母の名義です。妹から、土地の遺留分について要求されています。 今後の対応について相談させてください。

遺留分請求できるか知りたい

実母が昨年亡くなりました。 父とは50年位に離婚しており、私は父の元で生活しておりました。 遺言書があり、預貯金の1500万円を兄弟2名と甥1名に相続するという内容だったとのこと。 亡くなるまで音信不通だったため、そのまま放置していたのですが、 最近、遺留分侵害額請求というものを知りました。

弁護士費用を引いてプラスになれば弁護士さんに依頼したい。

私は前妻の子です。6月22日に父が亡くなりました。住んでいる土地と建物は20年以上前に義母の名義に変えられてました。外に土地が有り父が亡くなって義母の名義に変えられてました。父親名義の預金、株などはいくらあるのか全くわかりません。相続人は義母と私だけです。土地は田舎なので230平米で500万円ぐらいと思われます。

義母が亡くなり約1年が経過しようとしているが、義父から相続の話がない(義母には相当の資産あり)

今年1月に義母が他界。夫は三人兄弟の三男。三人兄弟の内、長男は既に他界。義父は健在で、二男と同県に在住だが、私たち夫婦は遠方に在住。相続については私たち夫婦には全く話がない状態で、1年経過しようとしている。

遺留分請求をしたいのですが、できるがどうか知りたい

R3年8月末に養子縁組している母が亡くなりました。R3年3月11日付の遺言公正証書があり第3者にすべてが譲られる内容でした。その遺言状とは別にH28年6月13日付の手書き遺言状が2通あり、市に不動産を進呈する、という1通と名指しで私(相続人)には一切相続させないという内容のものが1通ありました。 遺言公正証書にある第3者の方に遺留分侵害請求をしたいのですが、この場合、私(相続人)は遺留分請求も出来なくなるのでしょうか?

弁護士費用を引いてプラスになれば弁護士さんに依頼したい。

私は前妻の子です。6月22日に父が亡くなりました。住んでいる土地と建物は20年以上前に義母の名義に変えられてました。外に土地が有り父が亡くなって義母の名義に変えられてました。父親名義の預金、株などはいくらあるのか全くわかりません。相続人は義母と私だけです。土地は田舎なので230平米で500万円ぐらいと思われます。

兄からの遺留分請求について。

昨年9月末に亡くなった義理の父の遺産相続で、 公正証書の遺言状に全ての財産を妻に渡す旨の内容が有り、義理の兄も当初は納得して住んでる家のことなど不動産の事で色々進めて妻が購入リホームしたマンションに転居てしもらったのですが先日いきなり弁護士を通して遺留分が欲しいと言ってきました。 またそれとは別に後日要らないといっていた香典返し(15万)を現金で欲しいと弁護士とは別に手紙で行っくる始末です。 不動産分がメインなのと生前の病院費用、葬儀費用など全て当方が負担してきました。 どう対応して良いのか素人なのでご相談致したくご連絡致しました。 サイトを通じて2件程問い合せたのデスが返事を頂けないので書き込みました。

兄妹に対する遺留分損害請求

昨年4月9日実父が亡くなり、遺言書には実母に全財産を相続させ、実母が亡くなった際は妹に全財産を相続させるとありました。そこで遺留分損害請求を考えていますが、実母に対して同請求をしたくはありません。

遺留分侵害額請求について

昨年の年末に父が他界し、相続財産があるため遺産分割協議中です。遺留分侵害額請求をしようと思っているのですが、これは弁護士さんに頼んだほうが良いのか自分で出来るならしようと思っています。亡くなって一年以内にしなくてはいけないこと、郵便局で内容証明で出すということは知っているのですが、詳しいやり方を教えてください。もし、弁護士さんにお願いしたらいくらぐらいかかりますか?

株の遺留分について。

叔母の株(端株)分が残ったまま、担当弁護士の方が急逝。その他の遺産相続は22年前に終わっている。残った株を精算手続きしたいが、担当弁護士が亡くなっており、どうすれば良いのかわからない。

弟に納得させるアドバイス希望

先月母が他界。相続人二人兄弟。相続財産を揉めてる原因は母親の希望で生命保険金は受取人が兄。生前贈与贈与も兄側(妻、子供)の方が弟側(妻、子供いない)多く贈与している為。 兄は母親の近所に住んでいる為、介護生活を前面協力。 弟は地方に住んでいる為、母親も期待してなかった。素行も悪く、実家の財産を消費者金融代わり母親から振り込みをさせていた。(振り込み記録有り) 継承者もいない。  弟は遺留分請求を検討している。

遺産相続の時効について

二人兄弟ですが父親の遺産が遺言書があるから妹に遺産の権利があると主張していますが死後9年たっています。諦めるしかないですか?

生前贈与が妹の承諾無しにされていたら

父が7年前に89歳で死亡、今回母が95歳で死亡。父は養子で母は家付娘。実姉が、養子を貰い家を継いでいる。なお、義兄も、のちに実父母らと養子縁組している。父が亡くなった時、父の相続についての住民票と印鑑証明だと思い渡したのに、母の分の土地、建物について、姉が贈与を受けていた。母の死亡後にその事実を知り、遺留分侵害額の請求をしたい。実際の相続登記贈与登記は父死亡後約一カ月以内に同時にされていた。 その件について謝罪と、謝罪金を要求したい。調停になるのだろうか? とある司法書士には死亡した母の意思により贈与したのだから、私は有無をも言えないと言われたが、父死亡時には、母の家の持分、土地についての登記をするのは、知らなかったしそうするなら住民票や印鑑証明書は渡さなかった。 私は何も言えず、なのだろうか?もし、言えないなら、今後姉夫婦達とは付き合わないだけだが。

姉に遺留分請求をしたいです

昨年10月に父が亡くなり遺言により全ての財産が姉に相続されます。母は亡くなり姉妹は二人です。預金がいくら相続されるかは不明ですが、不動産が相続されるので不動産の評価額を調べてその遺留分を請求します。

父の遺産の件での相談

父が今年9月に他界しました。父は再婚してまして その方からは いまだに何の連絡もありません。父は 年金を受け取ってました。不動産等は持っていませんが 貯金分は遺留分として受け取る事ができませんか?

親と同居してくれる孫への住宅取得資金贈与に対する、子の一人からの遺留分侵害請求に関して。

親共有の土地建物があります。 無くなる前の今のうちに売却して、私(長女)の娘(孫)に、住宅取得資金の相続時精算課税制度の特別控除を使い、資金援助してもらうことで住宅購入。そして、母と同居してもらう計画があります。 私には妹と弟がおり、妹は同意してもらえますが、普段は全く接点の無い弟が、親が亡くなり相続が発生したこと及び娘(孫)への生前贈与を知った際に、相続できる財産が減ったとして、遺留分侵害請求してくることを心配しております。 相続時精算課税制度の利用だけでなく、住宅取得資金贈与の特例や暦年贈与も使った方が良いかも分かりません。

土地と建物の所有者が違う

80歳の母親名義の土地に、夫名義の住宅を所持しています。今までは、土地代として、毎月1万ずつ支払いしていましたが、母と孫(私の息子)が喧嘩をし、私が息子の味方をした事で、激高し、ローンを組んで土地代を現金で支払うよう迫られています。きっと、親子仲の修復は不可能と思われます。住宅ローンもまだ残っており、とても支払う事はできません。私としては、このまま相続するつもりでしたが、母は何がなんでもそうさせたくない様です。

娘と両親の法定相続分

両親は高齢で弟は入退院を繰り返し本人がもう長くないと死を覚悟しているようです。 遺言を弟が作成しない場合娘の法定相続分はどれだけになりますか?元々弟の自宅は建物だけ弟名義だったのを兄の私に相談無く土地も弟の名義に父がしたのですが、錯誤無効出来ますか?

事実上家を守ってきたのは母親。母が家を出ることになった時に一銭も貰えないのは酷い

先月兄が亡くなり、喪主である義理姉は葬儀費用を払わず、結婚して家を出ている私と妹に葬儀費用を出すよう言われた。今回母の精神状態も悪いこともあり妹と支払いをするが、あちらの母親から酷く罵られ今後も色々なことで要求されないか不安。 また、昨年兄は遺言書を作成し恐らく兄名義になっていた実家の家は、義理姉に相続されると思うが、兄たちは実家にはずっと住んでおらず母が家の固定資産税等支払い続け家を守ってきた。

兄妹姉妹間の仲裁を依頼したい

2020年3月、母が脳梗塞で倒れたあとの介護で意見が分かれ、対立してきました。 現在は、在宅介護を経て施設に入所中。 そこで、母の介護も手伝っていた父が2022年9月に倒れ、難病になり、入院中。 全てその場しのぎ考えで、やってみなきゃわからない、感情だけで行動しています。 何を話してもこちらの考えが伝わりません。 理解をしてもらうには、弁護士を通して会話をするしかないと思っています。

遺留権を奪われようとされています

家族と相続で揉めています。 私には相続分のない遺言書があり、通常ならそれに則って相続手続きがなされ、こちらは遺留分の支払いを受けられるのだと思います。 ですが、相手方弁護士から、私には一切相続分の記載のない遺産分割協議書に署名するよう求められています。応じれば、こちらの遺留権がなくなります。 応じない場合は全面的に争うと言われています。 いろいろ調べた結果、私自身は相続欠格者でも廃除対象者でもない、ということがわかっています。 どう対処したらいいでしょうか。

遺留分侵害請求及び名義変更

2年前に母親が亡くなり公正証書の遺言状により、母親の全財産が息子の私や孫の私の息子ではなくて、3年前になくなった姉の息子に全財産を譲るとなっていたために、母親には二人の孫が存在するのに私ではなく、孫が全財産を相続しました。そして私は家庭裁判所で母親の全財産の開示請求を求めて調停を実施して、母親の預貯金300万円と母親名義の土地の評価額1000万円を理解しましたが、腑に落ちないのが55年前になくなった祖父名義の土地と同じく55年前に亡くなった父親名義の建物を母親は他人と賃貸物件として55年前から貸していて家賃収入を得ていましたが、家賃に対して母親は頑なに教えてもらえず、今回の調停で毎月13万円を貰っていることが理解できて、甥っ子はすでに家賃収入13万円✕16ヶ月=208万円をすでに貰っていて、今後10年間の家賃収入=1560万円に対して、私の遺留分は325万円では公平さを求める遺留分侵害額は公平さをかけると考えていまして、大阪地裁で裁判を実施したいと考えています。

私は遺留分の4分の1しかもらえないのでしょうか?

母親の全財産を20歳の学生の甥っ子が相続しました。母親名義の土地建物の評価額は1000万円程度なのですが、甥っ子は家賃収入として毎月21万円を受け取っていますが、10年後は2520万円になる為に、息子の私は母親の預貯金300万円と母親名義の土地建物の4分の1の200万円しかもらえないのでしょうか?そもそも母親名義の土地建物は私達家族三人で暮らす為に私達は毎月8万円を4年間支払っていましたし、母親は私達に一切家賃収入のことは教えてくれませんでしたので毎月4万円の仕送り(借金返済)を支払っていました。いかがでしょうか?お願いいたします。
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
アース法律事務所
東京都新橋2-12-5池伝ビル5階
【弁護士歴35遺留分請求/遺産分割/遺言書作成などの相続問題について裁判官・調停委員・鑑定委員の経験を持ったベテラン弁護士が皆様のお悩みに応えます◆初回相談0円◆事前予約で平日夜間・休日相談◎オンライン面談◎
弁護士 榎本 聡(榎本聡法律事務所)
東京都下宮比町2-28飯田橋ハイタウン521号
離婚に関するお悩みは小さなことでもお話しください。ご依頼者の意向を汲み取った解決策をご提案いたします。
万里一条法律事務所
東京都虎ノ門3-4-10虎ノ門35森ビル7階
弁護士事務所代表税理士法人代表生前対策で大事な家族が揉めないように法律×税金の専門知識で相続のお悩みをワンストップで解決初回相談0】【平日夜間休日オンライン面談対応
虎ノ門第一法律事務所
東京都霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル10階
【駅チカ◆虎ノ門駅から徒歩2分】 遺産分割遺留分不動産の相続遺言書作成など、相続に関するあらゆる事案について経験豊富です≪事前のご予約で仕事終わり休日のご面談も対応◎土日祝はメールにてお問い合わせください
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら